-
そういうことだったのか!高校数学 中学までは数学が得意だったのに、なぜ高校で苦手になってしまうのか?
¥1,760
ISBN:978-4-534-05878-2/判型:A5判 /製本:並製/頁数:208/著者名:石原泉 ◎中学までは数学が得意だったのに、高校に入って苦手になってしまったすべての人へ 中学までは数学が得意だった人が、高校に入ったら急にわからなくなりドロップアウト してしまうケースは少なくありません。 実際に、著者は高校や予備校で数学を教え、またZ会の東大・京大数学理系コースで15年にわたって添削指導してきたなかで、高校数学は得意な子と苦手な子の二極化が大きいといいます。 そして、高校で数学が苦手になってやむなく文系を選び、数学によって進路を変え、その後ずっと「自分は数学ができない」と思い込んでいる人を多く見てきたとも。 では、数学が苦手だった人の「あるある」として、次のいずれかに覚えがありますか? ・問題が何を聞いているのか、わからない ・呪文のようにしか聞こえない「サイン、コサイン、タンジェント」 ・グラフが出てくると、めんどくさそうに思う そんな数学にコンプレックスを抱く人の多くは、できない自分が悪いと思いがちですが、必ずしもそうではないのです。 この本では、まずメンタルブロックをはずすべく「なんで、つまずいたのか?」という原因を突きとめ、「それぞれの単元では、ひと言でいえば、どんなことを学ぶのか」とおさらいをしながら、「そういうことだったのか!」と読みながらわかります。 ◎数学コンプレックスは「数学独特の言い回し」を翻訳できないせいだった! この本でわかること ・高校数学は感覚的には中学数学の5倍くらい ・微積は、いってみれば曲線に関する話 ・ベクトルは数学とは別の国と思って ・「証明せよ」「述べよ」「または」……「数学独特の言い回し」 ・数学を擬人化するならば職人気質な師匠 ・「問題の背景」がわかると解ける ・数学は異文化コミュニケーションのつもりで 上記をはじめ「数学という学問の世界観」を理解し、「数学独特の言い回し」を翻訳しながら問題の「背景」がわかると、おのずと解き方も見えてきます。 この本では、そのためのポイントを、中学、高校、予備校、Z会の東大・京大コースをはじめのべ30000人以上を指導してきた「難しいことをわかりやすく教えるプロ」の先生と数学が苦手な人との会話形式でわかりやすく解説していきます。
-
この1冊ですべてわかる 新版 コンサルティングの基本
¥1,760
ISBN:978-4-534-05877-5 /判型:A5判 /製本:並製 /頁数:232/著者名:神川 貴実彦 ●2008年発売のロングセラーの新版化 さまざまな系統のコンサルティングファームの業務内容とコンサルタントの仕事を解説してご好評をいただいた旧版を発行したのが2008年。その後、コンサルティング業界の拡大・顧客への浸透及びDXをはじめとした顧客ニーズの変化に伴い、コンサルティングファームの様相も変わったことから、最新の情報を盛り込んで「新版」として発行することとなりました。 ●コンサルティング業界全体が見渡せる入門書 もちろん、入門書としての位置づけは変わりません。コンサルティングの基礎知識から、戦略、IT、業務、組織人事などコンサルティングの領域、代表的な全社戦略、事業戦略の全体像、コンサルタントに求められる素養や就職・転職の方法などまで幅広く解説。コンサルティング業界を目指す学生、社会人にもおススメの一冊です。
-
病気にならない体をつくる こども免疫教室
¥1,540
ISBN:978-4-534-05871-3/判型:A5判 /製本:並製 /頁数:144頁/著者名:石原新菜 ●「元気に育ってほしい」という子をもつ親の願いを叶える免疫力 子をもつ親の共通の願いは「すくすく健やかに育ってほしい」でしょう。 そこで注目したいのが、皆さんの体に最初から備わっている〈免疫力〉です。 免疫力は、体内にできた悪い細胞や、外から入ってくるウイルスなどを、いつも見張ってやっつけてくれる守りのシステムです。免疫の力を良い状態にしていれば、病気になりにくくなったり、病気になったとしても軽い症状でおさまります。 ●簡単に、今すぐできる健康法を「親子」で学ぼう! この本は、免疫力を高めるポイントをギュッとまとめた1冊です。 免疫力は、食生活や運動、入浴法、眠り方といった「ちょっとした生活習慣」で高めることができるため、大人か子どもかに関係なく、みんなが知っているといいことだらけ。 なかでも、「簡単で、今すぐできるもの」を、わかりやすいイラストで紹介しました。 ●教えてくれるのは、幼いころから免疫力アップ生活を続けてきた石原新菜先生 本を書いたのは、空前の健康ブームを生み出した医学博士・石原結實さんを父にもち、幼いころから、免疫力アップにつながる生活をしてきた医師の石原新菜先生。2人の子どもの母親でもあります。ご自身の経験もふまえて、親子に知っていてもらいたい「免疫生活術」を解説しています。 免疫力について、誰かに教わったことがある人は少ないのでは? ぜひお子さんと一緒に、「病気にならない体づくり」を知って、気になったことを1つでも2つでも実行してみてください。
-
伝説のプロ経営者が教える 30歳からのリーダーの教科書
¥1,760
