-
AIを賢く利用して 老後を図々しく生きる
¥1,650
ISBN:978-4-534-06140-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者:和田秀樹 ●“わがまま”なシニアは日本の救世主! ●80万部ベストセラー『80歳の壁』の著者の新提言、 「厚かましくAIを利用すれば、老後は楽に生きられる!」 老化予防の常識を覆す1冊が登場! AIの進化が急速に進んでおり、私たちの生活や社会に革命をもたらしています。この革命の中で、特にシニアのみなさんの生活には、さまざまな可能性とチャンスが広がっています。 例えば、AI技術を利用した健康管理や介護支援、コミュニケーションツールの活用など、AIが生活の質を向上させる手助けをしています。 AIの普及で働き方や社会のルールが変わることで、シニアのみなさんが自分らしい生き方を追求し、社会参加を図るために、図々しさが必要なのです! 本書では、以下のようなAIの具体的な活用方法や具体例を通じて、シニアのみなさんがAI時代の恩恵を享受するための知恵や自己肯定感の向上など、図々しく生きるための心得を著者の医学的知見を交えながら紹介します。 ・AI時代に一番得するのはシニア世代 ・日常のうっかりは全部AIが解決してくれる ・寝たきりでも旅行に行けてしまう! ・ひとりの生活でも、AIロポットがいれば毎日楽しい! ・AI時代はシニアこそ仕事で輝ける! ・元気に長生きできるのは「わがままな人」 シニア層がAI時代を楽しみ、希望を持ちながら充実した人生を送る一助になる1冊です。
-
知りたいことが全部わかる! 最新版〔イラスト図解〕薬局のしくみ
¥1,870
ISBN:978-4-534-06154-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:176/編著者:井手口直子 ●保険薬局(調剤薬局)のしくみや薬剤師の仕事の最新情報がわかる 保険薬局(調剤薬局)のしくみや薬剤師の仕事についての基礎知識はもちろん、以前とは変わりつつある地域の中での薬局の役割、在宅医療や薬物治療など専門化する薬剤師の仕事内容などについての最新情報が満載です。 ●競合が厳しくなる業界のなかで薬局と薬剤師の生き残り戦略がわかる 保険薬局の店舗数はコンビニより多い約6万店、薬剤師数は32万人といわれ、業界内の競合が激化しています。薬局の地域偏在やドラッグストアが調剤業務に乗り出すなか、今後、薬局が生き残るための経営戦略や薬剤師個人の意識変化などについて、薬学、経営ほか各分野の専門執筆陣がやさしく解説します。 ●わかりやすい文章とイラスト図解で薬学部学生や新人研修のテキストに最適 本書の特徴はやさしい文章と豊富なイラスト図解。専門的な内容でもわかりやすく、薬学部学生や薬局の新人研修テキストにうってつけです。また、医療機関従事者をはじめ薬局に出入りする製薬会社のMR、医療機器メーカー営業マンのほか、薬局業界参入を検討する他業種の方にも役立つ内容です。
-
これだけで大丈夫! ずっと不登校でも1年で希望の高校に合格する方法
¥1,650
ISBN:978-4-534-06152-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者:植木和実 ●中3までの学習範囲を習得すれば、どんな進路もあきらめずに済む! 不登校になると進路の選択肢を狭めて考えがちですが、中学卒業までに中3までの学習範囲を習得することができれば、どんな進路もあきらめることはありません。 そして、中学における学習範囲は、たとえ小学校から不登校でも1年で習得することができます。みんなに追いついて高校から合流することも可能なのです。 