-
人材マネジメントの基本
¥2,200
ISBN:978-4-534-05790-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:272/著者名:HRインスティテュー ★シリーズ累計約50万部の『〜の基本』シリーズに、注目の「人材マネジメント」登場! 定評ある『〜の基本』シリーズの1冊。人材マネジメントとは、組織が個人の能力を最大限に発揮できるようにすること。組織と人を取り巻く環境は大きな変化の途上にあり、【人材マネジメント】の重要性、企業経営、チーム運営における役割は益々高まっている。本書は人材マネジメントの基本、導入の方法から最新トピックまでを完全網羅する。ヒューマンリソースからヒューマンリレーションシップへ、また羊飼い型のリーダーシップへ、と変化する「人材マネジメント」を徹底解説する。 ★働き方、マネジメントを取り巻く環境は激変! その“新潮流”をすべて網羅! 組織と人を取り巻く環境や法律・制度は激変している。働き方は、フリーランス、複数の企業や業務で働く人、近年目立つ女性や外国人、ノマド、リモート勤務など、益々これまでの枠を超え、「自由度」が高く、「個人」に寄り添った仕組みに変化している。自由な働き方というのは同時に「自律」を求める。ニューノーマルがそれに拍車をかけている。本書は、キャリアの複線化、テレワーク、女性、外国人、外部人材、IT化・ロボット・AI、副業、再雇用、1on1、リカレント教育、KPI、KGI、OKR、など働き方の“新潮流”を解説する! ★本書は、人にまつわる実務・戦略の第一人者が、様々な視点で【人材マネジメント】の新潮流を徹底解説! 約87個の図で内容をわかりやすくフォローする。 ★本書の構成★ ●序 章 人材マネジメントの重要性が高まっている ●第1章 人材マネジメントの目的と役割 ●第2章 時代の要請と人材マネジメント ●第3章 「人材獲得」における人材マネジメント ●第4章 「人材育成」における人材マネジメント ●第5章 「人材の評価と組織運営」における人材マネジメント ●第6章 社員が活躍しやすい組織をデザインする ●第7章 持続して成長する組織をつくる人材マネジメント
-
「記憶力」と「思考力」を高める読書の技術
¥1,595
ISBN:978-4-534-05789-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:280/著者名:木山泰嗣 ◎インプットもアウトプットも「すごい法律家」の読書法 30代の頃に弁護士の仕事をこなしながら年間400冊以上を読破し、かつ10年間で50冊以上の単著を執筆し、いまは大学教授という超人気の法律家、木山泰嗣氏。 同氏が、弁護士になってから習慣にしている、仕事にも学びにも効く読書法を一挙に紹介します。 ◎超楽しいのに、「読解力」「記憶力」「思考力」が自然に高まる秘訣が満載 例えば、文書の要素を分解し数値化する読み方、共通項を見つけながら複数の本を同時に読む方法、5W1Hを意識する読み方、マーカーや付箋の活用法、事実と意見を分ける読み方、小説を史実とフィクションに分けて読む方法、「外れ」が少ない賢い本の選び方など、読解力はもちろん、記憶力、思考力のすべてを鍛えることができる著者独自の手法が満載です。 「本を書くのも読むのも、好きでたまらない」という木山氏ならではの、読書を楽しむコツ、忙しい人でも読書を習慣化できる秘訣、さらには同氏おススメの書籍紹介も随所に盛り込まれています。
-
上達の技法
¥1,540
ISBN:978-4-534-05788-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:232/著者名:野村克也 ◎「知将・野村」が最後に伝えたかったこと。 「人を見つける、育てる、生かす」極意 テスト生から這い上がり、以降、球界を代表する捕手、監督として50年にわたり活躍し、「知将」として知られた野村克也。 「見つける、育てる、生かす」の3原則をもとに、「人が最も輝くにはどうしたらいいのか?」を考え続けてきた著者が、最後に伝えたかったこと。 ◎野村流・3原則「見つける、育てる、生かす」 ------------------------------------------------------------------------- 才能や技術、体力には選手それぞれに優劣がある。しかし、そういった優劣による差は、普段の練習に取り組む姿勢や知恵を絞ることで克服していけるのだ。 この世で暮らす人間には平等に、1日24時間という時間が与えられている。だが、寝る間も惜しんで努力を続ければ、誰もが目覚ましく上達するのかといえば決してそんなことはない。また、同じくらいの才能の人が同じ時間努力をしたとしても、上達の度合いや結果は違ってくる。実はこの差異にこそ、上達、成長の手がかりが隠されている。(「はじめに」より) ------------------------------------------------------------------------- 人材の適性、力量を見抜き、最もふさわしいポジションに配する。これは野球における監督の大きな役割のひとつである。監督がなすべき一番大切なこと。それは「見つける・育てる・生かす」である。 ◎その選手が最も輝くには、どうしたらいいのか? 長所・適性を見つけ、心技体を育て、最大の力が発揮できるポジションに配して、その人を生かす。9人の選手それぞれが配されたポジションで生き生きと活躍してくれれば、それは「×9」以上の力を生み出す。そういった9人の相乗効果によってもたらされるプラスαの力が絶対に必要となる。 選手たちはそれぞれに、長所・適性といった持ち味がある。いつもその持ち味がどうやったら最大限チームで生かされるかを考えていた。それを考えるのが監督の仕事であり、ひとりでも多くの選手を輝かせるのが監督としての腕の見せ所でもあるのだ。 ◎弱者には弱者の戦い方がある 著者が監督を務めたプロ3球団は、いずれもBクラスからのスタートだった。否が応でも「弱者が強者に勝つには、どうすればいいのか?」を考えなければならなかったという。 その中で「策士」として知られる戦法を編み出してきた著者だが、頭をひねった戦い方をするようになったのは、現役時代に努力だけではどうにも越えられない壁に幾度もぶつかったからだという。壁にぶつかるたび、「どうしたらこの壁を越えられるか」いう考え、知恵を絞り、練習を重ねることで、壁を一つひとつ越えていった。そして、「弱者でもやり方次第で強者に勝つことができる」ことを知ったのだ。 野球は頭のスポーツである。頭を使えば弱者が強者になれる。その頭の使い方が、この本で語られている。