ISBN:978-4-534-05876-8/判型:46判 /製本:並製 /頁数:260/著者名:新 将命 ◎伝説のプロ経営者が「これからのビジネスリーダー」に贈る、成功者になるための普遍・不変の原理原則! 本書は、ジョンソン・エンド・ジョンソンなど、グローバル・エクセレント・カンパニー6社で活躍し、社長職を3社で、副社長職を1社で務めた“伝説のプロ経営者”が、これから成功を期す若いビジネスリーダーに贈る、「学びと行動」の実践的指南書です。 32歳のとき45歳で経営者になると誓い、研鑽を積んだ著者は言います。 「ビジネスリーダーとして成功できるかどうかは、30代をどう過ごすかで決まる」「成功するための『原理原則』があるにもかかわらず、多くの人がそれを知らず、我流で動いて遠回りしている」と——。 本書には、表面的・便宜的にリーダーシップを発揮するためのテクニックは一切出てきません。書かれているのは、50年におよぶプロ経営者生活で著者が先人に学んで実践し、著者自身を助けてくれた、リーダーその人の力量を伸ばし、器を広げる「原理原則」です。いまも多くの経営者やビジネスリーダーを指導するなかで著者が教えている、この黄金の「原理原則」を、読者のみなさんにお届けします。 ◎本書の構成 ■第1章 人生を空回りで終わらせる勘違いをしていないか デキル人とデキタ人/能力は他人が決めるもの/ムチャはするな、ムリをしろ/マネジャーは会社がきめるもの、リーダーは部下が決めるもの/朝令暮改をためらうな/権限委譲と権限放棄/後継者を決定するときのツボを心得よ/改善と革新を混同していないか/戦略と戦術をはき違えてはいけない/利益には3つの顔がある ■第2章 リーダープラットフォームに隙はないか 人生の豊穣を担保するUSPのすすめ/「自分株式会社」は長命企業より長寿企業で/リーダーがリーダーであるための3つのスキル/「隗よりはじめよ」がリーダーの基本動作/二足の草鞋を履こう! 複属のススメ/エンゲージメントはコミットメントの母/人財になるための3原則/SNSを道具として使いこなす/相手に響く説得の3条件/意図で山は動かない、山を動かすのはブルドーザーである/すれ違い目標とすり合わせ目標、目標達成率はプロセスで決まる/ビジネスマン4つの悲しみ/部下のやる気を高める正しい評価の3ポイント ■第3章 大局観を身に着けるためのポイント 原理原則とは大八車の舵である/大義があれば大儀にならない/一流人、二流人、三流人の違い/人物鑑定法の3ポイント/3つの識/穴熊になるな、猟犬になれ/木を見る前に森を見よ/積極傾聴の効用/自信・過信・慢心・傲慢・破滅の悪連鎖/宿命と運命/自己投資に時間とカネを惜しむな/会社創りは人創り、人創りは自分創り ■第4章 ピンチをチャンスに変換する決め技 快適ゾーンをぶち破れ/悪魔の代弁者を排除するな/苦手な上司とどう付き合うか/急変・激変・大変/肥る転職と痩せる転職/自責の指と他責の指/メッセンジャーを撃つな/すべてを追えばすべてを失う/失敗を挫折に転換せよ/陽転の発想者になれ/後悔はするな、反省をせよ/コツコツカツカツ、努力は人を裏切らない ■第5章 グローバル時代、ダイバーシティ時代の波をどう乗り切るか スピークアウトで出る杭になれ/年上の部下をどう使うか/相手に響くコミュニケーション、肝心なのは「波長と3つのめ」/英語のシャワーを浴びろ/教養とは鍋料理の最後のスープである/相手の靴を履け/異見も意見/最後は結果/FUNと不安/企業成功の50%は理念 ■第6章 卓越とは千の詳細である 小事が大事/70点主義をためらうな/能力5倍、情熱100倍/1日4回メシを食え/とりあえずYES!/あえて二兎を追え/職場から追放したい7つの禁句/NATOから脱退せよ、WTTに加盟せよ/3つの「カキ」のススメ/夢なき者に成功なし
-
その場で「聞く・まとめる・描く」 グラレコの基本
¥2,200
ISBN:978-4-534-05874-4/判型 A5判/製本:並製/頁数:288/著者名:本園大介 ◎「絵」で理解が深まり、「場」が盛り上がる 「グラフィックレコーディング(グラレコ)」とは、「絵(グラフィック)でリアルタイムに記録(レコーディング)すること」です。グラレコの魅力は、絵を描くことによって、話の内容や問題への理解が深まり、場が盛り上がることにあります。 ◎「絵心がなくてもできる」と大好評! 10,000人が学んだ超かんたんメソッド 本書では、著者がセミナーやSchooなどのオンライン講座で10,000人以上に指導するなかで、徹底的に磨き上げてきた「誰でもできるグラレコのコツ」を惜しみなく大公開。モノ・人・似顔絵・文字の描き方から、話の聞き方、ポイントのまとめ方までを紹介します。 ・「○・△・□」であらゆるモノが描ける ・「眉・目・口」の組み合わせで感情は表現できる ・「誰か?」がひと目でわかる似顔絵の描き方 ・「キーワード」を意識して話を聞けばポイントがわかる ・前向きな気持ちになれる「わくわくマップ」 ・発言の少ない人に意見を言ってもらうコツ 本書で紹介する基本ノウハウをマスターすれば、メモ・企画・1on1・会議・イベントなどの幅広いシーンで応用できます。iPadなどタブレット端末でのデジタルグラレコのノウハウも充実しており、アナログ・デジタル問わずおすすめの1冊です。
-
聖書を読んだら哲学がわかった キリスト教で解きあかす「西洋哲学」超入門
¥1,650
ISBN:978-4-534-05873-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者名:MARO(上馬キリスト教会ツイッター部) ◎新しい視点で西洋哲学をゆるゆると解説! 本書は、フォロワー10万人超の大人気ツイッターアカウント「上馬キリスト教会」の中の人が、西洋哲学を可能な限りゆる~く、わかりやすく解説する一冊です。 「哲学に興味はあるけど、本を読んでもよくわからない」 「高校や大学の授業で哲学を少し習ったけど、何が言いたいのか意味不明だった」 哲学、特に西洋哲学に対して、このように感じている人はたくさんいます。その大きな原因は、日本人が聖書に書かれているキリスト教の世界観について、よく理解していないことです。 キリスト教は、西洋の人にとってはあまりにも“あたりまえ”な存在です。西洋哲学はその“あたりまえ”をバックボーンとして組み立てられているため、それを知らない日本人が、デカルトやカント、ヘーゲルなどの哲学をいきなり理解しようとしても、「全然わからない」という状態になってしまうのです。 著者自身、かつて大学で哲学を勉強したものの挫折し、絶望した経験を持っています。 その後、聖書に出会い、キリスト教徒になってから改めて哲学書を読み直すと、今まで学んできた哲学が頭の中に整然と流れ込んできたといいます。 このような経験を持つ著者だからこそ書けた、全く新しい視点で西洋哲学を解説する、画期的入門書です!
