-
書類・様式名からすぐ引ける 改訂2版 社会保険の手続きがひとりでミスなくできる本
¥1,980
ISBN:978-4-534-06193-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:328/著者:宮武貴美 ●業界屈指の人気社労士が解説する定番解説書・改訂2版 社会保険の手続きを、自力でミスなく素早く進めたい人、必読。 ベテランがしている「ムダのない事務」をベースに、つまずきやすいところを重点解説。「実務の現場あるある」のミスを事象別に紹介するなど、手続きに自信のない人から「ひとり総務」の人まで手厚くフォローする定番解説書の改訂2版。 知りたい手続きを、書類名・様式名から引くことができるため、必要な情報にスグたどりつく「辞書」や「手引き」のように活用することができます。 新たに、 ◎男性従業員が育児休業を取得したとき等の手続き ◎子どもを養育するために時短勤務をしたときの手続き といった章を加えるなど、内容をパワーアップ。 企業にお勤めの人事・労務担当者が、「何を・いつまでに・どのようなものを準備して・どういった対応をしなければならないか」を、わかりやすく説明しています。 著者は、人事・労務の最新情報をホームページ・ブログ・メルマガ・facebook・X(旧Twitter)で発信し続けている、情報の早さに定評がある宮武貴美氏。 業界で広く知られている屈指の人気社労士です。 ●このような方におすすめします ・用語の意味さえわからない新入社員 ・上司や先輩から手続きを任されたが自信がない実務経験2年目以降の担当者 ・たまに行う手続きに毎回戸惑い、事務処理に時間がかかってしまう担当者 ・業務を部下や後輩に引き継ぐことになった管理職や中堅社員 ・基本は知っていてもアレンジすることが苦手な担当者や社労士等の専門家 ・顧問先から専門外の社会保険手続きについて質問されることが多い税理士など
-
令和7年度版 やさしくわかる給与計算と社会保険事務のしごと
¥1,980
ISBN:978-4-534-06181-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:262/著者:北村庄吾 ● 初心者にはやさしく、ベテランにも便利な一冊! 給与計算や社会保険制度のしくみ、労働基準法の規定など担当者に必須の知識をやさしく解説しました。また、給与計算と社会保険事務とを関連づけて解説してありますので、月ごとに行なわなければならない届出や事務手続きの流れが、知らず知らずのうちに身につきます。 ● 最新の法改正を盛り込んだ年度版! 給与計算や社会保険事務に影響のある令和7年度の改正事項について完全網羅しました。初心者・ベテランを問わず、経理・人事・総務担当者の仕事をサポートしてくれる本当に役立つ一冊です。
-
改訂3版 総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本
¥2,640
ISBN:978-4-534-06166-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:328/著者:宮武貴美 ●育児・介護休業法の改正内容を盛り込んだ「産休・育休の定番解説書」の改訂3版 従業員やその家族が妊娠・出産したときの各種手続きは、たくさんの法令が絡むこともあって複雑です。 また、改正育児・介護休業法は、たび重なる法改正によって、仕事と育児の両立支援制度はより複雑になっており、法令に基づいた制度を理解し、所定の手続きを正確に行うことは容易ではない状況にあります。 本書は、手続きに戸惑う総務担当者をバックアップする「産休・育休の定番解説書」の改訂3版。 「従業員が子育てしやすい環境づくりはどうすればいい?」 「従業員が育休をとる場合の企業側の備えは?」 「出産や子育てをする部下を持つ管理職に制度をどう説明すべき?」etc. 2025年4月から順次施行される改正育児・介護休業法の実務を、総務担当者の役割を意識しながら、わかりやすく解説。「女性従業員」「男性従業員」「企業」、それぞれに役立つ内容になっています。 本書には、以下のダウンロードサービスがついています。 1.育児・介護休業規程の文例 2.女性従業員向けの産休・育休の手引き 3.管理職向けの産休・育休の手引き 4.男性従業員向けの産休・育休の手引 制度をきちんと説明できるかどうか心配な方は、こちらのダウンロードサービスを、とことんご活用ください。
-
トラブルを未然に防ぐ「中小企業の契約書」読み方・作り方・結び方
¥2,200
