-
熱狂的なファンを生み出す 「世界観」のつくり方
¥1,980
ISBN:978-4-534-06172-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者:イ・ジヒャン/訳者:李聖和 ●「世界観」という不思議な世界 SFやファンタジーなどの「世界設定」という意味で使われていた「世界観」という言葉は、いつからかエンターテイメント産業のみならず、大衆の好みを意識した消費財からマーケティング、ブランディングなど、さまざまなシーンで重要視されるようになってきた。 ・世界観とはいったい何か? ・世界観はどうやってつくられているのか? ・世界観のどんな要素が人々を惹きつけるのか? 縦横無尽に拡張し、ファンを熱狂させる「世界観」の秘密を解き明かす。 ●マーベル作品から K-POP、ドラマ、漫画、ゲームまで…… 世界を熱狂させる「世界観」 本書では、韓国の制作プロダクションでコンテンツの企画・開発に従事する著者が、世界観という言葉はどこから来たのか、どんな流れを経て現在に至るのか追いながら、映画、ドラマ、アイドル、漫画、YouTubeなど多様なジャンルのヒットコンテンツから世界観の設定方法と特徴を解説する。 緻密に計算された世界観には次のような力がある。 ・人をどんどんのめり込ませ、夢中にさせる ・物語を終わらせず、継続させられる ・メディアや業界の境界を超えて拡張させられる ・巨大なファンダムが形成される クリエイターはもちろん、ファンビジネス、マーケティング、ブランディングに携わるビジネスパーソンにとっても有益な内容。 ●コンテンツを考察し、もっと深く、長く楽しむために 作品やコンテンツを鑑賞する視聴者も「自分の好きな作品の背後にはどんな世界観があるのか?」「キャラクターや時空間には制作者のどんな意図が込められているのか?」 などが理解でき、好きなコンテンツをもっと深く、長く楽しめる!
-
見るだけでKPIの構造から使い方までわかる 会計指標の比較図鑑
¥1,980
ISBN:978-4-534-06169-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:272/著者:矢部謙介 ●会計指標と決算書とビジネスがつながる決算書分析の超面白い実践入門書! 「仕事や投資でいろいろな会計指標を目にするけれど、どう使ったら良いのかわからない」 「数式を羅列された会計指標を見てもピンとこない」「会計指標を実践的に使うのは難しい」 このように感じる理由は、会計指標の数字から決算書の姿をイメージできないためです。 そこで、本書では、決算書の「比例縮尺図」や「ウォーター・フォール・チャート」と組み合わせて会計指標との関係がシンプルに図解されているので、数式の羅列にしか見えない会計指標の構造を直観的に理解でき、会計指標から決算書の姿をイメージできるようになります。 また、実在する会社の会計指標と決算書をもとに解説しているので、「ビジネスの成果や課題」と会計指標と決算書を結びつけて理解しやすく、しかもリアルな会計指標の使い方もわかり、決算書を深く、かつ楽しみながら読むことができるようになります。 ●ビジネスにも投資にも使える! 40社の指標&決算書をシンプルな図解で徹底比較!! 本書では、製造業、サービス業、小売業、外食業など、様々な業種の会社を取り上げ、それらの事例を一通り読めば、合計で40社もの会計指標、決算書を読んだことになります。場数を踏むことによって、会計指標を決算書、ビジネスと結びつけて読み、使いこなすためのコツを身につけることができます。加えて、日本企業のKPIやビジネスモデルなどのトレンドをつかむこともできます。 また、各セクションで、同業に属する複数の会社同士、あるいは同一会社の年度別の会計指標と決算書をひと目で比較できるように並べて掲載しています。このように並べて比較することで、同業種の会社間における会計指標の共通点や、ビジネスモデルの違いに由来する相違点、そして会社がとった戦略によってKPIなどの会計指標がどのように変化したのかがわかります。 各セクションを会計指標の数値と決算書の姿に、その会社のビジネスモデルや戦略上の特徴がどのように表れているのか、仮説を立てながら解説を読んでいけば、ビジネスにも投資にも武器になる「会計思考力」を鍛えることができます。 ●本書で会計指標&決算書を「図解×比較」している事例企業(抜粋) パナソニックHD VS 日立製作所 コマツ VS キャタピラー ルネサス VS エヌビディア VS TSMC ホークス VS タイガース ヤオコー VS 神戸物産 PPIH VS ペッパーFS 帝国ホテル VS リゾートトラスト 大正製薬HD VS ロート製薬 東京ガス VS 大阪ガス 三菱地所 VS 東急不動産HD 早稲田アカデミー VS 東京個別指導学院 味の素 VS ネスレ ヤマトHD VS SGHD 野村総研 VS インターネットイニシアティブ VS 富士通
