-
「うまく」「はやく」書ける文章術
¥1,540
ISBN:978-4-534-05375-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:山口拓朗 ■ビジネスでも、SNSでも、あらゆる文章をスラスラ書けるようになる! 仕事で使う実務的な文章から、ホームページや販売ページの文章、 ブログやFacebookへの投稿記事、そして学生の論文、履歴書まで…… 文章がなかなかうまく書けない人を救います。 書けずに頭を抱えている人は、頭の中で「そもそも何を書けばいいのか」が 整理されていない状態です。 ここをクリアにして、文章が「うまく」「はやく」書ける習慣を身につけて いきましょう。 ■「情報整理→書く→推敲」 文章上達への最短ルート! 本書では、5つのステップに分けて徹底的に伝授していきます。 ①外部の情報収集(ネット、本、テレビ、新聞) ↓ ②内部の素材集め(自分の中の情報整理) ↓ ③素材を表(見取り図)で可視化 ↓ ④フォーマットに落としこむ(5つのシーン別) ↓ ⑤磨き上げる(テクニック) ■読んだその日から実践できる! 文章を書くうえで、あなたが整理すべき「情報」は、外部と内部の2つです。 本書では外部情報を「あっち情報」とし、あふれる情報の数々をどのように集め、 処理、発信していくのかを解説します。 内部情報は「こっち情報」とし、自分の感情や意見を書かなくてはいけないケースで 相手にササる「自分の感情(意見)の棚おろし方法」を紹介します。 2つの情報が整理できたら、シーン別フォーマット(型)に当てはめます。 これにより、誰でもスラスラと「うまい」文章が「はやく」書けるようになって いきます。 しかも、読んだその日から実践できる項目の数々もお楽しみください。 ビジネスでも(企画書、メール、報告書)、SNSでも(ブログ、Facebook、 Twitter、アフィリエイト)、あらゆるシーンでの「文章」をスラスラ書けるようになる 1冊です。
-
現代に息づく陰陽五行【増補改訂版】
¥1,760
ISBN:978-4-534-05370-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:384/著者名:稲田義行 ◎ロングセラー待望の増補改訂版! 類書がほとんどなく、多くの方から復刊が望まれていたロングセラーが増補改訂版 として登場。大幅加筆によって五行説についての解説が充実したほか、 新たに東洋医学と五行思想との関連も詳しく紹介されています。 ◎陰陽五行を知れば、しきたりや生活様式の意味がわかる 陰陽五行は古代中国で生まれた思想のこと。世界が陰と陽のバランスで 成り立っていると考える「陰陽説」と、自然界が木火土金水の5要素で 構成されるとする「五行説」が融合し、さらに日本で独自の発展を遂げました。 その世界観は、実にさまざまな分野に多大な影響をおよぼしました。 陰陽五行思想を知れば、私たちが慣れ親しんできた伝統的なしきたりや生活様式の意味がわかります。また、四柱推命をはじめとする占いや風水、 家相の基礎理論を学びたい方にとっても、最適の1冊。
-
3か月で「儲かる飲食店」に変える本
¥1,760
ISBN:978-4-534-05357-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:160/著者名:河野祐治 ◎儲かる飲食店になりたかったら集客はするな! あなたが自分のお店の「売上を増やしたい」「もっとお客さまに来てほしい」と 思ったとき、まずは何をしますか? もし、「何とか集客しなきゃ!」と、 値引きを考えたり、クーポンを作ろうと思った人がいたら要注意。「集客=繁盛」は 幻想でしかありません。あなたが気づいていない、または忘れているかもしれない 大切なことが本書を読めばわかるはずです。 ◎儲からないことを人のせいにしていませんか? 「景気が悪い」「うちの店の料理のよさがわかってない」「そもそも立地が悪い」… など、お店が儲かっていない原因を人のせいにすることは簡単。