-
新装版おそうじ風水
¥1,430
ISBN:978-4-534-05750-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:204/著者名:李家幽竹 住まいの浄化に役立つ「おそうじ術」がすべてわかる! ◆一般社団法人 李家幽竹 空間風水学会 指定図書◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「正しいおそうじで『運のいい人』になりましょう」 伝統ある李朝風水の第一人者・李家幽竹さんが、運が劇的にアップするおそうじ術をアドバイスした『おそうじ風水』が、13年ぶりに新装版として発売! 玄関、トイレ、キッチン、リビングルーム、鏡・窓、バスルーム、ベッドルーム etc. 住まいのあらゆる空間を、単にきれいにするのではなく、「楽しく&願いをかなえながらおそうじする方法」を紹介します。 空間をきれいにした人には運が向いてきます。 出会い運、金運、仕事運、健康運……、得られる運を思い浮かべながら、「おそうじするとよい場所」を「効果的な方法」でピカピカにしましょう。 Chapter 1 住まいをきれいにすると運がグングンよくなります! Chapter 2 苦手な人はここから始めて! おそうじ上手の「風水術」 Chapter 3 あなたの運気を下げる「汚れ」と「ゴミ」をチェック Chapter 4 恋愛運、金運、健康運……願いをかなえる「おそうじ術」 Chapter 5 見逃しがちな部分も徹底的におそうじ! Chapter 6 「捨てにくいもの」はこの方法でスッキリ処分 Chapter 7 運気を劇的に好転させる「空間の浄化法」
-
新装版運がよくなる風水収納&整理術
¥1,430
ISBN:978-4-534-05749-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:136/著者名:李家幽竹 開運につながる「収納&整理術」がすべてわかる! ◆一般社団法人 李家幽竹 空間風水学会 指定図書◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「運のいい人になるポイントは、捨て方上手になること!」 ●メディアでも活躍中の女性ナンバーワン風水師・李家幽竹さんが、運をためる物の捨て方としまい方をアドバイスした『運がよくなる風水収納&整理術』は、著者空前のヒット作として、風水ファンのバイブルになっている1冊です。 初版発行から16年。その伝説の名著を、読者から寄せられた「婚活」「妊活」「人間関係」「介護」といった悩み事への回答をプラスして発売。「自分の吉方位」の最新情報も掲載しています。 ●風水は行動することで幸運をつかむ学問。「整理収納風水」を実践して、あなたの人生を喜びで満たしましょう。 Chapter 1 捨てることから始めましょう Chapter 2 運をためる衣類の収納 Chapter 3 最強の金運を築くキッチン収納術 Chapter 4 家中の収納を見直しましょう Chapter 5 願いをかなえる風水収納Q&A Chapter 6 お掃除で運気アップを! Chapter 7 自分の吉方位を知りましょう
-
「歯」を整えるだけで人生は変わる
¥1,540
ISBN:978-4-534-05744-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者名:井上裕之 ◎なぜ、一流になる人の歯は整っていて、白く輝いているのか? 健康な白い歯は、自己管理と知性の証! 全国から患者が殺到する歯科医師であり、著書累計130万部のベストセラー作家が教える「自分磨き」の究極のメソッド すぐれた経営者、世界のビジネスエリートをはじめ、一流になる人は歯のメンテナンスを欠かしません。 なぜなら、「歯」が相手にもたらす印象を知っているからです。 本書では、歯科医師として、累計130万部の自己啓発書のベストセラー作家である著者が、世界のビジネスエリートが必ずやっている正しいデンタルケア、オーラルケアの方法をはじめて教えます。 第一印象、信頼力、健康、知性、礼儀作法、自己管理力……一流になる人の「自分磨き」の究極のメソッドとは?
-
仕事のできる人が絶対やらない説明の仕方
¥1,540
ISBN:978-4-534-05742-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者名:車塚元章 「上司に自分の意見を述べても納得してくれない……」 「取引先との商談が苦手でいつもうまくいかない……」 「自分の思うように部下や後輩が動いてくれない……」 相手にきちんと説明する能力は、職種や役職に関係なく、 すべてのビジネスパーソンに求められますが、 このスキルに関する悩みを抱えている人は少なくありません。 本書では、人材育成コンサルタント、研修講師として活躍する著者が、 自らの経験をもとに、わかりやすいだけでなく、 相手に「理解」「納得」「行動」を促す説明の仕方を 〇×の具体例を挙げて紹介します。 × 自分の知識を相手に理解してもらえるように説明する 〇 相手の知識の理解度に合わせて、説明のレベルを変える × 一語一句が聞き取りやすいように、ゆっくり説明する 〇 説明中に“間”(沈黙)を入れ、理解したり考えたりする時間を与える × 複数の人がいる前で「皆さんは~」と話を進める ○ 複数の人の前でも「あなたは~」と呼び、自分事として受け取ってもらう 「伝える」のではなく「伝わる」、実践的な説明の仕方がわかる一冊です!
-
どんなに緊張してもうまく話せる!
