-
はじめよう乳和食
¥1,320
ISBN:978-4-534-05620-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:128/著者名:小山浩子 ★NHK「あさイチ」で紹介されました!(2022年2月15日放送) ◎乳和食=「牛乳」と「和食」の幸せな出会い 乳和食とは、牛乳を和食に使う、新しいスタイルの和食です。牛乳を使うのに、見た目や味は通常の和食とそれほど違いはありません。「白くならない」「においや味が残らない」のです。 その秘密は、高温加熱や酸により分離する牛乳の性質を利用する調理法にあります。 ◎「なぜ、牛乳を使うのか?」 わざわざ牛乳を使う理由は、大きく3つあります。 ○減塩できる 味噌やしょうゆなど塩分の多い調味料を大幅に減らせます。牛乳のもつ旨みやコクを最大限に活用するため、減塩しても薄味にならず、おいしく仕上がります。 ○和食がさらにおいしくなる そもそも和食は素材の味を生かす料理です。牛乳の旨み成分が素材の味を引き立たせてくれます。さらに、乳脂肪のコクと乳糖の甘みのおかげで、しっとりおいしく仕上がります。 ○牛乳をたくさんとれる 牛乳はたくさんの栄養素が含まれた食品です。カルシウムは日本人に不足しがちで、和食ではとりにくい栄養素です。高血圧や糖尿病、脳卒中、肥満、認知症などの予防にも効果的であることがわかってきています。乳和食では、そんな優秀な牛乳をたくさんとれます。 本書では、乳和食の基礎知識と基本の調理法を紹介し、主食、主菜、副菜、汁物、デザートまで全57品のレシピを掲載。 「こんなにおいしいなんて驚き!」 「とにかく簡単!」 「牛乳が入っていることに気づかない!」 これまで実際に乳和食と出会った多くの人たちの声です。 今日から乳和食生活をスタートしましょう!
-
「自律神経を整える1日の過ごし方」を聞いてきました
¥1,485
ISBN:978-4-534-05888-1/判型 四六判/製本 並製/頁数 176/著者名 小林弘幸 ●「なんとなく…」の不安や疲れは、自律神経の乱れを教えてくれるサイン 頭痛、肩こり、吐き気、下痢、めまい……。といった不調があるのに病院の検査結果は、異状なし。このような経験はありませんか? 検査してもわからない“謎の不調”は「自律神経の乱れ」が原因かもしれません! □どれだけ準備をしても「なんとなく…」仕事に不安を感じる □友だちからいわれた言葉が「なんとなく…」引っかかる □「なんとなく…」いつもよりボーっとしていて集中できない こうした「なんとなく…」の不安や疲れは、「自律神経の乱れ」を教えてくれるサインです。 本書では“謎の不調”の原因となる『自律神経の乱れ』が生じやすいシーンを、朝起きてから夜寝るまで、1日の流れに沿って計31個ピックアップ。 自律神経研究の第一人者である小林弘幸先生に、自律神経を整える1日の過ごし方を聞いてきました! ● 自律神経が整う、“ちょっとした”習慣を60種類以上紹介! 自律神経は、些細な出来事で乱れてしまう一方で、“ちょっとした”習慣で整えることが可能です。 □ゴミを1つ捨てる □明るい色の物を身につける □チョコレートを食べる □階段を上ったり下ったりする 毎日忙しく働いている人でもすぐに実践できる、にっこりラクに生きるための習慣を数多く紹介しています。 さらに、可愛らしく優しい雰囲気の四コマ漫画とイラストを各章に掲載。「なんとなく…」不安や疲れを感じている方に、ぜひ読んでほしい1冊です。
-
病気にならない体をつくる こども免疫教室
¥1,540
ISBN:978-4-534-05871-3/判型:A5判 /製本:並製 /頁数:144頁/著者名:石原新菜 ●「元気に育ってほしい」という子をもつ親の願いを叶える免疫力 子をもつ親の共通の願いは「すくすく健やかに育ってほしい」でしょう。 そこで注目したいのが、皆さんの体に最初から備わっている〈免疫力〉です。 免疫力は、体内にできた悪い細胞や、外から入ってくるウイルスなどを、いつも見張ってやっつけてくれる守りのシステムです。免疫の力を良い状態にしていれば、病気になりにくくなったり、病気になったとしても軽い症状でおさまります。 ●簡単に、今すぐできる健康法を「親子」で学ぼう! この本は、免疫力を高めるポイントをギュッとまとめた1冊です。 