-
「薬に頼らず、うつを治す方法」を聞いてみました
¥1,540
ISBN:978-4-534-05787-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:272/著者名:亀廣聡/夏川立也 ◇「こころの病気」のことが実際の心療内科のクリニックを受診するような感覚で、 「うつの正体」や「いかに薬に頼らず、うつを治すか」をはじめよくわかる画期的な本 【本文の冒頭より】 「心療内科」と聞くと、こんなイメーでしょうか? ・怖い ・敷居が高い ・自分には関係ない こころの病気は誰にでも起こりうることです。それはあなた自身にも、あなたの周りにいる大切な人たちにもです。 これからはじまる話は、ひょんなことから心療内科のクリニックを受診することとなった27歳の女性が、「こころの病気」や「うつ病」、「いかに、うつを治すか」などについて学びながら回復していくプロセスをわかりやすくリアルに伝えるものです。 病気への理解をはじめ、医学的見地にもとづいた呼吸法、生活指導、認知行動療法などを通じて、「薬に頼らず、うつを治す」ということを知ることができます。 読者のみなさまも、実際に受診するような気持ちで読み進めてみてください。 ◇復職後再発率ゼロの心療内科の先生に、うつについて、いろいろ聞いてみたら…… 「うつ病は『こころの風邪』というより、『こころの骨折』のようなもので、リハビリが大事なんです」 著者の亀廣先生のクリニックでは、うつ病の再発率の全国平均は47%となっているなか、これまで1800人以上の復職を実現し、再発率0%を続けています。 うつ病はよく「こころの風邪」と表現されるが、著者はリハビリが重要なことから、「脳神経系の骨折」に近いといいます。 「身体 → こころ」の順番を大切にし、食事療法、認知行動療法、漢方を活用したリワークシステムを、本書では心療内科の先生と患者との対話形式でわかりやすく解説します。 薬に頼らない治療方針で復職後再発率ゼロの心療内科の先生に、聞いてみたら……、こんなことがわかりました ・そもそも本当に「うつ」なの? ・薬が効くのは、抑うつ症状のうち1種類だけ ・「うつ病」は便利な病名⁉ ・「双極性障害」ってなに? ・なぜ飲酒・自傷・ドラッグを繰り返してしまうのか ・気づいたら大量の薬を飲んでいた患者さんの体験談 ・よいトレス、悪いストレス ・マインドフルネスで「今、ここ」に集中する ・コーピングで自分の対処法を見つける ・「概日リズム」を整えよう ・食事指導と運動指導 ・漢方薬について ・遠回りなようで近道なのは「考え方」と「行動」を変えること
-
感情はコントロールしなくていい
¥1,540
ISBN:978-4-534-05786-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:石原加受子 ◎ネガティブな感情は人生を好転させる“サイン” すぐに怒ってしまう。 他人と比べて焦ってしまう。 「失敗したらどうしよう」と不安になる。 自分ばかり我慢させられている気がする。 怒り、焦り、不安、我慢といったネガティブな感情は、コントロールしなくてはならないと思っていませんか? でも、感情はコントロールしなくていいのです。感情は、自分をより深く知るための「情報」だからです。ネガティブな感情は、人生を好転させる“サイン”だと言えます。 ◎人気心理カウンセラーによる「感情のトリセツ」 そこで本書では、人気カウンセラーの著者が、怒り、焦り、不安、我慢といった「ネガティブな感情」を味方にして、自分をもっと好きになる方法を紹介します。 ・多くの人が気づいていない「腹が立った本当の理由」 ・「攻撃的な人」もじつは我慢している ・「見栄を張る」という行為には代償がある ・「曖昧な不安」から脱出する方法 ・「一歩先」ではなく「いま」に焦点を当てる 感情をコントロールしようとしたけれど、うまくいかなかったという人に読んでいただきたい一冊です。
-
育児書が教えてくれない育児のホント
¥1,320
ISBN:978-4-534-05785-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:160/著者名:あざみ 「育児書どおりにいかない!」……育児書と実際の育児とのギャップに悩んでいませんか。 月間最高190万PVを記録し、ブログサイトの新人賞も受賞した「だいごろうの1日」は、笑いあり、たまに涙ありの、完全ノンフィクション育児絵日記ブログ。本書は、このブログを執筆する人気ブロガー「あざみ」氏による子育て本です! 著者は、育児書を読み漁って長男の育児にのぞんだものの、育児書どおりにならないことに悩んでいました。その悩みを笑いに変えようとブログを開始。育児の嬉しかったことや、つらかったこと、夫との衝突をありのままに記したところ、次第に多くの読者の共感を得られるように。同時に、著者と同様、育児書とのギャップに悩むたくさんのママたちの存在を知ったのです。 そこで、育児書どおりにいかない「子育てのリアル」を伝えたい、と書き下ろしたのが本書。 従来の育児書のように月齢で構成せず、妊娠期から1歳前までの成長過程を、テーマ別に構成。著者の3人の子どもの違いを紹介し、「子ども一人ひとり成長度合いは異なる、だから皆が輝ける!」と述べています。 たっぷりと収録された4コママンガ&イラストは、すべて描き下ろし! 登場人物はブログと同じく、優しい性格の長男「だいごろう」6歳、内弁慶の次男「こごろう」4歳、癒しの三男「さぶろう」2歳、実は一番手がかかる夫「オトン」、そしてズボラでコミュ障な著者あざみ、の5人。 子どもの話だけではなく、仕事で忙しい夫に家事・育児を手伝ってもらう方法や、夫婦仲を円満にする秘訣なども紹介し、「育児と家族」が一つになることも大切にしています。 プレママ&ママ必見の一冊です! ●本書の主な構成 Part1 成長編 / Part2 授乳編 / Part3 ねんね編 / Part4 離乳食編 / Part5 生活編 / Part6 母の心編 / Part7 第一子妊娠編 / Part8 第一子出産編 / Part9 産後編 / Part10 夫編 / Part11 夫婦編
-
なりたいようになりなさい
¥1,540