ISBN:978-4-534-06162-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:256/著者:池田 聡 ●事例を使って「最低限、押さえたいポイント」をゼロから学ぶ! 「受け取った契約書の意味がよくわからない」 「取引先と口頭で合意に至った契約を続けている」 「現場の担当者同士でメールで契約を交わしている」 「新規の取引先から『取引基本契約書』を求められた」 「フリーランスと業務委託の契約をしている」etc. こういった経験がある方(ありそうな方)に読んでいただきたいのが本書です。 さまざまな企業とビジネスの実態をとことん知り尽くした元銀行員の弁護士が、起業したての個人事業主でも理解できるように、読み方から結び方まで解説。 24年11月に施行されたばかりのフリーランス法(※)にも対応しているので、契約書の改訂等にも役立ちます。 会社をトラブルから守り、安全な取引につなげるためにも、本書をぜひご活用ください。 ●このような読者の方におすすめします! 1)契約書の確認や作成をする立場にある人 2)契約締結の実務に弱い企業関係者 3)経営者からの相談を受ける機会が多い専門家など ●章立て 第1章 知識ゼロからはじめる契約書~最低限押さえておきたい基礎知識~ 第2章 契約書の「形式」を押さえよう~〝しきたり〞がわかると作成はこわくない~ 第3章 契約書の「読み方」に強くなる!~どの契約にも共通する〝お決まり条項〞の意味~ 第4章 こんなときも契約書面が求められる!~下請法とフリーランス法を押さえよう~ 第5章 代表的事例からポイントをつかむ〈前編〉~不動産(土地・建物)・商品・金銭・工事~ 第6章 代表的事例からポイントをつかむ〈後編〉~システム・業務委託・株式・雇用・機密保持・利用規約~
-
多様化する人材と雇用に対応する ジェンダーフリーの労務管理
¥2,750
ISBN:978-4-534-06148-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:272/著者:小岩広宣 ●「多様化する人材」の労務管理をわかりやすく解説 多様性やジェンダー問題への意識の高まりとともに、「男らしさ」「女らしさ」といった思い込みや偏見を解消する具体的な取り組みが、大企業に限らず、中小・零細企業の現場でも問われるようになっています。 経営者や人事担当者、部下を持つ管理職層に対し、既存の労務管理をめぐるルールをアップデートすることが求められているのです。 本書は「労務管理」をテーマにした本ですが、一般的な本ではほとんど触れられていない ・ジェンダーや性的マイノリティ、多様性をめぐる労務管理への対応 ・今後の社内コミュニケーションに必要な知識とステップ などについても取り上げている点が大きな特徴となっています。 経営層や人事労務担当者の実践的な参考図書になることはもちろん、管理職層のテキストとして活用することも可能です。 著者は、一般社団法人ジェンダーキャリアコンサルティング協会代表理事を務めているほか、ジェンダー法学会、日本ジェンダー学会、ジェンダー史学会の会員であるなど、ジェンダーやダイバーシティ分野について業界内で圧倒的な強みを持つ特定社会保険労務士の小岩広宣氏。 募集・採用、賃金、福利厚生、施設管理、服務規律、職場のドレスコード、ハラスメント、懲戒、退職、キャリア形成、相談窓口など、労務の課題と実務の最適解を、ジェンダー問題に強い専門家ならではの鋭い視点で、わかりやすく解説しています。 ▼本書のポイント 1)採用、労働契約から退職まで、多様化する雇用のあり方の最適解をつかめる。 2)重要性が増しているジェンダーや性的マイノリティに対する実務がわかる。 3)人事労務担当者はもちろん、部下を持つ管理職向けテキストとしても使える。 ▼こんな方におすすめします 1)人材の確保・定着、意欲の向上に課題を抱えている企業経営者や実務担当者 2)ジェンダーをめぐる雇用問題に対応したい企業経営者や実務担当者 3)性的マイノリティの従業員を雇用している企業経営者や実務担当者 4)企業関係者から労務に関する相談を受ける士業やコンサルタント
-
総務担当者のための社会保険の電子申請ができるようになる本
¥2,750
ISBN:978-4-534-06093-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:208/著者:村井志穂 ●必要な準備から公文書の保存方法まで! 基本を知るなら、この1冊でОK 「社会保険手続きの電子申請に興味はあるが、何から始めたらよいのかわからない」 「申請方法でわからないことがあっても、気軽に相談できる相手が社内にいない」 本書は、こうした理由から手続きの電子化に着手されていない会社の総務担当者向けの解説書です。 社会保険手続きの電子申請は、社労士やベテラン担当者でもわからないことが多く、「チャレンジしてみたものの、申請途中で挫折した」という方が少なくありません。 本書では、最もつまずきやすい「導入部分」を初心者の目線でわかりやすく解説。e-Govでよくあるエラー表示の原因とその対処法はもちろん、無事に電子申請が終わった後の公文書の確認方法から従業員等への公文書の交付、公文書の社内保存までフォローしています。 これから始める方、再チャレンジの方、ひとり総務の方も、基本操作はこの1冊で身につきます。
-
