-
資格起業の教科書 1000万円プレーヤーを1000人育てた士業が教える正しい稼ぎ方
¥1,980
ISBN:978-4-534-06231-4/判型:四六判/頁数:288/著者:北村庄吾 ●開業塾で1000万円プレーヤーを1000人超、育てたレジェンド講師の起業本 ●資格を武器に起業し、会社売却&FIRE達成までに行った取り組みを解説 ●起業家育成に尽力し続けた著者の集大成本。初めて明文化される内容多数 皆さんは、今の人生に満足していますか? それとも、心の中で「このままでいいのか……」と感じていませんか? 本書は、「資格を武器に起業する」という選択をしたことで人生を好転させ、自身の開業塾で1000万円プレーヤーを1000人超、育てたレジェンド講師による起業本。 資格の見極め方から、起業の仕方、メディア戦略、トラブル回避術、バイアウト(会社売却)まで、初めて明文化される‟再現性の高い実用的内容”だらけの解説書です。
-
「人事のプロ」はこう動く 事業を伸ばす人事が考えていること
¥2,200
ISBN:978-4-534-06226-0/判型:A5判/頁数:240/著者:吉田洋介 ■人事1年目から知っておきたい、これからの人事担当者の考え方・動き方 採用、人材育成、研修、労務、制度設計、組織開発など、人事の仕事は多岐にわたります。 一方で、そのがんばりが評価されづらかったり、現場の理解がなかなか得られなかったり、「無駄なことばかりやっている」と思われがちだったり……。 日々モヤモヤや葛藤を抱えているのが現実ではないでしょうか。 将来のキャリアも見えづらい仕事で、 「人事としてどう進んでいけばいいかわからない」 「身近にロールモデルとなる人事の先輩がいない」 といった方も少なくありません。 そんな悩める人事担当者に知ってほしい、「人事のプロ」になって活躍し、もっと楽しく人事に携わることができるためのエッセンスを、1000人以上の人事との出会いから見えてきた事例をもとに凝縮しました。 人事のプロは、動き出す前にどんな情報を得ているのか? その情報をもとになにを検討しているのか? そして、どう動くのか? 「ひとり人事」でも着実に成長できる、悩み、迷った時に頼れる人事担当者のロードマップとなる1冊です。
-
営業せずに顧客が集まる 税理士のための 銀行とのパイプのつくり方
¥2,200
ISBN:978-4-534-06224-6/判型:四六判/頁数:320/著者:東川 仁 ●銀行から優良顧客を紹介してもらう絶好のチャンスが到来! 金融庁は銀行に「経営支援」を求めており、銀行は企業へのさまざまなサポートができる税理士をつねに必要としています。 そして銀行には、「創業すぐの企業」や「融資審査をクリアした企業」といった、飛び込み営業では獲得しにくい優良顧客がいます。 つまり、税理士にとって銀行から優良顧客を紹介してもらう絶好のチャンスが訪れているのです。 ●誰でも顧客が絶えない選ばれる税理士になれる! そんなチャンスだからこそ知っておきたい「銀行とのパイプのつくり方」を、50以上の銀行から顧客を獲得してきた金融機関出身のコンサルタントが徹底解説。 ・紹介してくれる銀行を選んで慎重にアプローチする ・繁忙期を避けて、耳を傾けてもらいやすい日時を狙って訪問する ・経営者の想いを翻訳して銀行に伝えるための知識を身につける ・提供できるサービスを一覧化した「チラシ」を作成して銀行にアピールする 飛び込み営業しなくても、銀行と信頼関係を築くことで、絶えず優良顧客を獲得できるようになります!
