-
経済指標 読み方がわかる事典 日本&世界の景気を把握し先読みする
¥1,980
ISBN:978-4-534-05930-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:320/著者名:森永康平 ●「日本、アメリカ、中国、ヨーロッパ」64の経済指標を一挙解説! 経済指標は、日本と世界の経済動向を把握するうえで基礎となる知識です。証券会社・運用会社でリサーチ業務に従事し、現在は経済アナリストとして活躍する著者が、経済指標の読み方と使い方を解説。 気になる指標からチェックすることができる事典です。 ●経済指標ごとに「投資をするときのポイント」を解説! ・日銀短観は、今後の投資戦略を立てる際に非常に有用 ・国際収支統計「経常収支」の赤字は、円安要因になる ・鉱工業指数は、速報性が高くGDPや景気循環との相関性が高い ・ISM製造業景況指数は、50を上回っていれば景気拡大を示している 投資をするときに経済指標がどのように役立つのか。経済指標の読み方のコツをやさしく紹介。さらに、64の経済指標の公表時期をまとめた「経済指標カレンダー」を巻頭に掲載。 個人投資家が日本と世界の景気を把握し、予測するときに役立つ知識が凝縮されています! ●経済ニュースが読めるようになる! 経済学がわかる! モノを買ったり給与が支払われたり、「経済」はとても身近なものです。 ところが“経済について知りたい”と経済ニュースを見てみると 『貿易赤字が長期化、貿易収支は〇〇億円の赤字』 『景気一致指数改定値、0.5ポイント上昇』 『景況感が改善、日銀短観、製造業が主導』 このように専門用語が数字とともに並んでいて、難しいと感じた経験はありませんか? 経済指標がわかると、これらの経済ニュースの理解が一気に深まります。 経済学部の大学生のほか、経済ニュースや経済新聞が読めるようになりたい人にもおススメの1冊です!
-
会計の基本と儲け方はラーメン屋が教えてくれる
¥1,650
ISBN:978-4-534-05929-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者名:石動 龍 ●ラーメン屋会計士が「儲けを生み出す会計」を伝授! 本書は、公認会計士・税理士として働く傍ら、2020年10月に地元青森県八戸市で 「ドラゴンラーメン」を開業した著者による、ラーメン屋を題材にした会計の入門書です。 ・「チャーシューの量や質で原価率はどう変わる?」 ・「『二郎系』『高級志向系』『町中華』の儲け方の違い」 ・「究極的に儲かるラーメン屋のビジネスモデルとは?」 このような視点から、儲けを生み出す管理会計の基本的な考え方・使い方を解説します。 ●「2つの視点」で書かれているから納得できる! 管理会計の入門書はたくさんありますが、そのほとんどは会計の専門家としての立場から述べているものです。本書は、 「会計士・税理士としての専門知識」×「ラーメン屋店主としての実体験」 を交えながら、「儲ける」ために会計の知識をどう活用していけばいいのかを具体的・実践的に説明しているのが強み。 実際に会社やお店を経営している方はもちろん、純粋に「お金」や「会計」に興味がある方、あるいはラーメン屋経営の実態を知りたい方など、誰でも気軽に読める一冊です。
-
図解でわかる 試験勉強のすごいコツ 誰でも短期間で合格できる50のテクニック
¥1,540
ISBN:978-4-534-05928-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:144/著者名:平木太生 ちょっと難しい試験にも最短で受かるコツを教えます! ●弁護士&公認会計士の人気ブロガーの超効率的な勉強法を多数紹介 一流大学には入れなかったものの、大学時代に公認会計士試験に合格し、司法試験にも短期間で合格した著者の実体験に基づく効果抜群の勉強法を図解で教える一冊です。 本書では、難関な試験でも短期間で合格するための50の勉強テクニックを一挙に公開します。 ●簡単かつ効果抜群の教材や文房具の使い方、記憶法が満載 例えば、 ・使うテキストを1冊に絞り3回転する「回転理論 ・試験科目の全体像の把握と階層理解に役立つ「メモリーツリー」 ・レジュメを別々に保管しない「一元化法」 ・苦手分野を整理して克服するための「カンペ法」 ・マークシート式試験が得意になる「オレンジペン加工法」 ・集中力を高める「ポモドーロテクニック」 ・記憶のゴールデンタイムを1日2回ゲットする「分割睡眠法」 ……など。どれも、誰でもすぐに試せる勉強法ばかりです。 ●ビジュアル解説だから、勉強に不慣れな高校生や中学生でも簡単に再現可能! 本書では、文章だけではなく、図や写真を多用して実践テクニックを説明しています。図や写真で見て理解できるので、実際に自分がやるときのイメージをつかみやすく、資格取得を目指す社会人はもちろん、大学&高校入試を受験する、勉強に不慣れな高校生や中学生でも簡単に実践できます。
-
普通なのにまた行きたくなる「すごい接客」
¥1,760
