-
入門“株”のしくみ
¥1,540
ISBN:978-4-534-05107-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:260/著者名:杉村富生 ☆入門書のスタンダードがリニューアル 「“株”の基本が、やさしく、もれなく、わかる本」として、1991年の初版以来、入門書のスタンダードとして読者に支持されてきたベストセラーがコンパクトになってリニュアル。株式相場が活況なときも悪いときも読み継がれてきた、類書とは一線を画す“奥深さ”が魅力です。 ☆株に関わるすべてがやさしく、深く、わかる 対面営業からネット取引へと、株式投資の方法は変わってきましたが、その本質は同じです。本書では、そんな株の基本から儲けるための実戦的な投資法、古より伝わる格言まで、テーマを整理し、豊富な図解とわかりやすい解説により、さらに完成度を高めました。 ☆「投資関連書コーナー」になくてはならない一冊! 内容の奥深さ、わかりやすい記述から、株の入門書でありながら、大学や証券会社の教材としても重宝されてきた本書。投資教育の必要性がますます叫ばれ、関連書籍の数が増えてきたなかにあっても、その存在感は不変であり、関連コーナーになくてはならない一冊です。
-
「自分で考える力」の授業
¥1,540
ISBN:978-4-534-05090-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:狩野みき ◎TED出演者が、「意見が言えない」人のための「骨太に考える基本」 なぜ、日本人は自分の意見が言えない、と言われるのか。それは、海外では、子ども時代から、「自分の意見を述べる」方法、すなわち、考えることの基本が身についているため。海外生活が長く、スティーブ・ジョブズやクリントン大統領もスピーチしたTED Conference(テッド・カンファレンス)で有名なTEDの主催するTEDxTokyoにも出演するなど、考えること、話すことに独自のノウハウを持つ著者が、そのエッセンスをやさしく解説します。 ◎ ハーバード大学のメソッドに基づく「ちょっとしたコツでできる方法」が満載 本書では、米・ハーバード大学の提唱する「意見のつくり方」や、アメリカの高校で学ぶ「考える」授業をモチーフに、「世界で通用する考え方」を紹介するもの。理解したつもりにならない「ツッコミリスト」、「視点を増やす方法」、先を予測して現実的な選択をする「A4・1枚決断シート」など、ちょっとしたコツでできる方法を厳選して紹介します。「会議」、「打ち合わせ」で自分なりの新しい提案をしたい、人と差別化できる意見を持ちたい、決断に後悔したくない、という方には特に役立ちます。
-
データ・統計分析ができる本
¥1,760
ISBN:978-4-534-05072-4/判型:A5判/製本:並製/頁数:208/著者名:柏木吉基 ◎データと統計で、誰もが納得する「根拠」がつくれる! 「プランに数字的な裏づけをつけたい」もしくは、「それ、根拠あるの?」、「計画通り行くの?」と突っ込まれて何も言えなくなってしまう……。そんなとき、データ・統計分析が使えます。 本書は、はじめてデータ分析をする新人が、データ集めから始め、分析をして、プレゼン資料を作成するまでを、ストーリーを交えて紹介。統計の知識がなくても、データ・統計分析を使いこなすための基本を教えます。「この計画のリスクはどれだけか」、「計画の収益性はどの程度か」、「何が一番の成功要因になるのか」、などの数字的な根拠が、エクセルで簡単に出せるようになります。 ◎実務家ならではの「本当に現場で使える」コツとワザ! 実際にデータ分析をしようと思うと、「ズバリそのもののデータ」がなかったり、データが少なかったりして、思うように分析ができないこともあります。でも、類似データをうまく使ったり、データの軸を変えることで、意味のある分析はできるのです。グローバル企業・日産で実務に精通する著者による、現場ならではの「コツ」が満載です。
-
日本の家紋大事典
¥1,760
ISBN:978-4-534-05068-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:288/著者名:森本勇矢 ◎類書最大級! 5676点の家紋を掲載 ファッションやデザインへの応用として、世界的にも人気の高い「日本の家紋」を網羅する本。現在確認されている家紋の形(デザイン)は3万点以上ありますが、本書では、江戸期や明治期の「紋帖」(平安紋鑑など)を中心に選定し、5676点を掲載しました。これは他の類書の追随を許さない、圧倒的な掲載数を誇ります。 ◎美しくて見やすい、探しやすい! 家紋の掲載にあたり、本書では、「自然」「植物」「動物」「器材」「建造物」「文様」「文字」「図符・源氏香」というモチーフごとに分類し、一覧性・検索性を高めています。また、「美しさ、見やすさ」を考慮して、家紋の並び順やサイズにもこだわっています。家紋に興味を持つ人ならぜひ持っておきたい一冊です。
