-
科学的に脳と心を覚醒させる 最強のメンタルトレーニング
¥1,760
ISBN:978-4-534-06176-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:248/著者:西田一見 ●成功を信じられる人だけが成功する 慶應義塾高校野球部を107年ぶりの甲子園優勝に導き、大谷翔平も取り組んだ潜在能力開発法「SBT=スーパーブレイントレーニング」の実践法を伝授します。脳科学や心理学に基づくトレーニングで「勝ちグセ脳」をつくろう! ●脳を刺激して体調と思考の状態を整える「SBT」 「SBT」は、脳を、知性脳(大脳新皮質)、感情脳(大脳辺縁系)、反射脳(脳幹)の3つに分けて考えます。このうちもっとも重視するのが感情脳です。 たとえばマイナス感情は、感情脳から反射脳に伝えられ、マイナスホルモンが出て体調に悪影響を与え、呼吸・脈拍・血圧などの乱れを生みます。また、マイナス感情が感情脳から知性脳に伝えられると、感情と思考の状態を合わせようとするためマイナス思考に陥ります。つまり、感情が体調と思考の状態を決めているのです。 「SBT」ではそうした脳の作用を利用して、感情脳を刺激し「プラス感情」に変化させ、体調と思考を整えていきます。 ●一流アスリートも取り組んだメソッドを一冊に 「SBT」は、大谷翔平選手在籍時の花巻東高校や、2021年の東京オリンピックで金メダリストに輝いた女子ソフトボールチームなど、多くの一流アスリートを導いてきました。他にも名前を挙げれば、慶應義塾高校野球部、駒大苫小牧高校野球部、プロサッカーの三笘薫選手、プロ野球の桑田真澄氏など枚挙にいとまがありません。また、企業研修などにも数え切れない実績があります。
-
教養としての「不動産」大全
¥2,640
ISBN:978-4-534-06171-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:548/著者:中城康彦 ●不動産リテラシーが「経済・法律・工学・経営」の4つの視点で高まる 住居としてはもちろん、事務所として、投資対象として、公共事業としてなど、生活の多くの場面で活躍している「不動産」。 1棟のマンションでも、住んでいる人のほかに、建設に携わった人、投資対象として区分所有している人、担保の対象として資産価値を評価する人、税金を算出する人、など多様な使われ方が混在しています。 本書では、不動産を「経済・法律・工学・経営」の4つの視点で捉えて解説しています。なぜなら、不動産は複数の視点で捉えてはじめて本質を理解することができるからです。 ・【法律×工学】建築士が、法律知識を念頭に建物が建てられると土地か見極められる ・【経済×法律】金融機関が、担保に適しているか法律を確認し資産価値を評価できる ・【工学×経営】不動産屋が、建物の構造と物件の賃貸経営の収入と費用を考えられる ・【経済×工学】ディベロッパーが、不動産市場を調査しながら都市開発を計画できる ・【法律×経営】相続を考える人が、売買契約の内容と不動産収入を見積もることができる このように「不動産」は多くの側面を持ち合わせています。経済、法律、工学、経営のどれが欠けても、理解を深めることはできません。 ビジネスと切り離すことのできない不動産について、歴史、建築物、価値評価をはじめとして、教養として身につけておくべき知識が詰まった唯一無二の1冊です。 ■本書の構成■ 第1章 経済・法律・工学・経営が絡み合う不動産の世界 第2章 建築物としての不動産 第3章 不動産にまつわる法律の歴史と必要性 第4章 経済社会と不動産 第5章 不動産の価値はどう決まるか 第6章 環境と企業価値から視る不動産 第7章 税金の使われ方と不動産 第8章 投資としての不動産
-
知を深めて力にする 哲学で考える10の言葉
¥1,980
ISBN:978-4-534-06173-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:328/著者:岡本裕一朗 ●哲学者たちは「言葉」をどうとらえ直してきたのか? 正義、技術、権力、暴力、自由、労働、疎外、国家、宗教、戦争―― 本書では現代社会を生きる上で重要となる言葉を10個選択し、過去から現在までの哲学者たちの主要な議論を踏まえ、いまに活かせる知として規定し直します。 哲学の世界では、古代から現代まで、「言葉」をめぐってさまざまな人たちが意見を表明してきました。 哲学を勉強する難しさの1つは、言葉づかいの難しさでもありますが、哲学者たちが言葉についてどのような見解を主張し、戦わせてきたのかを見ていくことで、哲学の学び方のコツがつかめるようになります。 ●哲学の視点から思考をアップデートさせる 言葉から哲学を考えていくことは、実は我々の日常生活にも大いに有益です。 例えばテレビやSNSなどで議論の場面を目撃しているとき、「あまり噛み合っていないのでは?」と感じることはありませんか? こうした原因はたいてい、お互いが使っている言葉や概念の意味が、ズレているために起こります。 このようなとき、議論がかみ合わない原因を探り、より深い視点を得るためのヒントも、哲学から得ることができます。 「言葉」から哲学を考える、新たな視点からの哲学入門書!