けれど当然ながら、 人のせいにしていても儲かるようにはなりません。まずは、本書の最初の手順・ ステップ1で、あなたの頭の中を「繁盛脳」へと切り替えましょう。 ◎そもそも、あなたは何のためにお店を開いたのか? お店のオープン時には、誰もが「こういうお店にしたい」と思うもの。 ところが現実には儲からないとしたら、「こういう店にしたい」というイメージが 間違っていたか、もしくは、実際にはイメージどおりのお店になっていないのです。 つまり、お店の「コンセプト」を明確にしないと繁盛店にはならないということです。本書では、繁盛店に変わるための大切な要素である「コンセプト作り」からはじめ、 店名のネーミング、ファサードや看板の作り方、お店の数字、メニュー作りや 販促まで、繁盛店になるまでのステップを順を追って解説します。
-
仕事の速い人が絶対やらない時間の使い方
¥1,540
ISBN:978-4-534-05352-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者名:理央周 「毎日残業でタクシー帰りもしばしば」 「仕事に追われ自分の時間がとれない」 「周囲の人より長時間働いているのに、思ったような成果が出ない」 こうした悩みを抱えていませんか? そうした現状を変えるための最短ルートは、時間の使い方を抜本的に変えることよりも、「なにをやめて、なにをやるべきか」を考えることです。 したがって時間を有効に使うためには、「やるべきことを明確にすること」から 始めればよいのです。 そこで本書は、「仕事の遅い人がついやりがちだけれど、仕事の速い人が絶対 やらない時間の使い方」を、NGとOKで対比しながら理由とともにていねいに解説。 ・日程調整に時間がかかるなら →「相手に都合のいい日程を聞く」ことをやめて、「自分から先に日程を提案する」 ・初めての仕事に時間がかかるなら →「自分の力でなんとかする」ことをやめて、「他人の力をうまく借りる」 ・資料作成に時間がかかるなら →「資料を完成度100%で見せる」ことをやめて、「完成度67%で一回見せる」 本書を読めば、残業ゼロでも圧倒的な成果を生み出せる!
-
売上につながる「顧客ロイヤルティ戦略」入門
¥1,980
ISBN:978-4-534-05339-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:288/著者名:遠藤直紀 ■なぜ顧客満足は「お題目」で終わるのか? 顧客満足、クライアントファーストというのは、あらゆる企業にとって金科玉条のようにいわれ、理念にそれを掲げる企業が多い。しかし、実際の現場では企業論理を顧客に押しつけ、売上のために顧客の感情を犠牲にするようなことが日常茶飯に行われている。なぜなら、顧客志向が収益につながらないからだ。だから、 お題目に終わってしまう。逆にいえば、顧客志向が収益につながれば、 理念が実のあるものになるはずだ。 ■顧客の行動心理をデータ分析し、売上に直結するアクションを導く7つのステップ 本書は、顧客の行動心理をデータ分析し、顧客を満足させることが売上に直結するアクションを導く方法論を徹底解説。顧客戦略に関心のある経営者、経営企画担当者、事業責任者などに強くおすすめしたい。「顧客価値の最大化」が 「売上の最大化」に自然につながるように経営を変革する時の羅針盤となる一冊。 【本書の内容】 プロローグ 顧客満足が高いのに競合に勝てないワケ /ステップ1 良い売上にフォーカスする--ロイヤルティ指標を設定する/ステップ2 お客様を怒らせる 方法を考える --カスタマージャーニーマップを描く/ステップ3 「お客の声」を 集めなさい --顧客フィードバックを獲得する/ステップ4 顧客は6タイプに 分けて考える--ロイヤルティ別に顧客を把握する/ステップ5 顧客の行動は ウソをつかない--インサイト調査・要因分析/ステップ6 顧客を巻き込み 改善する--成功確度を高めるデザイン思考/ステップ7 顧客志向文化を形成する
-
そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?