ISBN:978-4-534-05784-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:220/著者名:小林照子 《自分をあきらめきれない女性たちへ──》 ・学校を出て、就職し、結婚し、子どもが生まれて子育てに大わらわ。 ・独立し、ひとりで仕事を軌道に乗せようと悪戦苦闘。 ・子育てがひと段落し、もう一度自分の夢を追いかけたい。 ・定年が視野に入ってきて、第二の人生を考える。 ……女性の人生には、いろいろな転機があります。 その転機で、すべて最高の選択をしてきた、最良の道を歩んできた、という人は実は少数派。 多くの人が、自分が描いた理想と現実の間で悩み、苦しみ、挫折を経験し、 「もう無理!」とあきらめたくなったこともあるのではないでしょうか。 1935年生まれ、敗戦を10歳で体験した85歳の現役美容家、小林照子先生にも 多くの困難がありました。子どもの頃に養女に出され、疎開して住んだのは山形、 その地でメイクアップアーティストになるという夢を温め、20代で東京に出てきたものの、 30代までには「人生のどん底」だったといいます。 それでも、照子先生は自分の人生をあきらめませんでした。 化粧品会社では女性初の取締役になって、定年まで勤め上げました。 退職後は、メイクアップアーティストを育てる学校を創業し、 85歳のいまも経営者として、美容家として第一線で活躍しています。 《しないことを決める、することを選ぶ、選んだものを大きく育てる》 仕事と家庭を両立して、つねに最前線を走る生き方のコツは、 「しないことを決める」こと。そして「することを選ぶ」ことだと、 前作『あれはしない、これはする』(サンマーク 出版)で語った照子先生。 しかし、忙しすぎて「すること」を選んでも十分にやれていない人もいるでしょう。 自分が選んだ「すること」が正しいかどうか迷う人もいるでしょう。 本書では、迷ったとき、自分の人生にとって本当に大事な「すること」だけを見極め、 選ぶ方法について説明しています。 人生100年時代に突入し、元気に生きる時代は長くなりました。 一方で、ここ10年だけを振り返ってみても 震災、原発事故、災害、疫病の流行など、思いもよらない事態が頻発しています。 不透明な時代に、それでも自分らしく生きる。 なりたいように生き、「なりたい自分」になる。 そのために必要な「美しく生きるエッセンス」を語ります。
-
セールストーク力の基本
¥1,430
ISBN:978-4-534-05783-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:228/著者名:横山信弘 ◎累計70万部「○○力の基本」シリーズ、最新作のテーマは「セールストーク」 セールストークは、「商品が売れること」、つまり「お客様にご購入いただくこと」がゴールです。 対峙する相手との一瞬一瞬の勝負で、繰り出す言葉の積み重ねにより、最初は興味のなかったお客様の気持ちも変化していきます。 本書では、すぐに使えてみるみる成果が上がるセールストークのポイントを、豊富な現場の事例とともに紹介します。 本書の方法を実践すると、「売れる」だけでなく、どんどん相手の「共感」を呼び、「信頼関係」も築くことができます。 2万人を変えてきた抜群の人気を誇る営業コンサルタントが、 [Before → After]の改善例とともに、一瞬で心をつかむテクニックをわかりやすく解説します。 ■「もちろん」と「しかし」で譲歩の返報性を活用する ■「ちなみに」でクロスセルを試みる ■「まず」で優先度をつけて列挙する ■話が散漫になりそうなときは「というわけで」 ■説得力を高めるには、「下調べ」でトークの論理展開を ■3つあれば十分伝わる「ホールパート法」を覚えよう ■ストーリーには必ず「しかし」を入れる ■「一見すると」で意外な特徴を誇示 ■質問は「ところで」で入る ■冷やかしは「たとえば」で見極める ■トップセールスが絶対にしない質問とは? ■ダメ押しは「それに」 ■うまく話せなくても売れる理由 セールストークは、理屈だけではいけません。 感性だけに頼っていても、お客様の心を動かすことはできません。 ロジックとエモーションの融合なのです。
-
ウソや隠し事を暴く全技術
¥1,650
ISBN:978-4-534-05781-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:280/著者名:森透匡 ◎怪しいヤツらに困っていませんか? 企業不祥事の調査担当者、万引きが多い店の責任者、人事部門や監査部門の担当者、 よくウソをつく子の親・教師、失敗を隠す部下を持つ人、パートナーの浮気を疑う人、 警察関係者、国税調査官、税関関係者……。 こうした何か疑惑のあるグレーな相手と接する方にとっては、とても役に立つ一冊です。 詐欺、横領、贈収賄、選挙違反などの事件で2000人以上の取調べ・事情聴取を担当し、 犯人や参考人の虚言、隠蔽を見破り、彼らを〝完落ち〟させて真相を究明してきた 敏腕刑事のテクニックを教えます。 ◎ウソも黙秘も通用しない! 取調べのプロの「落とし方」 ウソや本心などの隠し事を見破るテクニックだけではなく、 証拠の集め方・使い方、容疑性を判断する方法、ヒアリングのやり方など、 相手に真実を自白させたり、認めさせたりするところまでの グレーな相手を完全攻略する方法を余すところなく、すべて解説しています。
-
英文履歴書の書き方・英語面接の受け方
¥2,420
ISBN:978-4-534-05780-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:248/著者名:鈴木美加子 ◆外資系企業で、25年間に1万人を面接し、10 万通の英文履歴書を読んできた著者が、書類選考を確実に通過する英文履歴書の書き方と面接で好印象を与えるポイントを丁寧かつ具体的に紹介。 ◆文章の中で自分をどう目立たせるか、職歴はどのような書き方が効果的か、地頭がいいと思わせる書き方などを、良くない例・改善した例を示しながら、人事担当者が気になる部分を中心に詳しく解説します。 ITエンジニアやセールスエンジニア、研究職、事務職など、職種ごとの書き方例も掲載。 ◆面接の受け方では、振る舞い方の注意点、外資系ならではの受け答えのポイント、質問に対する答え方、こちらからの質問の仕方まで、経験豊富な著者だからこそわかるコツをお教えします! 転職でも新卒でも知っておくべき、 外資を目指す人は必読の一冊!
