-
子どもの「数学力」が自然に育つ2歳からの言葉がけ
¥1,650
ISBN: 978-4-534-06030-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:168/著者:植野 義明 ●子どもの数学的な力を育む「言葉のかけ方」とは 子育てでは、子どもへの言葉がけや話しかけがとても大切です。それを裏付けるように、子どもを伸ばす、子どもが変わるなど、様々な言葉のかけ方を教える書籍がたくさん出版されてきました。 その中でも本書は、子どもの数学的な力が自然と育つ、言葉のかけ方、話しかけ方を紹介する初めての本です。いつでもできる簡単な言葉がけで子どもの数学力(算数力)は大きく伸びるのです。 ●考える力の「芽」を育てよう 小さな子どもの能力は無限大。幼少時にちょっとした声がけをしながら一緒に遊んだり、ゲームをしたり、実験をしたりすることで、考える力の「芽」はどんどん育ちます。 「こっちには何個入っているかな?」 「点をつないだら、何に見える?」 「これと同じ形はできるかな?」 「どうしたらいいと思う?」……などなど、 少しのきっかけを作ってあげるだけで、子どもの頭はフル回転しはじめます。 ●2~6歳のいまだから渡せる一生モノのギフト 著者の植野氏は、数学を教えて35年の経験から、幼少時の習慣が数学(算数)の力を育てることを実感しています。日々、いつでもできる話しかけで、お子さんに生涯使える大きなギフトを贈ってあげてください。
-
プロ作家・脚本家たちが使っている シナリオ・センター式 物語のつくり方
¥1,760
ISBN:978-4-534-06029-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:304/著者:新井一樹 ●シナリオライター養成スクールで生まれた創作メソッドを大公開 日本随一のシナリオライター養成スクールである「シナリオ・センター」。連続ドラマの約7割をシナリオ・センター出身の脚本家が執筆。直木賞作家やミリオンセラーの小説家、映画監督、プロデューサーも輩出しています。プロたちも学んだ、表現技術をつけるカリキュラムをベースにした「物語のつくり方」をまとめた一冊です。 ●脚本、小説、エッセイ、マンガ原作などに使える表現技術が身につく 映画やテレビドラマ、演劇や小説、マンガ、アニメ、ゲームに自分史やエッセイに至るまで、創作のジャンルは異なっても共通している「表現技術」について解説。設定の練り方から、登場人物のつくり方、構成の立て方、シーンの描き方まで、すべてわかります。 そのため、アイディアが浮かばない、最後まで書ききれない、何から書き始めたらいいかわからないという方でも、「物語」がつくれるようになります。 ●すぐに活用できるユニークなメソッドが満載 何も浮かばないというときにアイディアを生み出す「あべこべ法」「あるある法」、リアクションを引き出す「リトマス法」、説明的な描写やセリフを省略する「小道具法」、活きたセリフになる「セリフはうそつき」など、創作のヒントとなるメソッドを豊富に紹介しています。どれもすぐに試してみたくなるものばかりです。
-
中小企業のための「値上げ・値決め」の上手なやり方がわかる本
¥1,870
ISBN:978-4-534-06027-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:232/著者:西田雄平 ●中小企業の「いま」の課題に応える本 インフレの足音が聞こえるなか、「値上げ」は喫緊の課題です。 本書は値付け、値決め、価格戦略などについて「考え方」ではなく「具体的なやり方」を解説した本。 著者は中小企業の現場に精通した収益改善コンサルタント(原価計算、値決め、値上げなど一連の対応)で、多くの企業にかかわるなかで実務を体系的に整理。そのノウハウをあますところなく公開しています。
-
もしも高校生のわたしに「法律用語」が使えたら? 読むだけで法律に強くなる12の物語
¥1,760