¥1,540
ISBN:978-4-534-05338-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者名:深沢真太郎 ◆「考える」ための基本をやさしく解説 「考えてから発言して」「ちょっと考えればわかるだろ」「もう一度ちゃんと考えてみて」などと、上司や先輩に言われたことがある人は多いはず。 仕事をこなしていく中で、「考える」ということは必要不可欠です。 本書では、「きちんと考える」ときに押さえておきたいポイントから、論理的に考えるためのきっかけのつかみ方、問題を解決する方法までをやさしく解説します。 ◆ストーリーと20のポイントでわかる! 舞台は新幹線の中。広告会社に勤めるサオリは、偶然隣りの席になった数学を 専攻する大学院生・優斗に、今まで誰にも聞けなかった「どうすればちゃんと 考えられるのか?」という疑問をぶつけます。仕事に伸び悩むサオリが、 優斗との会話で何から考え始めればよいのか、どう考えれば斬新なアイデアが 生まれるのか、根拠ある考えの裏には何があるのかなどを学んでいきます。 ◆今日から使える「考えるコツ」が身につく! 早くゴールにたどり着くための効率的な考え方、三段論法・消去法の便利な使い方、どんなツッコミにも答えられる頭の中の整理法、相手を論破する反例と背理法の 活かし方など、毎日の仕事に役立つ考え方を多数紹介。丁寧な解説と豊富な図表で、 誰でも簡単に楽しみながら「考えるコツ」をつかむことができる一冊です。
-
経理に配属されたら読む本
¥1,540
ISBN:978-4-534-05323-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:208/著者名:村井直志 ◆経理に配属された新人が「即戦力」になるために必要な基本知識を解説 「経理部に配属されたものの、仕事の全体像や実務がよくわからない」という人 向けに、経理セミナー「新任経理担当者 実務知識速習コース」の人気講師が、 即戦力人材になるために押さえておきたい経理の基本知識をやさしく解説。 ◆業務のコンピュータ化を踏まえ、計数管理に不可欠なエクセルの活用術も紹介 近年、経理の現場においては簿記・会計のコンピュータ化が進んでいるため、 エクセルを中心とするITスキルの習得が必要不可欠です。本書では新任経理が 押さえておきたいエクセル活用術も紹介。本書を読むことで、計数管理を効果的に 行なうスキルも身につきます。
-
〈図解〉基本からよくわかる品質管理と品質改善のしくみ
¥1,760
ISBN:978-4-534-05320-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:224/著者名:西村仁 ◆品質管理の役割とは? 「管理」という言葉には「決められたルールを守る」という事務的なイメージが ありますが、品質管理の実務はより積極的で前向きな活動です。 品質管理の役割は、①不良品が顧客へ流出する外部不良(クレームやリコール)を防ぎ、②そもそも不良をつくらない実力のある現場を目指すことです。 そのためには積極的に現状の問題点を見つけて改善し、それを維持することが大切です。本書では「品質管理」の基本と、あるべき姿を目指す「品質改善」の両面から 解説します。 ◆具体的なアクションにつながる品質改善のコツを紹介! 本書では、①モノづくりで必要な競争力における品質の位置づけ(大局)を 紹介したうえで、②具体的なアクションにつながる解説(品質管理から品質改善へ。たとえば「QC7つ道具」の説明では現場でよく使われるツールに重点をおく)、 ③文系出身者が必要最低限知っておきたい統計知識を、身近な活用例とともに 解説します。 はじめて品質管理を学ぶ新入社員や若手社員はもちろん、現場のリーダー、 管理監督者や経営幹部などにおすすめの一冊です。
-
本を読む人だけが手にするもの
¥1,540
ISBN:978-4-534-05317-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:272/著者名:藤原和博 シリーズ累計124万部突破!! 仕事と人生に効く「よのなか科」特別授業 ―― 読書の効能 あなたは「なんで、本を読んだほうがいいのか?」という質問に答えられますか? 親や先生は「本を読みなさい」と言いますが、その素朴な疑問にきちんと答えられる人は 少ないのではないでしょうか。 本書は、「人生における読書の効能」について、リクルート社で初のフェローや 東京都の義務教育で初の民間校長を務め、「よのなか科」という現実社会と教育をリンク させた大人気の授業やベストセラーで知られる藤原和博氏がひも解いていきます。 序章 成熟社会では本を読まない人は生き残れない 現在は、「本を読む習慣がある人」と「そうでない人」に二分される階層社会に なりつつあると警告。 第1章 本を読むと、何が得か? 「読書と収入の密接な関係」「読書によって身につく、人生で大切な2つの力」など、 ズバリ、読書のメリットを答えていきます。 第2章 読書とは「他人の脳のかけら」を自分の脳につなげること 「1冊の本にはどれほどの価値があるのか」「本を読むことは、2つの『みかた』を 増やすこと」「脳をつなげて未来を予測する」など、本を読むことの本質に迫っていきます。 