ISBN:978-4-534-05927-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者名:筒木幸枝 ●意外と知られていない「普通で地味なのになぜか繁盛する接客」がわかる 接客は、定期的にトレンドとなる手法が誕生します(例:マニュアルを活用する接客、おもてなしを重視する接客、サプライズを演出する接客など)。 ただ、その弊害として、マニュアルどおりの応対しかできなかったり、お客様が求めていない過剰な接客が行われるようになったり、余計な接客によって現場の生産性が下がっているケースが散見されることも。 本書は、特別なことをしていないのに繁盛し続ける「普通だけどお客様にリピートされる接客」にフォーカスし、①生産性を下げず、②売上やリピート率を上げることにつながる、③どの業種でも活用できる、「接客の本質」を解説しています。 ●著者は30年以上、第一線で活躍するベテラン。接客を根本的に学びたい人におすすめ 著者は、30年以上もの長きにわたり第一線で活躍し続けている接客講師。マニュアル一辺倒の接客しかできない従業員を、どんな現場でも通用する従業員に成長させてきた伝説の人物です。 接客をテーマにした本はたくさんありますが、本書は次のような人に特におすすめします。 1)接客マニュアルや売れ筋の接客本を読んでも成績が伸びないので、接客を根本的なところから学びたい人。 2)今までの接客の常識やノウハウ、従業員教育がまったく通用しなくなっていると感じている経営者や管理職の人。
-
オンライン英会話でどんどん話せるトレーニングBOOK
¥1,650
ISBN:978-4-534-05925-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者名:上野陽子 ●リモート生活で人気急上昇のオンライン英会話ですぐに使えるトピック満載! 自宅で好きな時間に利用でき、スクールに通うよりも格安なため、人気が高いオンライン英会話。本書では、 「どんな話題を選べばいいの?」 「どうすれば会話が広がる?」 「フリートークで英語力を伸ばすには?」 といった、オンライン英会話学習者の悩みを解決します。 自己紹介、日本の行事、社会事情などフリートークですぐに使えるトピックを英語で多数紹介し、会話が途切れないコツも解説します。さらに、オンライン英会話でも効果的に英語力を伸ばすポイントもわかりやすく教えます。
-
1%の本質を最速でつかむ「理解力」
¥1,650
ISBN:978-4-534-5926-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:320/著者名:山口拓朗 ●コミュニケーションで悩んでいませんか? ・「わかったような、わからないような」 ・「さっき言われたことを忘れてしまった」 ・「話の要点をとっさに把握できない」 コミュニケーションで不可欠なのが「情報の理解」。ところが、その能力を高める方法を学ぶ機会は少ないのが実情です。 本書では、「相手の言っていることを汲み取れるようになりたい」「相手が本当は何を言いたいのか真意をつかめるようになりたい」「話の要点を的確に理解したい」という悩みを持つ人に向けて、「理解力を身につける」ためのノウハウを、具体的に伝えます。 ●「伝え方」を学ぶ前に、やっておくべきことがある! ビジネスノウハウとして、「伝え方」「話し方」「書き方」を学ぶ人は多くいます。しかし、物事を理解しないまま小手先のテクニックを身に着けても、大きな成果に結びつくことはありません。 まずすべきことは「情報を的確に理解するための技術」を身に着けること。これにより、仕事で、プライベートで、倍速で成果が上がるようになります。 さらに、リモートでのやりとりが増えた現在、理解力の高さは成果に直結します。「理解力」を身につけることで、当意即妙な会話のやりとりできるようになり、メールやチャット機能を使った高速志向の文字コミュニケーションでもすばやく的確に情報をまとめることができるため、意思疎通や業務遂行の効率が高まるのです。 ●もうコミュニケーションで悩まない! プライベートにおける人間関係の構築や、SNSでの投稿&コミュニケーション、日常で直面する大小さまざまな選択でも役に立つテクニック。自分の予想を上回る円滑なコミュニケーションを、ぜひ体得してください。
-
データサイエンスが求める「新しい数学力」 AI、データ分析が壊す文系理系の壁
¥1,760
ISBN:978-4-534-05924-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:264/著者名:宮本さおり 著/中村力 協力 ●“文系と理系の垣根を超えた”数学力がいま求められている 急速に進む文理融合、AI時代の到来、データサイエンスの普及、激変する大学の入試改革、小中高の新学習指導要領……。ビジネス、教育界の変革の時代に特に求められるのは、いままでと違った「文系と理系」という垣根を超えた数学力です。特に、データサイエンスの普及が文理を超えた「数学の必要性」を加速化させています。 本書は、「文理融合」とデータサイエンスをキーワードに、数学の現在とこれからを伝えます。 ●気鋭のジャーナリストと数学の専門家が、数学教育の最前線に迫る! 著者の宮本氏は、「東洋経済オンラインアワード2020 ソーシャルインパクト賞」を受賞するなど期待されているジャーナリスト。