ISBN:978-4-534-06028-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:280/著者:木山泰嗣 ●読むだけで「法律用語」の意味だけでなく使い方までわかる! 法律に対して「むずかしそう」「とっつきにくい」と思う人が多いと思いますが、それは“法律用語”が日常会話では使われず、なじみがないことが理由の1つです。逆にいえば、法律用語の意味をきちんと理解し、使えるようになれば、法律に対する苦手意識は解消され、法律学習が面白くなります。 そこで、法律をやさしく解説することに定評のある木山泰嗣氏が、法律用語の意味だけでなく使い方までわかるように、18歳成人、高校生はもちろん、中学生でも楽しめる物語を紡ぎました。 物語は映像的に展開され、しかも随所に鮮やかなイラストも入っているので、ライトノベル感覚で気軽にスラスラ読むことができます。 ●法律を学ぶことが超楽しくなる今までになかった法律ノベル 高校3年生の主人公ジュリや同級生たちが、学校やアルバイト先の書店などで巻き込まれる法的トラブルを、大学で法律を教えるジャスティン教授にアドバイスを受けて解決していきながら、法律に対する疑問も解消していく「ifの物語」。 たとえば、「口約束でも、契約は成立します!」や「立証責任は、あなたにあります!」など、物語の随所に「法律用語を使ったセリフ」が散りばめられており、読むだけで「法律用語の意味と使い方」が印象・記憶に強く残って、法律の基本知識をつかめる、今までになかった法律小説です。
-
すぐに実践したくなる すごく使える 心理学テクニック
¥1,650
ISBN:978-4-534-06026-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:232/著者:内藤誼人 ●心理学の知識は驚くほど「役に立つ!」という事実 政治学を学んだからといって、立派な政治家になれるわけではありません。経済学の勉強をしたからといって、大金持ちになれるとは限りません。たいていの学問は、理論と現実が乖離していて、「役に立たない」ことが多いものです。 ところが、心理学は違うのです。 心理学で明らかにされている知識は、驚くほど「役に立つ!」と断言できるものばかりなのです。 本書では、そんな心理学の「すぐに使える」テクニックをふんだんに紹介します。 日常生活から人間関係、仕事、勉強、お金儲け、恋愛、ダイエットまで幅広いテーマをカバーして、一挙に解説します。すべて最新の研究に基づいたものです。 「禁煙したいなら○○をとる」 「人付き合いの技術を磨くなら○○を学べばいい」 「株価が上がるかどうかは○○を見ればわかる」…… (○○の内容は本書で確認できます!) 読むだけでもためになる&知るとかならず試したくなる知識が満載です!
-
1文が書ければ2000字の文章は書ける
¥1,650
ISBN:978-4-534-06025-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:328/著者:松永正訓 ●1文がきちんと書ければいずれ1冊の本も書ける! まとまった量の文章を書く場合、2000字が1つのユニットになります。1万字も10万字もユニットの積み重ねです。 そして2000字を書くにはまず1文をわかりやすく、読みやすく書くこと。 医師にして作家、小学館ノンフィクション大賞も受賞し、医療系WEBメディアで1億以上のPVを獲得している著者の理系的文章術。
-
成功事例でわかる 小さな会社の「採用・育成・定着」の教科書
¥2,200
ISBN:978-4-534-06024-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:248/著者:大園羅文 ●中小企業でも「欲しい人材」を採用できる! 時間やコストに制約の多い中小企業が「欲しい人材を確実に採用・育成し定着させる」方法を、実例をもとに解説します。 ・「採用・育成・定着」は1つのサイクルでとらえるとうまくいきます。まず自社のあるべき姿と求める人材像を明確にし、その人材を育成する教育制度とOJT計画を策定、実施。この一連の取り組みをオープンにすることで、応募者の不安を取り除き、ミスマッチの解消につなげていきます。 ・コンサルタントである著者が携わった豊富な成功事例を用いて解説します。「自社のあるべき姿の言語化シート」「OJT計画書」等の、そのまま使える実践ツールも多数紹介。具体的な進め方や留意点がよくわかります。 ・応募者の母集団形成(応募を増やすこと)に主眼を置く多くの類書とは一線を画し、「欲しい人材」をとることにフォーカスした、経営者・コーポレート部門担当者必携の1冊。
-
英語はリズムで伝わる! ネイティブに聞き返されない英語が身につくチャンツトレーニング〈音声DL付〉
¥1,760