-
法人税申告の実務全書 令和7年度版
¥6,380
ISBN:978-4-534-06223-0/判型:B5判/頁数:1152/監修者:多田雄司・藤曲武美 ●経理処理から決算調整、申告書の書き方までを総合的に解説! 日常の経理・税務処理の要点はもちろん、決算調整の仕方、申告書の書き方、節税のポイント、税務調査のポイントや証拠資料の揃え方などまで、法人税の実務を総合的に解説しました。さらに、修正申告の仕方や消費税との関連処理までも盛り込み、「申告・納税する側」の立場から、わかりやすく丁寧に書かれた内容構成になっています。 ●最新の改正事項を網羅した決定版! 最新の令和7年度税制改正に対応した最新版です。すべての項目について設例と計算例を収録し、きめ細かく実務を解説していますので、税理士はもちろん企業の経理担当者など、法人税にかかわるすべての人に役立つ一冊です。
-
エンタメのプロから学ぶ「伝わる」仕掛け
¥1,760
ISBN:978-4-534-06221-5/判型:四六判/頁数:256/著者:李 闘士男 ●プレゼン、SNS、動画、広告・PR──誰でも人の心は動かせる! 「いいアイデアを思いついたのに、うまくプレゼンできない」 「論理的に話しているはずなのに、相手からの反応がいまいち」 「SNSを発信していても、どうもうまく広がっていない」 こうした問題は、「伝え方」を少し工夫するだけで大きく改善できます。その工夫とは、「人の心を動かす要素」を盛り込むこと。本書では、プレゼン、SNS、動画、広告・PRなどで、人の心を動かす「伝わる仕掛け」のつくり方を紹介します。 ●「どうすれば人の心を揺さぶれるか」を30年以上考えてきた映画監督、初の著書 著者は、『デトロイト・メタル・シティ』『神様はバリにいる』『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』などの作品で知られる映画監督の李闘士男氏。エンタメの世界で30年以上、失敗と成功を繰り返すなかでたどり着いた「感情に訴える技術」を初公開。 ・エンタテインメントは「心を動かす」が由来 ・「インフォメーション」を「インプレッション」に変える ・人が思わず話したくなる「ネタ」を仕込んでおく ・独自理論「SEGs」を使えばストーリーづくりはかんたん ・「キャラクター」を制するものは「距離感」を制す 本書を読めば、相手の感情に訴える伝え方ができるようになり、想像以上の結果が得られる!
-
この1冊ですべてわかる 人事評価の基本
¥2,200
ISBN:978-4-534-06220-8/判型:A5判/頁数:248/著者:西尾 太 「評価者」としての正しい考え方と振る舞いがわかる、 「人事評価」をするすべてのマネージャーの必携書 ●人事評価者として大切なこと、わかっていますか? マネージャー=チームメンバーを評価する人 といっても過言ではありません。課長級以上であれば、仕事の中に必ず「メンバーの評価」が入ってきます。では、「正しく評価」ができていますか? と言われると不安だという人も多いのではないでしょうか。 正しい評価とは、どんな評価のことなのでしょうか。 本書は、「正しい評価」について説明する1冊です。 ・人事評価制度の意義と目的 ・評価者としての正しい態度、考え方 ・組織に合った評価指標の選び方 ・タスクマネジメントや目標管理の手法 ・評価面談と評価会議の進め方 ・部下のポテンシャルを引き出すコミュニケーション方法 などが一気通貫に理解できます。
-
広報で一番大切なこと
¥2,750
ISBN:978-4-534-06218-5/判型:A5判/頁数:368/著者:高場正能 ●広報で失敗する会社と成功する会社は、何が違うのか? 初動対応、メディア対応、記者会見……広報による対応によって、企業価値を損なうケースは少なくありません。 本書では、広報戦略の立て方、ニュースリリースのポイント、メディアとの付き合い方、SNS活用、取材対応、記者会見、ネット炎上との向き合い方……「平時の攻め」と「有事の守り」などの広報の仕事を、リクルート、カルチュア・コンビニエンス・クラブをはじめ企業広報歴40年のプロフェッショナルが解説します。 「危機広報マニュアル」には、記者会見での「揺さぶり質問への対処法」や「絶対に言ってはいけない/やってはいけない集」も掲載しており、経験豊富な著者ならではの視点がリアルで、いざというときの対応力が格段に変わります。
-
【新版】飲食店専門税理士が教える 飲食店経営で成功するための「お金」のことがわかる本
¥1,870