-
改訂3版 総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本
¥2,640
ISBN:978-4-534-06166-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:328/著者:宮武貴美 ●育児・介護休業法の改正内容を盛り込んだ「産休・育休の定番解説書」の改訂3版 従業員やその家族が妊娠・出産したときの各種手続きは、たくさんの法令が絡むこともあって複雑です。 また、改正育児・介護休業法は、たび重なる法改正によって、仕事と育児の両立支援制度はより複雑になっており、法令に基づいた制度を理解し、所定の手続きを正確に行うことは容易ではない状況にあります。 本書は、手続きに戸惑う総務担当者をバックアップする「産休・育休の定番解説書」の改訂3版。 「従業員が子育てしやすい環境づくりはどうすればいい?」 「従業員が育休をとる場合の企業側の備えは?」 「出産や子育てをする部下を持つ管理職に制度をどう説明すべき?」etc. 2025年4月から順次施行される改正育児・介護休業法の実務を、総務担当者の役割を意識しながら、わかりやすく解説。「女性従業員」「男性従業員」「企業」、それぞれに役立つ内容になっています。 本書には、以下のダウンロードサービスがついています。 1.育児・介護休業規程の文例 2.女性従業員向けの産休・育休の手引き 3.管理職向けの産休・育休の手引き 4.男性従業員向けの産休・育休の手引 制度をきちんと説明できるかどうか心配な方は、こちらのダウンロードサービスを、とことんご活用ください。
-
ソニーのトップエンジニアが教える 中堅・中小企業のためのAI導入・活用の教科書
¥2,420
ISBN:978-4-534-06167-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:260/著者:豊島 顕 中堅・中小企業がAIを導入・活用するに際して、 「そもそもいまのAIはどういうものになっているのか」 「ビジネスのどんな課題に役立つか」 「安く、小さく、素早く始めるための具体的な方法」 「継続的・段階的に育てていくやり方」 「社内の体制の盛り上げ方」 などに至るまで、超わかりやすく解説。非エンジニアでAIに触れたことがないような人でも、スラスラと読めて、いますぐにAIに取り組んでみたくなる本です。 〈本書のお勧めポイント〉 1.AIを中堅・中小企業が「安く、小さく、素早く」導入してビジネスに役立てる具体的な方法がわかる 2.ソニーグループ全社で49人しかその肩書を許されていないトップエンジニアが超わかりやすく解説 3.著者の経験や中堅・中小企業の導入・活用事例を豊富に盛り込みつつ必要十分な情報を体系化
-
決算書の違和感からはじめる「経営分析」
¥1,980
ISBN:978-4-534-06165-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:376/著者:瀬野正博 ●決算書や経営分析の知識だけで終わらない、経営分析の手法がわかる ・現預金はいくらあれば会社は安全? ・借入金がいっきに増えたら会社は危ない状態? ・人件費の「多い」「少ない」はどのように判断する? ・仮払金、貸付金、未払費用、未払金の発生原因は? ・仕入債務や売上債権が増加したとき、会社では何が起きている? など、決算書の数字から生まれる疑問を起点に、会社の実態をつかむための経営分析の手法を解説します。 会計の知識がなくても、仕訳がわからなくても、経営分析をしながら決算書の読み方が学べる1冊です。 ●経営分析の手順 STEP1 決算書の数字は増えている? 減っている? ↓ STEP2 数字が増えた原因はどの経営指標で分析する? ↓ STEP3 計算結果は正常値? それとも異常値? ↓ STEP4 会社はこれから成長する? 倒産する恐れがある? ●「成長」と「倒産」を見抜く20の視点がわかる 〔第1部:成長の可能性がある視点〕 第1章 「売上高」が増加 第2章 「販管費」が増加 第3章 「人件費」が増加 第4章 「研究開発費」が計上 第5章 「外注費」が増加 第6章 「営業外収益・特別損失」が計上 第7章 「売上債権」が減少 第8章 「有形固定資産」が増加 第9章 「仕入債務」が減少 第10章 「借入金」が減少 第11章 「純資産」が増加 〔第2部:倒産の恐れがある視点〕 第12章 「現預金」が減少 第13章 「棚卸資産」が増加 第14章 「仮払金・貸付金」が発生・増加 第15章 「固定資産」が減少 第16章 「繰延資産」が計上 第17章 「未払費用・未払金」が増加 第18章 「役員借入金」が計上 第19章 「役員報酬」が減少 第20章 「減価償却費」が少額で計上