第3章 読書は私の人生にこんなふうに役立った 「人生を変える本との出合い方」「自分の意見を述べるための読書」「読書で人生の 鳥瞰図を獲得する」など、人生と読書との関連性がリアルに綴られています。 第4章 正解のない時代を切り拓く読書 21世紀の成熟社会に不可欠な「情報編集力」とそれを構成する5つのリテラシー 「コミュニケーションする力」「ロジックする力」「シュミレーションする力」 「ロールプレイングする力」「プレゼンテーションする力」を、いかに読書で磨いていくか 解説していきます。 第5章 本嫌いの人でも読書習慣が身につく方法 読書嫌いの子も少なくなかった中学校の校長時代の経験なども踏まえ、いかに読書を習慣化 させるかを現実的な側面からポイントを押さえていきます。 巻末付録――「ビジネスパーソンに読んでほしい11冊」「学校では教わらない現代史を学ぶ 10冊」「「小中学生から高校生の子を持つ親に読んでほしい15冊」 「子どもといっしょに読みたい11冊」という著者のおすすめ本も紹介します。
-
モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方
¥1,540
ISBN:978-4-534-05302-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者名:神成美輝 ●「知る、見守る、ときどき助ける」のが、モンテッソーリ流子育て! モンテッソーリ流子育てとは、 ・子どもの「敏感期」がどういうものかを知って【→知る】、 ・子どもをきちんと観察して【→見守る】、 ・子どもに適切に声がけ、働きかける【→ときどき助ける】、 という、欧米で実績のある子育てメソッドに基づくものです。 子どもの自主性、独立心、知的好奇心を育み、社会に貢献する人物となることを 目指します。モンテッソーリ教育は、シュタイナー法と並び「世界2大幼児教育法」と 呼ばれることもあります。 本書は、親(特に母親)が、「敏感期」をよく理解した上で、どのように子どもの こだわりに対応し、その子らしさを伸ばすか、ということを、漫画イラストも使いながら、 やさしく教えます。 ●ウィリアム王子もオバマ大統領、Googleの創業者も、モンテッソーリ教育で育った! モンテッソーリを冠した学校は、米国では数千もの教育施設があります。日本でも、 モンテッソーリ教育を行う保育園や幼稚園などがたくさんあります。 モンテッソーリ教育を受けた著名な人物としては、古くはアンネ・フランク、 ドラッカーから、最近ではオバマ大統領、ウィリアム王子、ヘンリー王子、そして、 経済界ではGoogleの共同創立者サーゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、Amazon.comの創立者ジェフ・ベゾスなどがいます。彼彼女らの親は、モンテッソーリ教育の熱心な信者として 知られています。 ●モンテッソーリ教育でいう「敏感期」とは? 生き物は、ある一定の期間、特定の能力を開発するために、環境に対して「敏感」になる 時期があります。モンテッソーリ教育では、この時期の親の接し方で子どもの才能や能力 が決まる、つまりは将来の可能性も決定づける、と非常に大切な時期と考えています。 本書は、そんな大事な「敏感期」について、親がどのように対応すればいいかをビジュアル で教えています。
-
本当はすごい小学算数
¥1,650
ISBN:978-4-534-05299-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:288/著者名:小田敏弘 ●数学好きの大人の知的好奇心に応える本 「たかが算数」と馬鹿にしてはいけません。 名門中学校の算数の入試問題には、“数学の大切なエッセンス”がたくさんつまっているのです。 本書は、腕自慢で算数の難問に挑戦したい人はもちろん、クイズ・パズル感覚で楽しみたい 人にもおすすめの1冊です。 ●子供の中学受験で算数をレクチャーしたい人に役立つ 「算数は得意だったのに、数学が苦手になる子供」が多い理由の1つは、 “数学のイメージ”をうまくつかめていないからです。 そこで本書では、名門中学校の算数の入試問題を通じて、“数学のイメージ”をつかむための エッセンスを紹介。 ・算数の得意な人と苦手な人の違いはどこにある? ・なぜ分数の割り算はひっくり返してかけるの? ・どうして『円の面積=半径×半径×円周率』は成り立つの? ・方程式を使う是非よりも大切なもの ・つるかめ算は『面積図』ではなく『関数』で解く 目から鱗が落ちる考え方・解き方を、算数オリンピック決勝に2回出場し、 灘中・灘高・東大卒の塾講師がわかりやすく解説します。
-
社長のための「中小企業の決算書」読み方・活かし方
¥1,650