ISBN:978-4-534-06215-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:288/著者:水野剛志 ●「お金」に焦点を当てた飲食店経営本の最新版! 本書は、これから飲食店を開業したい方、すでに開業しているけれども経営に不安を抱えている方を対象とした、「お金」に焦点を当てた飲食店経営の解説本の最新版です。 飲食店専門の税理士・財務コンサルタントをしている著者が、以下の5つの視点から、儲かる飲食店になるためのお金の知識を解説します。 ①「儲かる」ための魅力的な店舗コンセプト作り ②開業時に潤沢な資金を調達する方法 ③店舗経営時の具体的なお金の悩みとその対処法 ④損をしない節税方法と公的資金の活用の仕方 ⑤成長を加速させる金融機関との付き合い方 ●激動の飲食店業界で成功するために 近年の飲食店業界は、コロナ禍やその後のインフレ、キャッシュレス決済の普及などにより、事業環境が激変しています。また、インボイス制度が導入され、課税事業者になるかどうかの選択も求められるようになりました。このような最新の状況を踏まえながら、激動の飲食店業界で成功するためのポイントをわかりやすく解説します。
-
オウンドメディアの教科書 成果につながる設計・運用・改善のすべて
¥2,970
ISBN:978-4-534-06214-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:344/著者:枌谷 力 ●8割が失敗する。だからこそ、正しく「設計」する。 せっかく立ち上げたオウンドメディアが、「続かない」「成果が出ない」「社内の理解が得られない」。そんな悩みを抱える企業は少なくありません。 多くの失敗の背景には、戦略の欠如、設計の曖昧さ、属人化した運用、成果指標の誤解といった“構造的な課題”があります。 ●20年以上コンテンツを発信し続けたマーケターが体系化した、成功の原則 本書では、業界の第一人者がオウンドメディア成功の要諦を、独自の理論モデル 「STAAMモデル(Strategy/Theme/Article/Awareness/Management)」に基づいて解説。実際の支援経験や自社メディアの運用ノウハウをベースに、計画段階から記事制作・社内体制・拡散戦略までを丁寧に解説します。 ●「つくる」ではなく「続ける」ための設計図 ・戦略不在で立ち上げてしまった ・KPIに振り回されて本質を見失った ・リソース不足で止まってしまった ──そんな経験がある人にこそ読んでほしい、「成果につながる運営」を実現するための、再現性のある仕組みと考え方がこの一冊に詰まっています。
-
儲かる農家の強化書 年収1000万円以上稼ぐ経営戦略
¥1,980
ISBN:978-4-534-06211-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者:高津佐和宏 ●安定、継続して儲かる農業経営のために、これからやるべきこと・見直すべきことがわかる! JA職員としての15年の経験をもとに、主宰する「儲かる農家のオンラインスクール」や登録者1万人超のYouTubeチャンネル「農家の学校」を通して、多くの農家を立て直してきた農業経営コンサルタントの著者が、安定、継続して儲かる農業経営をするために身につけておくべきことをお伝えします。 ●これからの農業経営で生き残るために、困ったときにいつでも頼れる1冊! これからは「いいものを作る」だけでは生き残れません。儲かる農家でありつづけるためには、「作ることと」と同じくらい、「経営のこと」を考えることが大切です。流通、販売、設備投資、人材育成、お金の流れなど、考えるべきことは多岐にわたります。 本書では、これからの農業に必須の知識とノウハウを図解とともにわかりやすく解説します。 第1章 変わりゆく農業でも儲かるための大前提 第2章 青果物流通の仕組み 第3章 農業経営の仕組み 第4章 人材採用と育成の仕組み 第5章 利益を生み出す仕組み 第6章 価格決定と値上げの仕組み 第7章 投資・借入・返済の仕組み 第8章 新規就農と事業継承の仕組み 第9章 儲かる農家の経営戦略
-
100年続く老舗企業が大事にしていること
¥1,980
ISBN:978-4-534-06209-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:312/著者:日比野大輔 ●「100年続く事業構造」にするための取り組みが事例をとおして理解できる。だから、実践できる! 世界には、創業から100年を超える「100年企業」が7万4,037社存在するそうです(2022年、日経BPコンサルティング社調査結果より)。日本には3万7,085社あるといいます。つまり、約50%が日本企業。世界における日本人の割合は2%弱と推定されていますから、異常な数値にもみえます。 本書は、多くの老舗企業に社労士としてかかわる著者が、「100年続く事業構造」にするために欠かせない取り組みを、再現性が高まるよう体系化させて解説。知名度が低い中小企業でありながら、優秀な社員を継続的に採用できる手法や人材育成等についても、事例をとおしてわかります。 あなたの会社、あるいは関与先の企業を、「100年先まで続く組織」にしてみませんか?
