-
ミニサイトをつくって儲ける法
¥1,760
ISBN:978-4-534-05432-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:212/著者名:和田亜希子 ◎ブログだけじゃない! 「ミニサイト」で情報発信&副収入♪ “好きなことで、生きていく” ここ数年、「プロブロガー」「YouTuber」など個人のネットでの情報発信をマネタイズ(収益化)する動きが急激な盛り上がりを見せています。ただ、固定読者や視聴者を大量獲得するのは決して容易なことではありません。 そんな中、他の人がまだ取り組んでいない絞り込んだテーマ設定で情報をコンパクトにまとめ、そのテーマに興味・関心がある人のニーズをガッチリつかむ「ミニサイト」をつくる手法に注目が集まっています。 ミニサイトとは、たとえば『東京にあるビアガーデン情報』『3500円以下で泊まれる東京の格安ホテル』『島マラソン情報館』といった、ニッチなテーマを1つに絞って扱う専門サイトのこと。 ページビューは少なくても、その情報発信が誰かに役立っている満足感と達成感を得ることができます。 しかもアフィリエイトやGoogleAdSense、さらには電子書籍出版などの「副収入」にもつながります。 テーマを絞った完結型サイトゆえ、ブログのように「書き続けなくてはいけない」というプレッシャーはありません。 そしてテーマが主役なので、作り手の個性やクリエイティビティも問われません。 サイト内容と訪問者ニーズのマッチ度の高さゆえ、少ないページビューでも広告収入につなげやすい強みがあります。 成功のポイントは「テーマ発掘力」と「企画力」。オンリーワンサイトとして軌道に乗れば、更新せずともずっと副収入が入ってくる美味しいサイトになります。 本書では、ミニサイトとブログの違い、テーマ探しからサイト企画、短期決戦での構築方法、そして広告やアフィリエイトといったマネタイズTIPSまで、ミニサイト作りの魅力と基本を事例も交え紹介していきます。 サイトづくりに挑戦してみたい人から、ネット副業に興味ある人、そして「ブログの次の一手を探りたい」というブログ運営者まで、おすすめの1冊です。 【目次】 はじめに ■第1章 〈入門編〉ミニサイトの世界へようこそ ・「ミニサイト」って何? ─「小さなサイト?」「ブログとは違うの?」 ─絞り込んだニッチテーマ ─コンパクトサイズ ─全体設計かっちり ・なぜミニサイト? ─ 訪問者・運営者にとってのミニサイトメリット ・訪問者にとってのメリット ─ (1)時間節約 ─ (2)ピンポイント ─ (3)読みやすさ ・運営者にとってのメリット ─ (1)集客できる ─ (2)短時間で制作 ─ (3)その道のプチ達人に ・専門知識がなくてもOK! 興味あるテーマをミニサイトに ─ たくさんの「?」を大事にする ─ 知りたい情報が揃ったサイト、ないなら自分でつくってみる! ─ "ズブの素人"だからこそニーズを踏まえたサイトづくりができる ・ブログコンテンツを スピンアウトさせてミニサイトに ─ブログカテゴリとは違う切り口でレビュー記事を抜き出す ─アクセスが数突出している一記事をベースに新ミニサイ ─ブログコンテンツの"棚卸し"を兼ねてミニサイト化 ─重複コンテンツ(デュプリケート)問題への対応 Column1 実践者インタビュー(1) ■第2章 〈実践編〉ミニサイトをつくってみよう! ・ミニサイトづくりの肝は 「テーマ設定」 ─いかに転がっているネタを拾えるか ─"ネタ"は至るところに落ちている ─面倒だったことは「ネタ」になる ─「誰かに教えたい!」と思ったことは「ネタ」になる ─何かに新たに挑戦することは「ネタ」になる ─「まとまった情報がほしい」と思ったことは「ネタ」になる ─比較検討したことは「ネタ」になる ─見慣れないものがたくさんある場所には「ネタ」がある ・ほどよい絞り込みが大事・・・・・・・・・・056 ─オンリーワンになれるテーマを探す ─絞り込んで他に良質なサイトがない「未開の地」を目指す ─「このテーマならこんな内容」と具体的にイメージできる ─独力で無理なくつくれる範囲で ─自分以外にもニーズがある友人知人の顔が思い浮かぶ ・「掛け算」でテーマ絞り込み ─要素を掛け合わせてテーマを絞り込んでみよう ─エリア要素を掛け合わせる ─目的&状態を掛け合わせる ─想定ユーザの属性(性別・年齢)などを掛け合わせる ─時期・時間帯・期間などを掛け合わせる ─金額を掛け合わせる ─書き出すことで"組み合わせ"やすくなる ・テーマが決まったら 「企画書」をつくろ ─企画にあたって意識したいポイント3つ ─ミニサイトの全体像を明確にする ─「テーマ」の先にいる「想定ユーザ」を意識 ─最後まで「つくり切る」ためのタスク管 ・ミニサイト企画ってどんなもの? ─まずは「なんちゃって企画書」をつくってみよう ─(1)「サイト名」はシンプルでわかりやすく ─(2)「説明文」はコアとなる要素を短めの単語で表現 ─(3)サイトづくりの初心「サイトコンセプト(バックグラウンド)」 ─(4)「想定訪問者」は3つのシーンを想定する ─(5)どうやってつくるかを検討する「サイトの形式・概要」 ─(6)本の目次に該当する「コンテンツ」 ─(7)自分こそが語れる「管理人の強み」 ─(8)「タスク・課題」はほどよい達成感を感じられるものに ─(9)サイトくりの時間管理をする「スケジュール」 ─(10)季節やイベントを意識した「集客プラン」 ─(11)収益化の可能性をイメージする「マネタイズプラン」 ─(12)「その他」には思いつくことを何でも書き出す ・コンテンツ設計 カテゴリ&記事一覧作成 ─作成する記事のタイトル一覧を書き出す ─カテゴリ設定の前に「切り分け」作業 ─「知識&情報ゾーン」と「管理人の体験ゾーン」 ─カテゴリを決定する ─トップページの構成・配置を考える ─作成予定の記事をリストアップ ─記事は何本くらいが適当? ─周囲にヒアリングして違う視点も取り入れる ─記事のバリエーションを増やそう ─カテゴリ・記事一覧ができたら再度企画書を見直す Column2 実践者インタビュー(2) ■第3章 〈制作編〉短期間で効率よくつくるには? ・短期集中でつくり込み! ミニサイト制作 ─まずは無理なくミニサイトを完成させること ─ミニサイトを何でつくるか ・(1)無料ブログサービスを利用〈初級編〉 ─目次用の記事を最上位に固定する ・(2)無料ブログサービスを利用〈上級編〉 テンプレートをカスタマイズする ─最低限必要なHTMLを覚える ・ブログ構築ツール 「WORDPRESS」を利用する ─ミニサイトづくりに適している ─(1)レンタルサーバーの月額料金 ─(2)独自ドメインの取得&更新費用(利用する場合) ─(3)WORDPRESSのインストール&初期設定 ・その他のサイト構築ツールを利用する ─まずは無料でいろいろと試してみよう Column3 ミニサイト実践者による座談会パート(1) ■第4章 〈マネタイズ編〉副収入を得よう ・アフィリエイトで目指せ副収入! ─ミニサイトでできるマネタイズ手法 ─アフィリエイトで関連商品やサービス紹介して報酬をGET ─リンク先URLに埋め込まれたIDでどのサイト経由かがわかる ─報酬条件はいろいろ ─アフィリエイト導入企業をどう探す? ─記事内での商品・サービス紹介で成果につなげる ・手間いらずでミニサイト向き 「GOOGLE ADSENSE」 ─個人でも活用できる世界最大規模の広告ネットワーク ─利用は簡単! 完結型のミニサイト向き ・アクセス数が増え検索上位になったら "純広告"にも挑戦 ─新しい挑戦として広告販売に取り組んでみる ・"著者"になる! AMAZONで電子書籍を出版他 ─「ミニサイト」と「電子書籍」の相性はバツグン ─ミニサイトで初級編、応用編を電子書籍化 ─最新トレンド 有料コンテンツ&サロンビジネス ─長期スパンで"新たな軸"を築く ・「なかなか収入につながらない」 と嘆く前に ─まずは良質なコンテンツづくりに注力する「コンテンツ・ファースト」 ─限られたアクセス数では広告クリックも商品購入もされない ─ミニサイトを立ち上げた後は"熟成期間" ─アフィリエイト一切なしでサイトを構築してみる Column4 ミニサイト実践者による座談会パート(2) ■第5章 〈発展編〉ミニサイトづくり職人を目指して ・ミニサイトを複数つくる ─複数のミニサイトを保有するメリット ─(1)つくるほどスピードアップ ─(2)成功法則を転用・応用できる ─(3)ポートフォリオ ・アクセス解析 「GOOGLEアナリティクス」 ─サイト運営の次の一手を探るための戦略ツール ─(1)検索キーワード ─(2)ランディングページ ─(3)曜日や時間帯でのピーク、年間アクセス推移のトレンド ・パソコンでつくってスマホで確認 ─主なターゲットはスマホユーザ ─パソコン版の見え方よりもスマホ版の見え方を重視 Column5 ミニサイトづくり実況中継
-
「テキトー母さん」流子育てのコツ
¥1,430
ISBN:978-4-534-05405-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者名:立石美津子 「いいママ プレッシャーに苦しんでます」など 多くのママの声をもとにした6歳までの子育てアドバイス こんな子育てをしてしまっていませんか? ・ほかの子やきょうだいと比べる ・脅してしつける ・念仏のごとく「ちゃんとしなさい」「はやくしなさい」 ・食事中も小言ばかり ・エサで釣る これらは子育てに一生懸命なお母さんが、ついやってしまいがちなNG例です。 一生懸命だからこそ、「もっと、いいママにならなくちゃ」「もっと、いい子に育てなくちゃ」と 理想を追い求めてしまい、「いいママ プレッシャー」に苦しんでいるママは少なくありません。 でも、それだと親も子どもも不幸になってしまいます。そこで、この本では、肩の力を抜いた 「ちょうどよい=テキトー」な6歳までの子育てのコツを紹介していきます。 「ここだけは押さえて、あとはいいかげんな意味のほうのテキトーでいいのよ。 完璧な子どもに育てなくていいのよ」というのが、実際に30年以上幼児教育に携わった著者のアドバイスです。 「食べ物の好き嫌いが多い」 「『叱る』と『怒る』の違いがわからない」 「公園に行ったら、なかなか帰りたがらない」 「成長の遅れが心配」 など、多くのママサイトに連載を持つ著者に寄せられる、具体的な悩みや不安に答える内容になっているので、「何を、どうすればいいか?」がわかります。 また、「マンガ+見開き完結」という構成で、忙しくて時間がないママ、本を読むのが苦手なママも 「テキトー母さん」流のポイントがパッとつかめて、子育てでイライラしなくなり楽しくなります!