「いままでは勉強の話は全く無視だったのに、中2の秋を過ぎたら「勉強やろうかな」って言い出した」というケースは少なくありません。その意味で、高校入試は不登校の生徒たちにとって、一歩を踏み出すビックチャンスとも言えます。 ●大切なのは学び順です 「勉強は技術なので誰でも体得できる」と著者は言います。ただし、小学校2年生から中3までの7年分の学習内容を1年で習得するには、あるコツがあります。 それは、「学び順」と「習得の仕方」。 多くの生徒たちが成功してきた、ずっと不登校でも1年で高校入試に合格する「学び順」と「習得の仕方」を教えます。 ●速習、でも1日2時間以内 「短期間で高校受験を目指すなら、1日10時間くらい勉強しなければならないのでは?」と不安に思うかもしれませんが、実は、受験勉強は1日2時間程度で十分です。 その代わり、なるべく「勉強に対して葛藤する時間」を減らして「できるようにすること」に集中します。 まずは、1日1時間、一生役に立つの勉強の仕方と学習習慣を身につけることから始めます。これは、その後の人生での「夢を叶える方法」の習得でもあります。 そして、学習ペースの目安は「教科書1冊、1カ月」。教科書1冊は冷静に考えると本1冊です。その習得方法を教えます。 ●勉強に取り組みやすくなる言葉がけや習慣づくりも方法もわかります 子どもたちは本当に個性豊かです。もちろん個性には良い面がたくさんありますが、それが「学習トラップ」になることもあります。 本書では、その中でも「心の声が大きい」タイプ(ADHD、ASD傾向など)と、「心の声が小さいタイプ」(HSP傾向)、「ゆっくりタイプ」に焦点を当て、それぞれのタイプが陥りやすいトラップと効果的な声の掛け方、勉強習慣の作り方なども紹介しています。 20年以上、250人以上の不登校の子どもたちに伴走し続けてきた著者だからこその、「不登校から1年で高校入試に受かるコツ」が満載です。
-
掛布の打撃論
¥1,980
ISBN:978-4-534-06144-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者:掛布雅之 ●3度のホームラン王に輝いた“ミスター・タイガース”が、その打撃の神髄をはじめて公開 ●小さな体でも遠くまで飛ばせる、打球が変わる! ●プロ・アマのプレイヤー、指導者、野球ファン、野球に携わるすべての関係者必読! 「ミスタータイガース」と呼ばれた伝説の打者・掛布雅之が、はじめて自身のバッティング技術を明かします。 なぜ、小さい体であそこまで打球を飛ばすことができたのか?門外不出の打撃の神髄が、ついに明かされる! この本は、掛布雅之が自身のバッティングテクニックを詳細に語る稀有な1冊です。自身もバットを握り、わかりやすく写真で実践します。 提唱するのが「レベルスイング」。 これは、肩・膝・腰を使ってバットを身体に巻き付かせるようにスイングするというもので、小さい打者でもボールを遠くに飛ばすことができる技術となります。 具体的な打ち方のほか、練習方法、メンタルについても語ります。 プロ・アマのプレイヤー、指導者、野球ファン、野球に携わるすべての関係者必読の1冊です。
-
開設3年で10万フォロワーの人気インスタグラマーが教える やりたいことがぜんぶ叶うインスタ発信の教科書
¥1,870
