-
この1冊できちんと書ける! 【新版】論文・レポートの基本
¥1,760
ISBN:978-4-534-06080-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:264/著者:石黒圭 ●累計10万部超のロングセラーの新版化 今の時代に必要な知識を大幅加筆。「必須」だけどハードルが高い論文・レポート執筆の基本がわかる! 大学生になると書かなければいけないのが「論文」や「レポート」。期末の試験や課題、修士や博士に進学する際も論文を書く力は必須です。そんな論文・レポートの書き方を大学教員である著者が丁寧に解説します。 本書は発売から12年間読み継がれてきたロングセラーの改訂新版。新版化にあたり、今の時代に必要な論文・レポートの書き方を大幅に加筆しました。具体的に加筆されたのは次の3つです。 1.論文に必要な学術情報へのアクセスの仕方 論文、学術誌などの情報がインターネットで手軽に探せる時代になりました。一方で、ずさんな引用や盗用が問題にもなっています。 本書では、信頼できる学術系データベースを網羅して紹介、資料、根拠の探し方、示し方を懇切丁寧にお教えします。 2.オープンデータ・オープンアクセス 研究に必要なデータベースを作成、広く公開することを「オープンデータ」、公開されたデータに誰もがアクセスできることを「オープンアクセス」と言います。 オープンデータ、オープンアクセスなくして研究は成り立ちません。両者の概念とデータの使い方を改めて説明します。 3.生成AIの使い方 ChatGPTをはじめとする生成AIが進化の一途をたどっています。それと同時に問題になっているのが「AIに論文を書かせる」こと。卒業論文や課題のレポートをAIに書いてもらって楽をしよう、と考える学生さんもいるようですが、それはNG! 本書では、執筆の強い味方になる生成AIの使い方を著者の実際の論文執筆の過程を一部公開しながら説明します。
-
ちょっとしたスキルがお金に変わる 「副業講師」で月10万円無理なく稼ぐ方法
¥1,760
ISBN:978-4-534-06077-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:248/著者:滝川 徹 ●金銭的なリスクなく始められる副業講師 本書は、副業として少人数のセミナーを開催し、講師として稼ぐ方法を紹介する1冊です。 講師というと、「高度な専門性が必要」「美しいスライドを作らなければならない」など、参入障壁が高く、なるのはなかなか難しいと思われがちです。 しかし実際には、仕事術や料理、スポーツなど、自分が興味をもって取り組んでいること、他人よりも得意と思えることがあれば、その知識を講師として人に伝えるのはそれほど難しいことではありません。 初期費用もほとんどかからないので、金銭的なリスクも負うことなく開始することができます。 本書は、そんな講師業を副業として始めたい人に向けて、実際に行う際のポイントやメソッドを、具体的にわかりやすく解説します。 ●月4時間で10万円稼ぐことも十分可能! 著者は、大手金融機関に勤務する中で、残業を減らすためのタスク管理の手法を編み出しました。現在はこの手法を教えるセミナー講師として、月におよそ10万円をコンスタントに稼いでいます。 講師というと準備が大変だと思われがちですが、著者が有料のセミナーにかける時間は準備を含めて月4時間程度。一旦コツをつかめば、副業として効率的にお金を稼ぐことができます。 講師として認識されるためにどのような情報発信をしていけばいいのか、 実際に集客する際のポイント、セミナーの価格の決め方、当日の進行の仕方まで、著者の経験から体得したノウハウをあますところなく詰め込んだ1冊です。
-
こうして顧客は去っていく サイレントカスタマーをつなぎとめるリテンションマーケティング
¥1,870