-
格差と分断の社会地図 16歳からの〈日本のリアル〉
¥1,870
ISBN:978-4-534-05870-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:352/著者名:石井光太 ■おでんの食べ方を知らない子どもたち? 〜〈生まれ育ち〉が一生を決める社会の構造とその抜け出し方〜 ──あなたはどちらの階層に生きていますか? そして、自分の属していない階層のことを、知っていますか? 【格差の下側の階層】 ・家族で鍋を囲んだ経験がなく、おでんの食べ方がわからない ・親が貧困状態にあって、進学の機会が与えられない ・軽度の知的障害のケアが受けられず、社会に居場所がない ・通う学校がない「不就学状態」にあって、友達もいない。勉強の機会もない 【格差の上側の階層】 ・早ければ小学校、遅くとも高校から私立校や地域の進学校へ。同級生もみんな親が裕福な中流以上の出身 ・発達障害などの兆候があれば、親や療育などのケアを受けられる ・「努力すれば夢は叶う」と教えられ、実際、その通りに生きられる ■貧困・格差取材のプロが見た格差の拡大・階層の断絶・引き起こされる分断 著者は世界と日本の貧困、格差の取材を重ねているノンフィクション作家。格差と分断の真実を、講演を通して10代・20代の学生に伝える活動もしています。 なぜなら、無理解の先にあるのは「分断」だから。格差が拡大し、階層の断絶が深まっているからこそ、私たちはいま、「自分とは違う階層」の現実を知る必要があるのです。 本書では、著者がこれまで若者に伝えてきた内容をもとに、 ①教育 ②職業 ③性別 ④夜の仕事と昼の仕事⑤外国人 ⑥障害者 ⑦若者と老人 という7つの格差構造とひき起こされつつある分断を具体的に紹介します。 「知っている」と思っている人ほど知らない「日本社会の問題点」、そして我々がいま、何をすべきかが見えてきます。
-
中堅・中小企業のための「DX」実践講座
¥2,200
ISBN:978-4-534-05866-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:272/著者名:船井総合研究所デジタルイノベーションラボ ●成功の鍵を握るのは「DXジャーニーマップ」 あらゆる業種・業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)への期待は高まっているが、実際にDX導入がうまくいくケースは少ない。なぜなら、デジタル化を進める際に、必ず立ちはだかる大きな壁が存在するからだ。 たとえば、 ・全体最適の視点でデジタルツールの導入を検討できていない…… ・部署によって導入されているシステムがバラバラでデータの連携ができていない…… ・DXを推進する中心人物が不在だったり、いても権限が与えられていない…… ・目的が明確でなく、DXそのものが目的になってしまっている…… などなど。 本書では、著者が実際のコンサルティングで活用している独自の「DXジャーニーマップ」を中心に、導入にあたっての考え方、導入計画の作成方法、導入プロセスの進め方など、失敗しないDXプロジェクトの進め方を具体的に解説する。 DXをテーマとした書籍の多くが大企業や有名企業の事例をもとに解説しているのに対し、本書では業種ごとに中堅・中小企業のDXジャーニーマップの例をあげるなど、自社における導入イメージがつかみやすい。
-
私がお金で困らないためには今から何をすればいいですか?