-
マンガでわかる「やめる」習慣
¥1,375
ISBN:978-4-534-05401-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:176/著者名:古川武士 ◆ロングセラー『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』待望の漫画化! 2013年の発売以来、ビジネスマンを中心にOLや主婦、学生など、幅広い読者にご好評をいただいている 『「やめる」習慣』。 心理学やコーチング理論に基づいた、合理的かつ理論的に悪い習慣をやめられるメソッドは、 誰でもすぐに始められて、必ずいい結果が出ると評判です。本書は、そのエッセンスをさらに読みやすく、 わかりやすく漫画化。 半年で10キロ太ってしまい、結婚秒読みかと思っていた彼氏に振られた28歳のOL中垣結衣が「食べすぎ」を やめ、恋も仕事も自分の力で切り拓いていくストーリーをベースに、「やめる」習慣術をわかりやすく 紹介します! ◆本書を読めば ・「ダメな自分」とお別れできます! やせたいのに食べすぎる。翌日早起きしないといけないのに夜ふかしや飲みすぎがやめられない。 嫌なことを先延ばしにしてしまう。赤字なのにムダ遣い。上司に叱られたらクヨクヨとマイナス思考…… 「これさえなければ」という悪い生活習慣や思考の癖をキッパリ断ち切ることができます。 ・欲望・誘惑に負けない自分になれます! 欲望をコントロールするには「こころの筋力」と「こころのエネルギー」を高め、 「こころの体力」を鍛えることが必要! 本書では日本で唯一の習慣化コンサルタントが「こころの体力」の鍛え方をわかりやすく紹介! 誰でも、必ず、欲望・誘惑に負けない「こころの体力」を身につけられます! ・自己管理意識が育ちます 「やせたい」「遅刻をしないようになりたい」など、まずは1つだけお別れしたい悪い習慣を選んで、 「やめる」習慣を実践してみてください。あなたは必ず、その習慣をやめられます。 1つの悪い習慣をやめられたら、また次のやめたい習慣を選んで、「やめる」習慣を実践しましょう。 その繰り返しで、自分の生活を自分で細部までコントロールできる自己管理意識が育ちます! ◆新しい自分に生まれ変われる簡単・最強の習慣術! 「こころの体力」を鍛え、自己管理意識が育つことで、あなたはダメな自分とお別れし、 新しい自分に生まれ変わることができます。どんなにグウタラで意志が弱くても大丈夫! なぜならこの習慣術は心理学やコーチングのメソッドに基づいた合理的なもの。 根性や気合など必要なく、自然に、簡単に、新しい自分に生まれ変われる最強の習慣術なのです!
-
マンガでわかる「続ける」習慣
¥1,375
ISBN:978-4-534-05400-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:176/著者名:古川武士 ◆『30日で人生を変える「続ける」習慣』がついにコミック化! 2010年の発売以来、ご好評いただいた単行本『30日で人生を変える「続ける」習慣』をさらにわかりやすく、 読みやすく、コミック化。 ある事件で「フランス語が話せるようにならないとクビだ!」とオーナーに言われた新人パティシエール花園 舞は、フランス語の勉強を始めることに。コツコツ続けるのが苦手で、いつも三日坊主だった舞が、 挫折や失敗を繰り返しながらも、先輩パティシエ伊藤竣太郎に助けられながらフランス語学習の習慣を 身につけていきます。 舞がつまずきながらも習慣化を進め、どんどん夢に近づいていく姿をマンガで楽しみながら、 誰もがうまくいく科学的な「継続の仕組み」を学べます! ◆続けれらないのは性格のせいでも根性がないからでもない! 早起き、資格の勉強、ダイエット、片づけ、貯金……続けられたらいいのにと思うことはたくさんあります。 けれども、「私は何をやっても続かない性格だから」「意志が弱くて続けられない」「もっと根性があれば 続けられるのに」とあきらめてしまいがちです。しかし、「続ける」ために、性格や根性は関係ありません。 約2万人のビジネスパーソンを指導、改善してきた古川氏による、NLPとコーチングに基づいた 習慣化メソッドのポイントが本書で身につけられます。 ◆「よい習慣」で人生は変わる! いつも三日坊主で挫折してしまう、やってみようとはするけれど飽きてしまう、残業や急な用事を言い訳に、 気づけばやめてしまっている。それは、とてももったいないことです! 本書で紹介する継続のツボを押さえて習慣化すれば、人生がガラリと変わります。読書、ランニング、 家計簿、日記などの「よい習慣」が、毎日のハミガキのように当たり前にストレスなく自然に続けられるように なる一冊です。
-
1万人を見てわかった起業して食える人・食えない人
¥1,540