ISBN:978-4-534-06076-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:280/著者:宮下雄治 これまでのマーケティングは「新規顧客の獲得」のためのものでした。しかし、多くの市場が成熟期を迎えるいま、「新規顧客の獲得」は一層ハードルが高くなっています。 ●「リテンションマーケティング」を知っていますか? どんなに新規顧客を獲得しても、顧客が流出する「バケツの穴」を塞がない限り、収益の安定は望めません。 マーケティングに求められる役割は、変化し続けています。 【従来】「購入していない消費者をいかに自社に振り向かせて、新規顧客を獲得するか」 【現在】「一度利用を開始した顧客をいかに支援し、長期的に利用し続けてもらうか」 ●顧客が離脱する10大要因×顧客維持戦略を強化する3大鉄則 「チャーンレート=解約率・離脱率」を改善し、顧客とつながり続けるために必要なことは、大がかりな施策ではありません。 「え、こんなことで?」 と思うような些細なことが、顧客の離脱・継続のファクターになっているのです。 本書では、顧客が離脱する理由を紐解き、ビジネスの「診察・診断・治療」を始めるための基本を、実際の事例を交えて解説します。 ●本書の内容 第1章 これまでの成功法則は通用しない―消費と買い物はこう変わった― 第2章 顧客離脱の実態をつかむ―解約・退会のリアル― 第3章 顧客満足のメカニズム―サービス継続のカギはCSにあり!― 第4章 解約率(チャーンレート)が上がる10大要因 第5章 顧客維持戦略を強化する3大鉄則―デジタルサービスの成否を分ける分岐点―
-
「求人票」で欲しい人材を引き寄せる 中小企業のための「ハローワーク採用」完全マニュアル
¥3,520
ISBN:978-4-534-06070-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:256/著者:五十川将史 ●今もなお日本最大の職業紹介機関である「ハローワーク」 「今どきハローワークで仕事探しをしている人はいない」 「ハローワークで仕事を探している人は失業者ばかり。ろくな人が応募してこない」 ハローワーク(公共職業安定所)で人材募集を行うことに対して、そうしたネガティブな印象をお持ちだとすれば、それは誤解です! ハローワークは、全国544か所をはじめ、自治体によるワンストップ窓口340か所などのネットワークを持っている「日本最大の職業紹介機関」。民間の大手求人ナビサイトに負けない新規求職者が存在しています。 しかも、ハローワークが提供しているサービスを料金に換算すれば、数十万円、いやそれ以上の価値のあるものですが、利用料はすべて0円(タダ)です。 ●元ハローワーク勤務の社労士がハローワークの求人票の書き方を徹底指南 そもそも、求職者は求人票を見たうえで応募してきています。「ろくな人が応募してこない」ということは、御社の求人票の書き方にも原因があるのかもしれません。 そこで活用いただきたいのが本書です。日本唯一の「ハローワーク求人専門社労士」として15年以上にわたり人材の採用・求人に従事し、1,500社以上の求人に関わってきた著者が、ハローワークの求人票の書き方を徹底指南します。 「お金をかけないと欲しい人材を採用するのは難しい……」 そう思っておられる経営者や採用担当者の皆さん、ぜひ本書を参考に、ハローワークだからこそ欲しい人材が採用できることを実感してください。
-
低PBR株の逆襲
¥1,870
ISBN:978-4-534-06073-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:280/著者:菊地正俊 ●東証が乗り出した改革が相場の潮目を変える! 2023年3月末に東証が「割安のまま推移している上場企業(株式)への改革策」を打ち出し、足下の株式市場の潮流が、低位割安株(鉄鋼、自動車関連、銀行、商社など)の騰勢が強まるなど大きく変化しているなか、企業の対応策の実態と、そのなかでとるべき有効な投資法を再検証して知見をまとめました。 本書のおすすめのポイントは下記の3点です。 1.東証が2023年3月に上場企業に対して低PBRを改善するように要請を出し、個人投資家の最大の関心事となっているテーマについて、いち早く関連情報を集約してわかりやすく解説する本であること 2.株式相場の潮流が今後、半導体を中心とした成長株から重厚長大企業を中心とする割安株にシフトするのかなど、大きな動きの背景や実態がわかること 3.上場企業の関係者にはいま何が求められているのか、そのなかでどう投資していくのが有効なのか、などについて、客観的なデータ等をベースに第一人者のストラテジストが解説していること これから起こる潮流大変化の実態と、対応策がわかる!