-
[第2版]司法書士リアリスティック商業登記法記述式
¥3,960
ISBN:978-4-534-05779-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:440/著者名:松本雅典 ●令和元年「会社法」「商業登記法」改正に完全対応&全問題を入れ替えて大改訂 法律学習未経験ながら司法書士試験受験を決意し、わずか5か月で司法書士試験に一発合格した辰已法律研究所の人気講師・松本雅典氏が「商業登記法 記述式」の解法を詳しく解説。平成26年(2014年)発行の旧版を、令和元年(2019年)「会社法」「商業登記法」改正に完全対応のうえ、全ての問題を入れ替えて大改訂しました。改正点を踏まえたうえで、実戦に備えて、効率的に学習できるテキストになっています。 ●「変更型」「組織再編型」、どちらの問題の解法もしっかりカバー かつての商業登記法 記述式試験は「変更型」の出題がほとんどでしたが、近年では「組織再編」などの変更型以外の出題が増えています。 本書は、変更型はもちろん、組織再編型の問題も収録し、それぞれ確実に解答を書くための方法をわかりやすく解説しています。試験当日、どちらの問題が出題されても対応できる力が養われます。 ●「登記事項の有無」の判断に強くなる対策も新たに収録 商業登記法 記述式試験は、「登記事項が発生するか否か」が問われる試験ともいえます。 そこで本書では、旧版から100ページ超、増ページし、「登記することができない事項80本ノック」を新たに収録。本編を繰り返し学んで、速く的確に判断する力を身につけましょう。
-
システム開発・刷新のためのデータモデル大全
¥3,080
ISBN:978-4-534-05777-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:272/著者名:渡辺幸三 ◎データモデルはDXの基礎技術 昨今、DX(デジタル・トランスフォーメーション)の必要性が喧伝され、多くの業界・企業で業務システムの刷新が進められています。しかし現実には、上っ面が今風になっただけの代わり映えのしないシステムが出来上がるケースが少なくありません。また、柔軟な仕様策定を期待して「アジャイル手法」を安易に取り入れたばかりに、いつまでも仕様が定まらない事態に陥っています。 その最大の原因は、「データモデル」に関するリテラシーが作り手側から失われたためです。データモデルは、システムの骨格といえる「データベース」の設計根拠となる重要な図面です。ごく単純なシステムでない限り、データモデルを事前に確立しないままで開発プロジェクトが成功することは期待できません。 本書では、さまざまな案件に関わってきた著者が、データモデルの読み方とともに、効果的なデータモデルを創造するためのノウハウを解説。順を追って読み進め、また練習問題をこなすことで、データモデリングの実践的なスキルが身につきます。 ◎売上伝票から国家予算まで、データモデルが満載 組織、取引先、簿記、商品、部品表、設備、在庫、売掛、買掛、受発注、契約など、さまざまな情報のモデリング事例が満載。文法だけでなく、数々の用例を業務知識とセットで理解することで、業務システムで扱われるデータの形を捉えるための筋道が見えてきます。 IT技術者がシステム設計スキルを身につけるためにはもちろん、システム担当者が開発業者のスキルレベルを事前評価するためにも必携の一冊。
-
驚異の「紙1枚!」プレゼン
¥1,980
ISBN:978-4-534-05775-4/判型:A5判/製本:並製/頁数:208/著者名:浅田すぐる 最速で相手を納得させる一発OKのプレゼンバイブル! ◎提案・報告・連絡・相談といったビジネスシーンで「資料がまとまらない」「何を、どう伝えれば効果的に相手に届くのかわからない」という人のために、「紙1枚」を使って上手に伝える方法を紹介します。 ◎著者が業務上の書類を「紙1枚」に収めるというトヨタの企業文化から培った経験をベースに、独自の研究を重ねて体系化した「考え抜くことからスタートし、情報を整理してまとめ、わかりやすく伝える技術」を伝授。 ◎最新の「紙1枚」プレゼン資料の作成ノウハウと、初公開の実践的な「プレゼン」の進め方を解説し、資料作成とプレゼンの両面で使える手法を教えます。 ■序章 「紙0枚」から「紙1枚」へ 抗えないデジタル・コミュニケーション化の波/資料不要のラフなコミュニケーション/テレワークのコミュニケーションスタイルとは?/ビジネスパーソンから削がれていく「ある力」/「デジタル完結」のワークスタイルによって失われつつある基本動作/「考え抜く」という目的は、決して変わらない/思考整理を何度もループさせる(繰り返す)/効率的かつ高度な仕事のカギ≒思考整理力 ■第1章 「紙1枚」思考整理法 制約から生まれる「考え抜く」という日常/繰り返すことで内容に磨きをかける/行動に移せることと、効果が伴うことを両立させる/思考を「発散」し「収束」させる/「紙1枚」に収めて書くことがすべてのトリガー‼/順序を決め、潔く捨てる/「あくなき」という世界観から生まれた「量が質を凌駕する」という世界観/3部構成の説明で欠乏感を消す ■第2章 「紙1枚」資料作成術 「思考整理」を手書きでする効用/「消費」型インプットを「投資」型インプットに変換する/淡々とやっかいなことを実践すると、負荷を感じなくなる/「砕けた表現」で思考し、「硬めの表現」で資料化する/「情報量」と「機能」を凝縮したものが「紙1枚」/相手が全体像を見失わないための基本動作/「紡ぎ出された言葉」で勝負する/紙ベースで目視確認と推敲を繰り返す ■第3章 「紙1枚」プレゼン 実を言うと、かつては救いようがないほど内向的な人間でした/「対面」でのプレゼンに持ち込むのがベスト/遠隔でのプレゼンだからといって妥協しない/どちらから話しかけられると聞きやすいかを察知する/いつまで経っても「。」がやってこない問題を解決する/「私は端的に話せている」という誤解/自分の立ち位置で緊張を和らげる/自分の「利き側」を特定し、「自意識過剰」から脱出する/それでもプレゼンがうまくいかない時にすること ■終章 「紙1枚」から「紙0枚」へ 「プレゼンス」のレベルをじわじわと高める/「紙0枚」プレゼンを実現させる信頼関係の作り方/やはり何を言うかではなく、誰が言うかが一番重要/「ゼロからイチへ」、そして再び「イチからゼロへ」