¥1,540
ISBN:978-4-534-05743-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:渡辺由佳 ●緊張は克服しなくてもいい! アナウンサー、経営者、ビジネスパーソン、落語家、漫才師……、話し上手と言われる人たちも、じつは緊張しながら話しています。それでも伝わる話し方ができるのは、「緊張を克服しているから」ではなく、「緊張しても話せるように準備しているから」です。本書では、「どんなに緊張してもうまく話せる!」ようになるためのコツを紹介します。 ●本番を成功に導く考え方・話し方・伝え方のコツ 著者は、元テレビ朝日アナウンサーでベストセラー著者の渡辺由佳氏。話し方教室やアナウンサースクール、企業研修・セミナーを通じて、大学生・ビジネスパーソン・経営者など多くの人の話し方を改善させてきた著者が、「本番で成功を収めるための考え方・話し方・伝え方」を惜しみなく披露します。 ・「目的」を確認して「引き立て役」に回る ・「話の構成」のコツさえつかめば失敗しない ・原稿を丸暗記しない ・聞き手の心に強く響く「言葉」の磨き方 ・「しゃべり」に頼らずに「視覚」を活用する ・本番前に「ラ行」を繰り返せば噛まなくなる ・手のブルブルは固定させればなくなる これらのコツを実践すれば、初対面・プレゼン・面接・スピーチなどの緊張する場面でも、「言いたいこと」が思いどおりに伝わる話し方ができるようになります。
-
新版金融の基本
¥1,870
ISBN:978-4-534-05741-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:232/著者名:田渕直也 ☆「理論」や「用語」を解説するだけではなく、「実務にどう活かすか」という視点に立ったわかりやすい解説で、「仕事で使える!」と多くの読者に愛読されている「この1冊ですべてわかる ◯◯の基本」シリーズ。 ☆本書は、銀行、保険、証券など、金融にかかわる仕事についた5年目ぐらいまでのビジネスパースンが、仕事に必要な金融の基本知識を得るとともに、仕事への取り組み方のスタンスを深めてステップアップするのに大いに役立つ本です。 ☆著者は「金融に関するテーマをわかりやすく解説」することではナンバーワンといわれ、多くのファンに支持されている田渕直也氏。本書は無味乾燥な用語解説にとどまらず、「面白く読み進めながら理解を深められる」構成と記述で、類書とは一線を画す新たな定番基本書となっています。
-
〈マンガ〉仕事で数字を使うって、こういうことです。
¥1,430
ISBN:978-4-534-05740-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:176/著者名:深沢真太郎 2013年8月に発行して大好評を得た書籍のコミック化! 主人公は前作と同じ、アパレル企業で働く木村と、 コンサル業界からヘッドハンティングで転職してきた数学女子・智香です。 ■数字を使うことで変わります 数字にまったく興味がなく、自らのセンスと勘で実績を上げてきた木村が、 さらに成長するためには何が足りないのか――。 智香は、そんな木村にセンスだけではなく、 数字を使うこと、数字で考えることの意味と、深さと、面白さを伝えていきます。 ■数字でどんなことができる? ・ついで買いに何をお勧めすると喜ばれるのか、 ・セールでの割引は何%が妥当なのか、 ・どのくらい売ればしっかり利益が出せるのか、 ・売上アップのための戦略はどう考えたらいいのか……。 こんなビジネスの課題も、毎日目にしている数字を使うことで、 勘や経験にたよらずに、一つの仮説を立てられるようになります。 ■数字に弱いと思っているすべての人に 仮説が立てられれば、それを実行して結果を検証していくだけ。 そんな仕事のやり方が、マンガを読んでいくだけでわかります。 自分は数字に弱くて…、見方がわからなくて…と思っているすべての人に、 数字をビジネスで使うことの面白さをお伝えする一冊です。 〈もくじ〉 プロローグ 「いい感じで」から卒業するために 第1章 数値分析はの基本は「分ける」こと 第2章 その値引きにロジックはありますか? 第3章 数学的手法で「仮説」を立ててみる 第4章 数学的モデルで「売れる数」を予測する エピローグ 教えたこと、教えられたこと
-
結果を出す人がやっている「思考整理」の習慣
¥1,540
ISBN:978-4-534-05738-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:生方正也 ◎「自分の考え」をまとめてから動けば、生産性は一気に上がる! ・企画を求められているのにアイデアが全然出てこない ・会議でボーとしたまま過ごしてしまった ・打ち合わせで自分の言いたいことがうまく伝わらない…… 仕事上でこんな悩みを抱えている人は少なくないでしょう。 社会全体で生産性の向上が求められている中、 こうしたスタイルで仕事をしていては、いつまでたっても 良い結果は残せません。 このように悩む人にとって役立つビジネススキルが、「思考整理」です。 思考整理とは、何かに取り組む際に、視点や考え方、 段取り等をあらかじめきちんと整えておくこと。 こうした過程をきちんと踏んでおけば、 「なんとなく」仕事に向き合うことがなくなり、 仕事のスピードと質を劇的にアップさせることができます。 ◎現場で生かせる、頭の中の整理方法を具体的に紹介! 本書では、情報収集、アイデア出し、プレゼン、会議など、 さまざまなビジネスシーンを例に挙げて、 思考整理を習慣化するためのポイントを紹介します。 ・入手した情報が正しいか判断しようとするとき × 何から何までその情報を疑ってみる 〇 情報の出所や加工の仕方などの勘所を押さえて疑ってみる ・商談などでの提案内容の背景を伝えるとき × できるだけ丁寧に話そうとする 〇 相手が理解できるレベルにとどめて話をする ・会議の議題について話を進めるとき × 結論が出るまで議論をしようとする 〇 会議のゴールを確認してから議論する など、すぐに実践できる方法をわかりやすく解説します。