「求人票」で欲しい人材を引き寄せる 中小企業のための「ハローワーク採用」完全マニュアル
¥3,520
ISBN:978-4-534-06070-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:256/著者:五十川将史 ●今もなお日本最大の職業紹介機関である「ハローワーク」 「今どきハローワークで仕事探しをしている人はいない」 「ハローワークで仕事を探している人は失業者ばかり。ろくな人が応募してこない」 ハローワーク(公共職業安定所)で人材募集を行うことに対して、そうしたネガティブな印象をお持ちだとすれば、それは誤解です! ハローワークは、全国544か所をはじめ、自治体によるワンストップ窓口340か所などのネットワークを持っている「日本最大の職業紹介機関」。民間の大手求人ナビサイトに負けない新規求職者が存在しています。 しかも、ハローワークが提供しているサービスを料金に換算すれば、数十万円、いやそれ以上の価値のあるものですが、利用料はすべて0円(タダ)です。 ●元ハローワーク勤務の社労士がハローワークの求人票の書き方を徹底指南 そもそも、求職者は求人票を見たうえで応募してきています。「ろくな人が応募してこない」ということは、御社の求人票の書き方にも原因があるのかもしれません。 そこで活用いただきたいのが本書です。日本唯一の「ハローワーク求人専門社労士」として15年以上にわたり人材の採用・求人に従事し、1,500社以上の求人に関わってきた著者が、ハローワークの求人票の書き方を徹底指南します。 「お金をかけないと欲しい人材を採用するのは難しい……」 そう思っておられる経営者や採用担当者の皆さん、ぜひ本書を参考に、ハローワークだからこそ欲しい人材が採用できることを実感してください。
-
人事で一番大切なこと 採用・育成・評価の軸となる「人事ポリシー」の決め方・使い方
¥1,980
ISBN:978-4-534-06062-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:288/著者:西尾 太 ●「人事の超プロ」が教える人事の軸=「人事ポリシー」のつくり方 著者は1万人以上、400社以上の人事に携わってきた人事の「超プロ」。多くの企業で制度設計、採用や評価を行なう中で、人事で大切なのは「やり方」ではなく「考え方」と確信を持ちました。 人事で大切な「考え方」とは、人事の軸を持つこと。人事には次から次へと新しい「やり方」が登場します。しかし、自社の人事の軸がなければ、どんな「やり方」を導入してもうまくいきません。この人事の軸を体系化したものが本書で紹介する「人事ポリシー」です。 ●自社に合わせた制度設計・採用・育成・評価ができるので「人事の失敗」がなくなる 「人事ポリシー」がしっかりしていれば、会社の目指す姿にあわせた人事を行なえるため、 ・自社に合う人材だと思って採用したが思っていたのと違っていた ・自社に合う人材を採用したが定着しない ・社員のためにと思って導入したが大不評 など、よくある「人事の失敗」をなくすことができます。 ●モンスター社員への対応方法など失敗のリカバリー方法も満載 また、本書では400社、1万人以上と面談した著者かだからこそ知っている失敗をリカバリーする方法、未然に防ぐ方法も満載。 ・モンスター化した社員への対応は? ・退職予備軍を事前に察知する「煙情報」とは? など、よくある「困った」への具体的な対処法も満載です。
-
総務担当者のための介護休業の実務がわかる本
¥2,420
ISBN:978-4-534-06061-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:208/著者:宮武 貴美 ●働きながら家族(親、配偶者、子ども)の介護をする従業員の「両立支援の実務」に強くなろう 少子高齢化や雇用延長などの影響により、従業員が働きながら、親や配偶者、子どもなどの「家族の介護」をするケースが増えています。 今後のさらなる高齢化や、人材不足、労働力の確保のことを踏まえると、企業は育児・介護休業法に基づいた「介護休業等の制度」を整備・対応することが必要です。 とはいえ、従業員が家族を介護するケースはさまざま。その実態を把握するのは容易ではありません。また、介護にまつわる制度は複数あるため、どの制度を利用するか選択を迫られますが、そもそも制度のことがよくわからない担当者も多いようです。 本書は、従業員への対応や手続きに戸惑う総務担当者をバックアップする「介護休業の解説書」。 「両立支援制度や会社がやるべき手続きにはどんなものがあるの?」 「従業員から『家族の介護状況』をどうやって把握すればいい?」 「介護離職を防ぐために管理職が知っておきたい適切な対応とは?」etc. 育児・介護休業法に基づいた「介護休業にまつわる実務」を、総務担当者の役割を意識しながら、わかりやすく解説。「従業員」と「企業」、それぞれに役立つ内容になっています。
-
採用広報から、スカウト文章、面接術まで 「本当にほしい人材」が集まる中途採用の定石