ISBN:978-4-534-06023-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:152/著者:カン・アンドリュー・ハシモト ●ネイティブは「リズム」で聞いている あなたの英語が思ったように伝わらないのはなぜでしょうか? 発音がわるい? 文法が間違っている? 語彙力が足りない? 実は、「話すリズムが違うから」なんです。英語には英語の、日本語には日本語のリズムがあります。 英語を英語のリズムで話す。 たったそれだけで、あなたの英語はぐっと伝わりやすくなります。 ●チャンツで英語のリズムを楽しく自然に身につける 英語のリズムに大切なのは次の3つの要素です。 ・音をかたまりで発音すること ・強く読む音と弱く読む音を意識すること ・抑揚(イントネーション)をつけること 本書では、この3つの要素を、リズムに合わせて英語を読む「チャンツトレーニング」に取り組むことで身につけます。
-
「情熱」の教え方 龍谷大平安・原田流「がんばれる人」を育てるために大切なこと
¥1,815
ISBN:978-4-534-06022-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:280/著者:原田英彦 ●全国制覇1回、春夏を通じて甲子園通算31勝 凋落の名門を完全復活させた名将の「人を伸ばす極意」 名門・龍谷大平安高校を率いる原田英彦監督。「熱く」「愛情」を持って生徒を育てる指導が特徴だ。 本書では以下のような内容を中心に、「今どきの子ども」の指導に悩む人たちに向けて、彼らをやる気にさせ、気持ちを1つにまとめあげる秘密を教える。 ・「下手な人材しかいない」ときは「伸びしろしかない」と見るべきだ ・「忘れ物が多い」のは、考える力がついていない証拠 ・今の高校生たちに「競争心」を植えつける方法 ・「親に対する感謝の気持ちがない」選手は獲らない ・相手のことを調べること、それが仕事への評価につながる ・自己表現の場がないなら、監督が用意する ・高校生には「プロの技術」は必要ない ・「ものまね」がうまい子の成長は無限大 ・「信念を持つこと」は、指導者に絶対必要なスキル 人が「熱く」なったとき、子どもたちの心は動き、やがて大きな成果になっていく……。 個を活かし、どんな組織でもメンバーの心を1つにすることで、強力な集団に変えていく方法を伝える。
-
「業務改善の仕組み」のつくり方
¥2,090
ISBN:978-4-534-06018-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:212/著者:西野紳哉 ●課題の見える化&標準化で〈人が育ち組織が回る〉 生産性向上や労務管理の効率化などを実現するには、課題を見える化し解決手法を標準化することが大切。40年以上業務改善・改革に携わってきた実務家が、誰でも、どんな会社でもできる業務改善の仕組みのつくり方を紹介します。 ●大企業から中小企業まで、業種を問わず使えるノウハウ満載 本書で紹介する事例はオフィスの環境整備、電話番や会議の進行などといったことからシフト管理、スタッフ教育、チェーンストアなどで課題になりやすい作業割当、要員配置、人件費管理まで様々。どんな業種、どんな規模でも必ず役立つ業務改善メソッドがわかります。
-
考える道標としての経営戦略 これからの「事業戦略」と「全社戦略」をデザインする
¥2,420
ISBN:978-4-534-06021-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:328/著者:松田千恵子 ●経営戦略の全体像がわかる 経営戦略は、企業が成長するために欠かせないもの。ですから、市場環境、競合他社はもちろん、自社の経営資源をきちんと分析したうえで策定しないと、他社との競争を有利に進めていくことはできません。 そこで本書は、チャンドラー、アンゾフに始まる経営戦略論、ポーターの競争戦略から事業戦略・全社戦略まで、経営戦略の全体像をわかりやすく解説しました。 ●新時代に求められる「サステナビリティ対応」についても解説 右肩上がりの成長が期待できず、先行きも読みにくい今日では、経営戦略には従来から求められていた利益や売上など企業価値の向上に加えて、SDGs、ESGどサステナビリティ対応、TCFDに基づく気候変動等へのリスク開示、事業ポートフォリオマネジメントなどが求められます。 本書では、これらトップが直面する新時代の経営課題についても網羅しています。 ●構成 第1章 経営戦略とはいったい何なのか 第2章 経営戦略の歴史を概観する 第3章 事業戦略を考える(1)--どこに事業を「立地」させるか 第4章 事業戦略を考える(2)--どのように事業を「設計」するか 第5章 事業戦略を考える(3)--サステナビリティを経営に取り込む 第6章 事業戦略を考える(4)--実行に至る「管理」をどう行うか 第7章 全社戦略を考える(1)――事業ポートフォリオをどのようにマネジメントするか 第8章 全社戦略を考える(2)――事業ポートフォリオの入れ替えをどう行うか 第9章 全社戦略を考える(3)――企業におけるアイデンティティマネジメントとその伝え方