-
Mindfuleating人生が豊かになる食べ方の習慣
¥1,650
ISBN:978-4-534-05737-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:216/著者名:ジャン・チョーズン・ベイズ ◎食べているとき、あなたの”こころ”はどこにありますか? ロングセラー『「今、ここ」に意識を集中する練習 〜心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門〜』の著者による最新刊、今すぐできる「食べるマインドフルネス」 「今、ここ」に意識を集中することで、余計な観念なしに判断でき、雑念もなくなり、毎日の生活、仕事、人生がよりよくなると、メディアでも注目されているマインドフルネス。Googleをはじめとした先端企業が取り入れている他、世界のエリートも実践して成果に結びつけるなど話題ですが、「興味深いし、今すぐに実践したいけど、忙しくてできない……」という声も多くあるのが事実です。 でも、毎日の食事にちょっとした「気づき」を加えるだけで、手軽にマインドフルネスが実践できるとしたら……やってみたいと思いませんか? テレビやスマホを”見ながら”食事をするというケースは少なくありませんが、本書では「食べる」ときに「目、鼻、口、胃、細胞、心、脳|という9つの体の声を意識することで、人生が豊かになる練習を紹介します。 「マインドフルネスな食べ方」を実践すると、「無意識のうちに食べすぎていた」「常に慌ただしく食べていた」といったことにも気づくことができ、日々の食べ方や食べる物の選択を改善できるようになるため、集中力が高まり、ストレス軽減やダイエット効果も。 本書では次のような、手軽に実践できる23の練習を紹介します。 ・Lesson10 体の声を意識する(→呼吸、動作、五感のすべてに意識を集中すると、体にとって本当に必要なものがわかる) ・Lesson12 舌の状態を意識してみる(→舌が休まず、いかに働いてくれているかがわかる) ・Lesson18 利き手でないほうの手を使う(→ 日ごろやっていないことをすると、初心に戻れる) ・Lesson19 ひと口食べるごとにフォークや箸を置く(→今、食べている物を味わう) ・Lesson23 自分をお客様のように扱う(→ 自分のための食事をお客様にするように心を込めて用意すると、心に栄養が取り込まれる) 人間に本来備わっている「マインドフル(健康的)な食べ方」を手軽に実践できる1冊です。
-
アンチ整理術
¥1,540
ISBN:978-4-534-05735-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者名:森博嗣 《人気作家の創造的な仕事術&知的生産のヒント》 著者はドラマ・アニメ化された『すべてがFになる』や、 押井守監督によって映画化された『スカイ・クロラ』などを生み出し、 多くのクリエイターに影響を与え続ける人気作家。 最近では「一日に一時間しか作家の仕事をしていない(実際には四十五分である)」けれど これまでの作家生活で350冊以上を執筆し、総収入は20億円を超えています。 シンプルな文体や洗練されたロジックが物語を彩るその作風からも 整った環境で淡々と作品を生み出しているイメージがある著者ですが、 実は、「書斎も工作室も、主な活動場所は散らかり放題」だといいます。 しかしその一方で 「メモは取らない」「ほとんどのデータは保存しない」 などの一見ミニマリストのような習慣もあるそうです。 その独自の整理術の根幹にあるのは ”ものを整理するのではなく、自分自身を整理する”という考え方。 書籍執筆の依頼の「九割はお断りしている」という著者が 「幾度も求められるということは需要がある」 「つまり皆さんが知りたいテーマなのだろう、と解釈できる」ことから 「なんとか自分なりに考えながらでも、書いてみようか」と引き受けた 「環境の整理・整頓」と「散らかった自己の整理・整頓」をめぐる知的エッセイ。 ・片づけ、整理整頓が苦手で家や会社で肩身の狭いを思いをしている ・片づけなくても自分は何も困らないのに親や恋人・上司などから注意されることに困っている ・整理整頓を通じて何か新しいものを生み出したいと考えている などの、整理術になみなみならぬ感情を持っている人や ・30代以上、中堅・ベテランといわれる歳になってさらに成長したい ・もしくは頭打ち感を抱いていてそれを打ち破りたい ・仕事も人生も、もっと楽しくやっていきたい など、整理術を手がかりにして目指す自分になりたい人におすすめです。 《主な目次》 第1章 整理・整頓は何故必要か 第2章 環境が作業性に与える影響 第3章 思考に必要な整理 第4章 人間関係に必要な整理 第5章 自分自身の整理・整頓を 第6章 本書の編集者との問答 第7章 創作における整理術 第8章 整理が必要な環境とは
-
あの営業マンが選ばれる「本当の理由」
¥1,650
ISBN:978-4-534-05733-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:200/著者名:一戸敏 業界内で知らぬ者のいない生損保営業のレジェンドが 顧客の心をつかんで離さない方法と考え方、行動原則をすべて公開! ・まったくの未経験から28歳で保険代理店業に参入、生保と損保の両方でトップクラスの業績を上げ続け、業界内屈指の伝説の営業マンとして知られる著者が、「普通の人」だった自分を「売れる営業マン」に変えた考え方と、お客様を引きつけてはなさない行動原則を明かします。 ・自ら率いる株式会社エージェントを十数年で保険取扱い高100億円超の企業に成長させた著者は、自身、一営業マンとして成果を出し続けると同時に、多くの営業マンを成長へと導いてきました。その体験から導き出した、お客様から「選ばれる」方法を、具体的なエピソードとともに記していきます。 ・お客様の揺るがない信頼を獲得したとき、そのお客様と営業マンとの間には、いったい何が起こっているのかーー。読み進むうちに、小手先のテクニックではない、お客様との間に強く厚い信頼関係を築くためのシンプルな原則がつかめます。 ◎本書の構成 プロローグ 成功とは手にするのではなく「巡り合う」ものである PART1 選ばれる営業マンが大切にしていること 1. 同じ値段なら誰から買うのかを考える/2.選ばれる営業マンが守っている4つのもの/3.「他人軸」で相手の優先順位を整理する/4.「必要以上に」気持ちと言葉で感謝を表現する/5. お客様に対して責任を持つ/6. 常にお客様が正しいわけではない、何が正しいかを伝えよう/7. どう見せるかを考える売れない人、どう見えているかを考える売れる人/8.「お客様へのリーダーシップ」をもつということ/9.「お客様の常識」は自分の常識と合っているか/10. アポは週13個入れる、その根拠/11. 説明にパンフレットを使わないわけ/12. お客様は最も当事者意識を持ってくれた営業マンと契約する/13. 上司へのホウレンソウより、お客様へのホウレンソウ/14. 平等に与えられている「時間」という資源/15. 最後まで責任を取る営業マンをお客様は選び続ける/16. 標準化していいサービス、いけないサービス/17. お客様の信頼が欲しい時にするべきたった1つのこと/18. お客様に対して「何をしないか」を決める/19. お客様にとって営業マンの行動はすべて「人格」/20. 本当のお客様目線とは何か/21. お客様と苦楽を共にする覚悟はあるか PART2 勝ち続ける営業マンが大切にしていること 22. 成功と「巡り合う」という発想/23. 「打席数」「打率」「単価」のどれを上げるべきか/24. 孤独を楽しみ、孤独と戦う/25. 自己否定と自己肯定の最適のバランス/26. 反省はしても後悔はしない/27. 自分を支配できる人がその世界を支配する/28.「情熱の継続」こそ理論に勝る/29.「精神的一流人」と付き合い、自分を一流に導く/30.「水の上に立つ」「空を飛ぶ」ことを考える/31. インプットとアウトプットをこまめに繰り返しているか/32. 目標達成も目標未達成も「習慣化」されることを知る/33. 無意味に見えるものから意味を見出す/34. 素直に真似ができる人が成功する/35. 営業の本質は「社会貢献」と「人助け」である/36.「今日ぐらいやらなくてもいいだろう」と思わない自分の作り方/37. 成功するのは「危険予知能力」が高い人/38.「信念」と「正義」、そして「道徳」をもっているか/39. 素直に他者を真似ながら、「逆張り」できる人になる/40. 過去の慣習、業界の常識に縛られない人になる/41. 自分の弱みを正確に把握している人が一番強みを発揮する/42. 営業をやると決めたのは「自分」である/43. 大きな成果を出した次の日に、それよりも大きな成果を出そうと思えるか/44. 既成概念に囚われない自分をどうつくるか/45. 上質のアウトプットは上質のインプットからしか生まれない/46. 想定外のことを想定内にできる訓練とは/47. 成果が出るまでやり続けないから成果が出ない/48. 人は「Will」「Can」「Must」が重なった時に成功する 【付録】選ばれる営業マンになるチェックシート
-
最高の結果を得る「戦略的」交渉の全技術
¥1,650
ISBN:978-4-534-05732-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:280/著者名:石井通明 ●「戦略的」な交渉術を全て解説! 決定版の一冊! 本書は、「戦略的」に交渉を進める考えや方法を体系立てて解説。ハーバード流交渉学、行動心理学、コンフリクトマネジメントなどをベースに、現場での著者の実体験を反映した、交渉術を解説した書籍の決定版! 約30個の図を収録。 ●対話型会話スキル、感情を刺激するスキル、効果的な印象づけや謝罪の方法などを網羅! 相手にYesと言わせる「戦略的」な交渉を進めるには、対立をポジティブに解決する「対話型の会話スキル」や、「感情を刺激して有利に導くスキル」、「効果的な印象づけや謝罪の方法」、「交渉相手の見きわめ方」、「相手を味方にする技術」など、座学で学ぶ交渉学以外の【総合的なスキル】が必要になる。本書は、それらを全て反映した独自の石井式交渉術を教える。 ●著者はMBAで交渉学を学び、独自の交渉術を体系化した専門家! 著者の石井氏は、英国ウェールズ大学で、ハーバード流交渉学や行動心理学、コンフリクトマネジメントなどを専攻してMBA(ネゴシエーション専攻)を取得し、さらに自らの経験も踏まえて独自のノウハウを構築した「交渉の専門家」。日本交渉学会で得られた最新の交渉学の知見も適宜紹介する。 ●本書の構成 序章 交渉を「戦略的」に進めるために知っておきたいこと 第1章 戦略的交渉で勝つには、「交渉相手」を見きわめる! 第2章 戦略的交渉に必要な、相手を「味方」にするための技術 第3章 交渉のプロも使う 感情を刺激して有利に導く「極秘」スキル 第4章 戦略的交渉を有利にする対話型会話スキル…「聞き方」「質問」の技術 第5章 戦略的交渉は「見た目・印象・視線」で大きく変わる 第6章 戦略的交渉で時に必要になる「謝り方」 第7章 「難航」する交渉にどのように対応すればいいか
-
株の「カラ売り」で堅実に稼ぐ!7つの最強チャートパターン
¥1,540