-
やさしくわかる「お店の数字」
¥1,540
ISBN:978-4-534-05043-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者名:山田公一 「利益をもっとアップさせたい」 「値下げしても損しない価格設定にしたい」 「ムダな在庫をなくしたい」 「もうかる商品を押さえたい」 ……そんな希望は「お店の数字」をつかむことで叶えられます! 本書は“もうかるお店”に変わるためにマスターしたい数字を、 わかりやすく解説。数式よりもビジュアルを使って説明した一冊です。 仕入れ数や値引き率を勘で決めてしまったり、 販売効率のよい商品を見つけられないまま、 すべての商品をプッシュしようとしたり……。 このようなドンブリ勘定では、なかなか“もうかるお店”になれません。 でも、「昔から計算は苦手」 「お店の運営に関わるすべての数字を押さえる時間なんてない」 という人も多いのではないでしょうか。 本書では、本当に必要な「お店の数字」だけに絞り、 その読み方・出し方・活かし方をやさしく紹介。 費用や在庫などを管理するために必要な「守りの数字」から、 売上・利益をアップさせる「攻めの数字」まで、 数式や計算が苦手な人にもわかりやすいように、基本から解説します。 数字アレルギーの人、はじめて店長になった人は必読です。
-
価格の心理学
¥1,760
ISBN:978-4-534-05042-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:320/著者名:リー・コールドウェル ■「つい、買ってしまった!」 高くてもお客が満足する値段の秘訣 本書では、価格戦略について「消費者の購買心理学」と「行動経済学」の観点から アプローチし、新しい価格設定の技法を解説します。お客は売り場で何をどう認識 して購買を決定するのか、その決定はいかに「不合理」かを、さまざまな実証データ や最新のリサーチをもとに明らかにしていきます。 架空の会社、「チョコレートティーポットカンパニー」の期待の新ドリンク 「チョコレートポット」の商品戦略ストーリーをもとに、ポジショニング戦略、 購買決定を容易にするプライスポイントの見つけ方、マーケットのセグメント化など、 現代の消費者にあった価格戦略のあり方を探ります。 コストに利益マージンを上乗せしたり、類似競合品の価格にあわせたりする 従来の価格の決め方は、成熟マーケットではほとんど意味のないことが しだいに浮き彫りになっていきます。 ーお客は価格の何をどう感じているか? ーお客の「欲しい」を引き出す価格とは? ー競合品より高い価格でも売れるポイントは? ー「買い」へと誘導する価格の「アンカリング効果」とは? お客の「不合理な選択」の法則を読み解く 新しい「プライシング戦略」の教科書
-
ビジネスメール言い換え辞典
¥1,430
ISBN:978-4-534-04978-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者名:村上英記 あなたのメール、失礼な表現になっていませんか? 本書は、「この書き方で伝わるかな」「もっと別の言葉はないかな」 と迷っているビジネスパーソンのための一冊。 ふだん使っている言葉から、 ビジネスシーンにふさわしいフレーズと解説、文例がすぐに見つかります。 たとえば、 “さすがです”を引けば、 「勉強になりました」「恐れ入りました」「感銘を受けました」 “OKです”を引けば、 「問題ございません」「承知いたしました」「お引き受けいたします」 “すみません”を引けば、 「心よりお詫び申し上げます」「弁解の余地もございません」 「今後このようなことのないよう、努めてまいります」 など、各シーンに役立つ、たくさんの言い換えフレーズがわかります。 さらに、「敬語が使い分けられず、上から目線になってしまう」 「必要以上にかしこまりすぎて、なかなか打ち解けられない」 などの悩みを解決するために、 ①社内の親しい人、②社内の上司・先輩、③社外の人など、 使う相手に合わせた3レベルの言い回しを解説します。 社内メールでよく使うフレーズから、 はじめてのご挨拶、お礼、お詫び、催促フレーズまで、 相手と状況にぴったりの表現が身につきます。