-
ブレずに「やりたいこと」で食べていく起業
¥1,760
ISBN:978-4-534-06164-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:264/著者:矢嶋里佳 ●起業するうえで、起業を続けていくうえで、まず読んでおきたい1冊 ベンチャー企業の5年後の生存率は15%といわれています。そんな中で起業し、事業を続けていくための大切なことを伝えます。 自分のやりたいことを実現しようと起業したけれど、気づいたら 「休みもなく働いて、しんどい」 「社員の給料を支払うために働いている」 「投資家の意見に振り回される」 など、こんなはずじゃなかった……とならないために。 日本政策投資銀行・女性起業大賞、APEC best award受賞、テレビ東京『ガイアの夜明け』をはじめ多くのメディアで注目を集める著者が語る「疲弊せず、自分を犠牲にせず、ブレずに続く起業。
-
トラブルを未然に防ぐ「中小企業の契約書」読み方・作り方・結び方
¥2,200
ISBN:978-4-534-06162-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:256/著者:池田 聡 ●事例を使って「最低限、押さえたいポイント」をゼロから学ぶ! 「受け取った契約書の意味がよくわからない」 「取引先と口頭で合意に至った契約を続けている」 「現場の担当者同士でメールで契約を交わしている」 「新規の取引先から『取引基本契約書』を求められた」 「フリーランスと業務委託の契約をしている」etc. こういった経験がある方(ありそうな方)に読んでいただきたいのが本書です。 さまざまな企業とビジネスの実態をとことん知り尽くした元銀行員の弁護士が、起業したての個人事業主でも理解できるように、読み方から結び方まで解説。 24年11月に施行されたばかりのフリーランス法(※)にも対応しているので、契約書の改訂等にも役立ちます。 会社をトラブルから守り、安全な取引につなげるためにも、本書をぜひご活用ください。 ●このような読者の方におすすめします! 1)契約書の確認や作成をする立場にある人 2)契約締結の実務に弱い企業関係者 3)経営者からの相談を受ける機会が多い専門家など ●章立て 第1章 知識ゼロからはじめる契約書~最低限押さえておきたい基礎知識~ 第2章 契約書の「形式」を押さえよう~〝しきたり〞がわかると作成はこわくない~ 第3章 契約書の「読み方」に強くなる!~どの契約にも共通する〝お決まり条項〞の意味~ 第4章 こんなときも契約書面が求められる!~下請法とフリーランス法を押さえよう~ 第5章 代表的事例からポイントをつかむ〈前編〉~不動産(土地・建物)・商品・金銭・工事~ 第6章 代表的事例からポイントをつかむ〈後編〉~システム・業務委託・株式・雇用・機密保持・利用規約~
-
知りたいことが全部わかる! 最新版〔イラスト図解〕薬局のしくみ
¥1,870
ISBN:978-4-534-06154-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:176/編著者:井手口直子 ●保険薬局(調剤薬局)のしくみや薬剤師の仕事の最新情報がわかる 保険薬局(調剤薬局)のしくみや薬剤師の仕事についての基礎知識はもちろん、以前とは変わりつつある地域の中での薬局の役割、在宅医療や薬物治療など専門化する薬剤師の仕事内容などについての最新情報が満載です。 ●競合が厳しくなる業界のなかで薬局と薬剤師の生き残り戦略がわかる 保険薬局の店舗数はコンビニより多い約6万店、薬剤師数は32万人といわれ、業界内の競合が激化しています。薬局の地域偏在やドラッグストアが調剤業務に乗り出すなか、今後、薬局が生き残るための経営戦略や薬剤師個人の意識変化などについて、薬学、経営ほか各分野の専門執筆陣がやさしく解説します。 ●わかりやすい文章とイラスト図解で薬学部学生や新人研修のテキストに最適 本書の特徴はやさしい文章と豊富なイラスト図解。専門的な内容でもわかりやすく、薬学部学生や薬局の新人研修テキストにうってつけです。また、医療機関従事者をはじめ薬局に出入りする製薬会社のMR、医療機器メーカー営業マンのほか、薬局業界参入を検討する他業種の方にも役立つ内容です。