¥1,650
ISBN:978-4-534-05868-3/判型:A5 /製本:並製 /頁数:240 /著者名:井戸美枝 ●「私の人生、この先どうすればいいの?」という女性の悩みに応える一冊 「人生100年時代が到来した」「老後資金には2,000万円が必要になる」――。マスメディアで取り上げられている情報を見聞きして、愕然とした方は少なくないでしょう。なかでも、 ・10代や20代の人のように「時間」という財産がない ・景気が冷え込んだ頃に社会人になったので「収入」も「貯蓄」も増えていない ・医療技術などの発達で女性の半分以上は「寿命が90歳以上」になるらしい といった背景をもつ一定年齢以上の女性の不安は切実です。 「気づけばウン十歳。時間も貯蓄もそれほどないけど、私の人生、この先どうすればいいの?」 そんな方々に手に取っていただきたいのが本書です。 オーバー40歳のおとな女子が、豊かな老後を迎えるために今からできるお金や年金の増やし方をはじめ、働き方の見直し方、生活のダウンサイジングのポイント、医療・介護との向き合い方、老後を見据えた住まいの考え方、人生終盤期の準備のしかた等々、お金や老後、医療&介護、終のすみか、その他もろもろに備えるために読みたい内容が一冊にまとまっています。 「無職」「貯金がない」「浪費癖が抜けない」「離婚しそう」といった不安を抱える女子のリカバリー方法も紹介しました。 ●オーバー40歳の女性に必要なのは「見通し」と「心づもり」 オーバー40歳の女性に必要なのは「見通し」と「心づもり」です。 「このままだと60歳以降の私の生活は、こんな感じになるのかな。理想の形になるように、何をすればいいのだろう?」という先々の見通しと心づもりを立てるとき、本書がお役に立つはず。 オーバー40歳でも、誰かに頼ることができないおひとりさまでも、今からできることはたくさんあります! 本書を読んで、明るい未来がおとずれるように、しっかり備えましょう。
-
図解でわかる改正民法・不動産登記法の基本
¥1,540
ISBN:978-4-534-05865-2/判型:A5 /製本:並製 /頁数:128 /著者名:岡 信太郎 ◆所有者不明土地問題の解決に向けて 所有者の所在が直ちにはわからない土地が、公共事業をはじめ空き家や耕作放棄地の処分などの足かせとなっています。そこで、2021年4月、民法と不動産登記法が改正されました。民法では相隣関係規定、共有制度、財産管理制度、相続制度が改正され、不動産登記法では相続登記と氏名・住所変更登記が義務化されるとともに、登記手続きが簡略化され、相続人申告登記制度(仮)と所有不動産記録証明制度(仮)が創設されました。 ◆相続登記が義務化されました! 土地の価値が低かったり、相続人の間で話がまとまらなかったりする場合、相続登記がされないまま放置され、所有者不明土地が発生していました。それが本改正で、相続登記が義務化されたことにより、3年以内に申請されない場合は、10万円の過料が科されることとなりました。これは、すでに発生した相続についても適用されるため、「改正前は義務ではなかったから相続登記をしていない」という方も、改正法施行後は手続きする必要があります。 今回の改正では、申請の負担を軽減するための簡易な手続き(相続人申告登記)や、所有する不動産の一覧図を証明してもらう制度(所有不動産記録証明制度)が創設され、相続登記がしやすい状態が整えられました。 ◆オンライン申請についても解説 本書では、改正された民法と不動産登記法のみならず、登記簿の読み方、申請に必要な書類の集め方などについても解説しています。また、「登記・供託オンライン申請システム(登記ねっと 供託ねっと)」を活用した相続登記(名義変更)についても、図解でわかりやすく解説しています。 不動産の相続に直面し手続きに困っている方はもちろん、これから相続を控えている方、不動産を多数保有している方、金融機関の担当者、司法書士など士業の方まで、短時間でポイントがつかめる一冊です。
-
「論理力の基本」 トレーニングブック
¥1,430
ISBN:978-4-534-05864-5/判型:四六 /製本:並製 /頁数:176/著者名:小野田 博一 ★世界標準で求められる論理の力 論理的に話したり書いたりできると、知的に見えますし、なにより相手に自分の意思を正確に伝えることができます。日頃、論理や論証を意識しなくても自分の意思をほぼ伝えることができる多くの日本人にとっても、正確にコミュニケーションをとるために世界標準とも言える論理の力を知り、そのルールを身につけるメリットは計り知れません。 ★やさしい問題を解いてルールや習慣を身につける 本書は、論理や論証、議論・反論の仕方など、論理の基本的な事柄からわかりやすく解説したトレーニングブック。やさしい問題を繰り返し解いていくことで、相手に自分の主張を伝えるために、また、適切に反論するために押さえておくべきルールや習慣が自然に身につく一冊です。
-
人生に悩む君に贈る 1行の問いかけ
¥1,540
ISBN:978-4-534-05863-8 /判型:四六判 /製本:並製 /頁数:256/著者名:佐々木常夫 ◎正解のない時代を懸命に生きるあなたに読んでほしい 迷いが消え、心がスッと軽くなる、人生を拓く1行の言葉 「仕事でうまくいかないことばかりで、どうすればいいかわからない」 「今の仕事を続けるべきかどうか……」 「部下と上司の板挟みで、毎日まったく余裕がない」 「お金の心配が尽きない」 「家族のことでいつも悩んでいる」 人生では、何が正解かわからないなか判断を迫られることが少なくない。 ましてや、ウィズコロナ時代において前例が通用しない時代、懸命に生きるあなたに読んでほしい、人生を拓く言葉。 病に倒れた妻と自閉症の長男を支えながら、 過酷な運命を前向きに生き、東レの取締役にまで上りつめた どんなに困難なときもあきらめなかった「人生の先輩」であり、累計180万部のベストセラー著者が伝える、仕事、人間関係、家族、お金、人生の判断ポイント。 著者が読者に問いかける「1行の言葉」を読むと、迷いが消え、心がスッと軽くなり、悩みがなくなり、心から納得して一歩ずつ前に進めるようになる。
-
最強のFX 15分足デイトレード 実践テクニック
¥1,760
ISBN:978-4-534-05862-1/判型:A5判 /製本:並製 /頁数:256/著者名:ぶせな ◎『最強のFX』シリーズのカリスマトレーダー&ロングセラー著者が 「デイトレード」で確実に利益を生み出し続けるコツを伝授!! 『最強のFX』シリーズのカリスマトレーダー&著者であり、ロングセラー『最強のFX 15分足デイトレード』から、さらに進化した再現性の高い実践的なデイトレードの手法を余すところなく紹介。 「値が走る」「値が止まる」相場が動く2つのポイントを可視化して、「ネックライン」と「移動平均線」で波の動きを丸裸にする。 本書では、次のようなポイントを中心に、カリスマトレーダーが「デイトレード」でどのような思考やテクニックで利益を生み出し続けているのかがわかります。 ・トレードポイントを2箇所に絞る ・マルチタイムフレームで確実に大局をつかむ ・利益につながる3つの市場の特性を知る ・デイトレードで重要なS波動 ・最も簡単な利確ルールは「値幅」と「ネックライン」 この1冊で、億トレーダーの確実に利益を生み出し続ける投資の極意がわかる!!