-
熱狂的なファンを生み出す 「世界観」のつくり方
¥1,980
ISBN:978-4-534-06172-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者:イ・ジヒャン/訳者:李聖和 ●「世界観」という不思議な世界 SFやファンタジーなどの「世界設定」という意味で使われていた「世界観」という言葉は、いつからかエンターテイメント産業のみならず、大衆の好みを意識した消費財からマーケティング、ブランディングなど、さまざまなシーンで重要視されるようになってきた。 ・世界観とはいったい何か? ・世界観はどうやってつくられているのか? ・世界観のどんな要素が人々を惹きつけるのか? 縦横無尽に拡張し、ファンを熱狂させる「世界観」の秘密を解き明かす。 ●マーベル作品から K-POP、ドラマ、漫画、ゲームまで…… 世界を熱狂させる「世界観」 本書では、韓国の制作プロダクションでコンテンツの企画・開発に従事する著者が、世界観という言葉はどこから来たのか、どんな流れを経て現在に至るのか追いながら、映画、ドラマ、アイドル、漫画、YouTubeなど多様なジャンルのヒットコンテンツから世界観の設定方法と特徴を解説する。 緻密に計算された世界観には次のような力がある。 ・人をどんどんのめり込ませ、夢中にさせる ・物語を終わらせず、継続させられる ・メディアや業界の境界を超えて拡張させられる ・巨大なファンダムが形成される クリエイターはもちろん、ファンビジネス、マーケティング、ブランディングに携わるビジネスパーソンにとっても有益な内容。 ●コンテンツを考察し、もっと深く、長く楽しむために 作品やコンテンツを鑑賞する視聴者も「自分の好きな作品の背後にはどんな世界観があるのか?」「キャラクターや時空間には制作者のどんな意図が込められているのか?」 などが理解でき、好きなコンテンツをもっと深く、長く楽しめる!
-
1億円かけて学んだ成功する人がやっていること
¥1,650
ISBN:978-4-534-06170-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者:多保 学 著者が長年かけて学んできた成功者の行動法則を一挙紹介! ●成功の「種」はあなたの中にある 成功とは何でしょうか。ビジネスでうまくいくこと、投資で儲けること、幸せな良い人生を歩むこと…。これらはどれも成功といえるでしょう。 そして、それらの成功を生み出すのは、あなたの人としての力です。どのような成功も、人としての力がなければ生まれません。何を考え、どのように行動するかが成功するか否かを分けるポイントなのです。 ●1億円以上をかけて学んだ成功のエッセンス 本書は、富裕層や成功者たちとの交流を通じて得た知見、数々のセミナーや書籍から学び、自ら実践して効果を実感した成功者の行動法則・思考法・習慣をすべて詰め込んだ集大成です。 誰でもできるのにやっていないシンプルな習慣から、そこまでやる? と思わせる非常識な考え方まで、今日から1つでも実践することで人生が大きく変わる一冊です。
-
見るだけでKPIの構造から使い方までわかる 会計指標の比較図鑑
¥1,980
ISBN:978-4-534-06169-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:272/著者:矢部謙介 ●会計指標と決算書とビジネスがつながる決算書分析の超面白い実践入門書! 「仕事や投資でいろいろな会計指標を目にするけれど、どう使ったら良いのかわからない」 「数式を羅列された会計指標を見てもピンとこない」「会計指標を実践的に使うのは難しい」 このように感じる理由は、会計指標の数字から決算書の姿をイメージできないためです。 そこで、本書では、決算書の「比例縮尺図」や「ウォーター・フォール・チャート」と組み合わせて会計指標との関係がシンプルに図解されているので、数式の羅列にしか見えない会計指標の構造を直観的に理解でき、会計指標から決算書の姿をイメージできるようになります。 また、実在する会社の会計指標と決算書をもとに解説しているので、「ビジネスの成果や課題」と会計指標と決算書を結びつけて理解しやすく、しかもリアルな会計指標の使い方もわかり、決算書を深く、かつ楽しみながら読むことができるようになります。 ●ビジネスにも投資にも使える! 40社の指標&決算書をシンプルな図解で徹底比較!! 本書では、製造業、サービス業、小売業、外食業など、様々な業種の会社を取り上げ、それらの事例を一通り読めば、合計で40社もの会計指標、決算書を読んだことになります。