ISBN:978-4-534-05731-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者名:冨田晃右 このサインが出たら 迷わず「売り」! 熟練の技術は必要なし! 7つのパターンを覚えるだけで 稼げるトレード術を伝授。 ■下げ局面・急落でも稼げる、カラ売り! 株は、株価が上がったときだけではなく、 下げたときや急落の局面でも稼ぐことができます。 その方法が、株の「カラ売り」です。 ■熟練のワザはなくても、稼げる! 怖くない! でも、難しそう、大損しそう…と、 カラ売りを敬遠する人はたくさんいます。 でも、ルールを守っていれば心配ありません。 本書では、まず押さえたい「10の売りポイント」と、 カラ売りを仕掛ける「7つの最強パターン」を伝授。 長年の投資経験や、熟練のチャート読解力がなくても 堅実に稼いでいける手法を初公開します。 ■仕組みから手仕舞いまで、稼ぐための基本を網羅! 信用取引である「カラ売り」の基礎知識はもちろん、 長い目で見た株価のトレンドの読み方、手仕舞いのポイント、 稼ぐための考え方と手法までお教えします。
-
マンガでわかる売れる販売員が絶対言わない接客の言葉
¥1,430
ISBN:978-4-534-05730-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:176/著者名:平山枝美 「実践したらすぐに売上が伸びてビックリしました!」 「後輩にこの本をプレゼントしています!」 「ECサイトでも効果バツグン!」 2015年の発行以来、多くの販売員に支持されてきた接客のバイブルがマンガ化し、さらに読みやすくなって登場。 同じ店で同じ商品を扱っていても、販売員によって売上に差が出るのは「接客の言葉」が違うから。ふつうの販売員はつい言ってしまうけれど、売れる販売員が絶対言わない接客の言葉があります。 たとえば、 ・「売れています」 ・「私も持っています」 ・「○○と思います」 ・「お安くなっております」 といった接客の言葉を言い換えれば、「あなたから買いたい」と言われる言葉づかいが身につきます。 マンガを読むだけで接客のエッセンスがつかめ、解説で「なぜ、そう言い換えるのか?」をより深く理解できます。 <STORY> 舞台は、中堅セレクトショップ。最初のお声がけもうまくいかず、売上を思うようにあげられない主人公・奈緒は、もう販売員を辞めようか悩んでいた。そんなある日、突然の辞令で、旗艦店である新宿店へ異動することに。そこで出会ったトップ販売員・里香や店長・桜野の指導のもと、「接客の言葉」を学んでいく。
-
最新版イラスト図解銀行のしくみ
¥1,650
ISBN:978-4-534-05729-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:192/著者名:戸谷圭子 2008年の発行から10年以上、業界関係者の高い評価を受け続け、 “手軽に読める入門書”としてロングセラーとなっている『イラスト図解 銀行のしくみ』の最新刊。 この10年間のビジネス環境の変化により、銀行業界には、以下のような大きな変化の波が押し寄せています。 ①キャッシュレス社会への本格的な移行に伴うFinTechの台頭 ②メガバンクの大量の人員削減と店舗の閉鎖 ③ビッグデータの日常的な活用 ④ブロックチェーン、AIなどの実用化 こうした状況を踏まえ、さまざま側面から「銀行のしくみ」を学ぶ入門書の位置づけを踏襲しつつ、特に銀行のチャネル、銀行員のキャリアに関する内容をアップデートするとともに、ビッグデータの章を新設しています。 本書は、業界の基本的なところから最新動向までを網羅しており、かつ銀行という業界の雰囲気が伝わるよう、その背景にある企業文化や銀行員のマインドセットなどについても解説しています。 銀行業界を志望する学生、金融機関をサポートするシステムエンジニアやコンサルタントの方、銀行との付き合いを始めようとする企業の経営者・経理担当の方には有益な1冊です。
-
ドラッカー理論で成功する「ひとり起業」の強化書
¥1,650
ISBN:978-4-534-05728-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:216/著者名:天田幸宏著/藤屋 ◎18年間、3000人超の起業家を見てわかった「体感値」×「ドラッカー理論」 =競争しないでシンプルに稼ぐ「最強の法則」 リクルート発行の起業家支援情報誌『アントレ』の編集者として18年間で3000人超の起業家を見てわかった「体感値」と「ドラッカー理論」を融合した「成功するひとり起業「最強の法則」。 ドラッカーといえば『マネジメント』のイメージが強いかもしれないが、『企業化精神とイノベーション』をはじめ「起業」にとっても重要な示唆に富む内容が多く、とくに著者が学んだ本書の監修者・藤屋伸二氏のドラッカー理論は中小企業や士業、ひとり起業でも多くの成果につながっている。 著者がこれまで取材や支援した成功するひとり起業の37人の事例とともに、ドラッカー理論によって裏付けられた「再現性のある法則」を導く。 ◎「強み」の発掘、「コンセプト」づくり、「ニーズ」の見極め方、「市場」の拓き方、「儲け続ける」仕組みづくり、人が集まる「コミュニティ」、共感する「ストーリー」をはじめ、ひとり起業に最適な「戦わない経営」が学べる1冊(※下記は「法則」を抜粋) 「強み」の発掘 ・「強み」は最終的に顧客が決める ・自分にしかできない市場に旗を立てると「独自化」になる 「コンセプト」づくり ・「黄金のコンセプト」があれば、営業はいらない ・「何をするか」ではなく、「何をしないのか」がコンセプトになる 「ニーズ」の見極め方 ・ひとり起業は「変化するニーズ」をとらえる ・「同業者がやりたがらないこと」にニーズはある 「市場」の拓き方 ・小さくてもいいから「独占できる市場」を選ぶ ・市場規模が小さいほどうまくいく 「儲け続ける仕組み」づくり ・「儲けの仕組み」がわからないほど、ライバルが少なくなる ・顧客を「ファン化」し、浮気しない仕組みをつくる 人が集まる「コミュニティ」 ・コミュニティの熱心な「ファン」が、新たな「ファン」を連れてくる ・コミュニティは毎月収益を生む「ストックビジネス」になる 共感する「ストーリー」 ・営業が苦手な人こそ、「ストーリー」が効く ・「心の整理がついた失敗談」は最強の武器になる
-
「労務管理」の実務がまるごとわかる本
¥2,530