ISBN:978-4-534-05391-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:200/著者名:松尾昭仁 ■起業して成功するためには、サラリーマン時代とは違った行動や考え方を必要とする場面も多くあります。 ■本書は、起業コンサルタントである著者が経験した起業現場の生の話、 あるいは同業者から聞いた豊富な起業ケーススタディから、独立起業して食べていける人の行動法則を抽出して 紹介します。 ■「自分はまだまだと思っている」「行列を疑う」「他人におごって喜ぶ」「直感で答を出す」など、 ちょっとした思考法の違いが成功するかどうかを分けます。 ■起業予備軍はもちろん、一段上の仕事力をつけたい人にとって、知っていて絶対に損しない思考の ヒント満載です。
-
新人コンサルタントが入社時に叩き込まれる「問題解決」基礎講座
¥1,760
ISBN:978-4-534-05389-3/判型:A5判/製本:並製/頁数:184/著者名:松浦剛志 プロフェッショナルとして仕事をする以上、「問題を解決する」ことは大切な 任務です。 本書は、問題解決の要である「プロセス」と「ポイント」を完全図解! プロフェッショナルとして「結果を出す人」になる全技術を解説。 本書は2部構成。 第1部で「問題解決の基礎知識」、第2部で「問題解決の応用知識」を 解説しているので、新人ビジネスパーソンだけではなく、 中堅・ベテランビジネスパーソンにも役立つ内容が満載。 第1部では、基礎知識と技術が、第2部では、応用知識と技術、さらに思考力が身につきます。 技術と思考力がわかれば、行動力が加速する! 【目次】 0章 問題解決の大前提~ゴール志考をもて!~ 第1部 問題解決の基礎知識 1章 問題解決のプロセス 2章 プロセスで注意すべき点 第2部 問題解決の応用知識 3章 問題解決のポイント 4章 問題解決で役立つ思考法
-
最新7日間完成衛生管理者試験合格塾
¥2,200
ISBN:978-4-534-05386-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:288/著者名:山根義信 ◎2010年5月発行の10刷りの定番ロングセラーの改訂新版! 衛生管理者試験をとりまく環境が近年変わってきています。 例えば、試験に大きく関わる労働安全衛生法に関する法律等が、 14年に改正され、順次施行されています(話題のストレスチェックも含む)。 また、特定化学物質障害予防規則(15年11月施行)も改正され、さらに、 ここ数年新傾向の問題が見られます。本書はそれにあわせて大改訂しました。 7日目に、新たに、2回分の「予想模擬試験」も入れてバージョンアップしています! ◎衛生管理者試験の対策はむずかしい? 労働安全衛生法により、常時50人以上の労働者を使用する事業場では、 健康診断やメンタルヘルス対策といった、労働衛生に関する技術的事項を管理する者(衛生管理者)の選任が義務づけられています。その試験科目〈第1種・第2種〉は、「労働安全衛生法」「労働基準法」「労働衛生」「労働生理」など多岐にわたるうえ、専門的な内容であることから、受験者にとって学習しづらいものです。 ◎合格に必要な知識が7日間で身につく! 本書では、第1種・第2種に共通する科目を初めの4日間、第1種の科目を日間で学習します。その上で7日目に、「予想模擬試験」(2回分)で力試しをします。 著者の過去20年数年にわたる「合格プログラム」のノウハウをもとに、とにかく広い試験範囲の中から、頻出事項に絞り、類書よりも解説をぐんとコンパクトに凝縮。 誰でも効率よく覚えることができます。 ◎ひと目でわかる! 効率的に学習したい人向け! 各項のはじまりには図を挙げて、覚えるべき重要ポイントをひと目で 理解できるようにし、最後に「出題傾向・パターン」「受験対策」 「ヤマネのOne Point」などをまとめています。試験の概要を手っ取り早くつかみ、 出題内容とポイントを効率的に学習したい人にうってつけの1冊です。 ★新たに、2回分の「予想模擬試験」を入れてバージョンアップ!!★
-
好かれる人が絶対しないモノの言い方
¥1,430
ISBN:978-4-534-05379-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者名:渡辺由佳 「私の言うことって、どうしてうまく伝わらないのだろう」 「あのとき言ったことで、なぜムッとされたのだろう」 「あの人、どういう意味であんなことを言ったのだろう」 こんなふうに思った経験があるのではないでしょうか? 言葉はとても不確かなもので、その言い方一つで、人間関係をよくすることも、 悪くすることもできます。だから、自分が言葉を発するときには、 気持ちの部分や事情をていねいに表現することが求められます。 そこで、本書は、言葉が生まれる前の「気持ち」をていねいに掘り下げながら、 好印象を与える「モノの言い方」を、NGフレーズとOKフレーズを対比し、 どのように言い換えればよいのかを理由とともにていねいに解説します。 ×「すみません」 →○「ありがとうございます」 ×「結構です(大丈夫です)」 →◯「よろしくお願いします」 ×「上司がダメだと言うので」→◯「私の力不足で」 ×「可能ですか?」 →◯「お願いできますか?」 ×「日程のご都合が悪ければ」→◯「ほかの日程のほうがよろしければ」 本書を読めば、誤解やすれ違いがなくなり会話が楽しくなります!