-
楽しくわかる!簿記入門
¥1,430
ISBN:978-4-534-04976-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:208/著者名:東山穣 ◆マンガでわかる簿記の入門書! はじめて簿記を学ぶ人はもちろん、今まで何度も簿記を学ぼうとしたが、諦めてしまった人でも、最後まで飽きずに楽しみながら読むことができるようマンガで解説。経理マンの著者自身が文章とマンガの両方を執筆しているため、簿記のルールやコツが一つひとつ丁寧にわかりやすく説明されています。 ◆勉強は得意ではない、数字が苦手という人でも大丈夫! 本書では、パンダとインコのコミカルな会話から、簿記の基礎知識を学ぶことができます。具体的な仕訳については、トラの八百屋さんの商売を例に挙げているため、取引の様子がイメージしやすく、すんなり頭に入ってきます。数学な苦手な人でも楽しく学べる一冊です。 ◆使える簿記の知識満載です! 簿記の基礎をざっくり学びたい人、これから簿記を勉強しようと考えている人、以前簿記を学んだことがあって復習したい人、新任経理担当者などに向けて、日商簿記検定3級程度の知識を解説。簿記とは何かという基本から仕訳のしくみ、決算書の読み方まで、ポイントをまとめました。著者が現役経理マンのため、実務目線で簿記を解説している、使える簿記の入門書です。
-
インバスケット集中講義
¥1,650
ISBN:978-4-534-04931-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:272/著者名:鳥原隆志 ◎「インバスケット」とは、アメリカ空軍教育機関が開発したバーチャル・ビジネスゲーム。今日では日本でも大手企業の管理者トレーニングや昇進試験で使われています。「大口の受注なのにトラブルで納期に間に合わなくなった」「部下同士の人間関係がうまくいっていない」など60分に20案件を目安に、問題を具体的に次々と判断していくことが求められます。 ◎本書は、そのインバスケットで大事な「優先順位設定力」「問題発見力」「意思決定力」など12のビジネススキルの考え方、鍛え方を講義風にわかりやすく解説しました。講師は10万部のベストセラー『究極の判断力を身につけるインバスケット思考』の著者で、国内唯一のインバスケットコンサルタントの鳥原隆志氏。読者は一日研修参加者の一人として、実際に講義を受けているかのような臨場感で多くの気づきや学びを得ることができます。
-
「事業計画書」のつくり方
¥1,760
ISBN:978-4-534-04891-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:240/著者名:原尚美 ◎ 事業計画書に書くべきことは様々ありますが、そこに何を書けばよいのかは、なかなかピンと来ないものです。そこで本書では、「51の質問」の形で、事業計画書を作るにあたって考えなければならないことをあげました。順番に質問に答えていくだけで、簡単に事業計画書ができるようにしました。 ◎ 数字が苦手な人でもわかるよう、どこの数字はどこから持ってくればよいかを図表付きで詳しく解説。実例を示して説明するので、具体的な考え方やつくり方のイメージがつかめます。また、事業計画書、利益計画書、融資のために必要な資金計画等の各種文書のフォーマットがダウンロードできるので、これから起業しようという方、事業を始めたい方に大いに役立ちます。
-
日本一やさしい法律の教科書
¥1,760
ISBN:978-4-534-04875-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:272/著者名:品川皓亮 ◆法律を楽しく、効率的に学べる本! 資格試験で法律科目がある人、大学の法学部に入ろうとしている人、会社で法律知識が必要になった人……。最終的に目指すものは違っても、そうした人たちはこれから法律を勉強することになります。 ところが、法律用語そのものが難解なうえ、理解すべき内容も高度です。やみくもに勉強を始めたのではすぐにつまらなくなり、効率も非常にわるいものになります。 本書では、法律の醍醐味、つまり、法律の核となるエッセンスに焦点をしぼって解説しています。細かいことは抜きにして、まずは法律の面白さを体感することが、実は法律を理解する一番の近道なのです。 ◆著者とポチくんとの会話を通じて、六法のエッセンスをやさしく解説! 著者は、現役の京都大学法科大学院生。本書では、著者と生徒のポチくんとの会話を通じて、六法(憲法、民法、商法・会社法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法)のエッセンスをやさしく解説します。加えて、身近でイメージしやすい具体的なケースと、イラストや図を豊富に盛り込んでいます。 これらにより、法律を感覚的に理解し、大まかにその全体像を頭に叩き込むことが可能になります。はじめて法律を学ぶ学生、社会人にピッタリな1冊です。