場数を踏むことによって、会計指標を決算書、ビジネスと結びつけて読み、使いこなすためのコツを身につけることができます。加えて、日本企業のKPIやビジネスモデルなどのトレンドをつかむこともできます。 また、各セクションで、同業に属する複数の会社同士、あるいは同一会社の年度別の会計指標と決算書をひと目で比較できるように並べて掲載しています。このように並べて比較することで、同業種の会社間における会計指標の共通点や、ビジネスモデルの違いに由来する相違点、そして会社がとった戦略によってKPIなどの会計指標がどのように変化したのかがわかります。 各セクションを会計指標の数値と決算書の姿に、その会社のビジネスモデルや戦略上の特徴がどのように表れているのか、仮説を立てながら解説を読んでいけば、ビジネスにも投資にも武器になる「会計思考力」を鍛えることができます。 ●本書で会計指標&決算書を「図解×比較」している事例企業(抜粋) パナソニックHD VS 日立製作所 コマツ VS キャタピラー ルネサス VS エヌビディア VS TSMC ホークス VS タイガース ヤオコー VS 神戸物産 PPIH VS ペッパーFS 帝国ホテル VS リゾートトラスト 大正製薬HD VS ロート製薬 東京ガス VS 大阪ガス 三菱地所 VS 東急不動産HD 早稲田アカデミー VS 東京個別指導学院 味の素 VS ネスレ ヤマトHD VS SGHD 野村総研 VS インターネットイニシアティブ VS 富士通
-
改訂3版 総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本
¥2,640
ISBN:978-4-534-06166-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:328/著者:宮武貴美 ●育児・介護休業法の改正内容を盛り込んだ「産休・育休の定番解説書」の改訂3版 従業員やその家族が妊娠・出産したときの各種手続きは、たくさんの法令が絡むこともあって複雑です。 また、改正育児・介護休業法は、たび重なる法改正によって、仕事と育児の両立支援制度はより複雑になっており、法令に基づいた制度を理解し、所定の手続きを正確に行うことは容易ではない状況にあります。 本書は、手続きに戸惑う総務担当者をバックアップする「産休・育休の定番解説書」の改訂3版。 「従業員が子育てしやすい環境づくりはどうすればいい?」 「従業員が育休をとる場合の企業側の備えは?」 「出産や子育てをする部下を持つ管理職に制度をどう説明すべき?」etc. 2025年4月から順次施行される改正育児・介護休業法の実務を、総務担当者の役割を意識しながら、わかりやすく解説。「女性従業員」「男性従業員」「企業」、それぞれに役立つ内容になっています。 本書には、以下のダウンロードサービスがついています。 1.育児・介護休業規程の文例 2.女性従業員向けの産休・育休の手引き 3.管理職向けの産休・育休の手引き 4.男性従業員向けの産休・育休の手引 制度をきちんと説明できるかどうか心配な方は、こちらのダウンロードサービスを、とことんご活用ください。
-
4つのステップで目標を達成する 営業マネジャーのための問題解決の技術
¥2,200
ISBN:978-4-534-06168-3/判型:A5判/製本:並製/頁数:216/著者:後藤匡史 ●「問題解決の考え方」を身につければ成果は上がる! 売上目標の達成、メンバーの育成、新規取引先の開拓、顧客からのクレーム…。営業マネジャーは日々、いろいろな問題に頭を悩ませます。 一方、「問題解決の考え方」を身につけることにより解決策を見出し、成果を上げ続ける営業マネジャーも存在します。「問題解決の考え方」を知っているかどうかで、マネジメントに差がつくのです。 ●マネジメントに論理的な思考・アプローチを取り入れる ビジネス上の問題は正解/不正解を問うものばかりではなく、限られた時間、予算やメンバーで最適解を求められることも少なくありません。できるだけ効率よく成果を上げることが求められる状況下では、戦略的に、論理的に状況を分析して、解決策を導くマネジメントが必要です。 そこで本書は、営業マネジャーに必要な「問題解決の考え方」をわかりやすく解説。あなたのチームとメンバーに必要な“真の営業力”が備わる本です。
-
ソニーのトップエンジニアが教える 中堅・中小企業のためのAI導入・活用の教科書
¥2,420