-
野生の経済学で読み解く 投資の最適解 日本株で勝ちたい人へのフォワードガイダンス
¥1,870
ISBN:978-4-534-06079-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:292/著者:岡崎良介 ●米国経済と日本経済、そして日米両国の相場の行方はどうなるのか? 長年投資の世界に身を置きながら、過去の常識や学問的正しさにとらわれない独自の分析スタイル=「野生の経済学」を駆使して結果を出してきた岡崎良介氏。 本書で、日本経済はデフレを脱却したと断言し、金融政策も投資戦略も大転換を遂げると述べています。 潮目が変わった世界経済において、今後、FRB(米国連邦準備制度理事会)と日本銀行はどう動くのか。投資家はどう動くべきなのか。 2024年以降の市場の姿と日本株投資で勝つための戦略を、独自の視点によるデータ分析と歴史的大局観で描き出す筆致は、圧巻です。 フォワードガイダンスとは米国のFRBなど各国の中央銀行が将来採用する金融政策を前もって表明することですが、本書はまさに、個人投資家にとってのフォワードガイダンスといえます。
-
The Ultimate Prediction 2028年までの黄金の投資戦略 「超株高かつ超円高」が示現する世界
¥1,760
ISBN:978-4-534-06065-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者:若林栄四 ●唯一無二のペンタゴン分析を駆使した長期相場予測の最新刊 東京銀行時代には為替市場のマッドドッグ(狂犬)の異名をとり、独立後も大胆な分析とトレーディングによって、内外の投資家からカリスマ的な人気を集めている若林栄四氏が、唯一無二の相場分析法である黄金分割理論を駆使した独自の大局観によって今後の相場見通しをズバリ予測。 ●1ドル70円台、日本のデフレの終わりを的中させたゴッドハンド 2011年の『デフレの終わり』や2012年の『不連続の日本経済』(ともに日本実業出版社)において、その後の大円高とその反転や日本経済復活へのターニングポイントをピタリと予測してきた若林氏が、次なる節目として2028年前後に注目。そこに至るまでの相場の時期と水準をピンポイントで示します。 ●世界の日本買いで「日経平均5万円超かつ1ドル60円」が示現する 日本株相場の騰勢はいつまで続くのか。米国株とドル円相場の行方はどうなるのか。世界的なインフレ傾向など、潮流を読みにくい局面が続くなか、常人の相場常識を超越した「日本株の暴騰と、一見辻褄が合わない米国株とドル円相場の低迷(超円高)」という大胆なシナリオと、その「予測の理由」を明確に示します。
-
たったの7時間で丸わかり! 経営戦略 大事なところだけ事典
¥1,760
ISBN:978-4-534-06078-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:232/著者:中川功一 ●誰でも必ず「正しい答え」を導けて、理論と戦略の実装法がわかる! Q.あなたは来月からチームリーダーになることが決まっています。 どうすれば、結果を出すチームになれると思いますか? チームリーダーになる、管理職に昇進するとき「経営者目線」を持っていることは大事です。 チームの一員として働くにあたっても、「経営者目線」を持っているのといないのとでは結果は変わってきます。 しかし、「経営目線」と言っても何を身につければいいのか、毎日の仕事も忙しいし、「経営学」や「経営理論」の難しい本を読む暇はない……という方も多いのではないでしょうか? そんな悩みを持っている方のために作ったのが本書です! ●人気YouTuber兼経営者の経済学者が教える「本当に使える経営理論」 著者は経営学の専門家であり、スタートアップを経営する経営者、そして経営学をわかりやすく教えてくれる人気のYouTuberでもあります。 