¥2,200
ISBN:978-4-534-06042-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:256/著者:今啓亮 ●急成長中の採用・人事業務代行会社の社長が、独自の人材獲得メソッドを解説! 本書は、即戦力を採用したいけどなかなか人が集まらない「ベンチャー企業」や「中小企業」を主な対象に、「本当にほしい人材」にたくさん集まってもらうための、実践的メソッドを解説する1冊です。 著者は、これまで採用・人事業務代行会社の創業者社長として、累計350社以上の採用活動の手助けをしてきました。また、著者自身の会社も、積極的な採用活動によって、直近5年間でゼロから150人にまで社員を増やし、急成長しています。 このような採用のプロフェッショナルとしての経験をもとに、中途採用の「定石」を紹介していきます。 ●戦略的に動かなければ人は集まらない 働き手が慢性的に不足している中、「なんとなく人がほしいから」という理由で採用活動をやっても、ほしい人材にはなかなか巡り合えません。 ・自社の存在を知ってもらうための「採用者向けの広報活動の仕方」 ・ターゲット人材に振り向いてもらうための「スカウト文章の書き方」 ・応募者に自社に魅力を感じてもらうための「面接の仕方」 など、戦略的に動いてそれぞれのフェーズに臨む必要があるのです。 採用活動にどのように取り組めばいいのかわからない企業、採用活動をしているもののうまくいっていない企業をはじめ、すべての企業に有益な手法が満載です。
-
成功事例でわかる 小さな会社の「採用・育成・定着」の教科書
¥2,200
ISBN:978-4-534-06024-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:248/著者:大園羅文 ●中小企業でも「欲しい人材」を採用できる! 時間やコストに制約の多い中小企業が「欲しい人材を確実に採用・育成し定着させる」方法を、実例をもとに解説します。 ・「採用・育成・定着」は1つのサイクルでとらえるとうまくいきます。まず自社のあるべき姿と求める人材像を明確にし、その人材を育成する教育制度とOJT計画を策定、実施。この一連の取り組みをオープンにすることで、応募者の不安を取り除き、ミスマッチの解消につなげていきます。 ・コンサルタントである著者が携わった豊富な成功事例を用いて解説します。「自社のあるべき姿の言語化シート」「OJT計画書」等の、そのまま使える実践ツールも多数紹介。具体的な進め方や留意点がよくわかります。 ・応募者の母集団形成(応募を増やすこと)に主眼を置く多くの類書とは一線を画し、「欲しい人材」をとることにフォーカスした、経営者・コーポレート部門担当者必携の1冊。
-
最新版 小さな会社のWeb担当者になったら読む本
¥1,980
ISBN:978-4-534-05987-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:264/著者:山田竜也 ●小さな会社には、小さな会社の戦略がある 小さな会社では、1人か2人の少ない担当者が、パソコンに詳しい程度でWebサイトの管理を任されたり、他部署と兼務していたり……というパターンが少なくありません。 大きな会社のように、お金をたっぷりかけて大規模な施策を打つのも難しいでしょう。 しかし、たとえ会社の規模は小さくても、大きな結果を出すことはできます。 本書は、限られた予算と人手でも「費用対効果の高い」「売上につながる」Webサイトを制作・運営する知識と具体的な施策が詰まった1冊です。 ・業者に頼む予算がないんだけど… ・検索で上位表示させるにはどんなキーワードを選べばいいの? ・SNSをいまいち活用しきれていない ・Webサイトはつくってみたけど、集客につながらない ・アクセス解析がちんぷんかんぷん ・ECサイトをはじめたいけど、どうすればいいかわからない ・セキュリティが心配… そんなお悩みやお困りごとはありませんか? 中小企業へのアドバイス経験豊富な著者が、小さな会社のWeb担当者が知りたいこと、知っておくべきことを過不足なく解説します。
-
この1冊ですべてわかる 人事制度の基本
¥2,200
ISBN:978-4-534-05953-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:296/著者名:西尾 太 ●時代に合った人事制度に…でも、どうすれば? 終身雇用に代表される日本型雇用慣行のままではいけない。しかし時代と自社に合った制度にするにはどうすればいいのか?──規模の大小にかかわらず、多くの企業は難題を抱えています。 本書の著者は400社、1万人以上をサポートしてきた「人事のプロ」。 どんな会社にも通用する基本的な考え方や手順を示しつつ、自社の経営理念に合った、そして雇用情勢の変化にも対応できる「普遍的かつ汎用的で、長持ちする人事制度」の設計と運用の仕方を説きます。 経営者も社員も納得できる制度をつくるために、知っておきたい「基本」が学べる1冊。