-
売れ続ける士業・コンサルが実践してきた 起業3年目までの「最強の顧客獲得」術
¥2,200
ISBN:978-4-534-06208-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:304/著者:遠藤 晃 ●士業・コンサル向けに特化して教えているノウハウを初公開 士業・コンサルが「3つの集客」(紹介、異業種提携、セミナー・勉強会)で顧客獲得する独自の方法を初公開。 個別相談にまでつなげ、クロージング、契約に至る完璧な流れも教える。 ●独自の「3つの集客」を組み合わせた顧客獲得の方法 3つのノウハウは次の順番で解説する。 1. 誰からどのように効率的に紹介してもらうか 2. 直接のライバルにならない“異業種”と提携して「提携先のリスト」を入手して集客する方法 3. 士業・コンサルならではのセミナー・勉強会の活用ノウハウ ●顧客獲得で苦しむ士業・コンサルを救う1冊 独立起業ブームの中、士業・コンサルタントが増え、顧客獲得が厳しい時代になった。日常業務に労力ばかりかかり、顧客獲得まで手が回らず、また競合と差別化できずに報酬単価が安いまま疲弊している人が数多くいる。本書では、著者の講座の修了生が実際に成果を出している「リアル」な顧客獲得術を一冊にまとめた。
-
この1冊ですべてわかる 人材育成の基本
¥2,200
ISBN:978-4-534-06207-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:256/著者:網谷征洋 人事部、総務部などの人材育成担当者から現場で人材育成をするマネジャー、リーダー、OJT担当者まで。「人材育成の問題解決」の決定版! ●社内人材育成の難しさに直面しているあなたへ 採用難が問題となって久しい昨今、採用した人材の育成はますます重要になってきています しかし、人手不足や働き方改革の余波もあり、「人を育てるための時間」が取れない会社も多いはず。 「育てたいけど育てられない」そんなジレンマを抱える人事、管理職など、人材育成担当のために書かれたのが本書です。 ●のべ6万8000人を育てた人材育成のプロ直伝 本書の著者はのべ6万8000人以上を育成してきた人材育成のプロフェッショナル。 実際にさまざまな企業で人材育成計画を立案、実行する著者だからこそわかる、 ・社内人材育成の失敗しやすいポイント ・社内人材育成担当者の悩み などを解決する、人材育成の手法を1冊にまとめました。
-
新版 経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本
¥1,650
ISBN:978-4-534-06206-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:240/著者:近藤 仁 ● 17万部のロングセラーをリニューアル! 2005年の初版発行以来、発行部数17万部(38刷)と、読者から圧倒的な支持を受けてきた超ロングセラーの改訂版です。これまでも「読みやすさ」「理解のしやすさ」で、数多い類書のなかでも特に「定番商品」としてご好評をいただいてきましたが、さらに内容を充実させてリニューアルしました。 ● 経理の現場を知る「実務家」だからこその実践的な解説が満載! 長年、企業の経理財務部門の第一線で活躍してきた著者が、多数の新人を育ててきた経験をもとに、より実践的な解説とアドバイスをまとめています。「何に気をつけて仕事をすればいいのか」「どのような順番で仕事を覚えていけばいいのか」など、仕事の流れからディテールまでがやさしく理解できます。 ●新人担当者の研修用テキストとしても最適! 初めて経理を担当する新人のためのガイドブックとして活用できるのはもちろん、部課長の方々にとっては「新人研修用のテキスト」としてもお勧めできる1冊です。
-
中学英語レベルでも外貨を稼げる 海外クラウドソーシング副業