ISBN:978-4-534-06133-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:356/著者:亀山ルカ ●発信で人生を変えるきっかけをつかむ! 「好き」が仕事に繋がる、新しい習慣 Instagramは「見て楽しむ」写真共有としての場から、「見て楽しみながら情報を得る」場へと変化し、個人がメディアを持つように、それぞれが自由に自分を表現できるようになりました。 ・自分の好きなこと、興味のあることを発信したい ・いろんな人と交流したい ・インフルエンサーになりたい ・発信を仕事に繋げたい そんなあなたの「やってみたい」「こうなりたい」を叶えましょう! 本書では、個人でゼロから始めて開設3年で10万フォロワーのインフルエンサーになったノウハウを余すところなくお伝えしています。 ・アカウント開設前に自分だけのコンセプトを考える ・世界観・統一感に合う投稿作り ・いつ・何を・どれくらい載せる? ・雰囲気がガラッと変わる写真撮影のコツ ・大切にしたいフォロワーとのコミュニケーション ・発信を仕事にして収入を得るには これから始める人にも上手くいかず伸び悩んでいる人にもおすすめの1冊です。
-
すぐに実践したくなる すごく使える睡眠学テクニック
¥1,760
ISBN:978-4-534-06129-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者:櫻井 武 ●その睡眠の知識、もしかしたら誤解かもしれません! 人生の約3分の1を占める睡眠時間。ところが睡眠の研究は、他の医学研究に比べると未成熟な分野なので、正しい知識を身につけるのが難しく、誤解している人も多いのです。 そんななか、最新の睡眠学の研究では、 ・睡眠にゴールデンタイムはない ・よく眠れる魔法の寝具はない ・訓練してもショートスリーパーにはなれない といったことが明らかになっています。 ●最新研究に基づいた知識&テクニック 本書では、最新研究に基づいた睡眠学の「すぐに使える」テクニックを昼間の過ごし方、寝室の環境、睡眠の効能、睡眠にまつわる病気など幅広いテーマをカバーして、一挙に紹介します。 ・よく寝ると、ダイエットに効果的!? ・コーヒーで眠気を吹き飛ばすならアイスよりホット ・寝だめはせずに30分の仮眠をとる など、読むだけでもためになる&知るとかならず試したくなるポイントが満載。 「寝つきが悪くて困っている」「朝の目覚めが悪い」「睡眠の質を向上したい」など睡眠への悩みがある人は、必読の1冊です。
-
「親の介護」は猫にたとえちゃえばいい。 ネガティブな気持ちになりがちな介護がラクになる本
¥1,650
ISBN:978-4-534-06115-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:192/著者:田中克典 ●親の介護問題のヒントが猫の動作や習性から学べる新感覚の一冊! とてもきれい好き、爪とぎを欠かさない、甘えすぎない、警戒心が強い、定期的に集会をするなど、高齢者が見習いたい猫の習性・動作は意外とたくさんあります。逆に、猫背や高いところに好んで登るなど、マネしてはいけないことも…。 本書では、猫の動作や習性、猫にまつわる慣用句などと結びつけながら、高齢者の生活をいきいきしたものにする方法や、けがや病気を予防するコツなどを解説します。 ●ネガティブになりがちな介護が猫にたとえることで不安がやわらぎ穏やかに 自分の親にはいつまでも元気でいてもらいたいもの。ですが、年齢を重ねることで、できないことが増えたり、トラブルが起きたり、病気やけがをしたりする姿を見る機会は増え、どうしても気持ちが落ち込み、不安や不満を抱え込みがちです。 本書は、猫にたとえながら親の介護について解説しているため、しんどい気持ちに猫のようにそっと寄り添い、猫と遊んでいるときのようにリラックスした気持ちで介護に関する知識を身につけられる一冊です。 ●現役ケアマネジャーが実際に担当した介護事例をもとに解説します 現役ケアマネジャーの著者が、実際に出会った介護事例をもとに親の介護について解説しているため、実践的な内容となっています。介護保険に関する知識や高齢者が過ごしやすい環境をつくるポイント、健康寿命を延ばすためのアドバイスなど、盛りだくさんです!