免疫力は、食生活や運動、入浴法、眠り方といった「ちょっとした生活習慣」で高めることができるため、大人か子どもかに関係なく、みんなが知っているといいことだらけ。 なかでも、「簡単で、今すぐできるもの」を、わかりやすいイラストで紹介しました。 ●教えてくれるのは、幼いころから免疫力アップ生活を続けてきた石原新菜先生 本を書いたのは、空前の健康ブームを生み出した医学博士・石原結實さんを父にもち、幼いころから、免疫力アップにつながる生活をしてきた医師の石原新菜先生。2人の子どもの母親でもあります。ご自身の経験もふまえて、親子に知っていてもらいたい「免疫生活術」を解説しています。 免疫力について、誰かに教わったことがある人は少ないのでは? ぜひお子さんと一緒に、「病気にならない体づくり」を知って、気になったことを1つでも2つでも実行してみてください。
-
各分野の専門医が教える あなたにとって最適な「がん治療」がわかる本
¥1,760
ISBN:978-4-534-05840-9/判型:A5 /製本:並製 /頁数:208/著者名:がん情報サイト「オンコロ 」 ◎「がんの疑いがある人」から「ステージⅣ」以降の患者さんまで 病院選び・手術・放射線・がん治療・最新治療 費用のことまですべてがわかる がん治療は情報戦といわれます。 それだけに「大きい病院のほうがいいのではないだろうか」「この先生で大丈夫だろうか」と、 病院や主治医を選びたくなる人も多いです。 また、インターネットを見ると「がんが治った」という体験記があり、 その先生にかかれば、もしくはその薬を飲めば、「自分のがんも治るのでは」 と思うこともあるかもしれません。でも、そんなときこそ注意が必要です。 そのがん治療や薬が、あなたにも同じように効果をもたらすとは限らないからです。 信頼できるのは、やはり、がん治療の現場で日々働く専門医の言葉です。 そこで本書では、治療のさまざまな段階で生じる不安や悩みについて、 日本中のがん専門医に取材をしてまとめました。 ◎がん治療の各分野の専門家によるアドバイスで、治療のポイントがよくわかる 補完代替療法について:大野智先生(島根大学) シェアード・ディシジョン・メイキングについて:勝俣範之先生(日本医科大学武蔵小杉病院) がん免疫療法の仕組み:河上裕先生(国際医療福祉大学/慶應義塾大学) がん免疫療法の最前線:北野滋久先生(がん研究会有明病院) がんと仕事のことで悩んだら:坂本はと恵さん(国立がん研究センター東病院) がん免疫療法の仕組み:佐々木治一郎先生(北里大学病院) がん治療と心のケア:清水研先生(がん研究会有明病院) がんとお金のことで悩んだら:清水公一さん(社会保険労務士) 放射線治療のポイントと副作用について:全田貞幹先生(国立がん研究センター東病院) 抗がん剤の副作用について:田中謙太郎先生(九州大学) がん治療中の運動について:辻哲也先生(慶應義塾大学) がん治療の心がまえ&がんの治験とは:中川和彦先生(近畿大学) がん三大治療の進化と現在:光冨徹哉先生(近畿大学) がん治療中の口腔ケア:山﨑知子先生(宮城県立がんセンター) (五十音順) また、治験や第4のがん治療といわれる「がん免疫療法」や「がんゲノム医療」、 「光免疫療法」など、最新の治療法も紹介しています。 迷ったときにとるべき行動、選ぶべき選択肢に悩んだら、本書にその答えやアドバイスが書かれています。
-
「薬に頼らず、うつを治す方法」を聞いてみました
¥1,540
ISBN:978-4-534-05787-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:272/著者名:亀廣聡/夏川立也 ◇「こころの病気」のことが実際の心療内科のクリニックを受診するような感覚で、 「うつの正体」や「いかに薬に頼らず、うつを治すか」をはじめよくわかる画期的な本 【本文の冒頭より】 「心療内科」と聞くと、こんなイメーでしょうか? ・怖い ・敷居が高い ・自分には関係ない こころの病気は誰にでも起こりうることです。それはあなた自身にも、あなたの周りにいる大切な人たちにもです。 これからはじまる話は、ひょんなことから心療内科のクリニックを受診することとなった27歳の女性が、「こころの病気」や「うつ病」、「いかに、うつを治すか」などについて学びながら回復していくプロセスをわかりやすくリアルに伝えるものです。 