-
環境性能認証に対応できる「不動産・建築ESG」実践入門
¥2,970
ISBN:978-4-534-06151-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:220/著者:尾熨斗啓介 ●不動産・建築「環境性能認証(環境認証)」第一人者が解説 2025年から厳格に適用される、不動産・建築における「新たな厳しい省エネ基準」として話題の環境性能認証(環境認証)について、現状と今後、仕組み、導入法などを、業界有数の実績のある実務家が解説する一冊。 J-REIT、不動産ファンド、デベロッパー、ビルオーナー、建築/建設関係・企業のESG担当者必読です。 ●本書の構成 【プロローグ】新築建築物の2025年「着工難民問題」と、これからの建築物に求められる環境性能認証 【第1章】なぜ「環境性能認証」が求められるのか? 【第2章】「環境性能認証」導入の実務 【第3章】既存建築物はどんな環境性能認証を取ればよいか? 【第4章】J-REITと不動産ESG投資の高い親和性
-
ビジネスの結果が変わるN1分析 実在する1人の顧客の徹底理解から新しい価値を創造する
¥2,200
ISBN:978-4-534-06150-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:320/著者:西口一希 ●マーケットが多様化する時代、最注目の「N1分析」 いま最も注目されているマーケティング手法「N1分析」について、その提唱者であり、ベストセラー『顧客起点マーケティング』の著者でもある西口一希が自ら解説します。 「N1分析」とは、実在する1人の顧客を徹底的に理解し、その顧客が価値を見出す便益と独自性を見極め、具体的なプロダクトのアイデアと価値訴求のためのコミュニーケーション手法を見出す帰納的アプローチです。 ケーススタディでは、N1分析を実践し結果を出している企業を著者自ら取材し、共通する成功要因を抽出しています。 ・ケーススタディ1 N1分析で新市場を開拓し、停滞から大躍進を達成したメーカー:アサヒビール ・ケーススタディ2 縮小し続ける市場で異例の大ヒット商品を開発した老舗メーカー:アックスヤマザキ ・ケーススタディ3 成熟したマーケットで独自便益を築き、成長を続けるスタートアップ:シロク ・ケーススタディ4 「顧客起点」に組織を変革する大企業のBtoBマーケティング:パナソニック・コネクト ●「N1分析」のポイント ・マーケットは塊ではない。心理のある個人の集合がマーケット ・塊であるマーケット全体をセグメンテーションすると最小単位は「N1」 ・「具体的に実在する1人の顧客」がすべての起点になる ・まず「ロイヤル顧客」に話を聞く ・「外れ値」に注目することで、新しい切り口が見つかる ・大きなチャンスは「常識」の外にある ・20人くらいにインタビューすると、アイデアが見えてくる ・インタビューでは「4W1H」で深堀する ・押さえるべきは、お客様の心が動いた「強い瞬間」と「変化」
-
多様化する人材と雇用に対応する ジェンダーフリーの労務管理
¥2,750
ISBN:978-4-534-06148-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:272/著者:小岩広宣 ●「多様化する人材」の労務管理をわかりやすく解説 多様性やジェンダー問題への意識の高まりとともに、「男らしさ」「女らしさ」といった思い込みや偏見を解消する具体的な取り組みが、大企業に限らず、中小・零細企業の現場でも問われるようになっています。 経営者や人事担当者、部下を持つ管理職層に対し、既存の労務管理をめぐるルールをアップデートすることが求められているのです。 本書は「労務管理」をテーマにした本ですが、一般的な本ではほとんど触れられていない ・ジェンダーや性的マイノリティ、多様性をめぐる労務管理への対応 ・今後の社内コミュニケーションに必要な知識とステップ などについても取り上げている点が大きな特徴となっています。 経営層や人事労務担当者の実践的な参考図書になることはもちろん、管理職層のテキストとして活用することも可能です。 著者は、一般社団法人ジェンダーキャリアコンサルティング協会代表理事を務めているほか、ジェンダー法学会、日本ジェンダー学会、ジェンダー史学会の会員であるなど、ジェンダーやダイバーシティ分野について業界内で圧倒的な強みを持つ特定社会保険労務士の小岩広宣氏。 