-
賢い子の「そうじ力」 そうじで身につく集中力、思考力、判断力
¥1,650
ISBN:978-4-534-06107-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:232/著者:舛田光洋・宮本さおり ●小〜中学生の子を持つ親向けの「子どもが本当の賢さを得られる」本 ベストセラー『夢をかなえる「そうじ力」』の舛田光洋氏が気鋭の教育ジャーナリストとタッグを組んで、子育てや教育の現場での「そうじ」の効用を伝えます。 親子で取り組む「捨てる」「汚れを取る」「整理整頓」の3ステップで賢い子が育ちます。 <目次> 1章 子どもの幸せと「そうじ力」 2章 家族円満 判断力を養い集中力を高める! そうじすべき3つの場所 3章 自分の頭で考える思考力を育む「子ども部屋」のそうじ 4章 「そうじ力」は素晴らしい「チャンス」をもたらす 5章 家族のチーム力で集中力が高まる部屋を一気につくる! 三日坊主プログラム
-
モンテッソーリ式「英語が好きな子」の育て方
¥1,650
ISBN:978-4-534-06103-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:160/著者:伊藤美佳 ●モンテッソーリ教育のプロが教える子どもの英語力と才能の伸ばし方 モンテッソーリ教育では、子どもの好奇心に沿った遊びを通じて、集中力や自立心を育てます。 その考え方をベースに、生活や遊びに英語をプラスすることで、子どもの中で「英語を好きな気持ち」が自然に育ちます。 ●0歳から始められて難しいことは一切なし! 本書でご紹介するのは英語の絵本を使った「読み聞かせ」とモンテッソーリ教育の遊びに英語を加えた「英語遊び」の2つ。0歳から7歳ごろまでの、子どもの発達に合わせて英語を好きな気持ちを育てます。 特別な教材やお父さんお母さんの英語の知識は必要ありません。音声教材をダウンロードできるので発音に自信がなくても大丈夫。 親は本書に掲載の英語フレーズを使って子どもに話しかけるだけ! 子どもは絵本を「見るだけ」「聞くだけ」、英語遊びで「遊ぶだけ」! 気づけば英語がわかる、英語が得意な子どもに育ちます。
-
図解 障害者総合支援法早わかりガイド[第5版]
¥1,980
SBN:978-4-534-06096-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:216/著者:山内一永 ●2024年4月施行の改正「障害者総合支援法」や報酬改定に対応した最新版! 障害者総合支援法は、障害のある人たちが日常生活・社会生活をおくるうえで必要な支援が受けられるよう、さまざまな制度やサービスについて規定した法律です。 今回は、障害者等の地域生活や就労の支援により、障害者等の希望する生活を実現するため、障害者雇用促進法、精神保健福祉法、難病法、児童福祉法とともに改正が行なわれたものです。 また、2024年度は、障害福祉分野における人材確保への対応を優先事項として、障害福祉サービス等の報酬改定も行なわれています。 ●複雑で多岐にわたる障害福祉サービスを図解でわかりやすく解説! 障害福祉サービスは複雑で多岐にわたるため、わかりにくいという声も少なくありません。本書は、各制度の概要・対象者・利用手続きなどを図解でわかりやすく解説します。サービス提供事業者の指定基準や運営上の留意点などについても簡潔にまとめました。 ケアマネジャー、社会福祉士、精神保健衛生士、介護福祉士、看護師などの専門職から、サービス事業者、相談支援専門員、自治体や企業の障害・福祉担当者まで、知りたいことがすぐわかる! 障害者の支援・医療・福祉に携わる人におすすめの1冊です。
-
児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること
¥1,650
ISBN:978-4-534-06095-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者:精神科医さわ YouTube「精神科医さわの幸せの処方箋」が人気で、自身も発達障害の不登校児を育てる著者。たくさんの親子の悩みに寄り添うなかで集めた「子どもの心の声」とは? 親子関係に変化が生まれ安心して子育てができるようになる本。
-
質問に答えるだけで完成する [穴埋め式]遺言書かんたん作成術
¥1,870