ISBN:978-4-534-05278-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:安田順 ◎中小企業と大企業では決算書の分析手法が異なる! 「中小企業の決算書」から会社の実力を知ろうとしても、 トヨタやユニクロといった大企業の決算書の分析手法は通用しません。 たとえば、流動比率(流動資産÷流動負債)を計算すると、200%超の超優良企業になる 中小企業は少なくありませんが、そんな企業が倒産することは珍しくないのです。 大企業の決算書が財務会計上“正しい”のに対して、中小企業のものは節税対策で つくられてしまうこともあり、残念ながら、上場企業の決算書を使った財務の 教科書どおりに分析しても、中小企業の経営判断には役立ちません。 ◎中小企業の「等身大の決算書」を、銀行員の財務分析ノウハウを踏まえて解読 本書は、企業にお金を貸す立場の銀行員が実践するノウハウを踏まえて、 中小企業の「等身大の決算書」を財務分析するポイントを解説。 「銀行の担当者は決算書の何を見て融資先の実力を判断しているのか」を知ることで、 自社の課題・問題点も見えてきますし、銀行の態度が豹変する前に、 適切な経営改善策をとることだってできるようになります。 経営に不可欠な「決算書の読み方・活かし方」に関する知識を身につけて、 会社の数字をビシッと語れる経営者になりましょう。
-
中古マンション本当にかしこい買い方・選び方
¥1,540
ISBN:978-4-534-05270-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者名:針山昌幸 ◆新築マンションが資材や人件費の値上がりにより価格高騰するなか割高となり、 中古マンションへのニーズが高まっている。いまだ日本の中古住宅市場は全体の 2割に過ぎず、8割を占める欧米と比べれば少ないとはいえ、 今後この比率は大きく変わる可能性を秘めている。そのトレンドを先取りする 中古マンションの買い方・選び方の入門書。 ◆新築志向が強い日本の住宅需要であるが、実は中古にこそお宝が埋もれている。 コストパフォーマンスの高い中古を取得し、自らのライフスタイルに合致した リフォームにお金をかけたいと考える若年層も多い。そのマッチングを見据え、 多様化する中古マンションを選ぶときのポイントを詳しく解説する。 ◆本書は一次取得者向けの入門書ではあるが、以上のような背景を踏まえ基本事項と 新しい視点を織り交ぜた新しいタイプの中古マンション購入ガイドである。 初めての住宅購入を検討している層とともに、買い替え層、従来の賃貸志向層をも ターゲットとする。 ◆著者は2014年に起業、2015年2月には、日本で初めての不動産売買プラットフォームを 立ち上げ、業者と購入者の不動産情報の非対称性(不平等)や旧態依然とした業界慣行に 一石を投じる事業を開始した。 第1章 マンション選びで失敗しないために 第2章 自分だけのお宝マンションを見つけ出す! 第3章 とっても大事なお金の話 第4章 理想のマンションを確実に手に入れる方法 第5章 保険と税金のポイントを押える! 第6章 最高のリフォームをするために
-
頭の回転が速くなる速読×記憶術トレーニング
¥1,540
ISBN:978-4-534-05262-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:232/著者名:川村明 仕事も勉強も一気に加速する! ■あらゆる文章、文書が速く読めるようになるメソッドを、この一冊に凝縮。 ■速読の黎明期から40年以上にわたって指導、活躍する第一人者の川村明宏氏が、 これまでの速読ノウハウを整理し、確実に身につけられる実践的なトレーニング方法を紹介。 ■本書のノウハウは、ちょっとした練習は必要ですが、あらゆる文書・文章を速く読む力が身につくもの。「眼を動かすトレーニング」「1行10字、15字、20字の文章を読む」「文字をブロック(カタマリ)で理解する法」など、超実践的で、誰でもできるトレーニング 満載です。 ■「仕事に関連する資料を読み込む」 「レポート作成のために様々な資料を集める・読む」 「資格試験のために参考書を読む」 ……など、あらゆる「読む」場面のスピードが何倍にも速くなる、 一生モノの速読スキルが身につく本です。
-
売れる販売員が絶対言わない接客の言葉
¥1,430
ISBN:978-4-534-05259-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:平山枝美 「言われたとおりにやったら売上が上がった」 小売業の現場の販売員から絶大な信頼と支持を集める接客アドバイザーが そのノウハウを初公開。 「最初のお声がけが苦手」 「お客様のニーズをうまくつかめない」 「商品説明してもお客様の反応がイマイチ」 「もう一押しができない」 こうした販売員の悩みは「接客の言葉」を変えるだけで一気に解決します。 同じ店で同じ商品を扱っていても、販売員によって売上に差が出るのは 「接客の言葉」が違うから。ふつうの販売員はつい言ってしまうけれど、 売れる販売員が絶対言わない接客の言葉があります。 NGフレーズとOKフレーズを対比し、どのように言い換えればよいのかをていねいに解説。 ×「いらっしゃいませ」 → ◯「完売商品、再入荷しました」 ×「お買い得ですよね」 → ◯「定番品なのでずっと使えます」 ×「暖かいと思います」 → ◯「暖かいです」 本書を読めば、「あなたから買いたい」と思わせる“言葉遣い”がすぐに身につく!