病気への理解をはじめ、医学的見地にもとづいた呼吸法、生活指導、認知行動療法などを通じて、「薬に頼らず、うつを治す」ということを知ることができます。 読者のみなさまも、実際に受診するような気持ちで読み進めてみてください。 ◇復職後再発率ゼロの心療内科の先生に、うつについて、いろいろ聞いてみたら…… 「うつ病は『こころの風邪』というより、『こころの骨折』のようなもので、リハビリが大事なんです」 著者の亀廣先生のクリニックでは、うつ病の再発率の全国平均は47%となっているなか、これまで1800人以上の復職を実現し、再発率0%を続けています。 うつ病はよく「こころの風邪」と表現されるが、著者はリハビリが重要なことから、「脳神経系の骨折」に近いといいます。 「身体 → こころ」の順番を大切にし、食事療法、認知行動療法、漢方を活用したリワークシステムを、本書では心療内科の先生と患者との対話形式でわかりやすく解説します。 薬に頼らない治療方針で復職後再発率ゼロの心療内科の先生に、聞いてみたら……、こんなことがわかりました ・そもそも本当に「うつ」なの? ・薬が効くのは、抑うつ症状のうち1種類だけ ・「うつ病」は便利な病名⁉ ・「双極性障害」ってなに? ・なぜ飲酒・自傷・ドラッグを繰り返してしまうのか ・気づいたら大量の薬を飲んでいた患者さんの体験談 ・よいトレス、悪いストレス ・マインドフルネスで「今、ここ」に集中する ・コーピングで自分の対処法を見つける ・「概日リズム」を整えよう ・食事指導と運動指導 ・漢方薬について ・遠回りなようで近道なのは「考え方」と「行動」を変えること
-
なりたいようになりなさい
¥1,540
ISBN:978-4-534-05784-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:220/著者名:小林照子 《自分をあきらめきれない女性たちへ──》 ・学校を出て、就職し、結婚し、子どもが生まれて子育てに大わらわ。 ・独立し、ひとりで仕事を軌道に乗せようと悪戦苦闘。 ・子育てがひと段落し、もう一度自分の夢を追いかけたい。 ・定年が視野に入ってきて、第二の人生を考える。 ……女性の人生には、いろいろな転機があります。 その転機で、すべて最高の選択をしてきた、最良の道を歩んできた、という人は実は少数派。 多くの人が、自分が描いた理想と現実の間で悩み、苦しみ、挫折を経験し、 「もう無理!」とあきらめたくなったこともあるのではないでしょうか。 1935年生まれ、敗戦を10歳で体験した85歳の現役美容家、小林照子先生にも 多くの困難がありました。子どもの頃に養女に出され、疎開して住んだのは山形、 その地でメイクアップアーティストになるという夢を温め、20代で東京に出てきたものの、 30代までには「人生のどん底」だったといいます。 それでも、照子先生は自分の人生をあきらめませんでした。 化粧品会社では女性初の取締役になって、定年まで勤め上げました。 退職後は、メイクアップアーティストを育てる学校を創業し、 85歳のいまも経営者として、美容家として第一線で活躍しています。 《しないことを決める、することを選ぶ、選んだものを大きく育てる》 仕事と家庭を両立して、つねに最前線を走る生き方のコツは、 「しないことを決める」こと。そして「することを選ぶ」ことだと、 前作『あれはしない、これはする』(サンマーク 出版)で語った照子先生。 しかし、忙しすぎて「すること」を選んでも十分にやれていない人もいるでしょう。 自分が選んだ「すること」が正しいかどうか迷う人もいるでしょう。 本書では、迷ったとき、自分の人生にとって本当に大事な「すること」だけを見極め、 選ぶ方法について説明しています。 人生100年時代に突入し、元気に生きる時代は長くなりました。 一方で、ここ10年だけを振り返ってみても 震災、原発事故、災害、疫病の流行など、思いもよらない事態が頻発しています。 不透明な時代に、それでも自分らしく生きる。 なりたいように生き、「なりたい自分」になる。 そのために必要な「美しく生きるエッセンス」を語ります。
-
うちの夫が糖尿病になっちゃった!