¥2,200
ISBN:978-4-534-06203-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:264/著者:むらこ/監修者:染谷昌利 ●「新しい副業を始めたい」「外貨を稼ぎたい」人におすすめ! 日本にいながら外貨で報酬が得られる、新しい副業を始めてみませんか? 海外クラウドソーシングなら外貨で報酬を受け取るので、日本円に換算すると国内クラウドソーシングの同じ仕事よりも高額な単価になります。 海外クラウドソーシングは、「日本語ネイティブ」や「日本在住者」を求める案件が増える一方で、まだ日本人の参入者が少ないので、大きなチャンスです! もちろん在宅でOK! ●英語が苦手でも大丈夫! 「日本語」でラクラク仕事ができる! 海外クラウドソーシングでは、英語よりもむしろあなたが当たり前に話している「日本語」が強みになります。 ・日本語の校正をしてほしい ・日本語音声の録音をしてほしい ・日本でカーテンの購入を手伝ってほしい ・日本人女性とのお見合い用プロフィールを作成してほしい そんな、日本人には簡単にできるような意外な仕事がたくさんあります。まさに、「日本語を母国語とする人に依頼したい」というニーズがあるのです。 英語が必要な英文履歴書などは、AIで簡単に作成できます。本書では、クライアントとのやりとりでまるまる使えるフレーズもふんだんに紹介します。 専業主婦10年のブランクからスタートして、家族を養えるほどの収入になった著者のノウハウが詰まった1冊です!
-
この1冊ですべてわかる 経営企画の基本
¥2,420
ISBN:978-4-534-06197-3/判型:A5判/製本:並製/頁数:304/著者:植西祐介 ●重要業務の全体像がわかる 「経営者のパートナー」ともいえる経営企画の具体的な業務内容についてまとめた1冊。 管理会計、ファイナンス、組織マネジメントなど知っておくべき知識、これからの経営企画のあり方まで、さまざまな業務をこなす経営企画の仕事の全体像を解説します。 初めて配属された初学者はもちろん、キャリアを積んだ中級者、あるいは経営者の方々にとっても、役立つ情報をお届けます。
-
「イノベーター」で読む アパレル全史【増補改訂版】
¥3,080
ISBN:978-4-534-06195-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:504/著者:中野香織 ●ファッション/アパレルの変革者たちの奮闘の物語 本書は、アパレルやファッションの世界で革新的な功績を残し、業界の常識、そして社会に変革をもたらしたデザイナー、カリスマ経営者、クリエイティブ・ディレクター、アーティスティック・ディレクターに加え、エディター、カメラマン、イラストレーターなどのイノベーター(変革者)たちに焦点を当ててアパレルの歴史を概観する一冊です。 ビジネスと密接に結びついたイノベーターたちの意志ある生き方や行動に触れることで、仕事や人生に活かすことのできるヒントやエネルギーを得ることができます。 ●モードを創造し、時代を変えたゲームチェンジャーが一気にわかる! ヴィトン、シャネル、ディオール、サンローラン、エルメス、プラダ、ラルフ・ローレン、ポール・スミス、髙田賢三、森英恵、桂由美、三宅一生、鬼塚喜八郎、柳井正……。 時代の変化を敏感に察知し、時代に合った考え方や態度を表現するモードを創造し、結果としてイノベーションをもたらし、ファッション/アパレルの歴史を塗り替え、社会に衝撃を与えてきた総勢100名のキーパーソンを一挙に紹介します。 ファッション/アパレルの歴史をざっくり学びたい人が最初に読む入門書として最適です。 ●質量ともにパワーアップし、ファッション/アパレルの教養も身につく‼ この増補改訂版では、高度資本主義により多様なブランドが1つのグループとして結集したラグジュアリーブランドの系譜、日本発の新時代ファッションをグローバルに牽引する日本のクリエイター、失われゆく日本の宝を再び輝かせて新しい価値観と文化的意義を生み出す原動力として伝統をアップデートする変革者たちの章が新設されています。 また、「パリコレ詐欺」や「文化盗用」といったモードニュースの背景を知るための、さらには「アートとファッションの融合」「伝統のアップデート」など、現代ファッションの文脈を押さえておくための教養が身につくコラムも追加されています。