-
インターバンク流FXデイトレ教本
¥1,650
ISBN:978-4-534-04872-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者名:小林芳彦 ☆インターバンクのプロが認めた本物のNo.1ディーラー 著者の小林芳彦氏は、長年にわたって外資系銀行で資金為替部長などの要職を歴任、その間、各銀行のディーラーや機関投資家などインターバンクで活躍するプロを読者対象とした雑誌『ユーロマネー(日本語版)』が行なっている顧客投票「日本のディーラー・ベストセールス部門」で6年連続第1位、「短期為替予測部門」で5年連続第1位を受賞するなど、まさにプロが認めたナンバーワンディーラーである。 ☆日々のデイトレの売買の方向性と水準の決め方がわかる 本書では著者自らの日々のトレードの行ない方について、何を考え、どう行動するかについて順序立てて解説。①当日の朝に前日までの情報(ファンダメンタルズ、テクニカル)を一定の手法によって整理し、②当日(東京時間)の売買の方向性(売りか買いか)を決め、③仕掛けと利食い、損切りの価格ゾーンを設定して実際に取引を行なう、という手法は、一般の個人投資家も十分に活用できるノウハウとなっている。 ☆プロならではのエグい考え方とノウハウが満載 為替相場においていちばん値動きが大きく、わかりやすく、儲けることができるのは「他人が損切りする場面」だと著者はいう。本書では、種々の情報から“ポジションの傾き”を読み取り、他人が買いポジションを投げたり、売りポジションを買い戻したりする場面で儲けを掠め取る技術を公開。「おぼれる子犬を棒で叩く」プロならではのエグい取引作法を真似することができるようになるデイトレーダー必携の一冊である。
-
リッツ・カールトン一瞬で心が通う「言葉がけ」の習慣
¥1,540
ISBN:978-4-534-04857-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者名:高野登 ●相手の心を動かす、たった「ひと言」の極意! リッツ・カールトンホテルと言えば、お客様の想像を超えるおもてなしで有名です。しかし、そんなおもてなしも、実はちょっとした気づきや、ほんの「ひと言」から生まれています。 本書は、前リッツ・カールトン日本支社総支配人の高野登氏に、相手の心を大きく動かす、ほんのささいな言葉、考え方を、リッツ・カールトンでの例を踏まえながら紹介してもらいました。 お客様が口には出さない本当の望みを知る方法、職人さんも微笑む“ほめ方”、会話の糸口のつかみ方、顔を合わせない相手にも覚えてもらう方法など、プロのコミュニケーションの技が満載です。 ●「プロ」としての、高野氏の「視点」「考え方」を披露 また本書では、プロフェッショナルと「一人前」の違いなど、プロとして仕事に当たるための考え方も紹介。「お客様の不平・不満こそ楽しむ=プロとのして腕の見せ所」、些細なことの積み重ねで信頼をつくる、無理難題が仕事のエンジンを大きくする、など、すべての「プロ」を目指す人に参考になる内容となっています。おもてなしのプロならではの“相手のことに気づく視点”は、どんな職業の人にも役立ちます。
-
管理会計の基本
¥1,650
ISBN:978-4-534-04845-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:240/著者名:千賀秀信 ●初めて学ぶ人のための「管理会計」の決定版! 経営管理やマネジメントで使われる「管理会計」の解説書は、専門的な内容のものや、どちらかというと学問的なものがほとんどです。 本書は、現場で活かせる「管理会計」の基本を、たくさんの事例を交えながら紹介します。 たとえば、コーヒーショップを例にした値段の決め方や商品戦略の立て方、値引きはいくらまで可能かなど、シミュレーションを通して管理会計の使い方を紹介。管理会計を身近なものに感じてもらいながら、会社の数字を実際に経営に役立ててもらえるようにしています。 ●専門用語には説明を入れ、初心者でも読みやすい1冊 管理会計は、経営企画だけでなく、製造部門、営業、労務管理など様々な部門で使えるうえ、「数字に強い人」になるために必須の知識です。会計にあまり詳しくない方でも読んでもらえるよう、用語にはできる限り説明を入れ、初めて学ぶ人にも手に取りやすくしています。 また、全体像のつかみづらい管理会計を、損益分岐点分析と変動損益計算書、原価管理、短期的意思決定、戦略的意思決定と、必要な内容を体系化し、この1冊で管理会計が確実につかめます。