-
自分を再生させるためのユング心理学入門
¥1,760
ISBN:978-4-534-06019-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:336/著者:山根久美子 ●ユング心理学には不安な時代を生き抜く知恵がある 生きづらさを感じる人にそっと寄り添う「やわらかい心理学」を、 気鋭のユング派分析家が、最新研究も織り交ぜながら、わかりやすく解説します。 「なぜ自分がこんな〈理不尽な思い〉をしなくてはならないのか」 「この何とも言えない〈漠然とした不安〉はどこからくるのだろう」 「今や〈負け組〉のポジションが定着したな。昔はもう少しうまくやれていたのに」 そんな〈生きづらさ〉を感じた人生の節目に読んでほしいのが、ユング心理学の入門書である本書です。 ユング心理学では、「勝ち・負け」「白・黒」といった二元論的な見方から離れ、夢(深層心理)や自分自身の体験の分析などを手がかりに、人生をトータルで見ることで「学び」や「気づき」を得ようとします。 「自分ってこういうところがあるんだな」「自分にとってはAよりBを選択するほうがしっくりくるんだな」と自己理解を深めていくのです。 ●本書の章立て 第1章 失敗や負けは変化のチャンス――個性化 第2章 内なる住人の声を聞く――ユング派の夢分析 第3章 人生の理不尽を引き受ける――内なる親 第4章 こころはバランスを求める――心的エネルギーと補償 第5章 自分の意識のあり方を知る――タイプ論 第6章 目に見える世界がすべてではない――シンクロニシティ 第7章 人生には答えよりも大事なものがある――対立概念と第三のもの 第8章 ユング心理学を現実の世界に活かす 第9章 ユング心理学を学ぶには
-
企業文化をデザインする 戦略を超えた「一体感」のつくり方
¥1,980
ISBN:978-4-534-06020-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:280/著者:冨田憲二 ●”見えざる資産”としての企業文化 企業文化(カルチャー)は財務諸表の数字のように目に見えるものではありません。しかし、経営者や社員のモラル、モチベーション、社内の雰囲気に直結し、企業の成長や事業の発展を左右する“見えざる資産”なのです。 Amazon、Netflix、Airbnb、サイバーエージェント、メルカリ……こういった企業がカルチャーの醸成と浸透のために投資を惜しまないことがそれを証明しています。 この本では、スマートニュースをはじ数々のITベンチャーのグロースにHR面で貢献してきた著者が、自らの体験や国内外企業の事例を通して、企業文化と経営戦略との相互作用が企業の(長期的な)成長・発展・継続に大きな影響を与えることを解説し、カルチャー醸成の具体的なノウハウを提示します。
-
トップセールスが絶対やらない営業の行動習慣
¥1,540
ISBN:978-4-534-06017-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:216/著者:渡瀬 謙 ●売れている人の”売れる理由”は「行動習慣」にあり 「売上がなかなか伸びない」 「担当先から、いまいち信頼を得られない」 「いつも新規開拓に追い回されている」 売上が伸びず、営業マンとしての成長も芳しくない人の原因はじつは、普段、何気なくやっている「習慣」にあります。 売れている人は「これをやっていたら売れない」ことを絶対にしません。売れるコツやトークをどんなに駆使しても、やってはいけない行動ひとつで努力が無駄になってしまうことが多いのです。 そこで本書では、「営業の現場でついやってしまいがちだけれど、売れている人は絶対にやらない行動」を×○の具体例を挙げてていねいに解説します。 ×「少しの遅刻なら許されると思っている」/〇「絶対に遅刻しない行動をとる」 ×「売れたらそれでOKとしてしまう」/〇「売れたときこそ振り返る」 ×「とりあえず答えることを優先する」/〇「知らないことは『知らない』と言う」 ・これから営業になる人 ・営業歴1〜3年目の人 ・若手を指導するリーダー に役立つ、トップセールスに変わる行動習慣が満載です!