そんな著者が、本書では「ビジネスに本当に役立つ経営理論」をセレクト。1テーマ1時間、全部で7時間あれば理解できるようにわかりやすく解説しました。 経営の要となる「パーパス」や経営戦略の基本となる「SWOT分析」、競争を分析する「3C分析」、そしてV字回復のために必須な「5要因分析」注目を集める最新理論「エコシステム戦略」についてなど、自分の仕事に「使える」経営理論ばかりです。 ●豊富な図解と演習で「ぱっと見」でわかりやすい! 忙しいビジネスパーソンでもサクサク読み進められる図やイラストが満載。じっくり読まなくても「ぱっと見るだけ」で理解が進みます。 また、各章に資生堂、ヤマト運輸、任天堂、スターバックスなど、実在する企業を例にあげた演習問題を掲載。実際の企業をモデルに考えてみることで、経営理論が腹落ちします。
-
楽しいから続く、続くから効果が出る くせになるランニング
¥1,650
ISBN:978-4-534-06075-4/判型:A5判/製本:並製/頁数:216/著者:倉島万由子 ●「ランニングが続かない」から「走らずにはいられない」に変わる 著者は、もともとは運動と無縁でありながら、たまたまはじめたランニングの楽しさと効果が「くせ」になり、今ではランニング歴25年、参加したレースは200大会以上、現在地球33周(約12万㎞)を目指して走行中。 走って身体も心も生き方も一変した著者の体験をベースに、「くせになるランニング(走ることを楽しみながら続ける方法)」をお伝えします。 ●ランニングを続けるために、捨てるべき3つの考え つぎの3つの考えを捨てるだけで、ぐっと継続できるようになります。 1.やる気に頼る気持ち →自分の予定にランニングを組み込んで、まずは外に出る 2.完璧主義 →走りたくなかったら歩いてもいいし、リスケしてもOK 3.変化を早く求めること →まずは走った自分をほめてみよう ランニングに必要なのは、義務感でもやる気でもなく、「楽しむ気持ち」だけ! 気楽に気長に楽しみながらランニングを続けていれば、いつのまにか結果もついてきます。 あなたのランニングを「くせ」にする、その一歩を踏み出してみませんか。
-
心理カウンセラー弁護士が教える 気弱さん・口下手さんの交渉術
¥1,650
ISBN:978-4-534-06059-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者:保坂康介 ●心理学をふまえた「聴く」交渉術 本書は、気弱でも、口下手でも、引っ込み思案でも、押しが弱くてもできる交渉術を紹介します。 著者の保坂氏も、もともとは口下手でクライアントさんとの交渉さえ好きではなかったと言います。 しかし弁護士として交渉を続けるうちに、心理学的なアプローチを使い、「聴く」スキルを磨くことで、相手にも自分にも負けない交渉のノウハウを身につけました。 ●誰でも、今日からできる交渉のやり方 いちばん大切な準備段階の「条件リストアップ」、相手に共感する話の「聴き方」、交渉相手に寄りそう話し方、「沈黙」の使い方、そして相手に花を持たせるおさめ方など、実際に行っているからこそわかる実践的なノウハウを丁寧に紹介します。
-
教養としての「行政法」入門
¥2,200
ISBN:978-4-534-06060-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:468/著者:服部真和 ●行政法を深く理解する! 日本の法律の9割を占め、日常生活に大きな影響を与える行政法(景表法、薬機法、道交法、食品衛生法、特定商取引法など)を、理論や条文からではなく身近な事例や判例を出発点に解説。 歴史的背景や法原理まで理解できる、まさに「教養としての」法律書。
-
顧客をつかむ戦略物流 なぜあの企業は選ばれ、利益を上げているのか?