また協力の中村力氏は、多くの著作を持つ公益財団法人日本数学検定協会の学習数学研究所の研究員で、数学の専門家の視点で助言して取材にも同行しています。 主な取材先は、佐藤優氏、文部科学省、滋賀大学データサイエンス学部、武蔵野大学データサイエンス学部、京都先端科学大学、日東電工、灘校、青山学院、ドルトン東京学園、明星学苑、聖学院など、数学、データサイエンスにまつわる最先端の学校、企業など。 本書の締めでは、論客・佐藤優氏が「数学の学び」について持論を語ります。 ★本書の構成★ ◆序章◆AI、データサイエンスが変える数学のこれから ◆第1章◆「文系理系を超えた」数学力の鍛え方 ◆第2章◆激変する数学教育の現場からⅠ ◆第3章◆激変する数学教育の現場からⅡ ◆第4章◆動き始めたデータサイエンス教育 ◆第5章◆ジョブ型時代を生き抜くための“数学力”を持つ人材 ◆最終章◆佐藤優氏が語る 一生役立つ数学の学び
-
教養としての「会社法」入門
¥2,530
ISBN:978-4-534-05923-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:430/著者名:柴田和史 ●会社法の骨格が気楽に理解できる! 「株式会社とはどんなものか?」「代表取締役は偉いのか?」――。 会社を設立するとき、あるいは会社を運営するときのルールを定める会社法は、資本主義経済が発展するために欠かせない存在ですが、条文数が千条を超えているため全体像がつかみにくいようです。 そこで、本書は「定番の教科書や、資格試験の参考書はちょっとハードルが高い」と考えている人も気楽に理解できるように、会社法の基本的な骨格をやさしく解説しました。 ●会社法の考え方と原則がわかる最初に読むべき入門書 株会社が成立した歴史的な背景から解説している“骨太”な本書。具体的には、株主総会、取締役会などの基本的なルールから、取締役の責任、 株主代表訴訟、株主有限責任の原則、ストックオプション、M&A、ポイズンピル、事業承継などまで広い範囲について、豊富な事例とともにわかりやすく解説しています。 初めて学ぶ人はもちろん、より深く会社法を知りたい人が、考え方・原則をつかむために最適の入門書です。
-
LinkedIn(リンクトイン)活用大全
¥1,980
ISBN:978-4-534-05920-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:240/著者名:松本淳 ●全世界で8億人以上が活用する「世界標準のビジネスSNS」 国内でも、高感度ビジネスパーソンに再評価され注目度が急上昇中! ビジネスチャンスを得るための「LinkedIn活用のすべて」がわかる LinkedInは2011年に日本に上陸したものの、国内ではその後、利用者数が伸び悩む時期が続きました。 しかしいま、コロナ禍の影響もあり、SNSのビジネス活用に注目が集まっているなか、「成果の出るビジネスSNS」として国内でも利用が急速に活発化しているのです。 LinkedInはグローバルではすでに「事実上のビジネス共通プラットフォーム」としての地位を確立しており、LinkedInを使うことが、ビジネス機会を得るための必須条件となっています。 日本国内でも、個人と企業、企業同士が新たな接点を持つための貴重な場として、感度の高いビジネスパーソンが積極的に活用を進めている、いま最注目の「ビジネスSNS」なのです。 ●情報発信、起業、転職、人脈…ビジネスで一番使えるSNS 「Twitterでは情報の確度や相手の身元を確かめにくい」 「Facebookはプライベート利用が多くビジネス的な発展が見込めない」 こうした理由から、「かつてLinkedInにアカウントは作ったものの休眠状態だった」というユーザーが、続々と復帰する状況が続いているなか、この波に乗り遅れないための具体的な活用方法を、豊富な実際の事例とともに詳しく解説していきます。 初級者から中〜上級者まで、明日からすぐに使える面白くて役に立つノウハウが得られる1冊です。 ■本書の構成 第 1章 なぜリンクトインはビジネスに効くのか? 第 2章 リンクトインをはじめよう 第 3章 人を惹きつけるプロフィールはこう作る 第 4章 相互コミュニケーションの重要性 第 5章 自分のネットワークを広げる 第 6章 積極的な投稿が自分の可能性を広げる 第 7章 就職・転職・キャリアアップに活用する(+事例) 第 8章 人材採用に活用する(+事例) 第 9章 営業・マーケティングに活用する(+事例) 第10章 結びにかえて 「コミュニティの力」(+著者の事例)
-
この1冊ですべてわかる 決算書の基本
¥1,980