ISBN:978-4-534-06167-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:260/著者:豊島 顕 中堅・中小企業がAIを導入・活用するに際して、 「そもそもいまのAIはどういうものになっているのか」 「ビジネスのどんな課題に役立つか」 「安く、小さく、素早く始めるための具体的な方法」 「継続的・段階的に育てていくやり方」 「社内の体制の盛り上げ方」 などに至るまで、超わかりやすく解説。非エンジニアでAIに触れたことがないような人でも、スラスラと読めて、いますぐにAIに取り組んでみたくなる本です。 〈本書のお勧めポイント〉 1.AIを中堅・中小企業が「安く、小さく、素早く」導入してビジネスに役立てる具体的な方法がわかる 2.ソニーグループ全社で49人しかその肩書を許されていないトップエンジニアが超わかりやすく解説 3.著者の経験や中堅・中小企業の導入・活用事例を豊富に盛り込みつつ必要十分な情報を体系化
-
決算書の違和感からはじめる「経営分析」
¥1,980
ISBN:978-4-534-06165-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:376/著者:瀬野正博 ●決算書や経営分析の知識だけで終わらない、経営分析の手法がわかる ・現預金はいくらあれば会社は安全? ・借入金がいっきに増えたら会社は危ない状態? ・人件費の「多い」「少ない」はどのように判断する? ・仮払金、貸付金、未払費用、未払金の発生原因は? ・仕入債務や売上債権が増加したとき、会社では何が起きている? など、決算書の数字から生まれる疑問を起点に、会社の実態をつかむための経営分析の手法を解説します。 会計の知識がなくても、仕訳がわからなくても、経営分析をしながら決算書の読み方が学べる1冊です。 ●経営分析の手順 STEP1 決算書の数字は増えている? 減っている? ↓ STEP2 数字が増えた原因はどの経営指標で分析する? ↓ STEP3 計算結果は正常値? それとも異常値? ↓ STEP4 会社はこれから成長する? 倒産する恐れがある? ●「成長」と「倒産」を見抜く20の視点がわかる 〔第1部:成長の可能性がある視点〕 第1章 「売上高」が増加 第2章 「販管費」が増加 第3章 「人件費」が増加 第4章 「研究開発費」が計上 第5章 「外注費」が増加 第6章 「営業外収益・特別損失」が計上 第7章 「売上債権」が減少 第8章 「有形固定資産」が増加 第9章 「仕入債務」が減少 第10章 「借入金」が減少 第11章 「純資産」が増加 〔第2部:倒産の恐れがある視点〕 第12章 「現預金」が減少 第13章 「棚卸資産」が増加 第14章 「仮払金・貸付金」が発生・増加 第15章 「固定資産」が減少 第16章 「繰延資産」が計上 第17章 「未払費用・未払金」が増加 第18章 「役員借入金」が計上 第19章 「役員報酬」が減少 第20章 「減価償却費」が少額で計上
-
教養としての「民法」入門
¥2,200
ISBN:978-4-534-06163-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:456/著者:遠藤研一郎 ●民法の全体像とエッセンスがわかる1冊! 空き家問題、損害賠償、相続トラブル、親の認知症など、民法がかかわっているニュースは毎日のように報道されます。 我々の日常生活に大きく根ざしている民法は、その重要性から、「法典の女王」と呼ばれることさえあり、「人々が市民社会の中で活動するためのルール」なのです。 本書は、このような民法の全体像を見渡しながら、民法のエッセンスが「教養」として無理なく身につく1冊です。 ●膨大で多岐にわたる民法の学び方がわかる! 民法は1050条からなる膨大な法律であり、全体をきちんと把握するには、体系を知ったうえで、個々の内容について勉強していく必要があります。 大学生や社会人に向けて民法を講義してきた著者が、初めて民法を学ぶ人にも無理なく理解できるよう、事例や判例を織り交ぜながら、一歩ずつ、やさしく解説していきます。
-
ブレずに「やりたいこと」で食べていく起業
¥1,760
ISBN:978-4-534-06164-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:264/著者:矢嶋里佳 ●起業するうえで、起業を続けていくうえで、まず読んでおきたい1冊 ベンチャー企業の5年後の生存率は15%といわれています。そんな中で起業し、事業を続けていくための大切なことを伝えます。 自分のやりたいことを実現しようと起業したけれど、気づいたら 「休みもなく働いて、しんどい」 「社員の給料を支払うために働いている」 「投資家の意見に振り回される」 など、こんなはずじゃなかった……とならないために。 日本政策投資銀行・女性起業大賞、APEC best award受賞、テレビ東京『ガイアの夜明け』をはじめ多くのメディアで注目を集める著者が語る「疲弊せず、自分を犠牲にせず、ブレずに続く起業。