-
楽しくわかる!原価計算入門
¥1,540
ISBN:978-4-534-05246-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:208/著者名:東山穣 ◆マンガでわかる原価計算の入門書 現役経理マンが原価計算の基本をとことんやさしくマンガで解説した一冊。 日商簿記検定2級を受けようと考えている人、工業簿記を勉強したい人、 経理担当者、製造業の営業や開発の仕事に携わっている人などが、 短時間で楽しみながら基礎知識をしっかり身につけられる本です。 ◆「原価計算」を基礎から解説! ケーキ屋さんがケーキの原価を知ろうと思えば、その材料費や人件費などを 計算しなければいけません。この原価を計算する技術を「原価計算」と呼びます。 「商品1個が何円で作られたのかを計算する」というのが、原価計算の目的です。 原価計算はこの目的を出発点として、「収益力のある商品はどれか」「いくつ売れば 利益目標が達成できるのか」「投資案件を実行すべきか」など、 経営の意思決定に役立つ情報も得られます。 ◆数字が苦手な人でも最後まで楽しく読める 本書では、さる夫くんがはじめたケーキ屋さんを舞台に原価計算の基礎を解説。 経理に詳しいパンダさんや友だちのインコくんとのコミカルな会話をもとに、 原価の分類や部門別の原価計算から、直接配賦法と間接配賦法、原価差異の処理、 1年間の利益計画の立て方まで、ていねいに説明します。
-
起業のファイナンス増補改訂版
¥2,530
ISBN:978-4-534-05245-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:380/著者名:磯崎哲也 ★“起業家のバイブル”の増補改訂版 起業家はもちろん、ベンチャーキャピタルやエンジェル、弁護士、司法書士、公認会計士、税理士など、 起業家をサポートする人からもご好評をいただいた同名図書の増補改訂版。 前作は、ベンチャー投資額が大幅に減少し続ける中で発行されましたが、 その後のベンチャー生態系の急速な活性化により、元気なベンチャーが多数起業し、 数十億円規模の増資を成功させるベンチャーも登場するようになりました。 そこで、2015年に施行予定の改正会社法も反映させた、 ベンチャーのコーポレートガバナンスを解説する章を新たに書き足すなど、 起業にまつわる最新の情報を盛り込み、全編を大幅に書き換えました。 ★起業の基本からコーポレートガバナンスまでわかる 本書は起業家に起業や成長のイメージを膨らませてもらうための解説書。 事業計画、資本政策、企業価値、IRなどの基本的な知識から、コーポレートガバナンス、 社外取締役に求められる役割、会社の機関など突っ込んだ話題まで、 人気メルマガ「isologue」の磯崎哲也氏がわかりやすく解説しています。
-
世界全史
¥1,760
ISBN:978-4-534-05243-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:408/著者名:宮崎正勝 「早送りでフィルムを再生するように歴史を読む!わかる!」 ■世界史全体を一気に俯瞰する一冊です。 ■通史の書籍は沢山ありますが、本書は、「35のキーポイント」「歴史の読み方」「トピックス」など、 歴史を理解し、腑に落ちながら読んでもらうための工夫が満載。 ■これまでになかった、現代とのつながりを感じながら読める人類史の本です。 〈本書の4大特長〉 ●「35の鍵」で流れがわかる! 歴史の転換点ごとに「キーワード」を紹介。ここを見るだけで、大きな流れがつかめます。 ●「歴史の読み方」で出来事の意味がわかる! それぞれの出来事について「現代から見た意味」を解説。それが現代にどのように関係しているのか、 歴史の意義・意味がわかります。 ●「トピックス」で背景がわかり教養が高まる! 歴史の流れだけでなく、関連する話題をトピックとして沢山挿入。 教養としても雑学としても知っておくべき知識満載です。 ●やさしい語り口ですいすい読める! 大きな動きをつかむために、あえて細部をそぎ落とし、流れるように読むことかできます。 初めて世界史に触れる人、なんとなく知っている人はもちろん、歴史に詳しい人も新たな発見が必ずあります。
-
1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ
¥1,430