ISBN:978-4-534-06090-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:208/著者:竹内 豊 ●相続登記の義務化を機会に遺言書を書いておきましょう! 今年4月に空き家対策として相続登記が義務化され、一般の家庭でも、持ち家の相続について事前に決めておく必要が出てきました。 将来の相続トラブルに家族を巻き込まないためには、手軽に低予算でトラブルを防げる自筆遺言書を書いておくことが効果的です。法的に有効な自筆遺言書を書くのは意外と難しいのですが、本書の手順どおりに作れば、正しい自筆遺言書がかんたんにできあがります。 STEP1●遺言書にかかわる相続知識がわかる! 遺言書に書く内容を決めるときに必要な相続の法律知識や、遺言書にかかわる豆知識が学べます。 STEP2●質問に答えながら自分の希望を整理! 30の設問から自分に関係ある質問に答えていくと、遺言書に書いておくべき自分の希望や考えが整理できます。 STEP3●文例の穴埋めをするだけで遺言が完成! たくさんの文例から自分の希望を叶えるタイプを選び、「穴埋め」をするだけで法的に正しい文章が完成します。
-
楽しいから続く、続くから効果が出る くせになるランニング
¥1,650
ISBN:978-4-534-06075-4/判型:A5判/製本:並製/頁数:216/著者:倉島万由子 ●「ランニングが続かない」から「走らずにはいられない」に変わる 著者は、もともとは運動と無縁でありながら、たまたまはじめたランニングの楽しさと効果が「くせ」になり、今ではランニング歴25年、参加したレースは200大会以上、現在地球33周(約12万㎞)を目指して走行中。 走って身体も心も生き方も一変した著者の体験をベースに、「くせになるランニング(走ることを楽しみながら続ける方法)」をお伝えします。 ●ランニングを続けるために、捨てるべき3つの考え つぎの3つの考えを捨てるだけで、ぐっと継続できるようになります。 1.やる気に頼る気持ち →自分の予定にランニングを組み込んで、まずは外に出る 2.完璧主義 →走りたくなかったら歩いてもいいし、リスケしてもOK 3.変化を早く求めること →まずは走った自分をほめてみよう ランニングに必要なのは、義務感でもやる気でもなく、「楽しむ気持ち」だけ! 気楽に気長に楽しみながらランニングを続けていれば、いつのまにか結果もついてきます。 あなたのランニングを「くせ」にする、その一歩を踏み出してみませんか。
-
子ども6人FPが教える お金が貯まる・使える 紙1枚かんたん家計管理
¥1,540
ISBN:978-4-534-06071-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:200/著者:橋本絵美 ●「家計簿が続かない!」というあなたにぴったりの新しい家計管理 家計管理の方法として一般的な家計簿ですが、買い物のたびに記録をしたり、使ったお金を振り返ったりするのは時間も手間もかかるもの。仕事や家事、子育てなどに追われる中で続けるのは負担が大きいと感じる方は多いのではないでしょうか。 本書で紹介する「紙1枚やりくり表」を使った家計管理術は、お金の使い道や貯蓄予定額などを書き出して、その通りにお金を使うだけで自然とお金が貯まるという超シンプルな新しい方法です。 ●細かなものも予算化して「ぜいたくしてないのにお金がない」から脱却! 「ぜいたくしてないのに、なぜかお金が足りなくなる」という方にとっても、「紙1枚やりくり表」を使った家計管理はおすすめです。なぜなら、「紙1枚やりくり表」によって家計全体を俯瞰でき、適切な生活サイズがかんたんに把握できるためです。 夏休みの旅行代はもちろん、靴下や肌着、タオルの買い替え費用など、細かな出費まで予算化して「想定外の出費」をなるべく少なくすることで、収入に合ったお金の使い方ができるようになります。 ●モデル例とダウンロード特典ですぐに始められます 今まで家計簿をつけたことがなく、何にいくら使っているかわからないという方でも、まずは真似して書くだけで始められるように、モデル例を複数掲載。また、「紙1枚やりくり表」は巻頭付録としてだけでなく、データもダウンロードできるため、思い立ったときにすぐに始められます。
-
要介護認定調査の評価・判断ポイントがわかる本
¥3,300