-
トラブルを未然に防ぐ「中小企業の契約書」読み方・作り方・結び方
¥2,200
ISBN:978-4-534-06162-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:256/著者:池田 聡 ●事例を使って「最低限、押さえたいポイント」をゼロから学ぶ! 「受け取った契約書の意味がよくわからない」 「取引先と口頭で合意に至った契約を続けている」 「現場の担当者同士でメールで契約を交わしている」 「新規の取引先から『取引基本契約書』を求められた」 「フリーランスと業務委託の契約をしている」etc. こういった経験がある方(ありそうな方)に読んでいただきたいのが本書です。 さまざまな企業とビジネスの実態をとことん知り尽くした元銀行員の弁護士が、起業したての個人事業主でも理解できるように、読み方から結び方まで解説。 24年11月に施行されたばかりのフリーランス法(※)にも対応しているので、契約書の改訂等にも役立ちます。 会社をトラブルから守り、安全な取引につなげるためにも、本書をぜひご活用ください。 ●このような読者の方におすすめします! 1)契約書の確認や作成をする立場にある人 2)契約締結の実務に弱い企業関係者 3)経営者からの相談を受ける機会が多い専門家など ●章立て 第1章 知識ゼロからはじめる契約書~最低限押さえておきたい基礎知識~ 第2章 契約書の「形式」を押さえよう~〝しきたり〞がわかると作成はこわくない~ 第3章 契約書の「読み方」に強くなる!~どの契約にも共通する〝お決まり条項〞の意味~ 第4章 こんなときも契約書面が求められる!~下請法とフリーランス法を押さえよう~ 第5章 代表的事例からポイントをつかむ〈前編〉~不動産(土地・建物)・商品・金銭・工事~ 第6章 代表的事例からポイントをつかむ〈後編〉~システム・業務委託・株式・雇用・機密保持・利用規約~
-
朝15分からできる!人生が変わる! 週末アウトプット
¥1,760
ISBN:978-4-534-06160-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:296/著者:池田千恵 ●インプット沼にはまりすぎていませんか? 副業解禁、リスキリングなど、会社員を取り巻く環境も変わってきました。会社に雇われていれば安心という時代も終わりに近づいているのかもしれません。将来が不安で勉強したり資格を取ったり、もっともっとと勉強ばかりしていませんか? いまの時代、大切なのはインプットではなくアウトプットなのです。 本書では、インプット沼にはまりすぎず、自分なりのアウトプットにチャレンジし、キャリアの複線化=「自分商品化」を目指します。 ●アウトプット実現は「書く・話す・作る・動く」の4ステップで可能 「書く」では、自分の核、好きなものを書くことを通じて見つけます。 「話す」では、身近な人に話したり、インタビューを想定して話す練習をし、自分の強みやアピールポイントを整理します。 「作る」では、「人生年表」と「自分経営理念」を作ることで、アウトプットを仕事にするスケジュールを見通します。 「動く」では、いよいよアウトプットを実践するコツをお伝えします。 ●必要な時間は「朝15分」から 本書では、最短15分、30分、半日でできるアウトプット法を紹介しています。最初は週末の朝15分だけでも大丈夫。 週末のスキマ時間にできるアウトプット法を実践するうちに、「自分商品化」が達成できます。
-
「本当にあった事件」でわかる金融と経済の基本
¥1,980
ISBN:978-4-534-06156-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:312/著者:山本御稔 インフレ・デフレ、金利、為替相場、経済制裁……あなたは説明できますか? 元銀行員の著者が「本当にあった事件」を通して、大人なら知っておきたい金融・経済をわかりやすく教える、超入門書。 ●お札が時々新しい肖像画に変わるのはどうして? ●消費税って弱いモノいじめ? ●リーマンショックは、なぜ日本の景気に影響を与えたの? このような小さな疑問こそ「経済の基本」であり、本質に迫る入口です。 