-
こうして社員は、やる気を失っていく リーダーのための「人が自ら動く組織心理」
¥1,760
ISBN:978-4-534-05921-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:296/著者名:松岡保昌 ●モチベーションを高めるためにすべきは、まず「下げる要因」を取り除くこと 会社や上司は社員のモチベーションを高めることにばかり意識が向きがちですが、まずやるべきは「モチベーションを下げる要因(やってはいけないこと)」を取り除くことです。とくに最近の若手は、やる気をそぐようなことをしなければ自然と前向きに仕事に取り組む傾向にあります。 ●疲弊する組織や会社の「あるあるケース」を反面教師に、改善策とともに解説 「社員がやる気を失っていく会社」「組織が疲弊してく会社」には共通するパターンがあります。 <社員がやる気を失っていく上司に共通するパターン> ・理由や背景を説明しない ・一方通行の指示をするだけ ・コントロールできる部分を与えない ・話を聞かずに結論を出す ・言うことに一貫性がない ・感覚だけで評価する <組織が疲弊していく会社に共通するパターン> ・いつもピリピリしている ・個人が仕事を抱えすぎている ・仕事を押しつけ合う ・前例ありき、過去の成功体験から抜けられない ・管理職が逆ロールモデル ・長期的な展望を描けない これらの「あるあるケース」を反面教師として、改善策を心理的アプローチとともに解説するのが本書です。 ●あなたの組織では「見えない報酬」を大切にしていますか? 著者はリクルートで組織人事コンサルタントとして数多くの組織改革に携わり、ファーストリテイリング、ソフトバンクではトップに近いポジションで「モチベーションが自然に高まる仕組み」を実践してきました。 本書では、その経験をもとに、自己効力感、心理的安全性、知の共有、自由と規律、ライフ-キャリアレインボーなど最新のトピックと、普遍的な理論をもとに、金銭的報酬だけでなく「見えない報酬」を大切にする仕組みを紹介します。
-
新標準の人事評価 人が育って定着する〈二軸〉評価制度の考え方・つくり方
¥2,420
ISBN:978-4-534-05938-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:安中 繁 ●社員の成長促進システムを兼ねた「マトリクス人財育成制度」初書籍化 本書は、従来型制度の弱点をカバーした人事評価制度として社労士業界で話題の「マトリクス人財育成制度」の導入法を説明する本。一般向けでは初の解説書になります。 「等級1」「等級A」など1つに統合された等級ではなく、タテ(技術力)・ヨコ(マネジメント力)2つの評価軸を使い、社員能力を「S4:L4:C5」というように、それぞれの評価軸を残したまま評価する点が特徴になります。 本制度を導入する最大のメリットは「わかりやすさ」です。 社員の能力、ポジション、処遇がワンマップで示されるため、「社長や上司が自分をどう評価しているのかわからないから、疑いの目を向けたくなる」といったネガティブな意見はなくなります。 また、会社が求める「人財像」を言語化できる制度なので、上司は部下の育成法に悩まなくなり、部下も自分が目指したい姿を自社内で描くことができるようになるでしょう。 マトリクス人財育成制度の導入企業からは、「有能な社員を採用でき、定着させやすくなった」「業務・成果と給与が連動するようになった」「上司の部下育成が上手になった。社員の成長も早い」「ジョブ型雇用への対応や同一労働同一賃金の課題も、この制度を活用することでクリアできる」といった声があがっています。 ●「安中流」書式例ダウンロードサービス&特典動画付き 本書の読者には、「週4正社員®制度」など新しい概念の人事制度をいち早く考案・導入することで知られる人気社労士である著者・安中繁氏による、以下の二大特典が付いてきます。 ①人事評価制度の導入・改定に役立つ書式例ダウンロードサービス(等級定義フレームフォーマット、基本給テーブルフォーマットほか、8シート以上のオリジナル書式) ②本書の理解が深まる「マトリクス人財育成制度」ミニ動画講義アクセス権
-
新標準の就業規則 多様化に対応した〈戦略的〉社内ルールのつくり方
¥2,750