¥1,870
ISBN:978-4-534-06074-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者:角井亮一 ●物流を「コスト」ではなく、「利益」を生み出すものと捉える「戦略物流」 コロナ禍によって顧客の消費行動の変化が加速し、企業戦略における「物流」の重要性が増している。流通・小売業、製造業、飲食業のあらゆる企業にとって、「顧客をつかめるか」「利益を上げられるか」は物流しだいといっても過言ではない。 本書では、物流の第一人者が物流という部門・機能を、「コスト」ではなく、「利益」を生み出すものと捉える「戦略物流」を紹介する。 ●物流で顧客をつかんでいる企業の事例を豊富に掲載 アマゾン、ヨドバシカメラ、セブン-イレブンなど物流で顧客をつかんでいる企業の事例を豊富に掲載し、ドミナント戦略・スピード・品揃え・サステナビリティのテーマ別に、他社との差別化を図る方法を徹底解説。どのような物流の仕組みを構築すれば、顧客に価値を届けられるか、戦略・戦術を考えるヒント満載の一冊。
-
子ども6人FPが教える お金が貯まる・使える 紙1枚かんたん家計管理
¥1,540
ISBN:978-4-534-06071-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:200/著者:橋本絵美 ●「家計簿が続かない!」というあなたにぴったりの新しい家計管理 家計管理の方法として一般的な家計簿ですが、買い物のたびに記録をしたり、使ったお金を振り返ったりするのは時間も手間もかかるもの。仕事や家事、子育てなどに追われる中で続けるのは負担が大きいと感じる方は多いのではないでしょうか。 本書で紹介する「紙1枚やりくり表」を使った家計管理術は、お金の使い道や貯蓄予定額などを書き出して、その通りにお金を使うだけで自然とお金が貯まるという超シンプルな新しい方法です。 ●細かなものも予算化して「ぜいたくしてないのにお金がない」から脱却! 「ぜいたくしてないのに、なぜかお金が足りなくなる」という方にとっても、「紙1枚やりくり表」を使った家計管理はおすすめです。なぜなら、「紙1枚やりくり表」によって家計全体を俯瞰でき、適切な生活サイズがかんたんに把握できるためです。 夏休みの旅行代はもちろん、靴下や肌着、タオルの買い替え費用など、細かな出費まで予算化して「想定外の出費」をなるべく少なくすることで、収入に合ったお金の使い方ができるようになります。 ●モデル例とダウンロード特典ですぐに始められます 今まで家計簿をつけたことがなく、何にいくら使っているかわからないという方でも、まずは真似して書くだけで始められるように、モデル例を複数掲載。また、「紙1枚やりくり表」は巻頭付録としてだけでなく、データもダウンロードできるため、思い立ったときにすぐに始められます。
-
要介護認定調査の評価・判断ポイントがわかる本
¥3,300
●長年の経験から生まれた介護認定調査員が欲しかった本 要介護の高齢者が増えるなか、対象者と面談して要介護度の調査を行う介護認定調査員の仕事が増えています。 認定調査は厚労省の「認定調査員テキスト」をもとに行いますが、調査項目は多岐にわたり、ベテラン調査員でも判断に迷います。 本書は、認定調査員を長年務めている著者が、これまでの経験を活かし、調査項目の評価・判断のポイントをやさしく解説します。 ※ 本書は、2017年9月にナツメ社から刊行された『要介護認定調査員 調査・判断の重要ポイント』を全面リニューアルし、加筆・修正したものです。
-
直観的にわかる 道具としての線形代数
¥2,860
ISBN:978-4-534-06069-3/判型:A5判/製本:並製/頁数:320/著者:涌井良幸 ●線形代数の本質を理解し、「使える」ようになる! 線形代数は、自然科学はもちろんのこと、社会科学も含めてありとあらゆる分野で必要とされ、頻繁に使われている数学です。 大学では線形代数は微分積分と並び、基礎数学の2本の柱として重視されています。ベクトル、行列、行列式といった線形代数は、まるで空気や水のようになくてはならないものになりました。たとえば、家計簿ですら、行列の考え方が使われています。 こうした重要な線形代数を「道具として使いこなす」ようにするのが本書のねらいです。 ●線形代数の初歩から大学教養課程まで一挙に解説! 本書では、難しい理論の解説はできるかぎり省略して、 ・線形代数の考え方を「直観的」に理解できる ・線形代数の「道具としての使い方」を体感できる ように、丁寧に解説します。 疑問に感じる点、重要なポイントは先生と生徒の対話形式でわかりやすく示します。 線形代数の本質を“直観的”に理解し、“道具として”使えるようになれば、身近な仕事の理解度が格段に上がります!