-
この1冊ですべてわかる 製造業の仕事の基本
¥1,980
ISBN:978-4-534-06189-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:216/著者:石川和幸 ●製造業はいろいろな仕事でできている ひと口に製造業といっても、製品によって原料や生産方式は異なり、仕事の流れも変わります。 かつては“作れば売れる”大量生産・大量消費の時代もありましたが、国外企業の成長により競争は激しくなり、少量で多様な製品を効率よくつくる必要が生じました。 もちろん、今日でも「消費者に喜ばれるモノをつくりたい」という、製造業に携わる人たちの思いに変わりはなく、その思いを反映した製品を生み出す開発部門や、メディア対応をする広報部門が目立ちます。 ただし、モノづくりを行う部門やPR部門以外の社内の様々な部門、資材や原材料を供給してくれる外部事業者の支えがないと、製造業は成り立ちません。 ●製造業の全体像も理解できる 本書は、製品開発から需要予測、販売計画、マーケティング、生産管理、在庫管理、輸出入・貿易管理、ロジスティクス、原価計算、アフターサービス、業務システムなど、製造業(メーカー)の仕事をわかりやすく解説しました。 個別の仕事の内容だけでなく、他部門等との協力・連携のしかたやDX、AIなど対応すべき課題も取り上げているので、就活学生、工場で働くはもちろん、部品・原材料を納めるサプライヤー、システム開発担当者、システムを売り込むIT企業担当者、コンサルタントなどにおススメの1冊です。
-
マーケティング偏差値を高めて売上アップにつなげる ひとりマーケターの教科書
¥2,200
ISBN:978-4-534-06194-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:256/著者:堀野正樹 ●売上が伸びる「仕組み」がわかる!兼任マーケターのための実践教科書 「突然マーケティングを任されてしまった……」 「上司はWebに詳しくないから丸投げ……」 「兼任でやっているけど全然成果が出ない……」 このような悩みに苦しむ「ひとりマーケター」のための、集客、成約、リピートを高める方法が豊富な図解、具体例でわかる、実践に使える教科書です。 多くの会社が「集客が大事」「ホームページを立派にする」といった表面的な対策に時間とお金をかけがちですが、売上を伸ばすカギは「仕組みづくり」にあります。本書では、社員数10〜100名規模の企業で孤軍奮闘する社内マーケターが、どうすれば“勝手に売上が伸び続ける仕組み”を作れるのか、4つの柱(「戦略」「チーム力」「実践力」「データ分析力」)を軸にわかりやすく解説します。 著者が現場で得た経験をもとに、「成果が出ない」「どう改善すればいいかわからない」といった課題を克服し、どん底からでもV字回復を実現するための方法を紹介。兼任でマーケティングを担当している方でもすぐに取り組めるノウハウが1冊に詰まっています。 経営者の目線と現場の実務を同時に捉えた、今までなかった社内マーケターの入門書です! ●目次 序章 絶対に知っておくべき社内マーケターの超基本 第1章 売れるマーケティング戦略の土台をつくる 第2章 「売れない商品」を「売れる商品」に変身させる 第3章 売れるマーケティング設計図の描き方 第4章 「発注力」を磨き、理想のマーケティングチームをつくる 第5章 いますぐ使える!売上アップに効く6つの重要施策 第6章 データで勝つ!Googleアナリティクスの戦略的活用法