-
確定拠出年金の教科書
¥1,540
ISBN:978-4-534-05378-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者名:山崎元 ◎確定拠出年金に加入しているすべての人、待望の基本書 2015年末時点で、企業型547万人、個人型24万人と、非常に多くの人が加入し、 毎月何万円ものお金を積み立てている確定拠出年金。 うまく利用すれば非常にお得な制度であるにもかかわらず、 ベストな運用をしていなかったり、 あるいは加入できるのにしていなかったりで、“もったいない”ことになっているのが 現状です。 本書では“お金との賢い付き合い方を教えてくれる第一人者”である著者が、 すべての人が最も得できる確定拠出年金の活用法を、スッキリとシンプルかつ ロジカルに解説。この本を手元に置いておけば、誰もが明日からすぐに、 確定拠出年金とのベストな付き合い方ができるようになる一冊です。
-
「うまく」「はやく」書ける文章術
¥1,540
ISBN:978-4-534-05375-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:山口拓朗 ■ビジネスでも、SNSでも、あらゆる文章をスラスラ書けるようになる! 仕事で使う実務的な文章から、ホームページや販売ページの文章、 ブログやFacebookへの投稿記事、そして学生の論文、履歴書まで…… 文章がなかなかうまく書けない人を救います。 書けずに頭を抱えている人は、頭の中で「そもそも何を書けばいいのか」が 整理されていない状態です。 ここをクリアにして、文章が「うまく」「はやく」書ける習慣を身につけて いきましょう。 ■「情報整理→書く→推敲」 文章上達への最短ルート! 本書では、5つのステップに分けて徹底的に伝授していきます。 ①外部の情報収集(ネット、本、テレビ、新聞) ↓ ②内部の素材集め(自分の中の情報整理) ↓ ③素材を表(見取り図)で可視化 ↓ ④フォーマットに落としこむ(5つのシーン別) ↓ ⑤磨き上げる(テクニック) ■読んだその日から実践できる! 文章を書くうえで、あなたが整理すべき「情報」は、外部と内部の2つです。 本書では外部情報を「あっち情報」とし、あふれる情報の数々をどのように集め、 処理、発信していくのかを解説します。 内部情報は「こっち情報」とし、自分の感情や意見を書かなくてはいけないケースで 相手にササる「自分の感情(意見)の棚おろし方法」を紹介します。 2つの情報が整理できたら、シーン別フォーマット(型)に当てはめます。 これにより、誰でもスラスラと「うまい」文章が「はやく」書けるようになって いきます。 しかも、読んだその日から実践できる項目の数々もお楽しみください。 ビジネスでも(企画書、メール、報告書)、SNSでも(ブログ、Facebook、 Twitter、アフィリエイト)、あらゆるシーンでの「文章」をスラスラ書けるようになる 1冊です。
-
現代に息づく陰陽五行【増補改訂版】
¥1,760
ISBN:978-4-534-05370-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:384/著者名:稲田義行 ◎ロングセラー待望の増補改訂版! 類書がほとんどなく、多くの方から復刊が望まれていたロングセラーが増補改訂版 として登場。大幅加筆によって五行説についての解説が充実したほか、 新たに東洋医学と五行思想との関連も詳しく紹介されています。 ◎陰陽五行を知れば、しきたりや生活様式の意味がわかる 陰陽五行は古代中国で生まれた思想のこと。世界が陰と陽のバランスで 成り立っていると考える「陰陽説」と、自然界が木火土金水の5要素で 構成されるとする「五行説」が融合し、さらに日本で独自の発展を遂げました。 その世界観は、実にさまざまな分野に多大な影響をおよぼしました。 陰陽五行思想を知れば、私たちが慣れ親しんできた伝統的なしきたりや生活様式の意味がわかります。また、四柱推命をはじめとする占いや風水、 家相の基礎理論を学びたい方にとっても、最適の1冊。
-
3か月で「儲かる飲食店」に変える本
¥1,760
ISBN:978-4-534-05357-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:160/著者名:河野祐治 ◎儲かる飲食店になりたかったら集客はするな! あなたが自分のお店の「売上を増やしたい」「もっとお客さまに来てほしい」と 思ったとき、まずは何をしますか? もし、「何とか集客しなきゃ!」と、 値引きを考えたり、クーポンを作ろうと思った人がいたら要注意。「集客=繁盛」は 幻想でしかありません。あなたが気づいていない、または忘れているかもしれない 大切なことが本書を読めばわかるはずです。 ◎儲からないことを人のせいにしていませんか? 「景気が悪い」「うちの店の料理のよさがわかってない」「そもそも立地が悪い」… など、お店が儲かっていない原因を人のせいにすることは簡単。けれど当然ながら、 人のせいにしていても儲かるようにはなりません。まずは、本書の最初の手順・ ステップ1で、あなたの頭の中を「繁盛脳」へと切り替えましょう。 ◎そもそも、あなたは何のためにお店を開いたのか? お店のオープン時には、誰もが「こういうお店にしたい」と思うもの。 ところが現実には儲からないとしたら、「こういう店にしたい」というイメージが 間違っていたか、もしくは、実際にはイメージどおりのお店になっていないのです。 つまり、お店の「コンセプト」を明確にしないと繁盛店にはならないということです。本書では、繁盛店に変わるための大切な要素である「コンセプト作り」からはじめ、 店名のネーミング、ファサードや看板の作り方、お店の数字、メニュー作りや 販促まで、繁盛店になるまでのステップを順を追って解説します。
-
仕事の速い人が絶対やらない時間の使い方
¥1,540
ISBN:978-4-534-05352-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者名:理央周 「毎日残業でタクシー帰りもしばしば」 「仕事に追われ自分の時間がとれない」 「周囲の人より長時間働いているのに、思ったような成果が出ない」 こうした悩みを抱えていませんか? そうした現状を変えるための最短ルートは、時間の使い方を抜本的に変えることよりも、「なにをやめて、なにをやるべきか」を考えることです。 したがって時間を有効に使うためには、「やるべきことを明確にすること」から 始めればよいのです。 そこで本書は、「仕事の遅い人がついやりがちだけれど、仕事の速い人が絶対 やらない時間の使い方」を、NGとOKで対比しながら理由とともにていねいに解説。 ・日程調整に時間がかかるなら →「相手に都合のいい日程を聞く」ことをやめて、「自分から先に日程を提案する」 ・初めての仕事に時間がかかるなら →「自分の力でなんとかする」ことをやめて、「他人の力をうまく借りる」 ・資料作成に時間がかかるなら →「資料を完成度100%で見せる」ことをやめて、「完成度67%で一回見せる」 本書を読めば、残業ゼロでも圧倒的な成果を生み出せる!