-
新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣 「人はどうしたら幸せになるか」を科学的に研究してわかったこと
¥1,870
ISBN:978-4-534-06068-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:400/著者:ソニア・リュボミアスキー ●「幸福」を科学的に解明する 名著と評価され23か国で翻訳されている世界的ベストセラーが装いも新たに復刊。より読みやすく、わかりやすくなりました。 注目されている「ウェルビーイング(よく在る、よりよく生きる)」を語るうえで欠かせない重要人物の1人で、「幸福」について30年以上研究しているリュボミアスキー博士が「人は何によって幸せになるのか?」をまとめました。 とくに注目されているのが「幸福を決める3つの因子」。それは「遺伝」「環境」「意図的な行動」とされます。 研究によれば、このうち「遺伝」の影響は50%にのぼりますが、「意図的な行動」も40%の影響力を持つとのこと。したがって、人が幸福を感じる度合いは、ある程度以上自らがコントロールできるということになります。 本書では研究を通じてわかった「幸福度が高まる12の行動習慣」を解説していきます。
-
野球データでやさしく学べるPython入門
¥2,090
ISBN:978-4-534-06067-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:176/著者:齋藤 周 ●ビジネスでも使える「データ分析」の基礎が最短でサクサク学べる! データ分析の最強ツールPythonを挫折せずに楽しく学べる1冊です。 東大野球部の64連敗ストップにアナリストとして貢献し、福岡ソフトバンクホークスでデータ分析を担当する著者がPythonをやさしく解説。 著者は「Excelがやっと」というレベルから独学でプログラミングを学んだ人物。だからこそ、初心者のつまずきどころもつかんでいるため、Pythonの初学者でも挫折せず「グラフ作成」や「顧客分析」が実践しながら身につきます。 ●プロ野球や大谷翔平選手のデータをもとにPythonを楽しく実践! 膨大なデータが収集可能になったいま、Pythonはマーケティング現場でもプログラマー以外の人が使う場面も増えています。 本書では、数値とプログラミングの関係性について次のようなプロ野球や大谷翔平選手のデータを用いながら実践することで、わかりやすく楽しく学べます。 ・大谷翔平選手の投球の球種割合を表す円グラフ ・プロ野球12球団の球場ごとの来場者数比較 ・SNSのインプレッション数・エンゲージメント数の分析 など Pythonの基礎が、実際の野球データをもとに体感できます! ●分析結果の「伝え方」もこの本でよくわかる! 著者が東大野球部アナリスト時代に工夫したことの1つが分析結果の「伝え方」。 感覚派の選手も多い野球チームで培った「伝え方」は、ビジネス現場でも活きる知恵が詰まっています。 ・「いつ・誰に・何をもとに」伝えるか ・伝わりやすい適切な情報量 ・フィードバックの収集と活用の仕方 など 分析するだけで終わらず、分析結果を成果につなげる「伝え方」がわかります。
-
この1冊ですべてわかる IRの基本
¥2,640
ISBN:978-4-534-06066-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:280/著者:浜辺真紀子 ●IRの基本から応用までを1冊で! 企業と投資家をつなぐ「IR(インベスター・リレーションズ)」。この1冊でゼロから応用編まで網羅しています。 一般社団法人日本投資顧問業協会 会長 大場昭義氏 推薦! ――実効性あるIRで株主を応援団に。その秘訣を理解する最適書。 ・IRってそもそも何? ・広報とIRの違いとは? ・個人株主や機関投資家との向き合い方は? ・ESGとは? ・投資家とどんな話をするべき? ・どうしたら社内の協力を得られる? ・キャリアプランはどうしたら良い? 全16章、「IR」に初めて携わる人から、ステップアップを目指す人にもおすすめです。
-
図解でわかる ESGと経営戦略のすべて
¥2,640
ISBN:978-4-534-06064-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:216/著者:株式会社 KPMG FAS ●企業経営でESGが重視されるようになった 今日、私たちは経済・社会および環境の面で大きな課題に直面しています。カーボンニュートラル、サプライチェーン管理、人権遵守、コーポレートガバナンスなどの用語を目にする機会が増え、日々の報道でも企業の広報発信でも、ESGの3文字を見ない日はないと言えるほどです。このESGの抱える課題を解決するために、大きな役割を果たさなければならないのが企業です。 ●経営戦略の抜本的なアップグレードが必要 企業は、株主や投資家のみならず、消費者、取引先、従業員などさまざまな利害関係者からESG課題の解決に向けた取組みについて理解・評価を得る必要があります。一方で、企業がESGという理念だけで動くことは難しく経済合理性を確保する必要があるため、経営戦略にも、持続可能な社会の実現に向けた環境や社会課題の解決と企業価値向上の両立が求められます。 ●ESG時代の経営に欠かせない知識を満載した入門書 ESG時代は、経営戦略のアップグレードが欠かせません。本書は、そのために必要なサステナビリティの基本知識から、ESG最大の課題である気候変動、産業別のESG課題例、コーポレートガバナンス、サステナビリティ情報開示などまでを解説。ESG視点を踏まえた事業ポートフォリオ評価・管理のフレームワークや、M&AにおけるESGデューデリジェンスも盛り込んだ、実務にも役立つ一冊です。
-
目的別・年代別のシミュレーションで徹底解説 新NISAを最大限使いこなすにはどうすればいいですか?