-
文章は「つかみ」で9割決まる
¥1,540
ISBN:978-4-534-06016-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者:杉山直隆 ●「つかみ」を制する者は文章も制す 「書き出しがつまらなかったら誰からも読んでもらえないよ」との師匠の教えをとことん追求した敏腕ライターが、ライバルを蹴散らして「完読」を勝ち取るためのライティングスキル、すなわち「つかみ」を上手に書く方法を教えます。 ●読み手を「完読」へ誘う14のテクニック 具体的なテクニックを少しだけ紹介しましょう。 ・セリフからはじめる ・数字を入れる ・常識や先入観を否定する ・なじみのない言葉を使う…… これら「14のテクニック」の使い方をくわしく解説。あなたの文章が読み手を惹きつけて離さない文章に変わります!
-
実施する順に解説!「マーケティング」実践講座
¥2,200
ISBN:978-4-534-06015-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:356/著者:弓削 徹 ●仕事の現場で実際に使える、マーケティングを実施する順番に解説した決定版 マーケティングを実際にやろうとして書籍を読んでも、何となくわかった気になるだけで、実際に使えないことが多々あります。 それは、これまでのマーケティング本が用語を中心に解説したものや、読み物として抽象的な内容のものが多く、実際に使える手順を体系的に教えた本が少なかったから。 そこで、本書は、実際にすぐにマーケティングを実施できるように、現場で起きる課題の順番に(マーケティングを実際に実践する順番に)、何をすればいいかを具体的に解説しました。 ●“実施する順番”に目次(章の順番)を並べた、マーケティングの実務に沿った内容 本書の構成は、まずマーケティングの手順及び概要を解説してから、続けて手順に沿って、 ▼市場調査でテーマ探し ▼新規事業・新製品の開発 ▼市場調査でテスト販売 ▼ネーミングのつけ方 ▼価格決定の方法 ▼流通チャネルの検討 ▼各種販売促進 ▼キャッチコピーのつけ方 の順番で解説します。そして、さらに応用編として、 ▼ブランディングの導入 ▼企業価値の高め方 にも言及する決定版です!
-
天体素人から星空マニアまで アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル
¥2,200
ISBN:978-4-534-06014-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:304/著者:JUNZO ●近々、大ブレイクする知的趣味No.1! と話題沸騰の「銀河星雲映像化」のマニュアル登場! ●銀河や星雲を誰でもかんたんに映像化できる、その方法と技術を、史上はじめて具体的にわかりやすく全解説 ●銀河を目の当たりにする感動とともに、それを撮影してSNSに投稿することで一気に人気者になれる! これまで、テレビ番組や科学雑誌でしかお目にかかれなかった銀河星雲を、個人所有の天体機材で誰でもかんたんに鑑賞&撮影できる時代が到来!(デジタル技術発達のおかげ) 本書では、天体素人でも銀河星雲鑑賞&撮影の方法を、わかりやすく具体的に教える史上初の画期的な入門書。 この本を読めば、個人でもかんたんな機材・セッティングで銀河星雲を撮影する方法が丸わかりに! 40~60代の大人の知的好奇心をくすぐる趣味として、2023年に注目を集めること必至!