-
「一生懸命」の教え方 日大三高・小倉流「人を伸ばす」シンプルなルール
¥1,540
ISBN:978-4-534-05858-4/判型:四六 /製本:並製 /頁数:288/著者名:小倉全由 ◎全国制覇2回、春夏を通じて甲子園出場通算21回の名将が教える、「今どきの子ども」をぐんぐん伸ばす方法 甲子園の常連校・日大三高を率いる小倉全由監督の指導は「一生懸命」がモットーで、その根底にあるのは選手をほめて伸ばすことで「人を育てる」。 「我慢強さがない」「打たれ弱い」「すぐにあきらめる」など「今どきの子ども」の指導に悩む人たちに向けて、彼らをやる気にさせ、ぐんぐん伸ばす方法を教える。 「一生懸命」というシンプルなメッセージを体現すべく、熱い行動・気持ちを自らが見せることで、子どもたちの心を動かし、いかに成果へとつなげていくかを甲子園の名将が明かす。 この本では、次のような内容をはじめ、個を活かし、チームのメンバーの心を1つにすることで、強力な集団に変えていく方法を伝えていく。 ・「がんばることの意味」をきちんと教える ・あえて失敗を奨励する ・「伸び伸び」と「野放し」を一緒にしてはいけない ・遠くの大きな目標よりも、目の前の小さな目標を作り続ける ・集中させるための「魔法の言葉」 ・自主性を育む、効果的な叱り方 ・「誰もが理解できる言葉」でアドバイスする ・努力し続けたプロセスは、後々の人生で必ず役に立つ 問われるのは指導者がどのような背中を見せ、どう言葉をかけるのかであり、高校野球はその最たるもの。全国制覇2回、甲子園春夏出場通算21回の名将が教える、本当のリーダーのあり方とは
-
小児科医が教える 子どもの脳の成長段階で「そのとき、いちばん大切なこと」
¥1,650
ISBN:978-4-534-05861-4/判型:46判 /製本:並製 /頁数:296/著者名:奥山力 ◎小山薫堂氏推薦! ~人の根っこの作り方。最良の教育はここから始まる。~ 子育ての答えは、全部「子ども」のなかにあります。 そのために必要な「子どもの視点」と「子どもの声を聴くコツ」を、エビデンスと現場に精通する小児科医の先生が教えます。 子育てに関して「わが子を東大に入れた~」などをはじめ「経験論的な情報」も多いですが、子どもは1人ひとりちがうため、子育て本や育児書に書いてあることをやっても、必ずしもそれが、わが子にもうまくいくとはかぎりません。 なぜなら、兄弟や姉妹でも、子どもは1人ひとりちがうからです。そして、子育ての答えは全部「子ども」のなかにあります。 そのために必要な、今あなたの目の前にいる子どもを見る目を養うための「子どもの視点」と「子どもの声を聴くコツ」をエビデンスと現場に精通する小児科医の先生が教えます。 著者は「子どもの脳の発達のメカニズム」をはじめさまざまな研究結果によるエビデンスと、臨床の現場だけでなく学校、施設などにも赴き、また世界で最も教育先進国として知られるフィンランドで学んだ経験なども踏まえて、理論と実践の両面をカバーしています。 この本では、そうした知見をもとに、次のような実践的なメソッドもたくさん紹介しています。 ・安心感のメカニズム ・「やる気スイッチ」の育て方 ・否定も肯定もしない魔法の言葉 ・大人の聴くスキル ・子どもがおだやかになる魔法のスキル「オンリー・ユー」 ◎勉強よりも運動よりも大事な「自己肯定感」や「折れない心」を育むために、 子どもの成長を、ある一時期の「点」ではなく「線」でとらえた本 子育てでは「イヤイヤ期」や「反抗期」をはじめ、ある一時期を「点」でとらえがちですが、この本では「幼児期にネガティブな感情を表現することを抑えすぎると、思春期に反動が出やすい」などと、子どもの成長を「線」でとらえているところも特徴の1つです。 「脳の発達のメカニズム」によると、脳のネットワークをつなげることで、考える力やこころも豊かに育ちます。そのためには、子どもの脳の成長段階ごとにゴールは異なります。 ・幼児期(小学校入学前まで)は「何よりも安心させること」 ・学童期(小学校高学年前まで)は「ほめて受けとめられる経験を通じて、自己評価を高めること」 ・思春期(小学校高学年以降)は「自分の視点を認められる経験を通じて、チャレンジする機会を広げること」 勉強や運動よりも大事な「自己肯定感」や「折れない心」「挑戦する気持ち」などを育むポイントがよくわかります。
-
新標準の就業規則 多様化に対応した〈戦略的〉社内ルールのつくり方
¥2,750