¥1,760
ISBN:978-4-534-06063-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:200/著者:花村泰廣・編著 ●新NISAを最大限活用した資産形成の進め方がわかる1冊 2024年1月開始の新NISA。非課税保有限度額が1人1800万円まで拡充されるとともに、「非課税投資期間が、一生涯続く」「資産を売却すると、非課税投資枠が復活する」「年間の非課税投資枠を使い切らなくても、生涯投資枠は減らない」など、使い勝手が大幅に向上しました。 本書は、このような新NISAの特性を最大限活用して、どのように資産形成を進めていけばいいかを解説します。 ・20代独身「趣味にお金を使い続けながら老後資金2000万円確保したい」 ・30代シンママ「子ども2人の教育費を確保しつつ資産形成もしたい」 ・40代で第一子誕生「子どもの大学入学時に60歳でもお金は大丈夫?」 ・50代預貯金ゼロ「老後に向けていまから投資を始めても間に合う?」 ・60代1人暮らし「退職金は出たけど年金額が少なくて今後が不安」 etc. このような、20~60代の目的別の17パターンをシミュレートし、具体的な資産形成の進め方について、説明します。 ●投資信託の「中の人」が資産運用について伝授! 本書の著者は、日本最大規模の資産運用会社であるアセットマネジメントOneの現役社員。いわば、投資信託を運用している会社の「中の人」が書いた本です。そのため、投資信託の基本から自分に合う商品を選ぶ手順、リスクについての考え方、賢い取り崩し方まで、新NISAでの主要な資産運用の手段となる投資信託そのもののしくみについても、丁寧に詳しく解説されています。 これから投資を始めたい若い人から定年退職前後の人まで、新NISAを活用するための考え方が満載の1冊です。
-
人事で一番大切なこと 採用・育成・評価の軸となる「人事ポリシー」の決め方・使い方
¥1,980
ISBN:978-4-534-06062-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:288/著者:西尾 太 ●「人事の超プロ」が教える人事の軸=「人事ポリシー」のつくり方 著者は1万人以上、400社以上の人事に携わってきた人事の「超プロ」。多くの企業で制度設計、採用や評価を行なう中で、人事で大切なのは「やり方」ではなく「考え方」と確信を持ちました。 人事で大切な「考え方」とは、人事の軸を持つこと。人事には次から次へと新しい「やり方」が登場します。しかし、自社の人事の軸がなければ、どんな「やり方」を導入してもうまくいきません。この人事の軸を体系化したものが本書で紹介する「人事ポリシー」です。 ●自社に合わせた制度設計・採用・育成・評価ができるので「人事の失敗」がなくなる 「人事ポリシー」がしっかりしていれば、会社の目指す姿にあわせた人事を行なえるため、 ・自社に合う人材だと思って採用したが思っていたのと違っていた ・自社に合う人材を採用したが定着しない ・社員のためにと思って導入したが大不評 など、よくある「人事の失敗」をなくすことができます。 ●モンスター社員への対応方法など失敗のリカバリー方法も満載 また、本書では400社、1万人以上と面談した著者かだからこそ知っている失敗をリカバリーする方法、未然に防ぐ方法も満載。 ・モンスター化した社員への対応は? ・退職予備軍を事前に察知する「煙情報」とは? など、よくある「困った」への具体的な対処法も満載です。
-
総務担当者のための介護休業の実務がわかる本
¥2,420