-
図解でわかる企業価値評価のすべて
¥2,200
ISBN:978-4-534-04817-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:224/著者名:KPMGFAS ◎ビジネスの本質は「値段を知ること」にある! 企業規模・国内外を問わず、M&Aによる企業再編や事業の再構築が身近なものになった今日、企業の価格(企業価値)を知ることがますます重要になっています。自分の会社の値段をどう考え・算出したらよいのか、他社と比べて高いのか・安いのか、値段=価値を高めるにはどうしたらよいか……、企業の適正な価格を測る企業価値評価は、企業で働くビジネスパーソンなら、無関心ではいられないものとなっています。 ◎最新の考え方・手法がやさしく理解できる! 本書は、企業価値評価のしくみから算出の実際、計算する際のポイント、これからの企業価値を知るうえで重要となる無形資産価値の評価までを図解をもとに解説。経営戦略や事業計画立案のモノサシとして、M&Aや投資の判断基準として、経営の意思決定に携わる人にとっての必須ノウハウを平易にまとめました。経営企画やIR(広報)など関係部門で働く人から金融関係者まで、企業価値評価の基本を知るために格好の1冊です。
-
儲かる飲食店の数字
¥1,540
ISBN:978-4-534-04787-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者名:河野祐治 ×「売上-経費=利益」 ○「利益+経費=売上」→まずは利益を確定させよう! ●儲かる飲食店になるための出発点 不景気で外食する人も減り、どの飲食店も苦戦模様。でも、そんな状況でも長く繁盛しているお店もあります。それらのお店の多くに共通しているのは、健全経営のためのお店の「計数管理」がしっかりしていること。「客単価の設定」「儲けが出るメニューの原価計算」「スタッフなどの人件費管理」…などの指標を出し、それに沿って経営努力をしているのです。本書は、飲食店が利益をしっかり出すために必要な「数字」の出し方、読み方、活かし方をやさしく解説します。 ●カンと経験ではダメ! まず利益を出す計画を立てよう 数字は理解しただけでなく、うまく活かさなければ意味がありません。数字を計算したり分析したりする目的は、もちろん利益を出すため。たとえば、「売上から経費を引いたものが利益」と思っている方が多いですが、実は「まず利益を決めてしまって、それに必要経費を足したものが売上」という感覚で計数管理を行なうことが大切です。本書では、このような数字に関する意識改革もていねいに解説しています。
-
「続ける」習慣
¥1,430
ISBN:978-4-534-04770-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:古川武士 ●「よい習慣」を身につければ、人生はもっとうまくいく! 何をやってもなかなか続かない、色々なことに手を出してはすぐ飽きてしまう…。そんなあなたは、きっと人生を損しています! 早起き、資格の勉強、片づけ、禁煙、ダイエットなど、「よい習慣」を身につければ、人生は確実に変わります。しかも30日で1つ、1年で最大12のよい習慣ができれば、あなたの人生は今よりもずっとうまく回転します! ●強い意志や根性がなくても、「習慣化メソッド」で確実に続く! 本書で紹介する「習慣化メソッド」は、優秀な経営者やビジネスマンが自然にやっている「続けるコツ」を体系化した、オリジナルの手法です。NLP(神経言語プログラミング)とコーチングをベースにしているので、誰でも無理なく習慣化できます。まず、1つの習慣を身につけるまでの期間を3ステップに分け、段階ごとの適切な対策を説明。また、挫折しそうなときにやる気をアップする、12の「継続スイッチ」についても解説します。強い意志や根性がなくても、どんなことでも確実に続く方法を初公開します!