¥1,430
ISBN:978-4-534-05762-4/判型:A5判/製本:並製/頁数:192/著者名:マルコ著/藤田紘一 月間最高200万超PVと健康系ブログで抜群の人気を誇り、ライブドアブログ新人賞も受賞したマンガブログを、最新の解説や書き下ろしなども加えて書籍化。 夫が2型糖尿病と診断された主婦マルコが、2人の娘を抱え、ゼロから糖尿病のことを調べ、実体験をもとに、ためになる情報を面白おかしくマンガで描く。 ナゾの咳が止まらないズボラ夫。放っておいたら、ある日病院で糖尿病と告げられ……。知識ゼロから試行錯誤しながら奮闘するマルコと家族の明るくて“ためになる”ドタバタ闘病記。 病気という暗くなりがちな題材を前向きにとらえ、実体験をもとに面白おかしく描くマルコの姿は、糖尿病や高血糖の人だけではなく、パートナーが糖尿病の人にも共感を得ている。 また、リアルな登場人物のほかに個性あふれる登場キャラクターや、擬人化されたオススメの健康食材(神食材)が多数登場するところもこの作品の見どころ。簡単にできる低糖質レシピも掲載。 現在、糖尿病と闘う人たちはもちろん、1000万人ともいわれる糖尿病予備軍の人たちにも是非読んでほしい、心あたたまる健康マンガ! ●本書の主な構成● はじめに〜ご挨拶〜 登場キャラクター紹介 マルコと家族と仲間たち 登場キャラクター紹介 神食材たち 第1章 夫が糖尿病になってしまった!! 教育入院で大騒動の巻 第2章 糖尿病は単純な病気じゃない! 死を招く合併症の恐怖の巻 第3章 糖尿病と上手に付き合おう! 血糖値が高めならどうする?の巻 第4章 糖尿病の症状を抑える!! 血糖コントロールに効く神食材!の巻 第5章 糖尿病の夫をもってしまった妻 マルコは今日も闘い続ける!の巻 付録 糖尿病・高血糖対策には「GI値」「GL値」にも要注目! の巻 おわりに〜最後に〜
-
内臓脂肪を減らす食べ方
¥1,430
ISBN:978-4-534-05706-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:168/著者名:工藤孝文 【こんな人にオススメです】 ★いろいろなダイエットに挑戦して失敗・挫折を繰り返している人 ★お腹が出ていて気になる人 ★水を飲んでも息を吸っても太るような気がする人 ★難しいダイエット、ハードなダイエットはしたくない人 【25kgのダイエットに成功した医師が教える 史上最強に簡単なやせ方】 「やせたいのに食べてしまう」 「どうせダイエットしても続けないし」 と、やせることに後ろ向きになっていませんか? 実は、やせるのはすごく簡単! 特に、最近お腹が出てきて困っている人や、 体重が増えてぜい肉がついたなあと感じている人は大チャンス! あなたのそれは「内臓脂肪」太りで、 内臓脂肪は「つきやすく、落としやすい脂肪」なんです! ソッコーで内臓脂肪を落としましょう! 【内臓脂肪はデブホルモンを増やし、やせホルモンを減らす】 では、どうして内臓脂肪が増えるとよくないのか。 それは、 1:体の中のやせホルモンを減らす 2:体の中のデブホルモンを増やす 3:その結果、どんどん太りやすくなる「デブ・スパイラル」が完成する から! また、内臓脂肪が増えると血圧、血糖値、コレステロール値なども上がり、 糖尿病をはじめとする生活習慣病や認知症、がんを引き起こすことも! いつまでも健康でスマートな体型を維持したいなら、 内臓脂肪を減らすに越したことはありません! 【内臓脂肪を減らすコツは食べ方を変えるだけ】 著者の工藤孝文先生は、自分も25kgのダイエットに成功し、 のべ10万人の減量指導をしている「ダイエット請負人」。 そんな工藤先生は言います。 「運動はしなくても大丈夫」 「我慢もしなくて大丈夫」 「ちょっとだけ、食べ方を変えれば、あなたはどんどんやせていきます!」 そこで本書では ・●●から先に食べる ・●●を小さくする ・果物を食べるなら●● など、本当に簡単な食べ方のコツ、生活習慣のコツを集めました。 日常に取り入れやすくて簡単な新習慣を身につけて、 おもしろいようにやせてください!