ISBN:978-4-534-06061-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:208/著者:宮武 貴美 ●働きながら家族(親、配偶者、子ども)の介護をする従業員の「両立支援の実務」に強くなろう 少子高齢化や雇用延長などの影響により、従業員が働きながら、親や配偶者、子どもなどの「家族の介護」をするケースが増えています。 今後のさらなる高齢化や、人材不足、労働力の確保のことを踏まえると、企業は育児・介護休業法に基づいた「介護休業等の制度」を整備・対応することが必要です。 とはいえ、従業員が家族を介護するケースはさまざま。その実態を把握するのは容易ではありません。また、介護にまつわる制度は複数あるため、どの制度を利用するか選択を迫られますが、そもそも制度のことがよくわからない担当者も多いようです。 本書は、従業員への対応や手続きに戸惑う総務担当者をバックアップする「介護休業の解説書」。 「両立支援制度や会社がやるべき手続きにはどんなものがあるの?」 「従業員から『家族の介護状況』をどうやって把握すればいい?」 「介護離職を防ぐために管理職が知っておきたい適切な対応とは?」etc. 育児・介護休業法に基づいた「介護休業にまつわる実務」を、総務担当者の役割を意識しながら、わかりやすく解説。「従業員」と「企業」、それぞれに役立つ内容になっています。
-
今いる会社で「“半”個人事業主」になりなさい
¥1,980
ISBN:978-4-534-06058-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:320/著者者:木村 勝 ●定年後は再雇用ではなく業務委託契約で、会社から「半分独立」して、低リスクで自由に働く! ●営業、経理……ごく普通のサラリーマンでも取り組める! ●お金に困らずイキイキ暮らす、定年前後からのマネタイズを徹底解説! 役職定年、定年再雇用を間近にしたシニアサラリーマンに向けて、「“半”個人事業主」として働くことで、65~70歳以降のお金の不安を払しょくするノウハウを紹介します。 「“半”個人事業主」とは、60~65歳以降「今いる会社」と「今の仕事」はそのままで(起業するわけではなく)独立して業務委託契約を結び働き、場合によっては他社の仕事も引き受ける、半分フリーランス、半分サラリーマン的に働く人のこと。 55~60歳以降、「役職定年 → 再雇用制度」で年収が減り続けて70歳で卒社して、いきなり無収入になったり、まったく畑違いの仕事(マンション管理人など)になるのではなく、60~65歳以降は業務委託者として働きながら、個人事業主として外部からの収入も得る(場合によっては70歳以降も仕事を続ける)ほうが金銭面でのリスクを格段に減らすことができるのです。 本書が提案する働き方は、「50~55歳から個人事業主になるための準備を開始、60~65歳で今いる会社と業務委託契約を結び働くのと並行して、他社の仕事もワンポイントリリーフ的に引き受ける“半”個人事業主(70歳になったら完全に会社から卒業して個人事業主として独り立ち、元の会社との仕事を継続するのもアリ)」するというもので、「細く長く稼ぐ」ことをめざします。
-
公認会計士 「試験」「仕事」「キャリア」のすべてがわかる本
¥1,870
ISBN:978-4-534-06057-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:224/著者者:武田雄治・平林亮子 ●「試験勉強」から「キャリア」まで、知りたいことが網羅的にわかる! ・試験はどれくらい難しいの? 登録までの道のりは? 修了考査ってなに? ・ぶっちゃけ儲かるの? ワークライフバランスは実現できる? ・仕事がAIに仕事が奪われるってほんと? キャリアの可能性は? 受験生が気になる「資格の全貌」から、公認会計士資格保持者が気になる「キャリアの可能性」まで、網羅的に徹底解説。 15年以上講師をしている平林亮子が教える「合格する受験生の共通点」や、組織内会計士として武田雄治が実践した「経理業務効率化のしくみづくり」など、2人の著者による実体験エピソードも必読です! 〔本書の構成〕 第1章 公認会計士を目指す 第2章 会計士試験に合格するための勉強法 第3章 監査法人への就職 第4章 会計監査の素晴らしさ 第5章 監査法人で経験すべきこと 第6章 公認会計士が事業会社で働くということ 第7章 公認会計士が独立して働くということ 第8章 公認会計士が会計以外の分野で働くということ
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------