-
書類・様式名からすぐ引ける 改訂2版 社会保険の手続きがひとりでミスなくできる本
¥1,980
ISBN:978-4-534-06193-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:328/著者:宮武貴美 ●業界屈指の人気社労士が解説する定番解説書・改訂2版 社会保険の手続きを、自力でミスなく素早く進めたい人、必読。 ベテランがしている「ムダのない事務」をベースに、つまずきやすいところを重点解説。「実務の現場あるある」のミスを事象別に紹介するなど、手続きに自信のない人から「ひとり総務」の人まで手厚くフォローする定番解説書の改訂2版。 知りたい手続きを、書類名・様式名から引くことができるため、必要な情報にスグたどりつく「辞書」や「手引き」のように活用することができます。 新たに、 ◎男性従業員が育児休業を取得したとき等の手続き ◎子どもを養育するために時短勤務をしたときの手続き といった章を加えるなど、内容をパワーアップ。 企業にお勤めの人事・労務担当者が、「何を・いつまでに・どのようなものを準備して・どういった対応をしなければならないか」を、わかりやすく説明しています。 著者は、人事・労務の最新情報をホームページ・ブログ・メルマガ・facebook・X(旧Twitter)で発信し続けている、情報の早さに定評がある宮武貴美氏。 業界で広く知られている屈指の人気社労士です。 ●このような方におすすめします ・用語の意味さえわからない新入社員 ・上司や先輩から手続きを任されたが自信がない実務経験2年目以降の担当者 ・たまに行う手続きに毎回戸惑い、事務処理に時間がかかってしまう担当者 ・業務を部下や後輩に引き継ぐことになった管理職や中堅社員 ・基本は知っていてもアレンジすることが苦手な担当者や社労士等の専門家 ・顧問先から専門外の社会保険手続きについて質問されることが多い税理士など
-
この1冊ですべてわかる イノベーションの基本
¥2,200
ISBN:978-4-534-06190-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者:手塚貞治 ●イノベーションを起こすために必要な考え方とやるべきことが全部わかる 10万部突破のロングセラー『経営戦略の基本』の編著者が、イノベーションの定義・分類・源泉、人材・組織のあり方、製品開発プロセスや製品アーキテクチャ、収益化の方法といった基本から説明するとともに、著者自身のコンサルタント時代の経験等に基づいて、実際にイノベーションを起こすための風土づくり、連携、未来創造、試行錯誤について体系的に、かつ平易に解説します。 新規事業担当者、製品開発担当者、マーケター、経営者、起業家など、イノベーションの必要性については認識しているものの、「どうすればイノベーションを創出できるのか?」「イノベーションを儲けにつなげたい」などの疑問や要望をもつ、イノベーション創出を考えるすべての人に役立つ入門書です。 ●具体的な実践手法、フレームワークを図表や事例を多用してやさしく解説 オープンイノベーション、ユーザーイノベーション、ビジネスエコシステム、シナリオプランニング法、SFプロトタイピング法、未来洞察手法、A/Bテスト、リーンスタートアップといった手法と、デザイン思考、CVCA、戦略キャンバス、ビジネスモデルキャンバスなどのフレームワークおよびそれらの使い方についても、初学者でも理解できるように、豊富な図表や事例を交えて丁寧に解説しています。
-
仕事がとぎれない個人事業主・フリーランスがしていること
¥1,870