-
「朝1時間」ですべてが変わるモーニングルーティン
¥1,650
ISBN:978-4-534-05774-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者名:池田千恵 従来の朝活、朝時間術では「時間が足りない」という悩みを解決するため、 早朝に起き、朝のうちにタスクをこなすことを勧めていました。 しかし、そもそも早起きが苦手な人もいます。 早く起きても、結局1日のタスクが終わらず、心が折れる人もいます。 「とにかく早く起きてタスクをこなす」朝活は、 モチベーション維持が難しいという弱点がありました。 そこで、朝活の第一人者、朝活研究を続けて11年の著者が見出したのが、 誰でもできる、人生が変わる「モーニングルーティン」です! 《「朝1時間」で1日の仕事が9割片づく! 究極にシンプルな朝の仕組み作り》 「モーニングルーティン」に必要なのは、朝1時間だけ早起きすること。 そして1日のタスクを書き出し、緊急度と重要度に沿って整理します(最初の30分)。 1日のうち、仕事や家事。育児で本当にすべきことは 「重要で緊急なこと」と「重要でないけど緊急なこと」の2つだけ。 そのタスクの見極めができるので、1日をスムーズに進められます。 そして、実は人生で大切なのは、「重要で緊急でないこと」です。 今後のキャリアアップ のために必要な勉強、情報収集、 将来の資産形成のための副業や投資、 知識や教養の積み上げなど、 自分のための「種まき」が、豊かな人生のためには必要です。 そこで「朝1時間」の後半の30分は、自分の人生がうまくいくための 「種まき」の時間にあてましょう。 《「朝1時間」の早起きで、時間の奴隷から解放される》 「朝1時間」だけの30分でタスクを整理し、30分で「種まき」をする。 この仕組みを毎朝のルーティン=モーニングルーティンにすることで、 ・時間に追われず1日のタスクをこなせ ・「時間が足りない」というストレスから解放され ・「なりたい自分」に変わることができます。
-
それでも書類選考で落とされない履歴書・職務経歴書の書き方
¥1,430
ISBN:978-4-534-05773-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:160/著者名:中園久美子 ●どんな人でも上手に「強み」をアピールするノウハウが満載! 職務経歴書に「何を、どう書けばいいかわからない」という人のために、「職務経歴」「自己PR」などで上手にアピールするための書き方のコツを紹介します。とくに「転職回数が多いから」「高齢だから」「非正規だったから」「未就業期間が長いから」など、転職活動において不利と思われがちなケースを取り上げ、「不利」を「アピールポイント」に転換するため、どのようなキーワードを使って、どのようにまとめればいいのか、「文例」をまじえて解説します。 ●1万人の転職を支援してきたキャリアコンサルタントが書類選考を突破するコツを伝授 履歴書や職務経歴書は「面接」にたどり着くための大切な書類。採用担当者に「会ってみたい」と思わせるためには、押さえておくべきポイントがあります。ハローワークなどの現場で数多くの転職者を支援してきた著者が、履歴書・職務経歴書のキホンから、書類選考で落とされない書き方・まとめ方のポイントを教えます。
-
勝ち残る中堅・中小企業になるDXの教科書
¥1,980
ISBN:978-4-534-05772-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:216/著者名:野口浩之/長谷川 ◎話題のDX(=デジタルトランスフォーメーション。デジタルテクノロジーを駆使して、経営のあり方やビジネスプロセスを再構築すること)の進め方を、中堅・中小企業向けに解説する、唯一の書。 ◎「時代に合ったシステムの刷新はビジネスモデルの刷新とセットでないと進まない。それは大企業も中堅・中小企業も同じ」というのが、実際に導入企業にコンサルティングし、ベンダーとの調整も行なっている著者の考えです。 ◎本書は、まず「2025年の崖」問題(DX=デジタルトランスフォーメーションが進まなければ、2025年には最大で年間12兆円の経済損失が生じる可能性がある、と経産省がレポートで指摘)についてその背景を解説。警鐘を鳴らしつつ、人的資源や資金が豊富でない中堅・中小企業が、どのようにして先端デジタル技術を取り入れ、自社のビジネスモデルを変えていくか、先進事例を交えながら、正しい考え方と具体的な進め方を解説していきます。 ■第1章 なぜ、いまDXか 「2025年の崖」で12兆円の経済損失/レガシーシステムより問題な事業のビジョン/レガシー化状況を測るチェックポイント/旧態依然とした業務を当たり前だと思うことがレガシー化/ファックスこそ日本の技術的負債/ビジョンの実現のためにDXはある/DXで顧客満足度は向上する/DXとはビジネスモデルのイノベーション ■第2章 大企業で進むDX 既存産業を破壊するデジタル・ディスラプター/日本の大手はDXに取り組んでいるが前進できない状態/DXによる「サービス強化」の事例/DXによる「既存事業の再生」の事例/DXによる「新規事業の創出」の事例 ■第3章 中堅・中小企業こそDXに取り組むべき理由とは DXは、実は中小企業ほど取り組みやすい/クラウドサービスで費用がリーズナブルに/ブロックチェーン技術で貿易が簡便に/DXで資金調達も便利になる/同じ方向を向く仲間と一緒にDX/小資本でもAIを使って世の中を変えられる/顧客と従業員のことを考えることからDXは始まる/職人と顧客をつなぎ、業界を活性化させる/杜氏が逃げ出した危機を乗り越え生まれた「獺祭」/精密金型づくりを職人の手から大卒技術者に解放 ■第4章 なぜシステム投資は失敗するのか 経営者と従業員の無責任が失敗の根本原因/システム導入自体が目的となってしまう愚/ベンダーとの「離婚」を回避するには/IT企画人材は中小企業でも必要になる/業務・組織・風土改革を含めたグランドデザインを ■第5章 DXの進め方はどうするか 経営者が覚悟をもって「Will Beモデル」を考える/IT人材不足は「発見」と「育成」で解消する/「デジタルマスター」は利益率が26%高い/自社のビジョン・目標をどう決めるか/カスタマーエクスペリエンスを重視するべき/ビジョンを「SMART」で検証する/成功のポイントは管理、計画、推進、評価/システムの維持・運営費は予算の60%が上限/DX化には積極的に補助金を活用/マイクロサービス化で維持コストが10分の1以下/ITベンダーへの丸投げはできなくなる/実行は「早くできて小さな成果が出せるもの」から/先進事例① IoTを活用してノコギリ発注をなくす/先進事例② 倒産しかけた老舗旅館がDXで急成長/先進事例③ 日本農業の危機を救うベンチャー企業
-
思考の枠を超える
¥1,650
ISBN:978-4-534-05771-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者名:篠原信 〈著者から読者の皆様へ〉 「ああすればよかった」「こうしたらよかったのに」そう後悔してはため息をつく。 そんな不器用な人は「ねばならぬ」に囚われ、 心も体もぎこちなくなり、臨機応変を難しくしています。 天下の不器用者である私は、自分で自分に枠をはめ、 枠の中で右往左往する年月を過ごしました。 器用な人たちはなぜ臨機応変に反応できるのか?うらやましい。 その秘密を解き明かしたいと考え、言語化を続けているうち、 実は器用な人たちも無意識のうちに思考に枠をはめ、 そこから出られないでいる事実にも気がつきました。 私たち不器用者を呪縛から解き放つだけでなく、 世界を縛る「思枠」にヒビを入れたい。そう考え、筆を執りました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 〈本書の説明〉 ◆「臨機応変」なひらめきを実現するフレームワークがわかる本◆ 著者は、NASAも失敗し「開発は不可能」とされていた新技術を開発した農業研究者。 イノベーティブな新技術を開発し、一躍注目を集めた著者ですが、 もともとアイデアマンだったわけではなく、知人の間では有名な「不器用者」だったそうです。 著者の言う「不器用者」とは、 ・「こうあるべき」という自分の思い込みに囚われて視野が狭くなっている人 ・思い込みに囚われて頑固になっており、周囲と衝突してしまう人 ・自分の思い込みにこだわるあまり、まわりの人に迷惑をかけて 「すみません、すみません」と謝ってばかりの人 そんな人のことです。 自分はそんなことはない、と思いますか? でも過去を振り返ってみたとき 「あのときああすれば、このプロジェクトは成功していたかもしれないのに」 「こういうふうに考えていたら、自分も売れる商品を開発できていたかもしれないのに」 「もっと視野を広くできていたら、こんなにこじれなかったかもしれないのに」 と、後になって気づいたり、反省したりした経験が一度でもあるなら、 あなたも「自分の思い込み」に囚われる不器用者です。 では、思い込みが強い不器用者は、どうすれば「いいアイデア」が出せる人に変われるのか? 臨機応変に「いいアイデア」が出せる器用な人に憧れ、彼らを観察し続けた著者は、1つの結論に達します。 それが思考の枠=「思枠」を使って考えるということ。 人間には誰しも、「思枠」があるものです。そしてそれを一定の場所に固定しています。 しかし、「いいアイデア」は固定した「思枠」の外にある場合が多いのです。 「思枠」をずらして、隠れているアイデアに気づけるのが「いいアイデアが出せる」人です。 だとしたら、不器用者も「思枠」をずらす方法を知りさえすれば変われるはず。 そう考え、実践してきた著者の語る、「従来の考え」や「ありきたりな思いつき」を超える思考法。 イノベーション の前段階、何かを思いつくところでつまずいてしまう、という方におすすめの1冊です。
-
メンタリズム最強の講義
¥1,650
ISBN:978-4-534-05770-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:288/著者名:ロミオ・ロドリゲスJ ★アジアで1位2位を争う名門、香港大学でメンタリズムの講義をしたロミオ氏が教える!!★ 18年以上前からメンタリズムを実践する、アジアにおけるメンタリストの「パイオニア」のロミオ氏が、メンタリズムとその中心となる心理術を徹底解説。メンタリズムは、心理術(心理学、暗示、催眠、運動力学、コールドリーディング等)+トリック。この心理術のできの正否がメンタリストの力量の差と著者は言う。本書は第1講でメンタリズムについて多くのページ数をさいて本格的に解説し、第2講以降は「シーン別」に実践的な心理術(25個)を紹介。それぞれの心理術のエビデンスなどにも触れる。 ★4カ国語を操る「アジア最強のメンタリスト」が初めてメンタリズムに本格的に言及!★ 著者は香港大学でメンタリズムの講義を持っていた、香港国籍のメンタリスト。4カ国語を操り、カナダでカジノのディーラーをしていた経験もある、まさに実践でメンタリズムを研ぎ澄ましていった人物。ロミオ氏がメンタリズム、メンタリストについて多く解説し、核心をついて言及するのは初めて(第1講)。第2講以降も各心理術について適宜メンタリズムとの関わりに言及。第2講以降の各項目は読み応えがあり、かつわかりやすい内容になっている。 ◆本書の構成◆ ★はじめに 机上の理論で人の心を動かすことはできない ……心理学と心理術の違い ★第1講 メンタリストがあなたの「心理;を操れる理由 ……メンタリズムの心得と作法 ★第2講 相手を見極める! 人の心を判断する最強の心理術 ★第3講 相手に気持ちよく動いてもらう! 人の心を動かす最強の心理術 ★第4講 相手ともっとうまくいく! 対人コミュニケーションの最強の心理術 ★第5講 どんな場面でも役立つ! 仕事で使える最強の心理術 ★おわりに 私とメンタリズム