ISBN:978-4-534-05919-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:288/著者名:川口宏之 ■「決算書」の読み方や使い方が網羅的に学べる! ・決算書の基礎知識と財務3表を図で把握するノウハウ ・重要なのに見落としがちな情報の読み方と決算書の使い方 ・特殊な業種、上場企業以外の組織体の決算書の読み方 決算書を適切に読み解くノウハウを、「監査法人」「証券会社」「ベンチャー企業」「コンサルティング会社」という4つの立場で「会計」に携わった経験を持つ著者が解説! 株式投資をする人、就職活動や転職活動をする人、経営者、起業家……。会社の経済活動を詳しく理解するために、役立つ知識を凝縮した1冊です。 ■「あらゆるパターンの決算書」に対応可能! 決算書は、国内の上場企業だけでなく、非上場企業や非営利法人、海外企業など、ありとあらゆる組織体が作成しています。また、建設業や金融業の決算書は、勘定科目や決算書の表示に特徴があります。 銀行員やコンサルタントなど、多様なパターンの決算書を読む機会が多い人に役立つ、あらゆるパターンの決算書の読み方、情報の入手方法、分析の仕方について、実例をもとに、図解を交えて解説しています。 ■数字が読めなくても「会社の重要事項」がわかる! ・会社は倒産することなく、来期も継続して経営を続けられるか? ・なぜ損益計算書に巨額の損失が計上されているのか? ・この会社の決算書は、ルールに基づいて作成された適切なものか? これら3つの答えは、「注記」や「監査報告書」に明記されています。 「注記」や「監査報告書」を読むことで、会社の存続に影響を及ぼす、大きな出来事や、これから起こりうる大きな変化に関する、原因と結果がわかります。 本書では、決算書の初学者でも理解しやすいよう、事例を交えて『重要なのに見落としがちな情報』を読み解く方法も紹介しています。
-
この1冊ですべてわかる 経理業務の基本
¥2,200
ISBN:978-4-534-05899-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:280/著者名:小島孝子 ◎経理で即戦力になるための知識が満載! 経理に関する多くの書籍は、公認会計士などの専門家が記載した「会計」を中心としたものであり、経理現場の実態に即した情報が記載されているものは少ないのが実情です。 本書では、経理の実務・現場を熟知する税理士が、経理初心者でも「なぜ、そのような処理が必要なのか?」「何をどのような手順でやるべきか?」を理解し、経理現場で即戦力となるための知識を網羅的に基本から解説します。 ◎時代とともに変化する経理の仕事 かつて、経理の仕事は手作業での記帳、そろばんでの集計で行われていましたが、コンピュータ化が進んだ現在、そのような作業はほぼ行われなくなりました。AIが発達し、さらなるデジタル化が進む中、これからの経理の仕事はより大きく変化していくことが予想されます。 ただし、経理の本質は、どの時代でも決して変わりません。 いつの時代にも必要とされる経理の基礎知識を解説しつつ、デジタル化時代における新しい経理処理やセキュリティに関する情報まで幅広く取扱った、経理担当者の羅針盤となる一冊です。
-
教養としての「金融&ファイナンス」大全
¥2,750
ISBN:978-4-534-05906-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:528/著者名:野崎浩成 ◆伝説のトップアナリストが金融とファイナンスの基礎知識をすべて教えます! 銀行マン、証券アナリストとして第一線で活躍し、金融業界を知り尽くす野崎浩成氏が、 ●銀行、証券会社、保険会社などの金融業界への就職を目指す人 ●同業界に就職して間もない人、これから個人で投資・資産運用したい人 ●企業の財務部門で活躍したいビジネスパーソン に向けて、金融のしくみ、投資・運用の視点、コーポレート・ファイナンスの視点について、同氏自身の経験談を交えながら、超基本から応用までを網羅的に、かつ深く解説します。 通貨、金利、キャッシュフロー、為替、株価の指標、ポートフォリオ理論、金融政策と規制、デリバティブと証券化、フィンテック、暗号資産、企業価値評価やプロジェクト評価の手法など幅広くカバーしており、本書を一冊読むだけで、お金の基本から金融の全体像、投資・運用のための金融技術、コーポレート・ファイナンスまでの基礎知識をすべて身につけることができます。 ◆お金や金融にまつわる素朴な疑問の答えが初学者でもスッキリわかる! 「Suicaにチャージしたお金はなぜ現金に戻せないのか?」「GAFAはなぜ銀行を経営しないのか?」「なぜ、金利が上がると、株価が下がるのか?」「株価が1株当たりの純資産を下回ると割安か?」「ミーム株とウォールストリートの反乱とは?」など、日々生活する中でお金や金融にまつわる「素朴な疑問」についても、本書を読めば、明確な答えと、その根拠がわかります。 最近、お金や金融に関心を持つようになった初学者が、知的好奇心に目覚め、投資・資産運用を行うときの素養を独学で身につけるのにも適した一冊です。
-
株投資で着実に儲け続ける!「大循環ストキャス」短期トレード入門
¥1,760
〈本書のポイント〉 ●個人投資家がいちばん知りたい「株の短期トレードで勝ち続けることができる」チャートノウハウを解説 小次郎講師が新たに開発した1週間程度の短期でサクサク利益を上げるトレード手法が「大循環ストキャス(大スト)」。ズバリ“短期チョイ取り”のシステムです。 ●「移動平均線大循環分析」で個人投資家に大人気の小次郎講師の新たなトレード手法を初公開する本 この大ストに加え、小次郎講師の代名詞ともなっているトレンド丸取りの「移動平均線大循環分析(イド大)」「大循環MACD(大マク)」という三大ノウハウを組み合わせれば、上げ相場でも下げ相場でもレンジ相場でも儲けることができるようになります。 ●いまいちばん使いやすいチャートシステム「TradingView」でそのまま使えるインジケーターが読者特典 TradingView(日本の個別株はもちろん、株価指数や為替、商品先物、米国株などをすべて簡単にチェックできるうえに、無料で使えるブラウザベースのチャートツール)に実装して、すぐに本書のノウハウを再現できる3つのインジケーターが読者限定特典として付いています。 「ストレスなく勝てる」 「相場の現状が手に取るようにわかる」 これまで限られた対面セミナーにおいてのみレクチャーし、参加した個人投資家から大評判となっているトレード手法の公式テキストがついに単行本になりました!