●長年の経験から生まれた介護認定調査員が欲しかった本 要介護の高齢者が増えるなか、対象者と面談して要介護度の調査を行う介護認定調査員の仕事が増えています。 認定調査は厚労省の「認定調査員テキスト」をもとに行いますが、調査項目は多岐にわたり、ベテラン調査員でも判断に迷います。 本書は、認定調査員を長年務めている著者が、これまでの経験を活かし、調査項目の評価・判断のポイントをやさしく解説します。 ※ 本書は、2017年9月にナツメ社から刊行された『要介護認定調査員 調査・判断の重要ポイント』を全面リニューアルし、加筆・修正したものです。
-
財産は? お葬式は? 認知症になったら? ふと、終活のことを考えたら最初に読む本
¥1,650
ISBN:978-4-534-06050-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:176/著者者:加藤光敏 ●「終活」について考える“きっかけ”になる本 ふとしたときに、人生の終わりについて考えて不安になる…。そうしたことは誰にでもあります。男性でも女性でも、若くても年を取っていても、既婚者でもおひとり様でも、子供がいてもいなくても、お金があってもなくても…、その人なりに不安や悩みはあるでしょう。 実は、人生の終わりに対する不安や悩みは、「知識」と「準備」で消すことができます。将来の不安を感じたら、終活をはじめてみましょう。 ●「終活」で知っておきたいことが全般的にざっくりわかる 終活で大切なのは、心がまえよりもまずは知識。本書は、 ①身の回りの整理の仕方 ②遺言書とエンディングノートの書き方 ③相続の法律知識 ④認知症対策 という終活の4大柱についての知識をざっくりと解説。終活の全般的な知識を理解し、自分に必要な準備をすれば、漠然とした不安はなくなり、その後の人生をよりよく生きることができます。
-
子どもの「数学力」が自然に育つ2歳からの言葉がけ
¥1,650
ISBN: 978-4-534-06030-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:168/著者:植野 義明 ●子どもの数学的な力を育む「言葉のかけ方」とは 子育てでは、子どもへの言葉がけや話しかけがとても大切です。それを裏付けるように、子どもを伸ばす、子どもが変わるなど、様々な言葉のかけ方を教える書籍がたくさん出版されてきました。 その中でも本書は、子どもの数学的な力が自然と育つ、言葉のかけ方、話しかけ方を紹介する初めての本です。いつでもできる簡単な言葉がけで子どもの数学力(算数力)は大きく伸びるのです。 ●考える力の「芽」を育てよう 小さな子どもの能力は無限大。幼少時にちょっとした声がけをしながら一緒に遊んだり、ゲームをしたり、実験をしたりすることで、考える力の「芽」はどんどん育ちます。 「こっちには何個入っているかな?」 「点をつないだら、何に見える?」 「これと同じ形はできるかな?」 「どうしたらいいと思う?」……などなど、 少しのきっかけを作ってあげるだけで、子どもの頭はフル回転しはじめます。 ●2~6歳のいまだから渡せる一生モノのギフト 著者の植野氏は、数学を教えて35年の経験から、幼少時の習慣が数学(算数)の力を育てることを実感しています。日々、いつでもできる話しかけで、お子さんに生涯使える大きなギフトを贈ってあげてください。
-
天体素人から星空マニアまで アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル
¥2,200
ISBN:978-4-534-06014-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:304/著者:JUNZO ●近々、大ブレイクする知的趣味No.1! と話題沸騰の「銀河星雲映像化」のマニュアル登場! ●銀河や星雲を誰でもかんたんに映像化できる、その方法と技術を、史上はじめて具体的にわかりやすく全解説 ●銀河を目の当たりにする感動とともに、それを撮影してSNSに投稿することで一気に人気者になれる! これまで、テレビ番組や科学雑誌でしかお目にかかれなかった銀河星雲を、個人所有の天体機材で誰でもかんたんに鑑賞&撮影できる時代が到来!(デジタル技術発達のおかげ) 本書では、天体素人でも銀河星雲鑑賞&撮影の方法を、わかりやすく具体的に教える史上初の画期的な入門書。 この本を読めば、個人でもかんたんな機材・セッティングで銀河星雲を撮影する方法が丸わかりに! 40~60代の大人の知的好奇心をくすぐる趣味として、2023年に注目を集めること必至!