ISBN:978-4-534-05854-6/判型:A5判 /製本:並製 /頁数:256/著者名:下田直人 ●「就業規則の神さま」が新標準の社内ルールのつくり方を解説 就業規則を戦略的に改定することで1,000社超の経営問題を解決してきた「就業規則の神さま」として知られる特定社会保険労務士が、自社のカルチャーや理念をしっかり落とし込んだ「新標準の就業規則」のつくり方を解説。 育児・介護・治療と仕事の両立やテレワークなど、昨今の労働環境や多様な働き方、従業員の意識の変化を踏まえて、〈下田流〉ならではの具体例を示す、就業規則本の決定版です。 ●目からウロコの「プロの着眼点」がいっぱい 本書の特長は、「社労士に頼られる社労士」として専門家への指導も行う著者が、就業規則を見直す際に重視する着眼点や作成術を、出し惜しみせず解説しているところです。 「理想的な就業規則作成のステップ」「トラブルを招きがちなルールの例」「条文に入れないほうがいい要素」「IT管理時代の有給休暇のあり方」「オフィス勤務時と在宅勤務時で変えたい内容」etc. 時代に左右されない「実務の基礎知識」とともに、激変する労働環境に対応するために取り込みたい「新しい視点」の両方を一冊で学ぶことができます。 ●下田流規程文がダウンロードできる特典付き 「社内の〈暗黙のルール〉を、どのように明文化すればいいのか……」と悩んだときに役立つ、下田流規程文がダウンロードできる読者特典が付いています。自社の経営理念がしっかり根づいた条文を考えるときの参考にしてください。
-
〈営業サプリ式〉 大塚寿の「売れる営業力」養成講座
¥1,870
ISBN:978-4-534-05859-1/判型:46版 /製本:並製 /頁数:376/著者名:大塚 寿 ★「どこから」読んでも「すぐ」に成果が出る! 【使い方自由自在】の営業の参考書!! リクルートの精鋭が集められた伝説の部署でトップセールスになり、各企業のトップセールスたちからも指導を受けた営業スキルを、「MBA留学」で体系化。自らも敏腕営業パーソンとして、そして営業研修で日本の多くの主力企業で実績を出し続けた男、大塚寿。「オーダーメイド」の営業研修を得意とすることから、営業研修業界のフェラーリとも呼ばれています。これまで数多くの営業パーソンを覚醒させてきた最強のノウハウを“この一冊”に込めました!! 「どこから」読んでも「すぐ」に成果が出る 【使い方自由自在】の営業の参考書です! ★この一冊だけでいい、全て読まなくてもいい、順番に読まなくてもいい、参考書スタイル!★ 営業に必要なスキルを全て紹介した決定版です。 〜〜自分の営業スタイル・種類を知る、準備、アプローチ、商談(対面・電話・オンライン)、提案、プレゼン、クロージング、トラブル対応、社内営業、商談管理、迷った時、辛い時 etc.〜〜。 本書の読み方は、まずは、最初に自分(自分自身、業界、会社)の営業スタイル・種類を知る。次に、自分の弱点、長所、ベンチマークすべき点も押さえてから、自分の関心のあるところだけを読む(どこを読んでもいい、順番は関係ない、全て読む必要もない)。あなただけの【使い方自由自在】の、これ一冊だけで大丈夫の営業の参考書です! ★158万人が読んだオンライン営業講座「営業サプリ」のノウハウを厳選して公開!★ 本書は、オンライン研修「営業サプリ」のノウハウを定番の学習参考書のようなスタイルでやさしく解説した、営業ジャンルの本の“初の自習参考書”になります。 「営業サプリ」は、様々な業界の主力企業などのトップセールスの営業方法を普通の人が習得できるように、13カテゴリー144スキルに体系化されています。そのノウハウを、本書では10章構成の自習用の参考書として“厳選して再構成”しました。「営業サプリ」は、Google検索で、営業トーク、提案力、営業ヒアリングで2年半超に渡って1位をとり続けるなど人気のある定番コンテンツとして知られています。 ★それぞれの章で、『STEP1』、『STEP2』と順を追ってやさしく解説!★ 本書の解説の流れは、各章ごとに、STEP1で営業プロセスごとの営業パーソンの素朴な疑問に「一問一答」形式で回答。STEP2ではそれらを深掘りして解説します。また、テレアポなどの高度なスキルが必要なものについては、さらにSTEP3で詳説します。豊富な切り返しトーク集や、顧客分析シート、営業シナリオ作成シートなども収録し、便利で使える一冊になっています。 ★本書の構成★ ◆第1章◆本書の使い方と営業の特性・スタイル・種類を知る ◆第2章◆たった「これ」だけのアプローチ準備で「すぐ」売れる営業に変わる! ◆第3章◆有効なアプローチと「すぐ」成果が出る方法 ◆第4章◆誰でもできる!「すぐ」成果のあがる商談の流れの習得 ◆第5章◆売れるオンライン商談(リモート商談)と電話による商談 ◆第6章◆お客様は「どのような提案」を求めているのか? ◆第7章◆売れる営業のプレゼンとクロージングの鉄則は「これ」だけ ◆第8章◆いかに「交渉」「トラブル処理」をうまく行い、顧客との関係を深めるか ◆第9章◆売れる営業になるための社内営業と商談管理 ◆第10章◆営業上の「迷い」、営業が「辛い」と感じた時にどうするか? ◆巻末資料(切り返しトーク集Ⅰ、切り返しトーク集Ⅱ、顧客情報分析シート、重点顧客分析シート、アクションプラン) ◆巻末付録(顧客分析シート、営業シナリオ作成シート)
-
「3つの音」だけで最高の声になるボイストレーニング ゴルジャメソード入門
¥1,980