-
税理士業務で知っておきたい法律知識
¥3,080
ISBN:978-4-534-05917-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:304/著者名:森章太 ●法律知識は税理士の「武器」になる! 実務経験の浅い税理士、税理士登録して間もない公認会計士、税理士事務所や会計事務所で働く方々は、税務や会計に関する知識を持っていたとしても、税務に関係する法的扱いや、税務から少し離れた法律の知識を持ち合わせていないことが多いのではないでしょうか。 一方で、税理士業務では、例えば相続が生じた顧問先などから 税務上の取扱いのほか、様々な法的な質問や相談を受けるケースが多く、そうした顧問先の多様なニーズに応えていくためには、法律知識は必須なのです。 そこで、本書では、税理士法人での実務経験を持つ弁護士が、法律知識が不足している税理士や税理士事務所で働く方々に向け、税理士業務で頻出する法律用語・概念、課税関係の基礎知識について、わかりやすく、かつ丁寧に教えます。 ●税理士業界に入ったら読むべき法律書の1冊目! 税理士試験に合格して間もない税理士や税理士試験受験生にとって馴染みのある税理士試験の過去問や租税法・通達を取っ掛かりにして、2020年4月施行の改正民法、会社法、民事執行法など、税理士業務で必須の法律を解説していく本書は、これから法律の学習を始める初学者、法律知識を整理したい人におすすめの入門書です。
-
社長のための「中小企業の決算書」財務分析のポイント
¥1,870
ISBN:978-4-534-05915-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:288/著者名:安田順 ●自社の決算書の問題点や財務の改善策を、社長が自分で見つけられるようになる本。 本書は、ロングセラー『社長のための「中小企業の決算書」読み方・活かし方』の著者で、ドンブリ経営の中小企業をキャッシュフロー経営に変えるのが得意な中小企業診断士・安田順氏による、社長向けの中小企業財務の解説書。 ・大半の社長が苦手とするBSの攻略法 ・過剰債務の状態から抜け出すポイント ・業績推移を上手に伝えるテクニック ・社長が注目すべき財務指標 ・財務CFに基づく中長期の資金繰り管理術 ・銀行員の目線を踏まえたタックスプラン etc. ●先行き不透明な時代の経営判断に役立つ〈実践的内容〉です。 決算書を読むときに必要な基礎知識が身につくことはもちろん、中小企業を経営するうえでどうしても無視できない銀行交渉のコツや税金計画のポイントも押さえることができます。 自社の決算書が「だいたい分かった」社長ではなく「かなり分かった」社長を目指しましょう。
-
本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方
¥1,540
ISBN:978-4-534-05914-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者名:鈴木進介 ●「いっぱいいっぱい」から抜け出せる! 今は普通に生活しているだけで、いつの間にか頭に情報が入ってきてしまう時代になりました。すぐに考えなくてもよいことや、起こるかどうかわからないことに対する心配、知らず知らずのうちに余計なことで頭の中は埋め尽くされ、本当に自分が大切に思っていることさえ見失うほど、「いっぱいいっぱい」な状況に陥ってしまう人は多いのではないでしょうか。 情報過多の今、意識的に頭の中の整理をしなければ、本質を見失ってしまいます。これを解決するためには、頭の中に“よはく”をつくることが必要です。 ●頭に“よはく”があると決断や行動が軽くなる! 頭に“よはく”がある状態とは、頭の中に不要な情報や余計な心配がないことを指します。この状態であれば、何か突発的なことが起きても、冷静に物事を捉えて考えることができます。また、ピンとくる情報に出会ったときには、あれこれと悩まずにすぐに自分らしく考え、決断し、行動できます。 ●自分の能力を最大限発揮できる! 本書は、思考の整理家である著者が、頭に“よはく”をつくるためのオリジナルメソッドを解説。余計な情報で頭を埋め尽くさないための対策や、考えずに動けるようにするためのルーチンのつくり方、「いっぱいいっぱい」の状態になってしまったときに本質を取り戻す方法、心を整える「書く瞑想」のやり方など、誰でも簡単にできるのに、あっという間に頭がすっきりする方法が満載です。 がむしゃらに頑張るのはやめて、本当に大切な部分に集中して力を注ぎ、クリアな頭で効率的に行動してみませんか?