ISBN:978-4-534-05724-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:296/著者名:望月建吾/成澤紀 「最新の法改正や制度にきちんと対応したい」 「従業員が働きやすい職場をつくりたい」 「忙しいのでポイントをサクッと知りたい」etc. そうした悩みも本書を読めば解決します! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本書は、働き方改革関連法の施行に伴い対策が急務となった 「労務管理」の実務が1冊で体系的に習得できる入門書です。 人気・実績ともに定評のあるベテラン社労士5名が、 初めて管理監督者になる人にも理解できるように、 最新の労務管理の手法を、見開き1項目でわかりやすく解説。 「労働時間・休日・休暇」「妊娠・出産・育児・介護」 「メンタルヘルス不調と休職・復職」「安全衛生・災害補償」 「労働紛争解決」「多様な働き方への配慮」など、 労務リスクを防ぐうえで押さえておきたい実務は、 この1冊でカバーすることができます。 刻々と変わる労働法制の現場対応に強い担当者を目指しましょう。
-
最新版図解でハッキリわかる労働時間、休日・休暇の実務
¥1,870
ISBN:978-4-534-05722-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:216/著者名:佐藤広一 ◎労働時間等の基本を豊富な図版で解説! 労働時間や休日、休暇の取扱いについては、 「所定労働時間」と「法定労働時間」の違い、 時間外労働割増賃金の算定方法、休憩時間の定め方など、 あらゆることが労働法令で規定されています。 労働時間等の管理で企業側が知っておくべき 考え方やルールの原則から実務ポイントまで、 図版等での豊富な例示をもとに、 1項目を2ページ見開きの形式でやさしく解説します。 ◎「働き方改革関連法」に対応した最新の内容を紹介! 2019年4月から「働き方改革関連法」が順次施行されていますが、 労働時間、休日・休暇にかかわるジャンルにおいても、 大きな変更がありました。 ・時間外労働の上限規制 ・有給休暇の時季指定の義務化 ・フレックスタイム制の清算期間の拡大 ・勤務間インターバル制度 など、今回の改正で使用者側が知っておくべき内容についても、 詳しく述べていきます。
-
〈マンガ〉凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク
¥1,430
ISBN:978-4-534-05721-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者名:佐藤昌弘 営業のバイブルとして2005年の初版から 累計21万部超のロングセラーが、 ついにコミック化! ■営業成績が上がらず、フクロウカフェでまったりと癒されていた3人のダメ営業パーソンが、そのお店のオーナーだという老人から、営業の「魔法」を伝授されます。 「お客様が欲しいというものを、売ってはいけない」 老人が最初に発した、意味のわからないこの言葉には、お客様に選ばれるための本質が隠されています。 えっ? なぜなのか? では、何をどう売ればいいのか? 「魔法をおこす4つのセールストーク」「合意を取りながらのトーク術」「5分で信頼関係を築く法」「お客様の予算とあなたの提案を合わせる法」 などなど、お客様の心理を知ったうえで、ご満足と感動までひきおこす、実践的で効果的な手法を丁寧に解説。ご紹介からクロージングまで、誰でも今日からできる手法満載の一冊です。 マンガで本質をつかみ、文章でさらに細かいポイントが身につく、営業のバイブルがさらにパワーアップして登場!
-
儲かる中小企業になるブランディングの教科書
¥2,420
ISBN:978-4-534-05720-4/判型:A5判/製本:並製/頁数:240/著者名:寺嶋直史著/岩本俊 ------------------------------------------------------------------- 売上アップにつながる4手法を連携させることで今よりもっと儲かります! ------------------------------------------------------------------- ●自社の強みを理解しないまま、闇雲に営業・販促していませんか? 中小企業は、経営資源(ヒト・モノ・カネ)が少ないなか、「短期間」で「早期」かつ「継続的」に売上アップを実現する必要があります。 にもかかわらず、自社の強みが何かを理解しないまま、見通しもなく営業や販促をしているケースが少なくありません。 「どうすれば売上が上がるのか……」と悩んでいる企業経営者や営業担当者の方々に読んでいただきたいのが本書です。 ●自社の強み=価値を浸透させるブランディングの活動を営業・販促・マーケティングと連携させる! ブランディングとは「価値イメージの浸透活動」のことをいいます。つまり、自社の強み=価値を、たくさんの人に知ってもらう活動です。 このブランディングをベースに、売上アップにつながる、営業、販促、マーケティングの4つの手法いずれにも精通する著者が、それらを連携・融合した独自の手法を使って、短期間・低コストで業績を向上させる、「ブランディング」を効果的に使った売上アップ(新規顧客開拓、既存顧客リピート化)の手順をお伝えします。 ●著者が開発した営業ツールのダウンロードサービス付き 本書では、事業再生コンサルで見出し、体系化した「強み・価値」の発見方法を中心に、営業現場や社内の実務で使える「営業マップ」「1枚提案書」「営業管理ツール」「ブランド・ステートメント」「自己紹介ツール」など、著者が開発した様々な営業ツールの紹介と作成方法、効果が出るノウハウも解説します。 しかも、各フォーマットのダウンロードサービス付きです。 本書を読めば、すべての営業マンが「プロの営業」に大変身。これで御社も売上アップ、間違いなしです!