-
図解でわかる 土地・建物の税金と評価
¥2,200
ISBN:978-4-534-06003-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:336/著者: 冨田建 ●不動産に関連する税金がすべてわかる! 「売ったとき」「買ったとき」「相続や贈与でもらったとき」「所有しているとき」といった取引形態別に、不動産(土地・建物)にまつわる税金を解説しました。どのような税金が課税されるのか、どのような優遇税制や特例があるのか……について、図解でわかりやすく学べます。 ●不動産の評価の仕方や手続きに関するアドバイスまで 不動産鑑定士でもある著者が、固定資産税評価額や相続税路線価など、土地や建物の評価の考え方も解説しました。さらに、申告・納税や相続でもめないためのアドバイスなども紹介します。
-
発達障害&グレーゾーンの子どもが「1人でできる子」になる言葉のかけ方・伝え方
¥1,760
ISBN:978-4-534-05984-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:248/著者:村田しのぶ ●発達障害やグレーゾーンの子どもにかかわる人が 知っておきたいコミュニケーションのコツ 発達障害やグレーゾーンの子どもたちを、家庭で、学校で支援する人たちは、日々、 「どうすればもっとうまく伝わるか」 「のびのび成長してもらうには何が必要か」 と奮闘しています。 そこで本書では、自身も発達障害の子どもを抱え、25年間、小学校の特別支援学級で発達障害やグレーゾーンの子どもを支援してきた著者が、「子どもたちにわかりやすく伝えるにはどうすればいいか?」と試行錯誤しながら培ったノウハウのすべてを惜しみなく解説します。 ●家庭で、学校で、すぐに実践できるノウハウが満載! 「やってはいけないことを何度言っても伝わらない……」 「会話のやりとりが続かない……」 「他人がいやがる言葉を言ってしまう……」 「毎日の持ち物など自分で準備できるようにするには?」 「1人で買い物、外出ができるコツは?」 こうした悩みも「障害」としてあきらめるのではなく、「特徴」ととらえて対応方法を工夫すればうまくいくことが著者の実践指導で明らかになっています。 本書には、長年、特別支援学級で、家庭で実践してきた、効果的な接し方や才能を伸ばすノウハウをふんだんに掲載しています。 子どもたちが笑顔でのびのび成長し、将来の自立にむけて「1人でできる力」をぐんぐん伸ばせます!
-
知りたいことがパッとわかる! 最新版【イラスト図解】検査のしくみ・検査値の読み方
¥1,540
ISBN:978-4-534-05969-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:170/著者:西﨑泰弘 ●忙しいうえにミスが許されない看護師をサポートする1冊! 効率的な看護配置が進む医療現場のなかで、看護師が診療や治療のサポートを正確かつスムーズに進めるには、業務への理解が欠かせません。とくに、日々たくさん行なわれる検査の内容をあらかじめ理解しておくことは不可欠。検査についての最新情報を短時間でわかりやすく読める本書が、忙しい看護師の業務スキルアップにひと役買います! ●日常業務に必要な検査のしくみまでわかる! 本書はよくある類書のように、単なる「検査値」の基準値データ集ではありません。基準値の考え方の説明はもちろん、「検査の目的」「異常とその原因」「看護のポイント」など、知っておきたい検査のしくみの知識もコンパクトに解説。日常業務への理解が深まるので、新人看護師はもちろん、検査技師、看護学生の方にもおすすめです。 ●知りたいことをスキマ時間に確認できる! 本書の構成は基本的に1項目見開きで説明されており、スキマ時間に知りたい部分のページだけを読んでも理解できるように工夫されています。また巻末には、さまざまな数式や単位一覧、欧文略語などをまとめており、業務に役立つ1冊です。
-
お金・仕事・生活…知らないとこわい 定年後夫婦のリアル
¥1,540