ISBN:978-4-534-05854-6/判型:A5判 /製本:並製 /頁数:256/著者名:下田直人 ●「就業規則の神さま」が新標準の社内ルールのつくり方を解説 就業規則を戦略的に改定することで1,000社超の経営問題を解決してきた「就業規則の神さま」として知られる特定社会保険労務士が、自社のカルチャーや理念をしっかり落とし込んだ「新標準の就業規則」のつくり方を解説。 育児・介護・治療と仕事の両立やテレワークなど、昨今の労働環境や多様な働き方、従業員の意識の変化を踏まえて、〈下田流〉ならではの具体例を示す、就業規則本の決定版です。 ●目からウロコの「プロの着眼点」がいっぱい 本書の特長は、「社労士に頼られる社労士」として専門家への指導も行う著者が、就業規則を見直す際に重視する着眼点や作成術を、出し惜しみせず解説しているところです。 「理想的な就業規則作成のステップ」「トラブルを招きがちなルールの例」「条文に入れないほうがいい要素」「IT管理時代の有給休暇のあり方」「オフィス勤務時と在宅勤務時で変えたい内容」etc. 時代に左右されない「実務の基礎知識」とともに、激変する労働環境に対応するために取り込みたい「新しい視点」の両方を一冊で学ぶことができます。 ●下田流規程文がダウンロードできる特典付き 「社内の〈暗黙のルール〉を、どのように明文化すればいいのか……」と悩んだときに役立つ、下田流規程文がダウンロードできる読者特典が付いています。自社の経営理念がしっかり根づいた条文を考えるときの参考にしてください。
-
すぐに使える規程例・書式例付き これならわかる テレワークの導入実務と労務管理
¥2,200
ISBN:978-4-534-05816-4/判型 A5判/製本 並製/頁数 248/著者名 川久保皆実 ◆新しい働き方だけに対応すべきことが多い コロナ禍で注目のテレワーク。在宅勤務やモバイル勤務により、生産性の向上、コスト削減などが期待できる反面、労働時間管理やコミュニケーションが難しいなどの問題点も指摘されています。テレワークを実際に導入するとなると、推進担当者を悩ますことが次々と出てきて、これらに思いつきで対応するのは効率的ではありません。 ◆テレワークの推進担当者におすすめの一冊 そこで本書では、まず推進体制や基本方針の構築から労務管理、ICTツール、セキュリティ対策など、テレワーク導入の全体像を明示しています。そのうえで、就業規則の改定の要否、新規程の整備、始業・終業時刻の把握方法、長時間労働対策など労務管理を中心に、導入に際して求められる具体的な知識・ノウハウをわかりやすく解説しました。 実務ですぐに活用できる「テレワーク導入ワークシート」やダウンロード可能な規程例・書式例を豊富に掲載しているので、導入を検討中の企業はもちろん、導入後に制度を見直そうとしている企業の人事・労務担当者、経営者におすすめの一冊です。
-
人事・労務担当者のためのExcel&Wordマニュアル
¥2,750
ISBN:978-4-534-05811-9/判型:A5判 /製本:並製 /頁数:240/著者名:加藤秀幸 人事・労務の現場でExcelとWordを使う担当者向けに マイクロソフトでソフト開発に従事していた社会保険労務士が 実務に役立つ効率的な使い方をわかりやすく解説 〈サンプルファイルをダウンロードして実践できる!〉 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●人事・労務の実務に直結させた使い方を解説しているから、わかりやすい! 「パソコン初心者ではないし、ExcelとWordの入門書も持っているが、使いこなせている自信がない……」 そう感じている人事・労務担当者の方は少なくないでしょう。それもそのはず。たいていの人は、ExcelとWordの使い方をきちんと教えてもらったわけではなく、自己流でやってきたに過ぎません。 また、多くのExcel&Wordの入門書は、人事・労務の仕事とリンクしている内容ではないので、日々の業務にどのように使えば効率化させられるのか、よくわかりません。 この本は、人事・労務担当者向けに、マイクロソフトでソフト開発に従事していた社会保険労務士が、実務に役立つ使い方をわかりやすく解説! 労働時間集計表の作成、給与計算の結果を比較、人事データを1シートに集約、就業規則のテンプレートを用意 etc. 生産性が劇的に高まる即効性のある使い方を厳選しました。 ●難易度&使用頻度が表示されているので、スキルアップの道筋がわかる! また、難易度を、松(上級)、竹(中級)、梅(基礎)の3段階に、業務で使う頻度を、★★★(かなり使う)、★★(そこそこ使う)、★(たまに使う)の3段階に分けて表示しているので、初級者から上級者まで使える構成になっています。 なお、本書で使用したサンプルファイルのデータはダウンロードが可能。このデータを使って解説手順どおりに設定すれば、より理解が深まります。人事・労務担当者として着実にスキルアップしたい人におすすめの1冊です。
-
小さな会社の〈人と組織を育てる〉業務マニュアルのつくり方
¥1,980