これまで教科書・参考書で挫折した人にこそ読んで欲しい、【リアル→理論】で体感しながら学べる入門書。 就活の一般常識・時事問題対策にもおすすめの重要キーワード一覧付き。 ●本書で学べることの例 新紙幣発行~日本銀行の役割~ ロシア・ウクライナ戦争~SWIFT~ ビットコイン大量流出事件~暗号資産~ 電力自由化~独占・寡占市場、自由競争~ アベノミクス~GDP(経済力)~ 東日本大震災~公共投資~ ギリシャ危機~国家財政、国債~ リーマンショック~株式市場~ 郵政民営化~大きな政府、小さな政府~ メガバンクの誕生~銀行の役割~ 就職氷河期~有効求人倍率~ ゼロ金利政策~金利~ 消費税導入~税金~ バブル経済の始まり~バブル経済~ オイルショック~企業物価指数~ ニクソンショック~貿易と為替~
-
教養としてのお金の使い方
¥1,650
ISBN:978-4-534-06159-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者:牛堂登紀雄 ●ついお金を使ってしまうのは「価値判断基準」のせいだった! いま買わなきゃいけない気にさせるマーケティング、ワンクリックで買い物、キャッシュレス決済、キラキラしたSNSのタイムライン……、ついお金を使ってしまうきっかけがいっぱい。そんないま必要なのは「価値判断基準」をつくること。 ●お金を使うほど人生が豊かになる 投資家、起業家、ベストセラー著者でもある午堂登紀雄氏が、ネットや他人に振り回されない「価値判断基準」をつくり、自分にとって「本当に価値のあるもの」にお金を使う方法を紹介。 ・スマホ料金・機種で「マネーリテラシー」がわかる ・「お金持ち=長財布」理論の本質 ・街中で見かける広告を見て「どこでもコンサル」 ・「自分とは関係のない平均」で判断しない ・20代なら会社の近くに住むのが合理的 ・もったいないでは「新世界」を見られない 本書を読めば、ムダづかいが減るのはもちろん、お金を使うほど、人生の幸福度がどんどん上がる!
-
人生が好転する『易経』の言葉
¥1,760
ISBN:978-4-534-06158-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:248/著者:小椋浩一 ●『易経』の教えをもとに決断の質を高めると、人生は好転する 人は一日に三万五千回も決断しているといいます。つまり、一つひとつの決断の質が良くなれば、人生は確実に好転するということです。 「この世界で起こり得るすべての問題」への解決策が約三千年前に『易経』としてまとめられました。 『易経』は、古代中国の君主をはじめ、庶民もさかんに学び、広く人々の決断の指針となりました。 ●読めば迷いが晴れる「自問自答」の書 『易経』は、64の教えと、それぞれの教えにまつわる6つの問いで構成されています。 本書では、三千年読み継がれた『易経』の本質はそのままに、その教えと問いをわかりやすく紹介します。 教えと問いの一例を紹介します。 教え1(乾為天/けんいてん):生きるとは成長すること。正しき成長だけが吉兆につながる。 問1:現状打破のために何を学びますか? 問2:目標となる「ロールモデル」は誰ですか? 問3:今の努力で満足ですか? より輝くために必要なことは何でしょう? 問4:チャンスを得るためにどんな我慢ができますか? 問5:あなたを支えてくれている人たちに、どのような感謝ができますか? 問6:あなたが地位を次に譲らないことで、弊害が起きてはいませんか? 『易経』の教えで自らを省み、投げかけられた問いに対して自問自答すれば、迷いが晴れ、進むべき道が見つかるはずです。
-
最強のポートフォリオをつくる金投資入門
¥1,980
ISBN:978-4-534-06157-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者:菊池温以 金価格の高騰などもあり、いま熱視線を集める金投資についての入門書。本書では、金投資のメリット・デメリット、投資の方法、価格の仕組み、売却や税金などについて、基本からわかりやすく解説。 金投資について知り尽くした著者が、金投資にまつわる疑問に答えつつ、基本からわかりやすく解説します。 ・新NISAだけではダメ? ・金は「安全資産」とはどういうこと? ・金の価格はどのように決まる? ・金を買う方法は? ・かしこい売り方は? いつ、どう売る? ・売却時にはどんな税金がかかる? ・金価格はイベント時にどう動く? 先行き不透明ななか、株価急落、インフレ、経済ショック、地政学リスクなど、予測不能なリスクに備え資産の安定性を強化したい人のための1冊です。
-