-
会計の基本
¥1,650
ISBN:978-4-534-04763-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:240/著者名:岩谷誠治 ◆ただ「やさしい」だけではなく、「ビジネスで使える」会計の実践力が手早く、簡単に身につく 「会計がやさしくわかる本」はたくさんありますが、本書は、財務会計と管理会計の仕組みがわかりやすいだけではありません。あらゆるビジネスシーンで“使える”会計知識と考え方を「手早く、簡単に」身につけられます。 ◆「会計ブロック」を使えば簿記が苦手な人でも会計を理解できる 簿記でつまずき、会計をあきらめる人は大勢いますが、本書で説明する「会計ブロック」という手法を使えば、簿記が苦手な人でも、「資産、負債、資本、収益、費用」の関係を簡単に理解することができます。また、このブロックを使えば、誰でも簡単に減価償却や引当金までわかります。 ◆IFRS、組織再編、グループ決算など、最新動向まで網羅 会計に関するキーワードは刻一刻と変化しています。そこで、本書は会計の基本的な内容に留まらず、近年注目を浴びているIFRSや組織再編(M&A等)、グループ決算などについても、わかりやすく説明しています。「ニュースなどで言葉を知っていても、よくわからなかった」という人はもちろん、「そんな言葉すら知らなかった」という人も本書を読めば会計通になることができます。 ◆経理、財務から経営企画まで、会計に携わるすべての人が活用できる 経理担当者、財務担当者、経営企画担当者、経営者、一般ビジネスパーソンなど、ひとくちに「会計入門書」といっても、読者は多種多様です。本書はあえて読者に特化するのではなく、本書は会計を広く見渡して説明することを心がけました。全ジャンルの会計書のベースとなる内容なので、最初の1冊はもちろん、自分の仕事を超えて会計を理解したい人にも役立ちます。
-
経理&会計のためのExcel入門
¥2,420
ISBN:978-4-534-05641-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:276/著者名:井ノ上陽一 本書は、「経理&会計業務に携わる人」のために書かれたExcelの解説書です。 会計事務所と一般企業経理部に勤務したのち、現在は税理士として活躍する著者が、現場で使えるExcelテクニックのすべてを公開します。 ◎経理に配属されることになり、Excelの使い方を一通りマスターしておきたい人 ◎日々の仕事はこなしているけど、改めて正しい使い方を知りたい人 ◎残業の多さに悩まされ、仕事をスピードアップしたい人 こんな方はぜひ本書を手にとってみてください。 本書の大きな特長は次の3つです。 ◎数式・関数・グラフ・ピボットテーブルという各種の機能を、すべて実際の業務で発生する事例(たとえば現金出納帳の作り方、決算書分析、源泉所得税の集計など)をもとに解説しているので、そのまま使える知識が身につく。 ◎事例に登場したExcelファイルの多くは、当社ホームページからダウンロード可能。わずかな変更でそのまま業務に使用できる。 ◎WindowsのExcel2003からExcel2010すべてに対応。 その他、Excelと会計ソフトを連動させる方法や、業務の効率を30%アップさせる22のテクニックなど、役立つ知識が満載です。
-
キャッチコピー力の基本
¥1,430
ISBN:978-4-534-04734-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者名:川上徹也 ◇仕事で一番必要なのに、誰も教えてくれなかった、「言葉の選び方、磨き方、使い方」 ベストセラー『文章力の基本』に続く、『○○力の基本』シリーズの1冊です。 これまで、「コピーライティングに関する本」というと、広告界のスター・クリエイターの書いた本か、販促の現場で「とにかく売るための本」しかなく、専門家や現場の人だけのものだと考えられていたふしがありました。 しかし、情報があふれる現代社会においては、「タイトル」「見出し」「決めゼリフ」「キャッチコピー」など、受け手の気持ちをとらえて離さない「ワンフレーズ」が、すべてのビジネスシーンで何よりも重要になってきました。そこで本書は、仕事で一番必要なのに、誰も教えてくれなかった「言葉の選び方、磨き方、使い方」を、普通のビジネスで使えるように、わかりやすく解説します。 ◇「刺さる、つかむ、心に残る」コピーのつくり方77のテクニックが身につく!! 「なぜ、商品が売れないのか?」「なぜ、企画書が通らないのか?」「なぜ、メルマガやブログの記事にまったく反応がないのか?」「なぜ、あなたの言葉はスルーされてしまうのか?」。それらは、すべてキャッチコピー力が足りないせいです。 シリーズの特長の1つである、「ビフォー → アフター」のフォーマットをもとに、「名作コピーからビジネスシーンの日常のコピーまで」幅広く取り上げます。どこをどうすればよくなるかが一目瞭然なので、「刺さる、つかむ、心に残る」コピーのつくり方が自然に身につきます。広告、出版などのクリエイティブ業界の人だけでなく、商品開発や店頭でPOPを書く人まで、辞書代わりに1人1冊所持したくなる本です。
-
メール文章力の基本
¥1,430