募集・採用、賃金、福利厚生、施設管理、服務規律、職場のドレスコード、ハラスメント、懲戒、退職、キャリア形成、相談窓口など、労務の課題と実務の最適解を、ジェンダー問題に強い専門家ならではの鋭い視点で、わかりやすく解説しています。 ▼本書のポイント 1)採用、労働契約から退職まで、多様化する雇用のあり方の最適解をつかめる。 2)重要性が増しているジェンダーや性的マイノリティに対する実務がわかる。 3)人事労務担当者はもちろん、部下を持つ管理職向けテキストとしても使える。 ▼こんな方におすすめします 1)人材の確保・定着、意欲の向上に課題を抱えている企業経営者や実務担当者 2)ジェンダーをめぐる雇用問題に対応したい企業経営者や実務担当者 3)性的マイノリティの従業員を雇用している企業経営者や実務担当者 4)企業関係者から労務に関する相談を受ける士業やコンサルタント
-
お金は使うほど、会社は強うなりますねん 京都の老舗を見てきた税理士が教える経営と会計
¥1,760
ISBN:978-4-534-06146-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:272/著者:入口純子 ●一生お金に困らん会社は、こうやってつくるねん 「お金は稼いで増やさないと……」 「とりあえず何かに備えてお金は貯めておかないと……」 と思っていませんか? これこそが、“お金の罠”です! 「稼ぐことばっかり頑張らんでも、お金は増やせるしね」 「お金って、使わんと儲からへんえぇ」 京都の老舗企業を数多く見てきた税理士が、多くの会社が陥りがちな“お金の罠”を探偵のようにあぶり出しながら、複雑な会計の知識よりも大切な、お金に困らない経営の本質を教えます。 ●儲かる会社にしたかったら、最低限の数字は読めなあかんえぇ クライアント企業の86%を3年以内で黒字化してきた著者が、お金に困らないための会社の数字の見方をやさしく解説します。 ・「限界利益率が〇%以下」なら経営改善が必要な状態 ・人件費が適正化を確認する基準は「労働分配率〇%」 ・借入金が返済できるかの視点は「営業キャッシュフローの〇倍以内」 (○○の内容は本書で確認できます!) など、「会社のお金をどのように見たらよいか」が、数字が苦手でも決算書が読めなくてもわかります。100年以上続く京都企業の経営者も実践している、「いまの会社の状態を数字でつかんで、先の計画の立て方」もわかる1冊です。
-
実施する順に解説!「新規事業開発」実践講座
¥2,420
ISBN:978-4-534-06145-4/判型:A5判/製本:並製/頁数:288/著者:山崎伸治 ●新規事業開発に「使える本」 新規事業開発のプロセスを実施する順番に解説。ネタ探しからビジネスモデルの構築・検証、事業計画書、組織作り、資金調達、業務提携まで網羅しています。 2500社超の「新規事業開発」に関わってきた著者が、そのノウハウのすべてを注ぎ込みました。
-
法人税申告の実務全書 令和6年度版
¥6,160
ISBN:978-4-534-6142-3/判型:B5判/製本:並製/頁数:1156/監修者:多田雄二・藤曲武美 ●経理処理から決算調整、申告書の書き方までを総合的に解説! 日常の経理・税務処理の要点はもちろん、決算調整の仕方、申告書の書き方、節税のポイント、税務調査のポイントや証拠資料の揃え方などまで、法人税の実務を総合的に解説しました。さらに、修正申告の仕方や消費税との関連処理までも盛り込み、「申告・納税する側」の立場から、わかりやすく丁寧に書かれた内容構成になっています。 ●最新の改正事項を網羅した決定版! 最新の令和6年度税制改正に対応した最新版です。すべての項目について設例と計算例を収録し、きめ細かく実務を解説していますので、税理士はもちろん企業の経理担当者など、法人税にかかわるすべての人に役立つ一冊です。
-
副業アイデア逆引き事典 どんなネタでも副収入! 驚きの発想とすごい売り方77
¥1,760
ISBN:978-4-534-06138-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:372/著者:戸田充広 ●あなたの知識や経験から副業のネタを引き出す「31の法則と77の事例」 「ネタがない」と思っている人でも、その人の知識や経験から「副収入」を生み出せるアイデアの出し方を、「31の法則と77事例」で解説します。 著者は、「好き」以外に「得意」や「人生経験」など、誰でも必ずマネタイズのネタを持っていて、それに気づくと副収入を得られる、といいます。 ●ノウハウと実践例満載の副業本の決定版 自分の中のネタの見つけ方から、ネタを副収入に変えるアイデアの出し方、PR、コミュニティ、価格設定、Web副業、法律・税金等の注意事項まで網羅。 これまでにない事例もあり、体系化したノウハウが得られる画期的な副業本です。