-
売上につながる「顧客ロイヤルティ戦略」入門
¥1,980
ISBN:978-4-534-05339-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:288/著者名:遠藤直紀 ■なぜ顧客満足は「お題目」で終わるのか? 顧客満足、クライアントファーストというのは、あらゆる企業にとって金科玉条のようにいわれ、理念にそれを掲げる企業が多い。しかし、実際の現場では企業論理を顧客に押しつけ、売上のために顧客の感情を犠牲にするようなことが日常茶飯に行われている。なぜなら、顧客志向が収益につながらないからだ。だから、 お題目に終わってしまう。逆にいえば、顧客志向が収益につながれば、 理念が実のあるものになるはずだ。 ■顧客の行動心理をデータ分析し、売上に直結するアクションを導く7つのステップ 本書は、顧客の行動心理をデータ分析し、顧客を満足させることが売上に直結するアクションを導く方法論を徹底解説。顧客戦略に関心のある経営者、経営企画担当者、事業責任者などに強くおすすめしたい。「顧客価値の最大化」が 「売上の最大化」に自然につながるように経営を変革する時の羅針盤となる一冊。 【本書の内容】 プロローグ 顧客満足が高いのに競合に勝てないワケ /ステップ1 良い売上にフォーカスする--ロイヤルティ指標を設定する/ステップ2 お客様を怒らせる 方法を考える --カスタマージャーニーマップを描く/ステップ3 「お客の声」を 集めなさい --顧客フィードバックを獲得する/ステップ4 顧客は6タイプに 分けて考える--ロイヤルティ別に顧客を把握する/ステップ5 顧客の行動は ウソをつかない--インサイト調査・要因分析/ステップ6 顧客を巻き込み 改善する--成功確度を高めるデザイン思考/ステップ7 顧客志向文化を形成する
-
そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?
¥1,540
ISBN:978-4-534-05338-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者名:深沢真太郎 ◆「考える」ための基本をやさしく解説 「考えてから発言して」「ちょっと考えればわかるだろ」「もう一度ちゃんと考えてみて」などと、上司や先輩に言われたことがある人は多いはず。 仕事をこなしていく中で、「考える」ということは必要不可欠です。 本書では、「きちんと考える」ときに押さえておきたいポイントから、論理的に考えるためのきっかけのつかみ方、問題を解決する方法までをやさしく解説します。 ◆ストーリーと20のポイントでわかる! 舞台は新幹線の中。広告会社に勤めるサオリは、偶然隣りの席になった数学を 専攻する大学院生・優斗に、今まで誰にも聞けなかった「どうすればちゃんと 考えられるのか?」という疑問をぶつけます。仕事に伸び悩むサオリが、 優斗との会話で何から考え始めればよいのか、どう考えれば斬新なアイデアが 生まれるのか、根拠ある考えの裏には何があるのかなどを学んでいきます。 ◆今日から使える「考えるコツ」が身につく! 早くゴールにたどり着くための効率的な考え方、三段論法・消去法の便利な使い方、どんなツッコミにも答えられる頭の中の整理法、相手を論破する反例と背理法の 活かし方など、毎日の仕事に役立つ考え方を多数紹介。丁寧な解説と豊富な図表で、 誰でも簡単に楽しみながら「考えるコツ」をつかむことができる一冊です。
-
経理に配属されたら読む本
¥1,540
ISBN:978-4-534-05323-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:208/著者名:村井直志 ◆経理に配属された新人が「即戦力」になるために必要な基本知識を解説 「経理部に配属されたものの、仕事の全体像や実務がよくわからない」という人 向けに、経理セミナー「新任経理担当者 実務知識速習コース」の人気講師が、 即戦力人材になるために押さえておきたい経理の基本知識をやさしく解説。 ◆業務のコンピュータ化を踏まえ、計数管理に不可欠なエクセルの活用術も紹介 近年、経理の現場においては簿記・会計のコンピュータ化が進んでいるため、 エクセルを中心とするITスキルの習得が必要不可欠です。本書では新任経理が 押さえておきたいエクセル活用術も紹介。本書を読むことで、計数管理を効果的に 行なうスキルも身につきます。
-
〈図解〉基本からよくわかる品質管理と品質改善のしくみ
¥1,760
ISBN:978-4-534-05320-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:224/著者名:西村仁 ◆品質管理の役割とは? 「管理」という言葉には「決められたルールを守る」という事務的なイメージが ありますが、品質管理の実務はより積極的で前向きな活動です。 品質管理の役割は、①不良品が顧客へ流出する外部不良(クレームやリコール)を防ぎ、②そもそも不良をつくらない実力のある現場を目指すことです。 そのためには積極的に現状の問題点を見つけて改善し、それを維持することが大切です。本書では「品質管理」の基本と、あるべき姿を目指す「品質改善」の両面から 解説します。 ◆具体的なアクションにつながる品質改善のコツを紹介! 本書では、①モノづくりで必要な競争力における品質の位置づけ(大局)を 紹介したうえで、②具体的なアクションにつながる解説(品質管理から品質改善へ。たとえば「QC7つ道具」の説明では現場でよく使われるツールに重点をおく)、 ③文系出身者が必要最低限知っておきたい統計知識を、身近な活用例とともに 解説します。 はじめて品質管理を学ぶ新入社員や若手社員はもちろん、現場のリーダー、 管理監督者や経営幹部などにおすすめの一冊です。
-
本を読む人だけが手にするもの
¥1,540