ISBN:978-4-534-05856-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:192/著者名:武田梵声 【ボイストレーニングの悩みに答える、最短最速の神メソード】 ♪高い声を出したい ♪ミックスボイスを使いこなしたい ♪自分の音域を広げたい ♪歳をとっても最盛期の声を出し続けたい ……ボイストレーニングの動機は人により様々です。 しかし、「より上手になりたい」「より良い声になりたい」 「自分の音域を広げ、聞いている人が圧倒されるような声を出したい」 という欲求は、ボイトレをする誰もが共通して持っているものではないでしょうか。 【声のコア、喉の筋肉運動のコアに着目した発声法】 喉の筋肉に注目したボイストレーニングメソードの第一人者であり、カリスマ・ボイストレーナーである著者が本書で紹介する「ゴルジャメソード」は、歴史上の偉大なボイストレーナーにも多大な影響を与えた、いわば「ボイトレの極秘奥義」です。 本来、声は喉の筋肉によって生まれるもの。つまり、腹式呼吸などではなく、「喉の筋肉を鍛える」ことこそが「最高の声」になる方法であり、ゴルジャメソードは、無数にある喉の筋肉の「コアとなる運動」を抽出し、効率的に鍛えるメソードです。 【シ、レ、ミの音の訓練で、あなたの声がみるみる変わる】 具体的な方法は、シ、レ、ミの3つの音を訓練するだけ。 なぜならこの3つの音の付近で、多くの人は喉の筋肉のバランスが崩れるのですが、この3つの音こそが真の地声と裏声の変わり目であり、高い声やミックスボイスの本当のコアになるのです。 そのため、シ、レ、ミの音を鍛えれば、地声と裏声が融合した高い声がしっかり出せるのです。 ヴォーカルテクニックとして多くの人が体得したがるミックスボイスも、この3つの音を鍛えることで正しい形で体得できます。 基本の訓練はたったの3段階。YouTubeの実演動画も限定公開なので、動画を見ながら訓練すれば、誰でも「最高の声」を手に入れられます。 「最高の声」を出したいすべての人に読んでほしい一冊です。
-
リーダーシップがなくてもできる 「職場の問題」30の解決法
¥1,595
ISBN:978-4-534-05855-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:236/著者名:大橋高広 ●リーダーシップなどの「精神論」ではなく、上司の仕事を遂行する「具体的なメソッド」を公開! 生産性を低下させる「職場の問題」は、上司と部下・メンバー同士のコミュニケーション不全で起きる。 本書では、それらを解決するために、部下から「聞き出し」、情報を「共有し」、チームを「改善する」3ステップの手法を解説。リーダーシップがなくてもできる、リーダーシップという「精神論」ではない、上司の仕事を遂行するための「具体的なメソッド」を紹介する。 この3ステップをきちんと繰り返し実践している上司は、部下に“信頼"され、リーダーシップがなくても、部下と信頼関係を築くことができる。 ●現代日本における「職場の問題」は複雑で多岐に渡る! 働き方改革やコロナ禍の影響により、職場におけるコミュニケーションの機会が減少し、「職場の問題」が増えて、仕事の生産性を低下させている。 著者は、中小企業を中心に、自らクライアントの職場に入り、スタッフと個別面談し徹底的にヒアリングして、職場の問題を解決してきた専門家。著者が実践してきた30の方法を3つのステップに基づいて紹介する。 ●職場の問題解決のカギは、クラウドシステムや最新のノウハウではなく、職場をまとめる上司が握っている! 1on1、コーチング、HRテック(人事システム)などの最新のノウハウやシステムでも解決しない「職場の問題」……。また、なかなか実現しない経営理念の浸透、経営計画の実行……。 本書は1200人超の現場スタッフとの面談からわかった“職場の真実"に焦点を当てる。 「職場の問題」は、小手先のノウハウやシステムの導入だけでは、何も解決しない。問題解決のカギは、職場をまとめる上司が握っている!
-
ポイントですぐにできる! 貯金がなくても資産を増やせる「0円投資」
¥1,430
ISBN:978-4-534-05853-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者名:野原 亮 ◎「ポイ活」×「投資」で効率的に資産を増やす! 本書は、楽天ポイントやTポイントなどを元手に 投資信託や株を購入する「0円投資」の手法を、 投資の初心者でもわかりやすいように 丁寧に解説していく一冊です。 最近では、各社から発行される さまざまなポイントを効率的に獲得する、 「ポイ活」という言葉を よく耳にするようになりました。 また、証券会社によっては、 集めたポイントで 投資信託や個別株を 気軽に買うことが できるようになっています。 「面倒くさそう」と 思われる方もいるかもしれませんが、 ポイ活、投資の基本ルールを知っておけば、 あとは簡単なチェックだけで大丈夫。 ポイントが原資なので元手0円から始められる 気軽な投資方法です。 ◎こんな人にオススメ! ・投資に興味はあるけど損するのは嫌 ・余ったポイントを効果的に活用したい ・時間はないけど投資やポイ活はやってみたい ・将来への貯蓄がなかなかできなくて不安 …etc.