-
開設3年で10万フォロワーの人気インスタグラマーが教える やりたいことがぜんぶ叶うインスタ発信の教科書
¥1,870
ISBN:978-4-534-06133-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:356/著者:亀山ルカ ●発信で人生を変えるきっかけをつかむ! 「好き」が仕事に繋がる、新しい習慣 Instagramは「見て楽しむ」写真共有としての場から、「見て楽しみながら情報を得る」場へと変化し、個人がメディアを持つように、それぞれが自由に自分を表現できるようになりました。 ・自分の好きなこと、興味のあることを発信したい ・いろんな人と交流したい ・インフルエンサーになりたい ・発信を仕事に繋げたい そんなあなたの「やってみたい」「こうなりたい」を叶えましょう! 本書では、個人でゼロから始めて開設3年で10万フォロワーのインフルエンサーになったノウハウを余すところなくお伝えしています。 ・アカウント開設前に自分だけのコンセプトを考える ・世界観・統一感に合う投稿作り ・いつ・何を・どれくらい載せる? ・雰囲気がガラッと変わる写真撮影のコツ ・大切にしたいフォロワーとのコミュニケーション ・発信を仕事にして収入を得るには これから始める人にも上手くいかず伸び悩んでいる人にもおすすめの1冊です。
-
ビジネスと気学 9割の人が知らない起業・独立を成功させる方法
¥1,980
ISBN:978-4-534-06127-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:184/著者:井上裕紀子 ●「気学」を使ってビジネスで成功する! 気学とは、古代中国から伝わる九星術をベースに日本で生まれた占術。 この気学を活用してビジネスで成功する具体的な方法を、豊富な事例と図解で解説。 本命星、傾斜、日盤吉方、恵方参りなど、必要な内容を一冊にギュッとまとめました。 気学や易経を自身でも活用し、多数のビジネス事例を持つ著者だからこそ解説できる、ビジネススキルやロジカルシンキング、マーケティングなどを反映した類書のない一冊です。
-
需給インテリジェンスで意思決定を進化させる サプライチェーンの計画と分析
¥2,640
ISBN:978-4-534-06126-3/判型:A5判/製本:並製/頁数:384/著者:山口雄大 サプライチェーンマネジメント×データサイエンスの最先端 ●実務・研究両面のエ4キスパートが語る「需給インテリジェンス」 著者は資生堂、NECなどグローバル企業で需要予測を実践する一方、大学の講師としてデータサイエンスを教える研究者の一面も持つSCMのエキスパート。 本書では、企業の競争力を高めるために必須の需給情報の収集・分析、その情報の発信などを含む「需給インテリジェンス」を切り口に、SCMの最先端を教えます。 ●進む市場のグローバル化と不確実性を増す供給体制 インターネットやAI技術の変化は「SNSで見た商品を世界中のどこからでも買う」ことを可能にしました。 消費者にとっては便利な反面、企業にとっては「生産数の予測も供給も一段と難しい」時代です。 だからこそ、需要を正しく把握し適切に供給することが企業の競争優位性を高めるのです。 そのために必要なSCMの戦略、オペレーション、需要予測の手法などを1冊にまとめました。 ●需要予測を学ぶ入門書として。実務家や経営者の実践マニュアルとしても 本書では、各項目の難易度を5段階で表示。 ☆1〜2個は基礎知識的な内容、☆3〜4個は実務家向け、☆5個は最先端の仮説とレベル分けしています。 入門書としても実践マニュアルとしても役立つ1冊です。
-
親族内・親族外承継からM&Aまで 中小企業の事業承継大全
¥1,980
ISBN:978-4-534-06120-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者:鈴木智博 事業承継で会社を強くする! 事業承継はこの1冊から! ●事業承継を考える中小企業の経営者が最初に読むべき事業承継大全 ●親族内承継、親族外承継と第三者承継(M&A)という三つの選択肢を基本から実践までカバー ●「存続」と「成長」を見据えた会社を強くする事業承継の考え方と選択を詳述 日本企業の99.7%を占める中小企業の事業承継で必要にして十分な実務知識を、基本理念から最新法令を踏まえた対応策まで網羅、豊富な実例とともに解説・紹介する「事業承継大全」。 著者は、中小企業の親族内外承継(後継者育成)とM&Aの両軸で「総合的な事業引継ぎ」成長支援するインクグロウ社を経営。自らも倒産寸前の会社を2社引継ぎ、再生した経験を持つ。地域金融機関と共に「次世代経営塾」を10年以上継続して開催、受講生は累計9,482名となる。