ISBN:978-4-534-05317-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:272/著者名:藤原和博 シリーズ累計124万部突破!! 仕事と人生に効く「よのなか科」特別授業 ―― 読書の効能 あなたは「なんで、本を読んだほうがいいのか?」という質問に答えられますか? 親や先生は「本を読みなさい」と言いますが、その素朴な疑問にきちんと答えられる人は 少ないのではないでしょうか。 本書は、「人生における読書の効能」について、リクルート社で初のフェローや 東京都の義務教育で初の民間校長を務め、「よのなか科」という現実社会と教育をリンク させた大人気の授業やベストセラーで知られる藤原和博氏がひも解いていきます。 序章 成熟社会では本を読まない人は生き残れない 現在は、「本を読む習慣がある人」と「そうでない人」に二分される階層社会に なりつつあると警告。 第1章 本を読むと、何が得か? 「読書と収入の密接な関係」「読書によって身につく、人生で大切な2つの力」など、 ズバリ、読書のメリットを答えていきます。 第2章 読書とは「他人の脳のかけら」を自分の脳につなげること 「1冊の本にはどれほどの価値があるのか」「本を読むことは、2つの『みかた』を 増やすこと」「脳をつなげて未来を予測する」など、本を読むことの本質に迫っていきます。 第3章 読書は私の人生にこんなふうに役立った 「人生を変える本との出合い方」「自分の意見を述べるための読書」「読書で人生の 鳥瞰図を獲得する」など、人生と読書との関連性がリアルに綴られています。 第4章 正解のない時代を切り拓く読書 21世紀の成熟社会に不可欠な「情報編集力」とそれを構成する5つのリテラシー 「コミュニケーションする力」「ロジックする力」「シュミレーションする力」 「ロールプレイングする力」「プレゼンテーションする力」を、いかに読書で磨いていくか 解説していきます。 第5章 本嫌いの人でも読書習慣が身につく方法 読書嫌いの子も少なくなかった中学校の校長時代の経験なども踏まえ、いかに読書を習慣化 させるかを現実的な側面からポイントを押さえていきます。 巻末付録――「ビジネスパーソンに読んでほしい11冊」「学校では教わらない現代史を学ぶ 10冊」「「小中学生から高校生の子を持つ親に読んでほしい15冊」 「子どもといっしょに読みたい11冊」という著者のおすすめ本も紹介します。
-
モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方
¥1,540
ISBN:978-4-534-05302-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者名:神成美輝 ●「知る、見守る、ときどき助ける」のが、モンテッソーリ流子育て! モンテッソーリ流子育てとは、 ・子どもの「敏感期」がどういうものかを知って【→知る】、 ・子どもをきちんと観察して【→見守る】、 ・子どもに適切に声がけ、働きかける【→ときどき助ける】、 という、欧米で実績のある子育てメソッドに基づくものです。 子どもの自主性、独立心、知的好奇心を育み、社会に貢献する人物となることを 目指します。モンテッソーリ教育は、シュタイナー法と並び「世界2大幼児教育法」と 呼ばれることもあります。 本書は、親(特に母親)が、「敏感期」をよく理解した上で、どのように子どもの こだわりに対応し、その子らしさを伸ばすか、ということを、漫画イラストも使いながら、 やさしく教えます。 ●ウィリアム王子もオバマ大統領、Googleの創業者も、モンテッソーリ教育で育った! モンテッソーリを冠した学校は、米国では数千もの教育施設があります。日本でも、 モンテッソーリ教育を行う保育園や幼稚園などがたくさんあります。 モンテッソーリ教育を受けた著名な人物としては、古くはアンネ・フランク、 ドラッカーから、最近ではオバマ大統領、ウィリアム王子、ヘンリー王子、そして、 経済界ではGoogleの共同創立者サーゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、Amazon.comの創立者ジェフ・ベゾスなどがいます。彼彼女らの親は、モンテッソーリ教育の熱心な信者として 知られています。 ●モンテッソーリ教育でいう「敏感期」とは? 生き物は、ある一定の期間、特定の能力を開発するために、環境に対して「敏感」になる 時期があります。モンテッソーリ教育では、この時期の親の接し方で子どもの才能や能力 が決まる、つまりは将来の可能性も決定づける、と非常に大切な時期と考えています。 本書は、そんな大事な「敏感期」について、親がどのように対応すればいいかをビジュアル で教えています。
-
本当はすごい小学算数
¥1,650
ISBN:978-4-534-05299-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:288/著者名:小田敏弘 ●数学好きの大人の知的好奇心に応える本 「たかが算数」と馬鹿にしてはいけません。 名門中学校の算数の入試問題には、“数学の大切なエッセンス”がたくさんつまっているのです。 本書は、腕自慢で算数の難問に挑戦したい人はもちろん、クイズ・パズル感覚で楽しみたい 人にもおすすめの1冊です。 ●子供の中学受験で算数をレクチャーしたい人に役立つ 「算数は得意だったのに、数学が苦手になる子供」が多い理由の1つは、 “数学のイメージ”をうまくつかめていないからです。 そこで本書では、名門中学校の算数の入試問題を通じて、“数学のイメージ”をつかむための エッセンスを紹介。 ・算数の得意な人と苦手な人の違いはどこにある? ・なぜ分数の割り算はひっくり返してかけるの? ・どうして『円の面積=半径×半径×円周率』は成り立つの? ・方程式を使う是非よりも大切なもの ・つるかめ算は『面積図』ではなく『関数』で解く 目から鱗が落ちる考え方・解き方を、算数オリンピック決勝に2回出場し、 灘中・灘高・東大卒の塾講師がわかりやすく解説します。