-
改訂5版 M&A実務のすべて
¥3,740
ISBN:978-4-534-05913-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:492/編者名:有限責任監査法人トーマツ 北地達明・北爪雅彦・松下欣親・伊藤憲次 ●最新のスキームを解説した決定版! 株式公開買付け、株式交換、合併、事業譲渡……。いまや経営戦略の手法として定着したM&Aの最新スキームをていねいに解説しました。コーポレート・ガバナンスのあり方や企業価値評価の方法、デューディリジェンスの考え方など、M&Aのプロセスに即した実務の進め方が理解できます。 ●法務、会計・税務の取扱いまでが図解でわかる! 会社法、金融商品取引法、法人税法など、M&Aに関するさまざまな法令はもちろん、インサイダー取引規制、IFRSや連結会計、税制適格要件、組織再編税制など、法務や会計・税務の最新ルールまでを網羅。M&Aの関係者にとって必ず役に立つ一冊です。
-
元銀行支店長弁護士が教える 融資業務の法律知識
¥2,530
ISBN:978-4-534-05912-3/判型:A5判/製本:並製/頁数:256/著者名:池田聡 ●融資担当者のための法律事典! 融資相談から債権回収まで、融資担当者は様々な法律に基づいて日々の業務を行う必要があります。 ◎融資相談 ⇒ 民法、独占禁止法、銀行法、預金保険法 など ◎融資審査 ⇒ 民法、会社法、建築基準法、不動産登記法 など ◎契約 ⇒ 民法、印紙税法、民事訴訟法、特定商取引法 など ◎債権回収 ⇒ 民法、破産法、民事再生法、会社更生法、民事執行法 など 融資担当者が知っておくべき法律知識を、法律初学者でも読みやすいようやさしく丁寧に、図やイラストを用いて解説しています。 ●融資業務ですぐに役立つ! 融資業務に関連する法律知識を元銀行支店長の著者がピックアップ! ・個人に融資をする場合、誰を保証人にすればいいか? ・投資商品を買うための資金を融資してもいいか? ・金銭消費貸借契約書の日付はいつが正しいか? ・融資先の代表者が変更した場合、どのような手続きが必要か? ・期限の利益喪失とは何か? ・融資先の家族に返済を求めることはできるのか? 実務で役立つ法律の基礎知識に加え、催告書などの「書類サンプル」も適宜掲載。 さらに、顧客対応で使える「対話例」を、すべての節で紹介しています。忙しい融資担当者に寄り添った、実務ですぐに役立つ一冊です! ●本書の構成 第1章 融資相談:顧客との信頼関係を築くために必要な法律知識 第2章 融資審査:適切な融資を実行するために必要な法律知識 第3章 担保・保証:第三者が絡むトラブルに巻き込まれないために必要な法律知識 第4章 契約:顧客からの信用を失わないために必要な法律知識 第5章 貸出後の管理:複雑な事業形態に対応するために必要な法律知識 第6章 債権回収:返済遅延のリスクを正確に理解してもらうために必要な法律知識
-
ランダムウォークを超えて勝つための 株式投資の思考法と戦略
¥2,200
ISBN:978-4-534-05911-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:216/著者名:田渕直也 ●「長期、分散」は真理なのか? 株式相場はランダムウォークだとされる。良い銘柄を選んで他人よりも儲けることなど絵空事で、全体の経済成長の果実としての収益を得るだけなのだから、数多くの銘柄を分散して長期で保有しているだけでよい――。 個人投資家はこの「平凡な結論」を受け入れるしかないのか? ●本気でFIREに挑む投資家必読! 株式投資に対するこの「平凡な結論」が大勢として正しいことは間違いない。しかし、偶然とはいえない確度でそこをはるかに超える実績を上げている投資家が存在することも事実。 ランダムウォークのスキマにある収益機会をどうつかめばよいのか。その思考法と戦略のヒントを示す!