-
この1冊ですべてわかる 財務会計の基本
¥2,200
ISBN:978-4-534-06123-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:304/著者:登川雄太 ●会計の基礎から重要論点までを網羅的に解説 月間20万PVを超えるWebマガジン「会計ノーツ」を運営し、CPA会計学院で教える人気講師が、財務諸表や簿記といった会計の基礎から企業会計原則、主要な会計基準、減価償却や引当金などの会計ルール、収益認識や連結会計のような重要論点までを網羅的に、かつ知識ゼロの初学者でも理解できるようにわかりやすく解説しています。 公認会計士試験・税理士試験・簿記検定試験に挑戦する人、企業の経理部門や財務部門に配属されたばかりの人など、会計を学ぶすべての人に役立つ入門書です。 ●会計ルールや論点の「考え方」が抜群にわかりやすい 会計ルールや論点は数多くあり、そうしたルールや論点を1つひとつ単に覚えようとすると、無味乾燥でつまらないものに思えてしまいます。財務会計を学ぶうえで重要なことは枝葉のルールや論点を暗記するのでなく、それらの背景にある「考え方」を理解することです。 本書ではそうした「考え方」を、徹底的にわかりやすく、ていねいに説明しています。「考え方」が理解できれば応用が利くようになって、初めて目にする論点もポイントが明確になり、会計の勉強が楽しくなります。
-
経理・人事・法務・総務から経営企画・DXまで バックオフィス業務のすべてがわかる本
¥2,750
ISBN:978-4-534-06114-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:392/著者:植西 祐介 ●バックオフィス業務の全体を網羅した入門書 本書は、経理、人事、法務、総務などのバックオフィス業務に直接従事する方や、バックオフィス組織を作り上げようとする方を主な対象とした、仕事の全体像を示した網羅的な入門書です。以下の点を特に意識した内容となっています。 ・バックオフィス部門に配属された人が、やるべき業務を理解できるようにする ・少人数でバックオフィスを担当する際に、やるべき業務とその全体像を漏れなく示す ・各領域の専門知識だけではなく、「バックオフィス全体」からの視点や価値を伝える ・バックオフィスに携わる人にとっての、経験や成長のモデルを伝える ・経営者や他部署の方々がバックオフィスに対する理解が深まる情報を提供する ●多様化するバックオフィスの役割も解説 かつては、バックオフィスの仕事は事務職などと呼ばれ、他部署からの期待値が低く見られていたこともありました。しかし、現在では、デジタル化が進み事務的な仕事は少なくなっています。 一方で、経営者のサポートを行う経営企画、全社的なDXやリモートワークの推進などの場面においては、バックオフィスの知見がかつてなく求められるようになってきています。 時代の変化に対応し、経営的な視点を持って行動する「戦略型バックオフィス」を作り上げ、担当者自身がどのようにキャリアを築いていけばいいのかについても、詳しく解説します。
-
米国の投資家が評価する「良い会社」の条件ク オリティ投資の思考法
¥1,870
ISBN:978-4-534-06105-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:212/著者:森 憲治 ●米国の投資家から評価される「良い会社」とは? 本書では米国の投資家の視点から、企業のマネジメントと長期投資家の双方にとって「良い会社」とは何かを解説します。 著者は、米国在住で投資ファンドのアナリスト等を歴任した日本人。日本で公認会計士として監査法人としてコンサルティング業務を務めた後、シカゴ大でMBAを取得して米国のシカコに拠点を持つ長期投資ファンドでシニア投資アナリストとして企業の価値評価を行なってきました。 米国の長期投資ファンドの視点では、高いリターン(高ROE)を長期的に生み出すことが期待できる会社を「良い会社」もしくは「クオリティの高い会社」と定義して投資を行ない、そうした手法はクオリティ投資ともいわれます。 その思考法は、昨今の日本でも「低PBR改善」の流れから「ROEを高める経営」が再注目されている潮流と一致し、投資家、株式市場の関係者、一般事業会社のマネジメント層が、「良い会社とは何か」を探り、投資対象を発掘したり、自社の経営改善に役立てたりするために必読の一冊となっています。