ISBN:978-4-534-05797-6/判型:A5/製本:並製/頁数:272/著者名:工藤正彦 ■なぜ、社内の大事なノウハウ・技術が共有されないのか?■ 企業の生産性が低い理由のひとつは、「できる人はできる」「できない人はできないまま」 と、個人の力量を引き上げる努力をしていないことにあります。 生産性向上のコツは「誰もが同じレベルで仕事ができる」状態にすることです。 「マニュアル人間」「指示待ち人間」は悪いと言われがちですが、 個人の力を育て、生産性を高めるには「マニュアル」が最も効果的です。 ■「マニュアル」=「仕事の基準」となり、 社員の実力を伸ばして、成果と顧客満足度を高める■ 「マニュアル」には、以下のような効果があります。 1:属人化している技術・ノウハウを社員全員が共有できる 2:技術・ノウハウを共有化することで生産性を底上げする 3:顧客の満足度を高める ■1500以上のマニュアルを作成したプロのメソッドを伝授■ 何をマニュアル化したら良いかわからない、面倒、時間がかかる…… と、敬遠されることも多いマニュアル作成。 しかし、本書の著者は大企業や省庁から中小企業まで、 40年にわたって1500以上作成してきた”マニュアルのプロ”。 長年培ってきたマニュアル制作のすべてを惜しみなく公開します。 ■2ステップ&テンプレート付でわかりやすい! 誰でもつくれる!■ 本書の特徴は 1:目標を設定し、必要な業務を洗い出して整理 3:オリジナルのテンプレートを使って作成 と、目標選定と洗い出し→作成の2ステップでコツがわかること。 また著者が実際に使用しているオリジナル・テンプレートがダウンロードできるので、 空欄を埋めるだけで、自社の課題を解決するマニュアルが完成します。 「技術は見て覚える、目で盗む」「『石の上にも3年』で厳しい修行に耐える」 という旧態依然のマネジメントでは、若い人材の定着や成長は見込めません。 「いい人がいない」「人が育たない・定着しない」「技術力にばらつきがある」 「毎年赤字で業績がアップしない」と悩んでいるなら、「マニュアル」づくりに 目を向けて、できるところから変化を起こしていきましょう。
-
人材マネジメントの基本
¥2,200
ISBN:978-4-534-05790-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:272/著者名:HRインスティテュー ★シリーズ累計約50万部の『〜の基本』シリーズに、注目の「人材マネジメント」登場! 定評ある『〜の基本』シリーズの1冊。人材マネジメントとは、組織が個人の能力を最大限に発揮できるようにすること。組織と人を取り巻く環境は大きな変化の途上にあり、【人材マネジメント】の重要性、企業経営、チーム運営における役割は益々高まっている。本書は人材マネジメントの基本、導入の方法から最新トピックまでを完全網羅する。ヒューマンリソースからヒューマンリレーションシップへ、また羊飼い型のリーダーシップへ、と変化する「人材マネジメント」を徹底解説する。 ★働き方、マネジメントを取り巻く環境は激変! その“新潮流”をすべて網羅! 組織と人を取り巻く環境や法律・制度は激変している。働き方は、フリーランス、複数の企業や業務で働く人、近年目立つ女性や外国人、ノマド、リモート勤務など、益々これまでの枠を超え、「自由度」が高く、「個人」に寄り添った仕組みに変化している。自由な働き方というのは同時に「自律」を求める。ニューノーマルがそれに拍車をかけている。本書は、キャリアの複線化、テレワーク、女性、外国人、外部人材、IT化・ロボット・AI、副業、再雇用、1on1、リカレント教育、KPI、KGI、OKR、など働き方の“新潮流”を解説する! ★本書は、人にまつわる実務・戦略の第一人者が、様々な視点で【人材マネジメント】の新潮流を徹底解説! 約87個の図で内容をわかりやすくフォローする。 ★本書の構成★ ●序 章 人材マネジメントの重要性が高まっている ●第1章 人材マネジメントの目的と役割 ●第2章 時代の要請と人材マネジメント ●第3章 「人材獲得」における人材マネジメント ●第4章 「人材育成」における人材マネジメント ●第5章 「人材の評価と組織運営」における人材マネジメント ●第6章 社員が活躍しやすい組織をデザインする ●第7章 持続して成長する組織をつくる人材マネジメント
-
図解会社の「遊休地・老朽化建物」有効活用のすべて
¥2,860
ISBN:978-4-534-05766-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:272/著者名:下市源太郎 ☆事業会社が保有する遊休地・老朽化建物はどうしたらいいのか? 事業会社が保有する不動産に対する意識が、「負の遺産の精算」から「企業の成長・発展・継続に寄与する手段」に変化してきているなか、企業向けの不動産活用セミナーが急増している。また、中小企業にとっては、後継者難のなかで、M&Aによる企業売却、あるいは廃業して跡地を利用、相続を考えて会社所有と経営者個人所有の不動産の最適化を図るといった視点もあるため、「会社が保有する不動産、とりわけ遊休地や老朽化建物をどうするか」はやはり大きな関心事となっている。 ☆誰に相談し、何を調べたらいいのかわからないのが現状 にもかかわらず、そうしたことについての考え方やノウハウは得にくいのが現状だ。たとえば、メインバンクや不動産仲介業者からは「売りましょう」という以外の選択肢が示されることがほとんどないし、建築業者からは「建て替えましょう」という以外の選択肢が示されることはほとんどなく、個別の不動産の状況やそれぞれの会社の経営戦略と関連づけられた最適な打ち手はわからない。