ISBN:978-4-534-05239-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者名:立石美津子 「テキトー母さん」になれば、子どもが自立する&お母さんもラクになる! イラストで楽しく読める、6歳までの子育て45のルール。 【こんなお母さんに読んでほしい本です】 ◎完璧主義のお母さん ◎「あなたのためを思って」が口グセの過保護なお母さん ◎「一番にならないとダメだ」と思っているお母さん ◎自分が果たせなかった夢を子どもに託しているお母さん ◎子どもの短所がたくさん目についてしまうお母さん ◎できない時だけ叱り、できた時に褒めないお母さん 【親も子どもも幸せになる! 「テキトー母さん」6か条】 ①期待しない ④ママ友と群れない ②他の子どもや兄弟と比較しない ⑤育児本に頼らない ③親バカになる ⑥世界中を敵に回しても子どもの味方になる 書店やネットには、「ほめて育てよ」「頭がよくなる子育て」「思いやりのある子に育てるには」…… などなど、「○○しなければいけない」という情報がたくさん載っていますから、 つい焦ってしまいますよね。でも、そういう「理想のママ」や「理想の子ども」を追いかける子育てが、 不幸な子どもを生むのです。 私は、長年の教育現場での経験を通して、「完璧主義ではなく、テキトーに育てることが、 人生のスタート地点で自己肯定感を確立させ、幸せな人生を送ることにつながる」ということを 確信するようになりました。 子育ての目的は「自立」。そして自立するために一番大切なことは、自分を好きでいること。 自分を好きで自信を持てるからこそ、どんな辛い事があっても、それを乗り越え、 人生を切り開いていくことができるのです! ★★本書の主な内容★★ 《言葉編》 ・「努力は報われる」と言わない→過程を認めてあげる ・「偉いね」「お利口だね」と言わない→感謝するだけでOK! ・「ごめんなさいは!?」と言わない→謝罪は本当に悪いことをしたときだけ ・お父さんに言いつけない→報告するのはいいことだけ 《お勉強編》 ・「考えること」を強要しない→自分で考えたように錯覚させよう ・テストの結果を気にしない→アウトプットできるまで待てばいい ・難しい漢字を書かせない→ただ見せるだけでOK ・算数は「数字」で教えない→お金を触らせよう 《しつけ:おうちの中編》 ・「我が家の教育方針」にこだわらない→間違ったら子どもにも素直に謝ろう ・短所を指摘しない→魅力はとらえ方次第! ・「やらない理由」を追及しない→自作自演しよう ・食事中に細かくしつけしない→大切なのは、美味しく楽しく食べること! 《しつけ:お出かけ編》 ・子どものケンカに口を出さない→温かく見守れば大丈夫 ・子どものわがままに踊らされない→親の対応次第! ・習い事を無理に続けさせない→子ども自身に決めさせよう! ・子どもに高すぎるものを買わない→ご褒美より喜びを感じさせよう 《おかあさん自身の行動編》 ・ママ友に同調しない→ブレない親に子どもは学ぶ ・子育てのために自分を犠牲にしない→たまには逃げてOK! ・連絡帳のコメントを気にしない→先生は想像以上にたいへん! ・どんな子どもが生まれても受け入れる→否定する方が遥かに不幸
-
CRMの基本
¥2,200
ISBN:978-4-534-05226-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:216/著者名:坂本雅志 ◎誰でも知っているあの有名企業は、CRMを実践している GoogleやAmazonなどの有名企業が一番重視しているのが CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)です。 CRMは「企業と顧客の長期的かつ良好な関係を構築する手法・戦略」です。 ポイントカードや会員プログラムだけでなく、Amazonのレコメンド機能やGoogleの行動ターゲティング広告、 携帯電話会社の割引施策まで、その範囲は多岐にわたります。 ◎ICTの革新によりCRMを取り巻く環境が激変 ビッグデータ、O2O、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア……ICT(情報通信技術)の革新により、 ここ数年で、CRMを取り巻く環境は激変しています。本書では、最新の動向・トレンドを踏まえ、 企業がCRM戦略を実践する際に必要なポイントを解説します。 ◎CRMの基本からわかる 具体的には、戦略としてのCRMの捉え方から、顧客識別のプロセス、 顧客分析の手法(デシル分析・RFM分析)、顧客との関係性構築、優良顧客への差別化対応、 顧客データの収集・管理・活用までを、最新の実例とともに基本から説明しています。 企業経営者、コールセンター担当者などが知りたい情報を網羅した1冊です。
-
道具としてのフーリエ解析
¥2,640
ISBN:978-4-534-05215-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:240/著者名:涌井良幸 ◎「波」の分析に欠かせないフーリエ解析! 音・光・電波などの「波」の分析に欠かせない数学理論がフーリエ解析です。 パソコンやデジカメ、携帯電話のほか、声紋分析、株価の予測など、 電気や電子の分野にとどまらず、幅広い分野で応用されています。 ◎フーリエ解析は数学的にむずかしい? フーリエ解析は、数学的にむずかしいといわれています。 三角関数や指数関数、複素数、微分・積分の知識が必須だからです。 しかし、平面における矢印の数学(ベクトル)がイメージできれば、 直観的に理解することが可能です。 ◎図や表を多用! 直観的に理解できる! 本書は、理工系の学生の必修科目になっているフーリエ解析について、 直観的に理解できるに図や表を多用して、やさしく解説しました。 フーリエ級数から、フーリエ変換、ラプラス変換とその応用までが、 この1冊でマスターできます。
