-
知りたいことが全部わかる! 最新版〔イラスト図解〕薬局のしくみ
¥1,870
ISBN:978-4-534-06154-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:176/編著者:井手口直子 ●保険薬局(調剤薬局)のしくみや薬剤師の仕事の最新情報がわかる 保険薬局(調剤薬局)のしくみや薬剤師の仕事についての基礎知識はもちろん、以前とは変わりつつある地域の中での薬局の役割、在宅医療や薬物治療など専門化する薬剤師の仕事内容などについての最新情報が満載です。 ●競合が厳しくなる業界のなかで薬局と薬剤師の生き残り戦略がわかる 保険薬局の店舗数はコンビニより多い約6万店、薬剤師数は32万人といわれ、業界内の競合が激化しています。薬局の地域偏在やドラッグストアが調剤業務に乗り出すなか、今後、薬局が生き残るための経営戦略や薬剤師個人の意識変化などについて、薬学、経営ほか各分野の専門執筆陣がやさしく解説します。 ●わかりやすい文章とイラスト図解で薬学部学生や新人研修のテキストに最適 本書の特徴はやさしい文章と豊富なイラスト図解。専門的な内容でもわかりやすく、薬学部学生や薬局の新人研修テキストにうってつけです。また、医療機関従事者をはじめ薬局に出入りする製薬会社のMR、医療機器メーカー営業マンのほか、薬局業界参入を検討する他業種の方にも役立つ内容です。
-
知りたいことがパッとわかる! 最新版【イラスト図解】検査のしくみ・検査値の読み方
¥1,540
ISBN:978-4-534-05969-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:170/著者:西﨑泰弘 ●忙しいうえにミスが許されない看護師をサポートする1冊! 効率的な看護配置が進む医療現場のなかで、看護師が診療や治療のサポートを正確かつスムーズに進めるには、業務への理解が欠かせません。とくに、日々たくさん行なわれる検査の内容をあらかじめ理解しておくことは不可欠。検査についての最新情報を短時間でわかりやすく読める本書が、忙しい看護師の業務スキルアップにひと役買います! ●日常業務に必要な検査のしくみまでわかる! 本書はよくある類書のように、単なる「検査値」の基準値データ集ではありません。基準値の考え方の説明はもちろん、「検査の目的」「異常とその原因」「看護のポイント」など、知っておきたい検査のしくみの知識もコンパクトに解説。日常業務への理解が深まるので、新人看護師はもちろん、検査技師、看護学生の方にもおすすめです。 ●知りたいことをスキマ時間に確認できる! 本書の構成は基本的に1項目見開きで説明されており、スキマ時間に知りたい部分のページだけを読んでも理解できるように工夫されています。また巻末には、さまざまな数式や単位一覧、欧文略語などをまとめており、業務に役立つ1冊です。
-
リワーク専門の心療内科の先生に「働きながら発達障害と上手に付き合う方法」を聞いてみました
¥1,650
ISBN:978-4-534-05941-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:304/著者名:亀廣聡・夏川立也 ●「発達障害って、病気じゃないんだよ」──。 あるクリニックの院長と、生きづらさを抱える4人が織りなすストーリーから、大人の発達障害との上手な付き合い方がわかる本です。 おもな登場人物はエリートエンジニアとその妻、元ギャルのOL、薬品会社の人事部長。 自分や身近な人の「特性」に悩む4人は、「薬に頼らないクリニック」のとても個性的な院長の導きで、それぞれの立場で発達障害と向き合い始める。そして──。 読み進むうちに、まるで実際に心療内科を受診するように、発達障害のことがわかります。 悩みを抱える人、支える人、雇用する人にとって、「大人の発達障害のトリセツ」ともいえる1冊が出来上がりました。
-
家族が「うつ」になって、不安なときに読む本
¥1,760
ISBN:978-4-534-05944-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者名:下園壮太・前田理香 ●性格や遺伝に関係なく、誰でもかかる「うつ」のことがわかる ・回復までにどれくらい時間がかかるのか? ・どのように接したら良いのか? 悪化しているのは自分の接し方が原因? このような、家族が「うつ」になったときの不安や悩みを抱えていませんか? 「うつ」は徐々に回復しますが、みなさんの想像以上に回復まで長い期間が必要です。 今の状態をある程度納得することで、経過や対処方法が想像でき、不安が小さくなります。 本書では「うつ」と付き合うために知っておきたいポイントと正しい知識を、数多くのカウンセリングを行なってきた著者が教えます。
-
「薬に頼らず、うつを治す方法」を聞いてみました
¥1,540
ISBN:978-4-534-05787-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:272/著者名:亀廣聡/夏川立也 ◇「こころの病気」のことが実際の心療内科のクリニックを受診するような感覚で、 「うつの正体」や「いかに薬に頼らず、うつを治すか」をはじめよくわかる画期的な本 【本文の冒頭より】 「心療内科」と聞くと、こんなイメーでしょうか? ・怖い ・敷居が高い ・自分には関係ない こころの病気は誰にでも起こりうることです。それはあなた自身にも、あなたの周りにいる大切な人たちにもです。 これからはじまる話は、ひょんなことから心療内科のクリニックを受診することとなった27歳の女性が、「こころの病気」や「うつ病」、「いかに、うつを治すか」などについて学びながら回復していくプロセスをわかりやすくリアルに伝えるものです。 病気への理解をはじめ、医学的見地にもとづいた呼吸法、生活指導、認知行動療法などを通じて、「薬に頼らず、うつを治す」ということを知ることができます。 読者のみなさまも、実際に受診するような気持ちで読み進めてみてください。 ◇復職後再発率ゼロの心療内科の先生に、うつについて、いろいろ聞いてみたら…… 「うつ病は『こころの風邪』というより、『こころの骨折』のようなもので、リハビリが大事なんです」 著者の亀廣先生のクリニックでは、うつ病の再発率の全国平均は47%となっているなか、これまで1800人以上の復職を実現し、再発率0%を続けています。 うつ病はよく「こころの風邪」と表現されるが、著者はリハビリが重要なことから、「脳神経系の骨折」に近いといいます。 「身体 → こころ」の順番を大切にし、食事療法、認知行動療法、漢方を活用したリワークシステムを、本書では心療内科の先生と患者との対話形式でわかりやすく解説します。 薬に頼らない治療方針で復職後再発率ゼロの心療内科の先生に、聞いてみたら……、こんなことがわかりました ・そもそも本当に「うつ」なの? ・薬が効くのは、抑うつ症状のうち1種類だけ ・「うつ病」は便利な病名⁉ ・「双極性障害」ってなに? ・なぜ飲酒・自傷・ドラッグを繰り返してしまうのか ・気づいたら大量の薬を飲んでいた患者さんの体験談 ・よいトレス、悪いストレス ・マインドフルネスで「今、ここ」に集中する ・コーピングで自分の対処法を見つける ・「概日リズム」を整えよう ・食事指導と運動指導 ・漢方薬について ・遠回りなようで近道なのは「考え方」と「行動」を変えること
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------