-
メタバースで僕たちのコミュニケーションはこんなふうに変わる
¥1,870
ISBN:978-4-534-06013-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者:佐藤浩之 ●メタバースは、すでにあなたの“身近”にある インターネットに続く次世代インフラとして注目されるメタバース。 通信業界の最前線で“コミュニケーション”の変化を20年以上見続けてきた著者が、「メタバース」が人々の生活やビジネスがどのように変わり、インパクトを与えるか、実際の使用例とともに解説します。 ●年齢、身体、立場、すべての壁をなくし、「こんなことできたらいいな」が実現! ・立場や年齢が違う相手がVRアバターになったら、本音で話すことができる ・何歳になっても海外旅行へ! 場所や身体に制限されない暮らしを実現する ・NFTアートの力で、環境問題や貧困問題といった社会課題を解決する 年齢も、住む場所も、障がいも、経済的なことも関係なく、豊かに生きるチャンスをくれる「メタバース」の可能性が体感できる1冊です。 ●時代はすでに“理解”から“実践”へ この本では、「誰でも、1人でも実践できる」実例を数多く紹介しています。 ・部下と話をするときは、お互いアバターになってみる ・デジタルアートを購入して「デジタル市民」になってみる ・興味のあるクラウドファンディングに参加してみる 暮らしをポジティブに変えるメタバースの世界が読みながら体験できます。
-
単価を上げても選ばれ続ける ひとり社長ブランディング
¥1,650
ISBN:978-4-534-06012-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:192/著者:小澤 歩 ●ひとり起業、フリーランスが買い叩かれない唯一の方法を教えます ひとり社長やフリーランスは、立場が弱いため単価や価格が安くないと選ばれないケースがあります。その状況を一気に打破するのが「ブランディング」です。 本書では、ひとり社長だからこそできるブランド確立の手法を丁寧に教えます。 ●2ページ見開きで1ページは図で解説。直観的にやり方がわかる 差別化の考え方から、ひとり社長を売りにする方法、あなたのビジネスの価値の上げ方、他社との違いの打ち出し方、お客様の期待値を超えるSNS発信のやり方など、具体的なノウハウ満載です。
-
最強の株の買い方「バーゲンハンティング」入門
¥1,650
ISBN:978-4-534-06011-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:248/著者:阿部智沙子 ●相場暴落をチャンスに変える! 「安く買い、高く売る」を実践してローリスク・ハイターンを狙う投資手法「バーゲンハンティング」。 暴落時に買うべき銘柄、買いに出るタイミング、売りのタイミング、運用資産の少ない人でも可能なやり方などを徹底解説。 これで、次のチャンスへの備えは万全です!