-
社長のための「中小企業の決算書」読み方・活かし方
¥1,650
ISBN:978-4-534-05278-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:安田順 ◎中小企業と大企業では決算書の分析手法が異なる! 「中小企業の決算書」から会社の実力を知ろうとしても、 トヨタやユニクロといった大企業の決算書の分析手法は通用しません。 たとえば、流動比率(流動資産÷流動負債)を計算すると、200%超の超優良企業になる 中小企業は少なくありませんが、そんな企業が倒産することは珍しくないのです。 大企業の決算書が財務会計上“正しい”のに対して、中小企業のものは節税対策で つくられてしまうこともあり、残念ながら、上場企業の決算書を使った財務の 教科書どおりに分析しても、中小企業の経営判断には役立ちません。 ◎中小企業の「等身大の決算書」を、銀行員の財務分析ノウハウを踏まえて解読 本書は、企業にお金を貸す立場の銀行員が実践するノウハウを踏まえて、 中小企業の「等身大の決算書」を財務分析するポイントを解説。 「銀行の担当者は決算書の何を見て融資先の実力を判断しているのか」を知ることで、 自社の課題・問題点も見えてきますし、銀行の態度が豹変する前に、 適切な経営改善策をとることだってできるようになります。 経営に不可欠な「決算書の読み方・活かし方」に関する知識を身につけて、 会社の数字をビシッと語れる経営者になりましょう。
-
中古マンション本当にかしこい買い方・選び方
¥1,540
ISBN:978-4-534-05270-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者名:針山昌幸 ◆新築マンションが資材や人件費の値上がりにより価格高騰するなか割高となり、 中古マンションへのニーズが高まっている。いまだ日本の中古住宅市場は全体の 2割に過ぎず、8割を占める欧米と比べれば少ないとはいえ、 今後この比率は大きく変わる可能性を秘めている。そのトレンドを先取りする 中古マンションの買い方・選び方の入門書。 ◆新築志向が強い日本の住宅需要であるが、実は中古にこそお宝が埋もれている。 コストパフォーマンスの高い中古を取得し、自らのライフスタイルに合致した リフォームにお金をかけたいと考える若年層も多い。そのマッチングを見据え、 多様化する中古マンションを選ぶときのポイントを詳しく解説する。 ◆本書は一次取得者向けの入門書ではあるが、以上のような背景を踏まえ基本事項と 新しい視点を織り交ぜた新しいタイプの中古マンション購入ガイドである。 初めての住宅購入を検討している層とともに、買い替え層、従来の賃貸志向層をも ターゲットとする。 ◆著者は2014年に起業、2015年2月には、日本で初めての不動産売買プラットフォームを 立ち上げ、業者と購入者の不動産情報の非対称性(不平等)や旧態依然とした業界慣行に 一石を投じる事業を開始した。 第1章 マンション選びで失敗しないために 第2章 自分だけのお宝マンションを見つけ出す! 第3章 とっても大事なお金の話 第4章 理想のマンションを確実に手に入れる方法 第5章 保険と税金のポイントを押える! 第6章 最高のリフォームをするために
-
頭の回転が速くなる速読×記憶術トレーニング
¥1,540
ISBN:978-4-534-05262-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:232/著者名:川村明 仕事も勉強も一気に加速する! ■あらゆる文章、文書が速く読めるようになるメソッドを、この一冊に凝縮。 ■速読の黎明期から40年以上にわたって指導、活躍する第一人者の川村明宏氏が、 これまでの速読ノウハウを整理し、確実に身につけられる実践的なトレーニング方法を紹介。 ■本書のノウハウは、ちょっとした練習は必要ですが、あらゆる文書・文章を速く読む力が身につくもの。「眼を動かすトレーニング」「1行10字、15字、20字の文章を読む」「文字をブロック(カタマリ)で理解する法」など、超実践的で、誰でもできるトレーニング 満載です。 ■「仕事に関連する資料を読み込む」 「レポート作成のために様々な資料を集める・読む」 「資格試験のために参考書を読む」 ……など、あらゆる「読む」場面のスピードが何倍にも速くなる、 一生モノの速読スキルが身につく本です。
-
売れる販売員が絶対言わない接客の言葉
¥1,430
ISBN:978-4-534-05259-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:平山枝美 「言われたとおりにやったら売上が上がった」 小売業の現場の販売員から絶大な信頼と支持を集める接客アドバイザーが そのノウハウを初公開。 「最初のお声がけが苦手」 「お客様のニーズをうまくつかめない」 「商品説明してもお客様の反応がイマイチ」 「もう一押しができない」 こうした販売員の悩みは「接客の言葉」を変えるだけで一気に解決します。 同じ店で同じ商品を扱っていても、販売員によって売上に差が出るのは 「接客の言葉」が違うから。ふつうの販売員はつい言ってしまうけれど、 売れる販売員が絶対言わない接客の言葉があります。 NGフレーズとOKフレーズを対比し、どのように言い換えればよいのかをていねいに解説。 ×「いらっしゃいませ」 → ◯「完売商品、再入荷しました」 ×「お買い得ですよね」 → ◯「定番品なのでずっと使えます」 ×「暖かいと思います」 → ◯「暖かいです」 本書を読めば、「あなたから買いたい」と思わせる“言葉遣い”がすぐに身につく!
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------