-
新しい教養としてのポップカルチャー マンガ、アニメ、ゲーム講義
¥1,980
ISBN:978-4-534-05909-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:272/著者名:内藤理恵子 マンガ、アニメ、ゲームを新しい「知」として正しく位置づけ、 その可能性を探った「ポップカルチャー教養主義」宣言!! ◆マンガ、アニメ、ゲームは「教養」の新しい基準 ポップカルチャーは単なる暇つぶしの遊びではなく、その制作者(クリエーター)は、子どもたちを時間とお金の浪費に誘う「ハーメルンの笛吹」ではありません。なぜなら、マンガ、アニメ、ゲームは、それぞれにアートとして、過去の古典や神話、哲学、歴史、科学を引き継いでいるからです。 ◆宗教学者、ポップカルチャーの沼を行く! 爆発的なヒットで時代を席巻する作品と、商業主義の荒波に飲まれ消えゆく作品があります。幼少時からそれら双方のアニメ、マンガ、ゲームにのめり込み、ポップカルチャーの“沼”を歩んできたロスジェネ世代の宗教学者が、自身の苦難を糧に大胆な仮説と切り口でポップカルチャーの深層を読み解きます。 ◆消費から生きる力へ ポップカルチャー教養主義宣言 人は何で生きるのか? それに答えようとしてきたのが、哲学や文学です。しかし、今日、人文系学問は無用呼ばわりされ、社会科学、自然科学も実用一辺倒に傾斜しています。本書では、楽しく面白いポップカルチャーの魅力を紹介しつつ、その魅力の源泉にある哲学や文学などの「知」のエッセンスを伝えていきます。 【目次】 はじめに 第1部 マンガ 第1回講義 マンガは教養か? 「ドストエフスキーの犬」 第2回講義 フィクションは現実を描くべきか? マンガ『ザ・ファブル』『告白』とアニメ『シン・エヴァンゲリオン』 第3回講義 自己啓発、宗教とポップカルチャーの関係 第4回講義 伊藤潤二のマンガを宗教的モチーフで読み解こう! 第5回講義 アダプテーションってなんだ? 『攻殻機動隊』 第2部 アニメ 第6回講義 アニメを研究するとはどのようなことか? 第7回講義 バブル期のカリカチュアとしてのアニメ作品たち 第8回講義 浦島太郎を特撮したら?! 『うたう! 大龍宮城』 第9回講義 就職氷河期の救済は異世界転生モノにしかないのか? 『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』 第10回講義 「アニメ絵」はルッキズムを助長しているか? 第3部 ゲーム 第11回講義 ビデオゲームとは何か? 第12回講義 ゲーム史概論 第13回講義 収容所文学としてのゲーム 『龍が如く』 第14回講義 ゲーム文化は映像(映画・ドラマ)を変えたのか? 第15回講義 ゲームの本質とは何か? おわりに 参考文献
-
月5万円を安定的に稼げる 55歳からの副業アフィリエイト
¥1,760
ISBN:978-4-534-05908-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:224/著者名:Teresaさくまかずこ/監修者:染谷昌利 ◎定年前後からでも大丈夫! 挫折せず、楽しく稼ぎ続けるための全ノウハウ 多くの成功者を生み出した、「わかりやすくて、実践的すぎる」と大好評のノウハウを惜しみなく公開! 50代、60代と、時間にゆとりが生まれる中、楽しくアウトプットをしてアフィリエイトで安定的に稼いでいける方法を第一人者が指南します。 「アフィリエイトって難しそう……50代、60代からでも大丈夫?」 もちろん大丈夫ですし、この年代からアフィリエイトをはじめるメリットがあります。 * リーダーを経験してきた人が多く、ある程度の人生経験から「どうすれば相手がわかりやすいか」などわかりやすく伝えることに長けている * 趣味を突き詰めている人が多く、その分野に関することは誰にも負けない知識がある * ある程度のPC操作ができる * 少しくらいの失敗にはめげない粘り強さがある *使える時間が増えるため、アウトプットの場を探している こうした50代、60代こその武器を活かすことで、アフィリエイトで結果を出していくことが可能になってくるのです。 ゼロからわかるアフィリエイトの解説からスタートして、初報酬獲得、そして安定して稼ぎ続けるためのコツを紹介していきます。 ■前半で紹介する内容 ・そもそもアフィリエイトって何? ・アフィリエイトに必要な道具をそろえよう ・アフィリエイトの専門用語をマスターしよう ・こうして収入になる! 初報酬までの道のり ・記事を書いてみよう ◎安定的に稼ぐワザを初公開! 記事を書いてもすぐには稼げなくとも、継続的な投稿と、失敗から改善のサイクルを繰り返すことで、必ず結果はついてきます。 そして、サイトが収益を生み出しはじめたら、それをどんどん大きくしていくステップにうつります。 本書の後半では、具体的にあなたの稼ぎを生み出していく著者独自の成功サイクルを紹介していきます。 ■後半で紹介する内容 ・アフィリエイト牧場を運営しよう ・「ハイブリッドアフィリエイト」に挑戦しよう ・記事の質をあげる8つの視点 ・アフィリエイトで成功した先輩たちの成功事例 50代、60代の人が今日からできる副業アフィリエイトの方法を知り、楽しくアウトプットをしながら報酬を獲得していきましょう!