加えて、書店に行っても、このテーマについて正面から解説した本は見当たらない。 ☆客観的な立場から「最適な方法」をわかりやすく解説した初めての本 本書は、企業と不動産にかかわるさまざまな戦略に精通したプロが、客観的な立場から、いわばセカンドオピニオンとして「会社が保有する不動産について、どういう状況ならどうするのが最適か」ということをわかりやすく示した初めての本。必要な要素について、検討すべき順に並べて目次化したうえで、著者が手がけた実例を元にした具体的でわかりやすい解説をしているため、中堅・中小企業の経営者や大企業の担当者が、具体的なアクションを起こす前に、考え方や選択肢のポイントを理解しておくことができる。また、事業会社からそうした相談を持ちかけられる立場の銀行員や税理士・経営コンサルタントにも非常に役立つ一冊となっている。
-
「労務管理」の実務がまるごとわかる本
¥2,530
ISBN:978-4-534-05724-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:296/著者名:望月建吾/成澤紀 「最新の法改正や制度にきちんと対応したい」 「従業員が働きやすい職場をつくりたい」 「忙しいのでポイントをサクッと知りたい」etc. そうした悩みも本書を読めば解決します! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本書は、働き方改革関連法の施行に伴い対策が急務となった 「労務管理」の実務が1冊で体系的に習得できる入門書です。 人気・実績ともに定評のあるベテラン社労士5名が、 初めて管理監督者になる人にも理解できるように、 最新の労務管理の手法を、見開き1項目でわかりやすく解説。 「労働時間・休日・休暇」「妊娠・出産・育児・介護」 「メンタルヘルス不調と休職・復職」「安全衛生・災害補償」 「労働紛争解決」「多様な働き方への配慮」など、 労務リスクを防ぐうえで押さえておきたい実務は、 この1冊でカバーすることができます。 刻々と変わる労働法制の現場対応に強い担当者を目指しましょう。
-
最新版図解でハッキリわかる労働時間、休日・休暇の実務
¥1,870
ISBN:978-4-534-05722-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:216/著者名:佐藤広一 ◎労働時間等の基本を豊富な図版で解説! 労働時間や休日、休暇の取扱いについては、 「所定労働時間」と「法定労働時間」の違い、 時間外労働割増賃金の算定方法、休憩時間の定め方など、 あらゆることが労働法令で規定されています。 労働時間等の管理で企業側が知っておくべき 考え方やルールの原則から実務ポイントまで、 図版等での豊富な例示をもとに、 1項目を2ページ見開きの形式でやさしく解説します。 ◎「働き方改革関連法」に対応した最新の内容を紹介! 2019年4月から「働き方改革関連法」が順次施行されていますが、 労働時間、休日・休暇にかかわるジャンルにおいても、 大きな変更がありました。 ・時間外労働の上限規制 ・有給休暇の時季指定の義務化 ・フレックスタイム制の清算期間の拡大 ・勤務間インターバル制度 など、今回の改正で使用者側が知っておくべき内容についても、 詳しく述べていきます。
-
最新版労働法のしくみと仕事がわかる本
¥1,980
ISBN:978-4-534-05674-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:288/著者名:向井蘭 ◆「会社を守る」ための労働法の知識が満載 労働法は、労働者を守るための法律です。だからこそ使用者(会社)は、労働法に定められている「使用者の権利」を正しく理解しておく必要があります。たとえば、不用意に社員を解雇したために損害賠償金を支払わなくてはならなくなり、倒産に追い込まれるようなケースは珍しくないのです。会社側は「何をしてよいのか」「何をしてはいけないのか」をしっかりと把握しておかなければなりません。 ◆日々の業務との「つながり」がわかる 採用、異動、賃金、懲戒、メンタルヘルス、セクハラ・パワハラから労働組合対応などまで、労働法は、あらゆる人事・労務の仕事にかかわっています。多くの裁判例を紹介しながら、労働問題がおこりがちなポイントを押さえて、担当者が適切に日々の業務を行なうための必須知識を網羅しています。 ◆働き方改革法を盛り込んだ最新版 本書は、残業時間の上限規制撤廃、有給休暇の強制取得、同一労働同一賃金の導入など、2019年4月から段階的に施行される働き方改革法の解説を加えた最新版。新しい労働法のルールを理解するのに役立つ一冊です。
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------