-
この1冊ですべてわかる 新版 経営戦略の基本
¥1,870
ISBN:978-4-534-06098-3/判型:A5判/製本:並製/頁数:288/著者:手塚貞治・(株)日本総合研究所 経営戦略研究会 ●15年超読み継がれているロングセラー戦略書が待望のリニューアル! 2008年の発行から15年余りの歳月を経て、10万部のロングセラーとなった『経営戦略の基本』が 大幅に加筆されて新版化! ●1冊で経営戦略(全社戦略と事業戦略)がわかる 本書は企業分析と戦略策定の解説にとどまらず、全社戦略と事業戦略を俯瞰したうえで、具体的な戦略策定から実行までを1冊で図解します。 初めて経営戦略を学ぼうとする人はもちろん、 全体像や企業の各業務との関連性がつかみきれていないビジネスパーソン、コンサルティング業界志望者にもお勧めです。 ●戦略策定を流れに沿って効率的に学べる 経営戦略前のPEST、VRIO、3C、SWOT等を使う「環境分析」→マーケティングの近視眼やCFTでの「事業領域設定」→ポーターやコトラーの理論を用いる「事業戦略」→PPMやコア・コンピタンス等を用いる「全社戦略」→ 戦略の「軌道修正」と「仕組みづくり」という、経営戦略のPDCAを流れに沿って一気に学べます。 ●経営戦略の効果を高めるノウハウも紹介 本書は戦略の策定だけではなく、経営戦略を円滑に動かす「制度」「組織」等の仕組みづくりも説明します。 また、状況の変化により策定した戦略が行き詰っても、状況にフレキシブルに対応できる“創発的戦略”の活用方法についても言及しています。 さらに、新版では、ブルー・オーシャン戦略やビジネスモデルキャンバスといった 2000年代以降に開発されたフレームワークのほか、リーンスタートアップ、デザイン思考、DXといった 不確実性に対応する戦略ソリューションが追加されています。 ●現場で“ほんとうに使える"ノウハウが満載 コンサルティングの現場では、これまで「基本」と呼ばれていたノウハウも変わりつつあります。 本書では各著者が数多くの現場経験を経て得た“ほんとうに使える”基本ノウハウを厳選しました。
-
教養としての「半導体」
¥2,200
ISBN:978-4-534-06097-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:320/著者:菊地正典 ●「そもそも半導体って何?」──今さら聞けない素朴な疑問を解説! 新型コロナ流行直後の「半導体不足」や米中の覇権争いが激化して世間で注目を浴びる半導体ですが、われわれが普段の生活のなかで直接目にするわけではないので、あまり馴染みがありません。 「半導体ってそもそもどこで何に使われている?」 「メモリ、ロジック、CPU、MPUの違いとは?」 「製造工程──前工程・後工程とはどのようなプロセス?」 など、半導体のしくみや基本構造、つくられ方まで、元技術者の著者がわかりやすく解説します。 ●業界の全体像から複雑に入り組む産業構造を徹底解剖! ひと口に半導体産業といっても、裾野は非常に広く、無数の関連業界で構成され、複雑に入り組んでいます。 例えば、インテル、サムスンの名前は聞いたことがあると思いますが、 熊本に工場を設置して話題になった台湾の「TSMC」とは? 人工知能(AI)で市場を席巻する「エヌビディア」とは? ソフトバンク傘下で米国ナスダックに上場した「アーム」とは? これらの企業の半導体産業における違いは何なのでしょうか? ・半導体メーカー(IDM) ・半導体製造装置メーカー ・ファブレス ・ファウンドリー ・OSAT ・EDAベンダー ・IPプロバイダー など、半導体産業の構造、各分野の特徴と主力企業を一挙に解説します。 ●半導体をまるごと理解できる入門書の決定版! 著者は、半導体の伝説的な技術者であり開発・製造の第一人者で、かつて日本の半導体が世界のトップシェアを誇った時代から半導体に携わっています。 本書では、業界に長く携わってきたからこその深く鋭い視点や当時の技術者しか知ることができないエピソードをふんだんに盛り込んでいます。 ・日本の半導体はなぜ凋落したのか? ・「日米半導体協定」がもたらしたものとは? ・熾烈な競争の行方と日本勢復活のカギは? など、専門知識がない人でも興味深く読める話題が満載です。 半導体の過去・現在・未来をシームレスにつかめる1冊!
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------