-
不動産投資のプロフェッショナル戦術
¥2,200
ISBN:978-4-534-05769-3/判型:A5判/製本:並製/頁数:248/著者名:吉崎誠二 ☆不動産投資で「上手く儲ける」ために必要なこととは? 不動産は大きな金額が動きますが、利回りや物件の価値などの計算にもとづく堅実な投資でもあります。 したがって本来、裏技や抜け道はなく、大当たりもありません。 そのなかで上手く儲けるには「普段は賃料収入+サイクルに乗って値上がり益を狙う」手法しかありません。 ☆投資の上級者や業界人は知っている「不動産サイクル」 景気や株式相場、為替には循環サイクルがあります。ずっと上がり続ける景気や相場はないのです。 同様に不動産にも市況のサイクルがあり、専門書によれば「日本の不動産市況は7年サイクル」とされています。 本書は一般の人がほとんど知らないこの不動産市況のサイクルについてやさしく解説した初めての本。 ☆業界事情に精通した著者がスマートな投資法手法を解説 本書の著者は、不動産業界で長年仕事をしてその事情に精通し、自らも多数の物件に投資して成功しています。 その知見を元に、上級者だけが実践している「スマートな不動産投資術」を体系的にまとめました。 「大家さん本」や「入門書」とは趣がまったく異なる、投資家と業界人に必携の一冊となっています。
-
図解会社の「遊休地・老朽化建物」有効活用のすべて
¥2,860
ISBN:978-4-534-05766-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:272/著者名:下市源太郎 ☆事業会社が保有する遊休地・老朽化建物はどうしたらいいのか? 事業会社が保有する不動産に対する意識が、「負の遺産の精算」から「企業の成長・発展・継続に寄与する手段」に変化してきているなか、企業向けの不動産活用セミナーが急増している。また、中小企業にとっては、後継者難のなかで、M&Aによる企業売却、あるいは廃業して跡地を利用、相続を考えて会社所有と経営者個人所有の不動産の最適化を図るといった視点もあるため、「会社が保有する不動産、とりわけ遊休地や老朽化建物をどうするか」はやはり大きな関心事となっている。 ☆誰に相談し、何を調べたらいいのかわからないのが現状 にもかかわらず、そうしたことについての考え方やノウハウは得にくいのが現状だ。たとえば、メインバンクや不動産仲介業者からは「売りましょう」という以外の選択肢が示されることがほとんどないし、建築業者からは「建て替えましょう」という以外の選択肢が示されることはほとんどなく、個別の不動産の状況やそれぞれの会社の経営戦略と関連づけられた最適な打ち手はわからない。加えて、書店に行っても、このテーマについて正面から解説した本は見当たらない。 ☆客観的な立場から「最適な方法」をわかりやすく解説した初めての本 本書は、企業と不動産にかかわるさまざまな戦略に精通したプロが、客観的な立場から、いわばセカンドオピニオンとして「会社が保有する不動産について、どういう状況ならどうするのが最適か」ということをわかりやすく示した初めての本。必要な要素について、検討すべき順に並べて目次化したうえで、著者が手がけた実例を元にした具体的でわかりやすい解説をしているため、中堅・中小企業の経営者や大企業の担当者が、具体的なアクションを起こす前に、考え方や選択肢のポイントを理解しておくことができる。また、事業会社からそうした相談を持ちかけられる立場の銀行員や税理士・経営コンサルタントにも非常に役立つ一冊となっている。
-
民間企業が自治体から仕事を受注する方法
¥2,530
ISBN:978-4-534-05765-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:296/著者名:古田智子/川畑隆 ●一見するとわかりにくい自治体営業のノウハウを解説! 誰にとっても一番身近な行政組織である自治体(地方自治体)。ほとんどの人は、市区町村や都道府県の役所に一度は足を運んだことがあるでしょう。 一方で自治体は、民間企業の技術やサービスを必要としており、多くの企業が自治体と取引をしています。 しかし、いままで自治体組織とかかわりがなかった企業にとっては、どのように自治体ビジネスに参入したらいいのか、不明な点も多くあるもの。 本書は、このような悩みを持つ民間企業の経営者や営業の担当者に向けた、自治体営業の基本を、わかりやすくまとめた一冊です。 ●民間企業参入の裾野は広がっている! 自治体が民間企業に出す仕事というと、土木や建築などの公共工事を想像する人がたくさんいますが、昨今は社会情勢の変化に伴い、ソフト事業やサービス事業をはじめ、仕事の領域が非常に幅広くなっています。 このように、さまざまな分野の民間企業に参入のチャンスが広がっているなか、自社の商品やサービスを売り込むためのアプローチの仕方、自治体内の部署ごとのニーズの拾い方、企画提案や入札の実際に至るまで、自治体から仕事を受注するためのノウハウを丸ごと解説します。