-
ランチェスター戦略「営業」大全
¥1,870
ISBN:978-4-534-05718-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:296/著者名:福永雅文 「ランチェスター戦略」を現実の営業・販促に活かし、成果を上げる方法を大公開! ・いま経営の現場で、その具体性と実践性・効果の高さからあらためて注目を浴びている「ランチェスター戦略」。 ・本書は、74のキーワード解説と豊富な図解で、「ランチェスター戦略」の基本概念の理解から具体的な顧客の攻略法までを網羅。もっとも実践的な拡販手法といわれるランチェスター戦略を活用して業績を上げるためのポイントがすべてわかります。 ・「営業」に携わるすべての方々のニーズに特化した、いちばん使えていちばん学べるランチェスター戦略本です。 ◎本書の構成 第1章 ランチェスター戦略基本編 ランチェスター戦略/F.W.ランチェスター、B.O.クープマン、田岡信夫/ランチェスター法則/小が大に勝つ三原則/弱者と強者/弱者の一騎討ち戦と強者の確率戦/弱者の接近戦と強者の遠隔戦/弱者の一点集中主義と強者の総合主義/弱者の局地戦と強者の遠隔戦/弱者の陽動戦と強者の誘導戦/弱者の戦略のまとめと実務/市場シェア/市場シェア7つのシンボル目標値/射程距離理論/競争パターンと推移/「足下の敵」攻撃の原則/ナンバーワン主義 第2章 ランチェスター市場参入戦略編(製品戦略編) ランチェスター市場参入戦略/グーパーチョキ理論/グーの戦略/パーの戦略/チョキの戦略 第3章 ランチェスター地域戦略編 ランチェスター地域戦略/ベクトル/地域ブロックと都道府県の地域区分/訪販事業のテリトリー区分/店販事業の商圏/点・線・面――市場構造/うちもの・そともの――市場体質/三点攻略法/弱者の各ブロックの攻略法 ①北海道 ②東北 ③北関東信越 ④南関東甲信 ⑤甲信越と北陸 ⑥東海 ⑦近畿・北陸 ⑧中国四国 ⑨九州・沖縄/商圏分析/顧客マップの作成とテリトリーの再編成/テリトリーの細分化と平準化/重点エリアの選定 第4章 ランチェスター販売チャネル戦略編 ランチェスター販売チャネル戦略/見込事業と受注事業/五つの販売チャネル/チャネルの差別化/直接販売と間接販売/五つの商社区分法/セルアウト、川下作戦、源流営業/商社への四つの基本活動 第5章 ランチェスターシェアアップ戦略編 ランチェスターシェアアップ戦略/シェア推計の方法/カバー率/拡大販売余地/ランチェスター式ABC分析/顧客の戦略的格付け法/Aa率/構造シェア/いますぐできる顧客の戦略的格付法 第6章 ランチェスター営業戦略編 ランチェスター営業戦略/人材の質/戦略の質/活動の量/定期訪問/活動の管理/商談プロセス/新規開拓4回訪問の原則/アプローチ/ヒアリング/プレゼンテーション/クロージング/顧客プールへの情報提供法/営業チーム攻撃力の法則/業務の標準化
-
誰も教えてくれなかった「死」の哲学入門
¥1,980
ISBN:978-4-534-05716-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:288/著者名:内藤理恵子 古今東西の哲学者が 死をどう考えていたか はたまたどのようにして死に臨んだのか い ろんなエピソードを交えて語られていて 興 味が次々に広がる 私の専門領域の空海から 覚鑁にかけての生死観の展開も納得できて面 白い ただ哲学によって安らかに死ねるのか 90歳を超えた老僧は この本を読んで改め て考えさせられている 松長有慶(高野山大学名誉教授) ◎哲学は最強の終活 超高齢化が急速に進むわが国では、「終活」の名のもとにさまざまなビジネスや新しい慣行が生まれ、多くの人 が死への準備をしているように見えます。しかし、人間は死を“予行演習”できません。ソクラテスが「哲学とは 死のレッスンである」と述べたように、哲学こそが最強の「終活」なのかもしれません。なぜなら、「死」こそが哲学の究極の課題だからです。死への不安と恐怖から人間はものを考え出し、哲学も宗教も詩や小説、音楽、絵画といったアート、創作も生まれてきたのではないでしょうか。考えるという、およそ人間だけに与えれた能力は、最終的には「死」についての思索にたどりつくのかもしれません。 ◎哲人たちの「死」についての思索と苦悩 本書で取り上げる「哲学者」とは、釈迦、ソクラテス、プラトン、イエス・キリスト、空海、源信から、キルケゴール、ニーチェ、フッサール、ハイデガー、ヴィトゲンシュタイン、サルトル、カール・セーガン、手塚治虫といった「死」について考え抜いた偉人たち。「哲学者」とはいえ、ご覧のように哲学者だけでなく、宗教者もマンガ家も科学者も入っています。本書では、彼らを総称して「哲学者」「哲人」「先哲」としています。そんな先哲たちの「死」ついての思索(死生観)と、彼ら自身が一人の人間として「死」にどう立ち向かったかをたどります。そこでは哲人たちの著作だけでなく、アニメ、マンガ、ゲーム、映画、ドラマ、音楽ビデオなど、サブカルチャー作品も参照し、現代の死とさまざまなブームをめぐる状況にも目を配っています。サブカルチャーと対比しながら、難解な哲学書、聖書、仏典などをわかりやすく読み解き、死をキーワードに哲学とキリスト教・仏教などの本丸に乗り込もうといざなう入門書です。 ◎著者のイラスト満載! 楽しく読める哲学入門 著者・内藤理恵子氏は、葬送文化のフィールドワーク、ペットの葬儀などの研究にも携わり、さまざまなメディアに登場する気鋭の哲学者・宗教学者です。サブカルチャーへの哲学・宗教思想の浸透、特にマンガ文化、ゲーム等における影響関係にも詳しく、ビデオゲーム界の世界的なクリエーター・須田剛一氏と対談するなど、その活躍は多方面にわたっています。また、似顔絵師として生計を立てていたという異色のキャリアを持ち、その腕は本書のカバー、本文中のすべてのイラストに活かされています。誰でも一度だけ経験する「死」。重くなりがちなテーマですが、どこか笑える哲人たちの生きざまも軽妙に描いた読んで楽しい哲学入門です。