●「またあなたと仕事がしたい」と言われ続ける人がしている〈当たり前〉を身につけよう ホワイト企業とブラック企業、両方で社会人経験を積み、多様なビジネスの実態を身をもって学んだ元サラリーマンが、仕事がとぎれない個人事業主・フリーランスになるために意識してきた心構えとしくみを解説。 ・選択で迷ったら未経験のほうを選ぶ ・リスクは回避せず活用する ・4つの視点でビジネスモデルを検討する ・プロフィールを定期的に見直す ・値上げを怖がらない。適正価格で働く ・「仕事をください」をスマートに伝える ・ユニットをつくって仕事の幅を拡げる ・納品と次の提案をセットで行う ・小さなお試しプランをつくる ・「潰れない」を第一に考える etc. オファーがとぎれない存在になるまでに、何を考え、どう行動し、どういったリスク管理をしてきたのか。時間をかけて積み重ねてきた知識、スキル、行動習慣を一冊にまとめました。 独立開業を検討中の人はもちろん、すでに事業をしている人も、「またあなたと仕事がしたい」と言われる事業主を目指してみませんか。 ●スペシャル対談「個人事業を継続するコツ」掲載 ①井上裕之(歯科医師、歯学博士、経営学博士、コーチ、セラピスト) ②土井英司(出版マーケティングコンサルタント、ビジネス書評家) ③永田雄三(金融・投資コンサルタント) ④大愚元勝(佛心宗 大叢山福厳寺住職) ⑤柿内尚文(編集者、コンテンツマーケター) ●このような方におすすめします ・独立するか会社員を続けるかで迷っている人 ・個人事業主・フリーランスの実態を知りたい人 ・収入を安定させるしくみを取り入れたい人 ・仕事がとぎれない人のスキルを身につけたい人 ・個人事業について身近に相談できる相手がいない人
-
生成AI、ノーコードツールでスキルアップ 稼げるWebデザイナー
¥1,980
ISBN:978-4-534-06186-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者:濱口まさみつ ●副業Webデザイナーの「こんなはずじゃなかった」を解決 Webデザイナーはパソコンさえあれば誰でも挑戦できる人気の副業。でも、人気職種だけに競争相手も多く、 「1案件目はとれたけどそれからあとの仕事が続かない」 「月に10万円は稼ぎたかったのに全然稼げない」など、 “思ったように稼げない”人が多くいます。 本書はそんな「こんなはずじゃなかった」人のモヤモヤを解消し、理想通りの「稼げるWebデザイナー」になってもらうための本です。 ●必要な知識やスキルを必要な分だけコンパクトに掲載 「稼げるWebデザイナーになる」ためには次の4つの力が必要と著者は言います。 1 デザイン力 2 デジタルスキル 3 ブランディング力 4 マーケティング力 でも、これらを1度に学ぶのは大変。そこで本書では、必要なポイントを厳選。1冊にギュッと凝縮しました。 デザインのコツから生成AIやノーコードツールの使い方、ブランディングのために必要な知識やポートフォリオのつくり方、マーケティングやPRの基礎と提案書のつくり方、人脈の広げ方やコミュニティへの参加の仕方まで、「これだけ押さえておけば稼げる」コツが満載です!
-
令和7年度版 やさしくわかる給与計算と社会保険事務のしごと
¥1,980
ISBN:978-4-534-06181-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:262/著者:北村庄吾 ● 初心者にはやさしく、ベテランにも便利な一冊! 給与計算や社会保険制度のしくみ、労働基準法の規定など担当者に必須の知識をやさしく解説しました。また、給与計算と社会保険事務とを関連づけて解説してありますので、月ごとに行なわなければならない届出や事務手続きの流れが、知らず知らずのうちに身につきます。 ● 最新の法改正を盛り込んだ年度版! 給与計算や社会保険事務に影響のある令和7年度の改正事項について完全網羅しました。初心者・ベテランを問わず、経理・人事・総務担当者の仕事をサポートしてくれる本当に役立つ一冊です。
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------