-
すごい自己紹介[完全版]
¥1,540
ISBN:978-4-534-05764-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者名:横川裕之 ◎3000人以上の人生を変えた自己紹介のメソッド 「そもそも人前でうまく話せない」 「自己紹介が苦手だ」 「一生懸命、自己紹介しているつもりだが、響いていない感じがする」 「自分の順番が来るまでドキドキして、他の人の自己紹介なんて聞く余裕がない」 自己紹介は第一印象を決定する、とても大事な場面です。印象に残るかスルーされるかが大きな分かれ目となります。 そこで、これまでに3000人以上の自己紹介を添削してきた自己紹介のプロが、「たったの18秒で人生が変わる」メソッドを教えます。 ■本邦初公開! 今すぐ武器になる3つの「自己紹介フレーム」 ①たった5秒で相手の心をつかむ「5秒自己紹介」 ②人も仕事もお金も引き寄せる「18秒自己紹介」 ③夢やビジョンを語る「1分間自己紹介」 そして、著者のこれらのメソッドによって実際に次のよって効果があった人が続出しています。 ・口ベタ、人見知り、自信がない経営者や営業マンが次々と初対面の自己紹介だけで売上げ、紹介率が飛躍的にアップし、飛躍的な成果を上げる ・整体院の院長が自己紹介を変えて以降、毎月右肩上がりで売上アップ。8万円の交通費をかけてくる患者がいる整体院へと成長させる。 ・保険営業マンがわずか18秒の自己紹介で、8桁の資産をお預かりする ・社労士がわずか10秒の自己紹介で、20万円の研修を受注する ・赴任初日の男性教師が、朝礼で自己紹介した直後の休み時間に、生徒が職員室に殺到する ・合コンの冒頭の自己紹介で、趣味がピッタリの人を引き寄せて、結婚にまでいたる ※本書は2016年に発行された『人もお金も引き寄せる すごい自己紹介』(企画:リンダパブリッシャーズ、発行:泰文堂)の全面改訂版です。
-
最新失敗しない美容室開業BOOK
¥1,870
ISBN:978-4-534-05763-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:160/著者名:株式会社ビューティガ ◎最新の販促ツールやサロン開業成功例を充実させた最新版が登場! 2014年発行の同名好評既刊の最新版が登場しました! ここ5年ほどで美容室の集客や販促方法が大きく変わり、スマートフォンを利用したSNSなしでは難しくなっています。本書では旧版では取り扱っていないSNSによるPRで集客につなげる方法など、最新の効果的な販促ツールについて紹介。お客様のニーズに合わせたサロンコンセプトを実現させた開業の成功例もたくさん掲載しました。 ◎開業に失敗しないためには事業計画書作りが欠かせない! 美容室は毎年、新規店が多数オープンする一方、ほぼ同数が廃店に追い込まれますが、総数は少しずつ増えています。この激戦区で開業に成功し、繁盛店にするためには、資金調達から物件選定、店舗コンセプト設定、設計・デザイン、販促…など、各段階で慎重に計画を進めることが不可欠です。計画の際にとくに重要なのが「事業計画書」の作成で、開業や運営までの実現性や戦略をシビアに計画することが欠かせません。 ◎成功する事業計画書、店舗コンセプトシートなどがダウンロードできる! 事業計画書は、「経営者」の視点に立って作成するものです。美容師としての技術やセンスなどはたしかに大切な要素ですが、開業を失敗するほとんどの理由は、カン頼みのどんぶり勘定で無計画にオープンしてしまったこと。本書はこの点を踏まえ、事業計画書や店舗コンセプトの作り方などをていねいに解説しています。必要な書式やシートは、専用サイトからダウンロードして使えます! 旧版:5150 失敗しない美容室開業BOOK
-
うちの夫が糖尿病になっちゃった!
¥1,430
ISBN:978-4-534-05762-4/判型:A5判/製本:並製/頁数:192/著者名:マルコ著/藤田紘一 月間最高200万超PVと健康系ブログで抜群の人気を誇り、ライブドアブログ新人賞も受賞したマンガブログを、最新の解説や書き下ろしなども加えて書籍化。 夫が2型糖尿病と診断された主婦マルコが、2人の娘を抱え、ゼロから糖尿病のことを調べ、実体験をもとに、ためになる情報を面白おかしくマンガで描く。 ナゾの咳が止まらないズボラ夫。放っておいたら、ある日病院で糖尿病と告げられ……。知識ゼロから試行錯誤しながら奮闘するマルコと家族の明るくて“ためになる”ドタバタ闘病記。 病気という暗くなりがちな題材を前向きにとらえ、実体験をもとに面白おかしく描くマルコの姿は、糖尿病や高血糖の人だけではなく、パートナーが糖尿病の人にも共感を得ている。 また、リアルな登場人物のほかに個性あふれる登場キャラクターや、擬人化されたオススメの健康食材(神食材)が多数登場するところもこの作品の見どころ。簡単にできる低糖質レシピも掲載。 現在、糖尿病と闘う人たちはもちろん、1000万人ともいわれる糖尿病予備軍の人たちにも是非読んでほしい、心あたたまる健康マンガ! ●本書の主な構成● はじめに〜ご挨拶〜 登場キャラクター紹介 マルコと家族と仲間たち 登場キャラクター紹介 神食材たち 第1章 夫が糖尿病になってしまった!! 教育入院で大騒動の巻 第2章 糖尿病は単純な病気じゃない! 死を招く合併症の恐怖の巻 第3章 糖尿病と上手に付き合おう! 血糖値が高めならどうする?の巻 第4章 糖尿病の症状を抑える!! 血糖コントロールに効く神食材!の巻 第5章 糖尿病の夫をもってしまった妻 マルコは今日も闘い続ける!の巻 付録 糖尿病・高血糖対策には「GI値」「GL値」にも要注目! の巻 おわりに〜最後に〜
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------