-
この1冊ですべてわかる 新版 SEの基本
¥1,760
ISBN:978-4-534-05907-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:304/著者名:山田隆太 ■SEとして活躍するための必読書! 2009年に初版が発行されてから支持を受け続けているロングセラーが、近年のシステム開発の状況を踏まえて新版化! ・SEに求められるテクニカルスキルとマネジメントスキル ・SEに「適した企業」と「避けるべき企業」 ・意味ある会議にするためのコミュニケーション術と本質に迫るヒアリング術 ・炎上プロジェクトへの対処法 など これからSEを目指す人、SEとして活躍したい人に求められる、あらゆる知識とスキルを凝縮した一冊! ■SEの活動領域は拡大し続けている IoT(Internet of Things)によりすべての人とモノがつながり、情報が共有される時代。 システム開発は、これまでにない高い付加価値を、社会にもたらすようになりました。 SEには、すでに存在する行為を自動化し、効率化するシステム開発だけでなく、 社会課題を解決するための下記のようなスキルが求められています。 ・社会をより豊かにするために解決すべき課題を定義する「発想力」 ・ビッグデータをAI処理し、価値あるシステムを開発する「戦略立案術」 ・試行錯誤しながらシステムを開発する「柔軟性」 IT分野の進化により格段に広くなったSEの活動領域と、 SEに求められる役割やスキルについて、易しく、幅広く、解説しています。
-
はじめよう乳和食
¥1,320
ISBN:978-4-534-05620-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:128/著者名:小山浩子 ★NHK「あさイチ」で紹介されました!(2022年2月15日放送) ◎乳和食=「牛乳」と「和食」の幸せな出会い 乳和食とは、牛乳を和食に使う、新しいスタイルの和食です。牛乳を使うのに、見た目や味は通常の和食とそれほど違いはありません。「白くならない」「においや味が残らない」のです。 その秘密は、高温加熱や酸により分離する牛乳の性質を利用する調理法にあります。 ◎「なぜ、牛乳を使うのか?」 わざわざ牛乳を使う理由は、大きく3つあります。 ○減塩できる 味噌やしょうゆなど塩分の多い調味料を大幅に減らせます。牛乳のもつ旨みやコクを最大限に活用するため、減塩しても薄味にならず、おいしく仕上がります。 ○和食がさらにおいしくなる そもそも和食は素材の味を生かす料理です。牛乳の旨み成分が素材の味を引き立たせてくれます。さらに、乳脂肪のコクと乳糖の甘みのおかげで、しっとりおいしく仕上がります。 ○牛乳をたくさんとれる 牛乳はたくさんの栄養素が含まれた食品です。カルシウムは日本人に不足しがちで、和食ではとりにくい栄養素です。高血圧や糖尿病、脳卒中、肥満、認知症などの予防にも効果的であることがわかってきています。乳和食では、そんな優秀な牛乳をたくさんとれます。 本書では、乳和食の基礎知識と基本の調理法を紹介し、主食、主菜、副菜、汁物、デザートまで全57品のレシピを掲載。 「こんなにおいしいなんて驚き!」 「とにかく簡単!」 「牛乳が入っていることに気づかない!」 これまで実際に乳和食と出会った多くの人たちの声です。 今日から乳和食生活をスタートしましょう!
-
最新版 図解 NPO法人の設立と運営のしかた
¥2,200
ISBN:978-4-534-05904-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:224/著者名:宮入賢一郎・中澤正人・永村清造・三上恵司 これならわかる! つくり方から解散の手続きまで ★令和3年6月施行の改正法に対応 「社会貢献活動を継続的に行いたい」と考える人向けに2016年に発行したロングセラーに、令和3年6月施行の改正NPO法などの情報を盛り込んだ最新版。 「そもそもNPO(特定非営利活動)とはどんなものか」から、NPO法人のメリット、設立時の所轄庁への認証申請、法務局への登記などまで、提出書類の記載例をまじえてわかりやすく解説しました。 ★運営上のポイントもわかる 設立だけではありません。人を雇用するときの社会保険、経理処理や税務の留意点、NPO法人に義務づけられている毎事業年度終了時の事業報告のしかた、事務所移転や役員を変更するときの手続き、メンバーの高齢化などで存続の危機に直面したときの対応策などまで解説。 NPO法人を運営するうえでのポイントもわかる一冊です。
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------