-
プロジェクトリーダー実践教本
¥1,870
ISBN:978-4-534-05709-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:296/著者名:伊藤大輔 ★ベストセラー『担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座』の著者が、プロジェクトの【リーダーシップ】をやさしく解説します!★ プロジェクトとは、独自の目標を設定し、期限までに達成させる一連の活動です。このプロジェクトを「やりくり」するプロジェクトマネジメントの知識や技術、能力が現代の企業や組織で求められています。著者の前作『担当になったら知っておきたい「プロジェクトマネジメント」実践講座』(日本実業出版社)では、主にプロジェクトマネジメントの知識や技術を分かりやすく伝えました。本書では、「能力」の部分を重点的に、その中でも最も重要な「リーダーシップ」に焦点をあてます。本格的なプロジェクトから小さなチームまでを成功させる、【リーダーの心得と運営方法】をやさしく解説します。モチベーションの上げ方や言葉がけなど、メンバーに対するコミュニケーションの高め方にも言及します。 ★誰でも、自分しかできないリーダーシップを発揮できるのです!★ 最初から完璧なリーダーなどいません。皆様が憧れているリーダーも、最初は皆さんと同じくリーダーシップに悩んでいたのです。しかし、素晴らしいリーダーになるという志を持ち続け、ひとつずつ成功と失敗を経験し、学びながら一歩ずつ着実に実践していったからこそ、素晴らしいリーダーになっているのです。皆さんはそれぞれ「ONLY ONE」の存在です。それぞれが自分しかできないリーダーシップを発揮できるのです。ぜひ、本書を読んで自分自身と向き合い、自分だけのリーダーシップを見つけてください。 ★誰でもリーダーシップを発揮できるように、本書の構成はこうなっています!★ リーダーの悩みを解決し、さらなる成長と成功を実現するために、本書では多様な学術的内容や実際の経験、多くの例をもとに、プロジェクトの【リーダーシップ】をわかりやすく説明します。 本書は、4つの章で構成されています。 第1章では、「誰でも結果を出すリーダーになれること」 第2章では、「リーダーがゴールにこだわる事の重要性」 第3章では、「リーダーの特徴を出す事の重要性」 第4章では、「プロジェクトチームのコミュニケーションを高める方法」の順番で、【プロジェクトの立上げ→計画→実行】のプロセス順に、リーダーとして重要となるポイント を説明しています。 ★★誰でも、自分らしく、プロジェクトで【リーダーシップ】を発揮できるようになる“道標”となる本です!!★★
-
「値づけ」の思考法
¥1,760
ISBN:978-4-534-05708-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:288/著者名:小川孔輔 ■「値ごろ感」のある価格にして、お客の「財布の紐」を緩ませなければ儲からない! あなたの会社は価格を何となく決めていたり、不用意に値引きや値上げを行なったりしていませんか? 価格のつけ方を間違えると、十分な利益を出すことができません。 たとえば、斬新で質の良い商品やサービスなのに、価格を安くしすぎると、品質を疑われて売れなくなります。一方、原価高騰などを理由に、価格を高くしすぎても、「財布の紐」の固いお客にスルーされて売れません。 しっかり儲けるためには、お客が納得し、あるいは買いたくなる価格になるように「値ごろ感」をつくると同時に、コスト削減や価格の見せ方に工夫を凝らす必要があります。 本書では、お客の財布の紐を緩ませ、かつ十分な利益を上げるために必要なスマートな「値づけ」(=価格の決め方&見せ方=価格戦略=プライシング)を解明します。 ■成功している会社の様々なプライシングに学ぶ! 「安く売るか? 高く売るか?」「値下げか? 値上げか? 定額か?」「値引きか? ポイント還元か?」「コストを先に決めるか? 価格を先に決めるか?」など、値づけを思考していくときには様々な選択肢があり、業種・業態、会社の規模や経営資源、市場の動向などによって選ぶべき手法は異なります。 本書では、様々な業界で成功している会社の絶妙な価格戦略の実例をひも解きながら、プライシングの基本と実践法を平易に解説します。「ダイナミック・プライシング」や「サブスクリプション」など、いま注目されている旬な手法や、鋭い分析・予測も随所に盛り込まれています。 この一冊で、あなたの会社に最適な「値づけ」を探り当てるために必要な知識と、それを活用していく思考法が身につきます。
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------