-
「腸」が喜ぶお酒の飲み方
¥1,540
ISBN:978-4-534-05666-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者名:藤田紘一郎 ★腸内環境の専門医が初めて明かす“かしこい”お酒の飲み方! 「腸(腸内環境、腸内細菌等)」ブームのパイオニア、藤田紘一郎 東京医科歯科大学名誉教授による初の【お酒】の本です。お酒はルールを知らないと、体にとって良くないことは知られています。その悪いところ、良いところを知った上で、お酒を“かしこく”飲めば、ストレスがない健康的な生活をおくることができます。本書は、お酒と合わせて飲む「水」や一緒に食べる「つまみ」についても詳しく解説して、お酒を“かしこく”飲む知恵を教えます。アルコールの8割を吸収する「腸」にやさしい、お酒の飲み方、つまみの選び方を紹介した決定版です! ★お酒を“かしこく”飲めば、ストレスが減って腸内環境が整い、体にいいことが起きます! 「腸」が喜ぶ飲み方・食べ方をすれば、ストレスが減り、腸内環境が整い、体にいいことがいくつも起きます。腸内環境が整うとは、つまり【腸が喜ぶ】ということです。「腸」が喜べば、免疫力がアップして病気になりにくくなります。腸は免疫の7割もカバーしているのです。また、「腸」が喜べば、腸内のヤセ菌などの活躍で太らない体質になります。さらには、「腸」が喜べば肌や血管などが若返るというアンチエイジング効果があります。疲れない体質にもなります。 ★腸とお酒にまつわる、【ずっと健康でうまいお酒を楽しむ知恵】を紹介! □腸が喜ぶのはどの種類のお酒?(ビール、ワイン、日本酒、焼酎、ウィスキーなど) □腸内細菌のバランスとお酒の関係 □すべての病気は腸から始まる □腸を喜ばすために酸化と糖化を知ろう □お酒を飲むと下痢をしやすくなる理由 □お酒を飲める人、飲めない人 □お酒を飲めば胃腸のぜん動運動で食欲増進 □お酒で血行が良くなり体の疲れが回復 □お酒の力で緊張がほぐれて気分が良くなりストレス発散 □お酒の効果で血栓ができにくくなったり、溶かすこともある □事前の牛乳、チャンポンで悪酔い、痛風とビールなどの噂を検証 □糖質ゼロ、カロリーオフの本当のところ □お酒をおいしく飲むための水のルール □水やミネラルが腸に与える影響 □なぜ、お酒にはいい「つまみ」が必要なのか? □唐揚げ、キャベツ、スルメ、納豆、マグロ、キノコの中で最強のつまみは? □ニンニク、赤パブリカ、アボガド、肉、卵、の中で最高のつまみは? □つまみは油、甘味料、酢を気にしよう! □シメのラーメンは腸にいいの? 悪いの? etc. 【本書の主な構成】 ・「腸」が喜ぶお酒の飲み方で、ストレスなく楽しく生活できる! ・「腸」が喜ぶ! ストレスなく健康的にお酒を飲む方法 ・水と「腸」は生まれてからずっとの長いおつき合い ・つまみの選び方が「腸」にやさしい“後悔しない酒宴”をつくる ・「腸」がもっと喜ぶ最高の食事 ★★お酒好きも、お酒が気になる人も、お酒を敬遠している人も、多くの人に読んでもらいたい一冊です!★★
-
おいしく飲んでみるみるやせる緑茶コーヒーダイエット
¥1,210
ISBN:978-4-534-05617-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:96/著者名:工藤孝文 ★著者はテレビでも人気の減量外来の医師★ 著者は超イケメンの減量外来医師。 しかし、実は3年前までは体重92kgの自他ともに認める「デブ医者」でした。 それがいまでは体重67kg! テレビにひっぱりだこのさわやかイケメンに変身したのです! 著者自身が−25kgのダイエットに成功した方法が「緑茶コーヒーダイエット」 緑茶:コーヒーを1:1で混ぜて飲むというものです。 「やせる」ことの難しさ、患者さんを「やせさせる」ことの難しさを誰よりも知っている著者は、 とにかく簡単で効果のある方法を模索し、「飲むだけでやせる」方法を発見したのです。 ★やせる秘密は茶カテキン×カフェイン×コーヒーポリフェノール★ なぜ、お茶とコーヒーを混ぜ合わせて飲むとやせるのか? それは ・お茶に含まれる「茶カテキン」 ・お茶・コーヒー両方に含まれる「カフェイン」 ・コーヒーに含まれるポリフェノール「クロロゲン酸」 が同じ濃度で摂取でき、脂肪燃焼効果が爆発的に高まるため。 1日3回程度、食直前に飲むだけで脂肪燃焼効果が高まる、究極にシンプルなダイエット! しかも、こんなに簡単なのに効果は大!著者だけでなく、著者の減量外来に訪れた患者さん100人も 平均−6.2kgのダイエットに成功しています! ★手軽に飲めて実は味もいい!★ 飲むだけで脂肪燃焼し、お茶と混ぜることでカフェインの過剰摂取が防げる「緑茶コーヒー」 「味はどうなの?」と思われるかもしれませんが、実はコーヒーの苦味がおさえられて香りも良く、 ブラックコーヒーよりも飲みやすくておいしいのです! また、いろいろとアレンジできることもあって飽きずに続けられます。 本書では基本レシピに加え、テレビで話題の「おからパウダーコーヒー」などのアレンジも収録! とにかく「ラクしてやせたい」人にオススメの「緑茶コーヒーダイエット」です!
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------