-
副業でもOK! スキルゼロから3か月で月収10万円 いきなりWebデザイナー
¥1,650
ISBN:978-4-534-06009-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者:濱口まさみつ ●「かんたん」「今日からできる」「需要が多い」Webデザインの仕事で収入をゲットしよう! バナー広告、サムネイル画像、LP(ランディングページ)など、ホームページやSNSで必要な画像をデザインするWebデザイナー。 一見難しそうですが、たとえばバナー広告なら必要なスキルはPhotoshopのコピー、トレース、配置などの限られた機能だけ。 Photoshopがなくても無料アプリでも始められるので、パソコンさえあれば誰でも挑戦できる、副業にうってつけの仕事です。 しかもバナーやLPを必要とするオンラインショップなどは日々増え続けていて、需要もうなぎのぼり。 Webデザインは無限の可能性を秘めています! ●副業経験者の著者だからこそ教えられる実践メソッドが満載 著者も副業としてWebデザインを始め、独立。 現在はフリーのWebデザイナーとして、また、オンラインのWebデザイナー養成スクールを主催する講師として活躍しています。 ゼロから仕事をとってきた経験がある著者だからこその、「未経験から3か月で1案件を取り、稼げるデザイナーになる」メソッドを紹介します。
-
教養としての「会計」入門
¥1,980
ISBN:978-4-534-06008-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:320/著者:金子智朗 ●会計の超基本から論点まで幅広く、深く学べます! 「会計は退屈で、わかりにくい」と思っているビジネスパーソンや学生に向けて、会計を知り尽くす企業研修やビジネススクールの人気講師が、財務会計、管理会計、税務会計の超基本から論点までを網羅的に、かつ豊富な図表を交えて本当にわかりやすく解説します。 会計の存在理由、発生主義・原価主義といった原理原則、決算書の構造、在庫の功罪、限界利益、のれん、固定資産の減損、ROEやCCCといった指標、財務会計の個別論点、財務会計と管理会計の違い、経営判断への管理会計の活用法、税金と会計の関係など幅広くカバーしており、本書を一冊読むだけで会計全般の基礎知識を深く学ぶことができます。 ●実際の企業実例など、初学者が興味をもつような話題が満載! 「Googleにおける議決権比率」「トヨタのかんばん方式の本質」「ユニクロの誤算」「三菱商事と三井物産の歴史的赤字をどう見るか?」「東芝は一発で債務超過に」「驚異的なAppleのCCC」「オリエンタルランドはセオリーを知らない?」など、実在する会社の事例や話題を随所に盛り込み解説しているので、会計とビジネスの現実が結びつき、初学者でも楽しみながら、どんどん読み進めることができます。
-
教養としての「金利」
¥1,870
ISBN:978-4-534-06007-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:268/著者:田渕直也 ●大好評既刊『教養としての○○』シリーズ第7弾! 教養としての「税法」「所得税法」「労働法」「金融&ファイナンス」「会社法」「「会計」と大好評をいただいているシリーズの第7弾として、いま話題の「金利」について学べる本が登場します。 ●筆力で定評のある著者がわかりやすく解説 世界的に広がっていた金融緩和政策がにわかに転換の兆しをみせ、米国の利上げや日銀の出口政策にも注目が集まっているなか、金利について学ぶことは金融の基本ともいえます。 そして金利を糸口として、経済を読み解くこともできます。金融関連書で多くの良書を著し、読者からの支持が非常に高い田渕直也氏が「教養」という切り口から、そのポイントをわかりやすく解説します。 ●金利の意義、しくみ、歴史的背景などが深くわかる! 金利とは何か、金利の歴史、金利の決まり方や計算方法、債券価格と金利の関係、金利にかかわる事件やトピック、金利が世の中に与える影響などについてざっくり学べる、面白いのに読み応えのある入門書です。
-
バズる!ハマる!売れる!集まる! 「WEB文章術」プロの仕掛け66
¥1,760
ISBN:978-4-534-06006-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:236/著者:戸田美紀・藤沢あゆみ ●バズる先にある「(読む人が)ハマる」方法を色々なアプローチで教えます WEBでの基本的な文章術から、キーワードの選定、コミュニティづくり、効果的なSEO、セールスに直結する書き方まで。SNS、ブログ、オンラインサロン、LINEなど、WEB文章術は本書1冊で習得できます。 ●本書の構成 第1章 SNSはやめればゴミ、続ければ財産 第2章 バズるよりハマる! キーワードが見つかれば文章は書けたも同然 第3章 ハマる文章を書くためのSEOの決め手! 効果的な検索対策の方法を知ろう 第4章 心をわしづかみにするWEB文章術 第5章 人を動かすWEB文章術とタイトル 第6章 ファンを増やし続け、コミュニティを囲い込むWEB文章術 第7章 欲しい人にハマる! 何でも売れるWEB文章術 第8章 SNS別ハマるWEB文章術 第9章 WEB文章であなたの財産を築くために 巻末付録 「継続メソッド31」
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------