-
入門金融のしくみ
¥1,540
ISBN:978-4-534-05163-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者名:田渕直也 ◎「見る・読む・深く・わかる」シリーズの一冊 『“株”のしくみ『外国為替のしくみ』に続く第三弾は『金融のしくみ』です。入門書の名のとおり、必要なテーマについてコンパクトにわかりやすくまとまっていることはもちろん、類書とは一線を画すしっかりとした図版や解説で、“深く”わかるのが本シリーズの特徴。通して読んでも必要なところだけ読んでもOKな、座右に必携の本です。 ◎なかなか見つからなかった「金融」の入門書 「金融」は多くのビジネスマンにとって理解しておきたいテーマでありながら、意外なことに、初心者レベルに向けて体系的にまとまった入門書がほとんどありません。本書はたんなる用語解説集ではなく、金融全般のテーマについて体系的に解説した“ちょうどよい”本。新たなる定番入門書としてロング&ベストセラーなりうるだけのクォリティに仕上がっています。 ◎むずかしいテーマをわかりやすく書ける田渕直也氏の本 著者の田渕直也氏は、金融分野を「やさしく、深く」書けることで定評があります。これまでにも『世界一やさしい金融工学の本です』『図解でわかるランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて』『確率論的思考』などの名著があり、“はずれがない”ことで有名です。本書も必要な人にとって必ず役立つ、“買って損はない”一冊となっています。
-
図解基本からよくわかる物流のしくみ
¥1,650
ISBN:978-4-534-05155-4/判型:A5判/製本:並製/頁数:208/著者名:角井亮一 ●物流を知らずに企業活動は語れない! 物流が企業活動になくてはならない機能であることは、もはや常識。モノ・サービス・情報・お金の流れすべてに関わるものとして、企業経営の最も重要なライフラインといわれている。 ●基本知識から最先端事例までを満載! 本書は、知っておきたい物流の基本知識をわかりやすく解説。物流のそもそもの機能から、システム化のポイント、包装の役割、コストの捉え方まで、企業の最新事例を交えてやさしく図解。文字どおり「物流のしくみ」が基本から、スッキリ理解できる。 ●現場で働く人、リーダー・マネジャークラス必読! コストダウン、サービス向上、顧客満足度アップ・・・物流には企業の発展に寄与するヒントがたくさん。物流関連部署で働く人はもちろん、製造部門、システム関連、営業・サービス部門、企画部門等で働く人まで、必須の事柄がもれなく学べる1冊!
-
経費で落ちるレシート・落ちないレシート
¥1,540
ISBN:978-4-534-05147-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者名:梅田泰宏 ■知っているようで知らない、フリーランスのための「節税」のカギ フリーランス&個人事業主として働く人にとって、 領収書・レシートは「金券」のようなもの。 その支払いが「経費である」と認められれば、 支払う税額が減るからです。 とはいえ、「何が経費になって、何が経費にならないのか」という基準は、 誰も教えてくれません。 なぜかと言えば、経費で「落ちるか」「落ちないか」という意味では、 全ての領収書が「グレー」であり、ケースバイケースで、 明確な基準が存在しないからです。 しかし、実は、「落とすコツ」というものが確かに存在します。 それは、具体的なケースを通してのみ、 知ることができる種類のものなのです。 ■領収書・レシートを経費で落とすコツ、具体的に教えます。 ・芸能人の「植毛」は本当に経費にならないの? ・家賃・光熱費・食費などの生活費は? ・ゴルフやキャバクラ代など接待の費用は? ・マンガやCDやジーンズなどは? ・家のリフォーム代なんてのも認められる? ・チマチマした交通費はOK? 本書では、「経費」に関する基礎知識を押さえたあと、 具体的なケースを通して、 経費で「落とせる基準」と「落とすコツ」を解説していきます。 できる限り税金を払いたくないフリーランスのライターと、 アタマの柔らかい税理士さんとの会話形式で、 誰もが気になる疑問をどんどんひもといていきます。 本書を読めば、「これなら経費にできる」と、 自信をもって判断することができるようになる、 画期的な「節税」の入門書です。
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------