ISBN:978-4-534-05963-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者:大江英樹・大江加代 ●夫婦で「お金のプロ」として活躍する最強コンビが共働き夫婦の定年後、「アフター60歳」の真実と対策をズバリ解説! 「老後資金は2000万円ないと破産する」 「定年後は夫婦で共通の趣味を持つといい」 「シニア夫婦は“阿吽の呼吸”で生活を」etc. 巷でよく耳にするこれらのフレーズによって、「老後不安」を増幅させた熟年夫婦は少なくないことでしょう。 しかし、実際に定年を迎えた経験者いわく、 「聞いていた話と現実は違う」「対策が必要なのはAではなくB」 といったことがたくさんあるようです。 本書は、夫婦ともに元証券会社勤務で、現在は経済コラムニスト(夫)、確定拠出年金アナリスト(妻)として活躍する筋金入り「情報強者」の2人が、自身の実体験に基づいて、お金、仕事、生活、夫婦間のコミュニケーションなど、共働き夫婦の定年後、「アフター60歳」の真実と対策をズバリ解説します。 「アフター60歳」をフェイクの情報に踊らされることなく、自分たちらしくイキイキとした人生にするために、本書をぜひ参考にしてください。
-
感覚過敏の僕が感じる世界
¥1,540
ISBN:978-4-534-05937-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:加藤路瑛(じえい) この世は刺激が多すぎる。でも、あきらめない。 ◆日本でも多くの人が悩んでいる感覚過敏 □服は「痛い」 □食べ物のにおいは「苦痛」 □街はうるさすぎて「耐えられない」 □白も黒も、まぶしい・暗いも「強すぎる」 こういった感覚の過敏さは、「わがまま」や「神経質」と見過ごされがち。けれど、これらは感覚過敏と呼ばれる症状です。 感覚過敏の人の感じ方について自身も幼い頃より感覚過敏に悩む16歳の現役高校生で、感覚過敏の困りごとを解決する会社やコミュニティを運営する著者が、丁寧に伝えます。 ◆「感覚過敏」の人の感じ方がリアルにわかる 感覚過敏とは「五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)」が過敏すぎる症状。 そのせいで「給食が食べられない」や「教室にいられない」「陽射しがつらい」「通勤できない」、最近では「マスクができない」など、日常生活に支障が出る場合も。 また、幼いころに発症することも多いため、本人がそのつらさを説明するのが難しい場合もあります。 そこで本書は、子どものときのことも覚えていて、大人と同じ視点で語れる著者が、「感覚過敏に気づくまで」と「感覚過敏に気づいてから現在まで」を思い出しながら、何に困っていたか、どう改善したか、試行錯誤しているか、なども語ります。 同じ出来事に対する著者のお母さんの解釈や考え、専門家(小川修史先生/兵庫教育大学准教授)のアドバイスも掲載。 「感覚過敏に悩んでいる人」にも「感覚過敏に悩む人を支えたい人」にも役立つ情報が満載です。
-
リワーク専門の心療内科の先生に「働きながら発達障害と上手に付き合う方法」を聞いてみました
¥1,650
ISBN:978-4-534-05941-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:304/著者名:亀廣聡・夏川立也 ●「発達障害って、病気じゃないんだよ」──。 あるクリニックの院長と、生きづらさを抱える4人が織りなすストーリーから、大人の発達障害との上手な付き合い方がわかる本です。 おもな登場人物はエリートエンジニアとその妻、元ギャルのOL、薬品会社の人事部長。 自分や身近な人の「特性」に悩む4人は、「薬に頼らないクリニック」のとても個性的な院長の導きで、それぞれの立場で発達障害と向き合い始める。そして──。 読み進むうちに、まるで実際に心療内科を受診するように、発達障害のことがわかります。 悩みを抱える人、支える人、雇用する人にとって、「大人の発達障害のトリセツ」ともいえる1冊が出来上がりました。
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------