仕事ができる人になる 図解の技術 大全
¥2,200
ISBN:978-4-534-06141-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:336/著者:久恒啓一 図解術の元祖にして第一人者の「図解王」が教える ビジネスと人生に効く図の描き方・使いこなし方のすべて! ●図解はあらゆるシーンで使える! 図解というと、 ・コンサルが指南するスライドの上手な見せ方 ・説明のための伝わる、わかりやすい図解 を思い浮かべます。 本書は、それだけではありません。わかりやすく、伝わる図解の基本はもちろん、あらゆるシーンで「図解を使う」ノウハウを紹介します。 ●超基本のノウハウから、使いこなしの応用まで! 伝わる図解、わかりやすい図解の描き方から、 ・図を使って書籍を読む「図読」(ずどく) ・図を使いながら思考する方法 ・図を駆使して文章を書く技術 ・問題解決に図解を使うノウハウ ・ライフプランを図にして考える方法 などなど、図解王のノウハウをすべて網羅。 ビジネスがうまくいく! 人生が変わる! 図解で考え、使いこなす方法満載の一冊です。
-
AIを賢く利用して 老後を図々しく生きる
¥1,650
ISBN:978-4-534-06140-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者:和田秀樹 ●“わがまま”なシニアは日本の救世主! ●80万部ベストセラー『80歳の壁』の著者の新提言、 「厚かましくAIを利用すれば、老後は楽に生きられる!」 老化予防の常識を覆す1冊が登場! AIの進化が急速に進んでおり、私たちの生活や社会に革命をもたらしています。この革命の中で、特にシニアのみなさんの生活には、さまざまな可能性とチャンスが広がっています。 例えば、AI技術を利用した健康管理や介護支援、コミュニケーションツールの活用など、AIが生活の質を向上させる手助けをしています。 AIの普及で働き方や社会のルールが変わることで、シニアのみなさんが自分らしい生き方を追求し、社会参加を図るために、図々しさが必要なのです! 本書では、以下のようなAIの具体的な活用方法や具体例を通じて、シニアのみなさんがAI時代の恩恵を享受するための知恵や自己肯定感の向上など、図々しく生きるための心得を著者の医学的知見を交えながら紹介します。 ・AI時代に一番得するのはシニア世代 ・日常のうっかりは全部AIが解決してくれる ・寝たきりでも旅行に行けてしまう! ・ひとりの生活でも、AIロポットがいれば毎日楽しい! ・AI時代はシニアこそ仕事で輝ける! ・元気に長生きできるのは「わがままな人」 シニア層がAI時代を楽しみ、希望を持ちながら充実した人生を送る一助になる1冊です。
-
通貨覇権の興亡
¥2,420
ISBN:978-4-534-06155-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:300/著者:髙橋琢磨 ●ドルvs人民元。戦いの行方は 本書は、米中対立の核心ともいえる「通貨覇権」に焦点を当てた骨太の経済読み物。 トランプ前大統領が「ドルから別の通貨にシフトする国に100%の輸入関税を課す」との選挙公約を出すなど、ドル対人民元の戦いは両国が国際的なプレゼンスを維持するうえで知る人ぞ知る最大の焦点だ。 本書では通貨覇権の条件、ドル覇権に至る歴史的経緯、CDBC(中央銀行デジタル通貨)の拡大が与える今後への影響など多方面から分析し、必須の知見を提供する。 〈本書のポイント〉 ①米中対立が激化するなか、両国のパワーバランスは日本のビジネスパースンにとっては大きな関心事 ②本書では米中両国の国際的プレゼンスに大きな影響をもつ「通貨覇権」の視点からその実態を解説 ③米国はこれまでにどう覇権を維持してきて、今後どう中国と対峙していくのか、論点を整理して詳説
-
知りたいことが全部わかる! 最新版〔イラスト図解〕薬局のしくみ
¥1,870