ISBN:978-4-534-04716-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:200/著者名:藤田英時 ◇いつも使うけど、実は知らない「恥ずかしくないメールの書き方」 好評既刊『文章力の基本』に続く「○○力の基本」シリーズ、待望の「メールの書き方」。 コミュニケーション・ツールとしてメールを使うことはたくさんあるにもかかわらず、ビジネスの現場できちんと教わることはほとんどありません。 シリーズの特長の1つでもある、「良い文例・悪い文例」を対比する構成により、自分のメールの間違いが手にとるようにわかります。メールに対する不安がなくなり、自信を持って書くための77のルールを紹介します。 ◇仕事ができる人だけがやっているメールの暗黙のルールとは? 本書では、仕事のできる人が普段から行なっている「メールの暗黙のルール」をまとめています。「メールは1往復半で終える」「用件が2つあるなら件名も2つ」「一文一義で短く書く」「効果的な引用のしかた」をはじめ、今すぐ使える文例集も付いており、どこから読んでも即効性のある内容です。著者は、インターネット、コンピュータ関連の多くの著作を持ち、実践に即した解説を得意としています。 読者対象は、20代~30代のビジネスメールに不安のある若手を中心に、さらに隠れた読者として、就職活動などで丁寧なメールを書く必要がある学生、ITが苦手だけど、使わざるを得ないベテランのビジネスパーソンなど。
-
本当にわかる心理学
¥1,540
ISBN:978-4-534-04683-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者名:植木理恵 ◆こころのしくみはどうなっている? 心理学とは、人々のこころのしくみを科学的に分析する学問です。複雑化し、先が読めない現代社会において、人のこころはますます苦しめられ、心理学を学びたいというニーズは、さらに高まっています。 ◆科学的根拠を重視! そこで本書では、心理学の基礎から実践的な知識までをやさしく解説します。特に、実験、観察、測定、統計、数値化などの科学的根拠を重視し、これらの結果から、明らかにされた人のこころの中を「本当にわかる」まで紹介します。 ◆実際に使える手法が満載! 本書に紹介されている手法は、マーケティング、広告、販売促進、あるいは自治体の政策や防犯対策など、すでに身の回りで応用されているものばかり。これを読めば、人のこころがフシギなくらい見えてきます! ◆「本当にわかる」シリーズは人文ジャンルを中心に、学生や若手ビジネスマン向けに書かれた新しいシリーズです。
-
受かる!面接力養成シート
¥1,320
ISBN:978-4-534-04673-4/判型:A5判/製本:並製/頁数:144/著者名:田口久人 ◎誰でもホントに役立つ面接本! 本書は、好評ロングセラー「受かる!自己分析シート」の面接バージョンです。類書にある回答事例や回答ポイントを活用できるのは一部の優秀な学生だけで、多くの一般の学生にはなかなか難しいものです。面接でよくされる質問を事前にシミュレーションしておくことで、本番で右往左往することなく対応できます。 ◎自分だけの回答をカンタンに準備できる! 面接に関する全般を網羅していますが、一番の特徴は自分だけの回答をカンタンに用意できるところです。左ページに質問とその回答見本、右ページに自分の答えを書き込むという構成になっています。まず面接で実際に聞かれる質問(ex.自己紹介をお願いします)があって、さらに(本来は聞かれることは少ないが)2、3の掘り下げ質問に答えることで面接官の質問意図に沿った“受かる”回答を作ることができます。面接直前に、控え室で右ページをパラパラとめくって読むだけで簡単に復習も可能です。
-
法人税申告書のしくみとポイントがわかる本
¥1,760
ISBN:978-4-534-04666-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:200/著者名:高下淳子 「法人税申告書」をテーマとした当社の書籍には、専門家向けとして『法人税申告の実務全書』、中級者向けとして『法人税申告書の書き方がわかる本』(4333)があります。本書はこの2冊へと繋がる「初級レベルの入門書」であり、「書き方」ではなく、法人税申告書の「しくみ」を理解してもらうことを目的としています。 「初級レベル」「一番やさしい」というコンセプトの実現のため、わかりやすい解説に終始しているのはもちろんのこと、次の2つの工夫をしています。 ①最初に、法人税申告書を難しく感じる「3つのカベ」を明らかにし、それを乗り越える方法の解説からスタートします。この部分を読むだけで、法人税や法人税申告書はだいぶ見通しのよいものになるはずです。 ②20以上あるすべての別表をとりあげるのではなく、すべての会社で必要な別表一(一)、四、五(一)、五(二)の解説を徹底的に行ないます。この3つの表の中でのつながり、決算書との関係を理解することが、法人税申告書で一番大切な基本となるからです。 初めて法人税申告書に関する仕事をする人に、最適の1冊となっています。
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------