-
新版ITコンサルティングの基本
¥1,980
ISBN:978-4-534-05852-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:304/著者名:克元亮編著 ■ITコンサルティング全体を俯瞰できる貴重な基本書が新版化! 2009年に初版が発行されてから支持を受け続け、ロングセラーとなっている『ITコンサルティングの基本』が、最新情報を盛り込み、質・量ともにパワーアップしました。 ■変化の速いIT分野の最新情報を盛り込み全面改訂! インターネットの高速化、ビッグデータ技術の普及、DX(デジタルトランスフォーメーション)などIT分野は常に進化し続けています。 本書では、「AI」「IoT」「デジタルマーケティング」「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」といった最新情報を追加。 また、これまで触れられることの少なかった「ITコンサルタントの営業活動」についても、そのノウハウを公開しています。 ■ITコンサルタントとして活躍するための必読書! ITコンサルティングの概要に加えて、コーディネート力やコミュニケーション力などITコンサルタントに必要とされるスキル、キャリア、報酬まで網羅的に解説。 ・SEとITコンサルタントのスキルの違い ・ITコンサルタントの仕事、やりがい ・ITコンサルタントのキャリアパス、年収レベル ・就職や転職の活動で役立つ職務経歴書の書き方 これからITコンサルタントを目指す方、ITコンサルタントとして新たな一歩を踏み出した方にぜひ手に取っていただきたい1冊です!
-
子どもの才能を引き出す
¥1,870
ISBN:978-4-534-05848-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:320/著者名:李雅卿著/ワン・チャイ訳 ■不登校だったオードリー・タン氏を支えた母、李雅卿 台湾史上最年少で大臣になったオードリー・タン氏は、 15歳で起業し成功を収めたが、かつて学校教育になじめず 不登校になり、自宅で学習すると決めた。 周囲は猛反対だったが、その決断を尊重しサポートしたのは 母、李雅卿だった。 李はそんな経験から、権威的で管理的な教育から離れ、 子どもの創造力をのばす学校をつくる決意をする。 教育改革はオードリーの望みでもあった。 ■子どもたちが「学び」の喜びを感じられる学校 理想の教育をめざして創設した開放型学校の名は 「種子学園」(種籽親子実験小学)。 その様子は従来の学校とずいぶん違う。 ・学年分けをしない ・科目は子どもが自由に選択する ・学校のルールは子どもが討論して決める ・規律は「法廷」で守る ・「法廷」では子どもも裁判官 ・小学生で「国家」のあり方を討論 学びの中心は「読み・書き・計算」ではなく 「好奇心」「やり抜く力」「自立心」だ。 教育の新しい選択肢として注目される オルタナティブ教育の草分け的学校の記録 「学びに必要なのは競争ではありません。 既存の型にとらわれることなく、自分の方向性を見つけるように 母は私を教育しました。 みんな、自分のペースで学べばいいのです」 オードリー・タン
-
「今、ここ」に意識を集中する練習
¥1,760
ISBN:978-4-534-05414-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:288/著者名:ジャン・チョーズン・ベイズ 仕事と人生のパフォーマンスが劇的に変わる「マインドフルネス」53のエクササイズ 「マインドフルネス」は、禅の考え方をベースに宗教的な要素を排したもので、 「今、ここで起きていることに意識を完全に向けて集中すること」といわれています。 グーグル、インテル、ナイキ、マッキンゼー、ゴールドマン・サックスをはじめとした世界の先端企業で 社員研修に取り入れられるなど、「心のエクササイズ」として広まっています。 また、プロテニスのジョコビッチ選手など、トップアスリートも実践し、注目されています。 「今、ここ」に意識を集中すると、過去の出来事にくよくよして後悔することもなく、 未来への不安もなくなり、余計なことを考えなくなります。 この本では、たとえば次のような、坐禅をしなくても日常で手軽に実践できる53の練習を紹介しています。 ・練習1 利き手でないほうの手を使う(→ 初心に戻る) ・練習10 電話が鳴ったら深呼吸する(→ 動作を止めることによって、体と心の緊張がほぐれる) ・練習21 青いものに目をとめる(→ 思いもかけないところに青い色があることがわかると同時に、空 の青さにあらためて感動するなど青い色がより鮮やかに見えてくる) ・練習40 「老い」の表われに目を向ける(→ 老いは「比較」によって感じるため、この瞬間を生きる と年齢を意識しなくなる) ・練習47 食べるものに思いをはせる(→ 数えきれないほど多くの生き物の命のエネルギーを 取り込んでいることに気づき、感謝する) 日常にマインドフルネスを取り入れると、毎日を無駄にダラダラと生きるのではなく、 身のまわりのことへの感謝の気持ちが生まれ、多くの「気づき」にあふれて、人生が豊かになります。
-
社会保障DX戦略 アクセンチュアが提起する〈デジタル時代の雇用と年金〉
¥2,200
ISBN:978-4-534-05851-5/判型:A5判 /製本:並製 /頁数:256/著者名:立石 英司 ◆求められる社会保障領域のDX 新型コロナにより、デジタル化が遅れている現状が顕わになりました。社会保障制度が拡充されていく一方で、申請用紙や添付書類が増え、事務作業はますます煩雑さを極めているのが実情です。そこで求められるのが、社会保障行政におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)です。 ◆豊富な実例で日本の社会保障の未来が描ける 世界規模で多くの政府機関の業務改革やDXを支援してきたアクセンチュアが、その経験と鋭い見識から「人生100年時代」における日本の社会保障のあり方を提起。アメリカ、イギリス、ドイツなどの海外機関や、JAL、認定NPO法人フローレンスなどの民間事業の成功事例を交えながら、今ある技術を活用して、よりよい生活を送るための日本の社会保障・行政サービスのデジタルによる変革について独自の視点で解説しています。 ◆現代のデジタル社会におけるトレンドもつかめる 本書では、日本の社会保障行政のDXを実現させるための課題認識はもちろん、現代のデジタル社会におけるトレンドについても解説。市民一人ひとりに合った「人間中心(Human Centric)」のサービスの考え方や、「デジタル・ツイン」の活用、エコシステム型プラットフォームへの転換などについても、具体例を用いて詳述しています。
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------