ISBN:978-4-534-06154-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:176/編著者:井手口直子 ●保険薬局(調剤薬局)のしくみや薬剤師の仕事の最新情報がわかる 保険薬局(調剤薬局)のしくみや薬剤師の仕事についての基礎知識はもちろん、以前とは変わりつつある地域の中での薬局の役割、在宅医療や薬物治療など専門化する薬剤師の仕事内容などについての最新情報が満載です。 ●競合が厳しくなる業界のなかで薬局と薬剤師の生き残り戦略がわかる 保険薬局の店舗数はコンビニより多い約6万店、薬剤師数は32万人といわれ、業界内の競合が激化しています。薬局の地域偏在やドラッグストアが調剤業務に乗り出すなか、今後、薬局が生き残るための経営戦略や薬剤師個人の意識変化などについて、薬学、経営ほか各分野の専門執筆陣がやさしく解説します。 ●わかりやすい文章とイラスト図解で薬学部学生や新人研修のテキストに最適 本書の特徴はやさしい文章と豊富なイラスト図解。専門的な内容でもわかりやすく、薬学部学生や薬局の新人研修テキストにうってつけです。また、医療機関従事者をはじめ薬局に出入りする製薬会社のMR、医療機器メーカー営業マンのほか、薬局業界参入を検討する他業種の方にも役立つ内容です。
-
一流のエグゼクティブが実践する 初対面から信頼関係を築く 第一印象の磨き方
¥1,650
ISBN:978-4-534-06153-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者:丸山ゆ利絵 ●信頼されるには第一印象9割? 「初対面の相手に自分の魅力をうまく伝えられない」 「自分が望むイメージとは違う見られ方をしてしまう」 「よい第一印象を与えられず、その後の成果につながらない」 こんな悩みを抱えていませんか? 数千人を指導してきたプレゼンス・コンサルタントの著者が、多くの人が見落としていて、エグゼクティブが徹底している「一瞬で信頼を勝ち取るスキル」を紹介。 ・第一印象の悪さは取り返すのは難しい!? ・自己紹介を名前と会社名だけで終わらせない ・服装は実力・能力を示す戦略ツール ・お金をかける価値のあるアイテムとは? ・「清潔」と「清潔感」は違う ・「親しみを感じさせたい」で失敗する人たち ・信頼につなげやすいアイスブレイクのコツ 本書の内容を実践すれば、商談・面接・プレゼンなどの大切な勝負場面で、ビジネスチャンスを逃さない自分になれる!
-
これだけで大丈夫! ずっと不登校でも1年で希望の高校に合格する方法
¥1,650
ISBN:978-4-534-06152-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者:植木和実 ●中3までの学習範囲を習得すれば、どんな進路もあきらめずに済む! 不登校になると進路の選択肢を狭めて考えがちですが、中学卒業までに中3までの学習範囲を習得することができれば、どんな進路もあきらめることはありません。 そして、中学における学習範囲は、たとえ小学校から不登校でも1年で習得することができます。みんなに追いついて高校から合流することも可能なのです。 「いままでは勉強の話は全く無視だったのに、中2の秋を過ぎたら「勉強やろうかな」って言い出した」というケースは少なくありません。その意味で、高校入試は不登校の生徒たちにとって、一歩を踏み出すビックチャンスとも言えます。 ●大切なのは学び順です 「勉強は技術なので誰でも体得できる」と著者は言います。ただし、小学校2年生から中3までの7年分の学習内容を1年で習得するには、あるコツがあります。 それは、「学び順」と「習得の仕方」。 多くの生徒たちが成功してきた、ずっと不登校でも1年で高校入試に合格する「学び順」と「習得の仕方」を教えます。 ●速習、でも1日2時間以内 「短期間で高校受験を目指すなら、1日10時間くらい勉強しなければならないのでは?」と不安に思うかもしれませんが、実は、受験勉強は1日2時間程度で十分です。 その代わり、なるべく「勉強に対して葛藤する時間」を減らして「できるようにすること」に集中します。 まずは、1日1時間、一生役に立つの勉強の仕方と学習習慣を身につけることから始めます。これは、その後の人生での「夢を叶える方法」の習得でもあります。 そして、学習ペースの目安は「教科書1冊、1カ月」。教科書1冊は冷静に考えると本1冊です。その習得方法を教えます。 ●勉強に取り組みやすくなる言葉がけや習慣づくりも方法もわかります 子どもたちは本当に個性豊かです。もちろん個性には良い面がたくさんありますが、それが「学習トラップ」になることもあります。 本書では、その中でも「心の声が大きい」タイプ(ADHD、ASD傾向など)と、「心の声が小さいタイプ」(HSP傾向)、「ゆっくりタイプ」に焦点を当て、それぞれのタイプが陥りやすいトラップと効果的な声の掛け方、勉強習慣の作り方なども紹介しています。 20年以上、250人以上の不登校の子どもたちに伴走し続けてきた著者だからこその、「不登校から1年で高校入試に受かるコツ」が満載です。
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------