-
教養としてのお金の使い方
¥1,650
ISBN:978-4-534-06159-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者:牛堂登紀雄 ●ついお金を使ってしまうのは「価値判断基準」のせいだった! いま買わなきゃいけない気にさせるマーケティング、ワンクリックで買い物、キャッシュレス決済、キラキラしたSNSのタイムライン……、ついお金を使ってしまうきっかけがいっぱい。そんないま必要なのは「価値判断基準」をつくること。 ●お金を使うほど人生が豊かになる 投資家、起業家、ベストセラー著者でもある午堂登紀雄氏が、ネットや他人に振り回されない「価値判断基準」をつくり、自分にとって「本当に価値のあるもの」にお金を使う方法を紹介。 ・スマホ料金・機種で「マネーリテラシー」がわかる ・「お金持ち=長財布」理論の本質 ・街中で見かける広告を見て「どこでもコンサル」 ・「自分とは関係のない平均」で判断しない ・20代なら会社の近くに住むのが合理的 ・もったいないでは「新世界」を見られない 本書を読めば、ムダづかいが減るのはもちろん、お金を使うほど、人生の幸福度がどんどん上がる!
-
人生が好転する『易経』の言葉
¥1,760
ISBN:978-4-534-06158-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:248/著者:小椋浩一 ●『易経』の教えをもとに決断の質を高めると、人生は好転する 人は一日に三万五千回も決断しているといいます。つまり、一つひとつの決断の質が良くなれば、人生は確実に好転するということです。 「この世界で起こり得るすべての問題」への解決策が約三千年前に『易経』としてまとめられました。 『易経』は、古代中国の君主をはじめ、庶民もさかんに学び、広く人々の決断の指針となりました。 ●読めば迷いが晴れる「自問自答」の書 『易経』は、64の教えと、それぞれの教えにまつわる6つの問いで構成されています。 本書では、三千年読み継がれた『易経』の本質はそのままに、その教えと問いをわかりやすく紹介します。 教えと問いの一例を紹介します。 教え1(乾為天/けんいてん):生きるとは成長すること。正しき成長だけが吉兆につながる。 問1:現状打破のために何を学びますか? 問2:目標となる「ロールモデル」は誰ですか? 問3:今の努力で満足ですか? より輝くために必要なことは何でしょう? 問4:チャンスを得るためにどんな我慢ができますか? 問5:あなたを支えてくれている人たちに、どのような感謝ができますか? 問6:あなたが地位を次に譲らないことで、弊害が起きてはいませんか? 『易経』の教えで自らを省み、投げかけられた問いに対して自問自答すれば、迷いが晴れ、進むべき道が見つかるはずです。
-
最強のポートフォリオをつくる金投資入門
¥1,980
ISBN:978-4-534-06157-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者:菊池温以 金価格の高騰などもあり、いま熱視線を集める金投資についての入門書。本書では、金投資のメリット・デメリット、投資の方法、価格の仕組み、売却や税金などについて、基本からわかりやすく解説。 金投資について知り尽くした著者が、金投資にまつわる疑問に答えつつ、基本からわかりやすく解説します。 ・新NISAだけではダメ? ・金は「安全資産」とはどういうこと? ・金の価格はどのように決まる? ・金を買う方法は? ・かしこい売り方は? いつ、どう売る? ・売却時にはどんな税金がかかる? ・金価格はイベント時にどう動く? 先行き不透明ななか、株価急落、インフレ、経済ショック、地政学リスクなど、予測不能なリスクに備え資産の安定性を強化したい人のための1冊です。
-
仕事ができる人になる 図解の技術 大全
¥2,200
ISBN:978-4-534-06141-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:336/著者:久恒啓一 図解術の元祖にして第一人者の「図解王」が教える ビジネスと人生に効く図の描き方・使いこなし方のすべて! ●図解はあらゆるシーンで使える! 図解というと、 ・コンサルが指南するスライドの上手な見せ方 ・説明のための伝わる、わかりやすい図解 を思い浮かべます。 本書は、それだけではありません。わかりやすく、伝わる図解の基本はもちろん、あらゆるシーンで「図解を使う」ノウハウを紹介します。 ●超基本のノウハウから、使いこなしの応用まで! 伝わる図解、わかりやすい図解の描き方から、 ・図を使って書籍を読む「図読」(ずどく) ・図を使いながら思考する方法 ・図を駆使して文章を書く技術 ・問題解決に図解を使うノウハウ ・ライフプランを図にして考える方法 などなど、図解王のノウハウをすべて網羅。 ビジネスがうまくいく! 人生が変わる! 図解で考え、使いこなす方法満載の一冊です。
-
AIを賢く利用して 老後を図々しく生きる
¥1,650
ISBN:978-4-534-06140-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者:和田秀樹 ●“わがまま”なシニアは日本の救世主! ●80万部ベストセラー『80歳の壁』の著者の新提言、 「厚かましくAIを利用すれば、老後は楽に生きられる!」 老化予防の常識を覆す1冊が登場! AIの進化が急速に進んでおり、私たちの生活や社会に革命をもたらしています。この革命の中で、特にシニアのみなさんの生活には、さまざまな可能性とチャンスが広がっています。 例えば、AI技術を利用した健康管理や介護支援、コミュニケーションツールの活用など、AIが生活の質を向上させる手助けをしています。 AIの普及で働き方や社会のルールが変わることで、シニアのみなさんが自分らしい生き方を追求し、社会参加を図るために、図々しさが必要なのです! 本書では、以下のようなAIの具体的な活用方法や具体例を通じて、シニアのみなさんがAI時代の恩恵を享受するための知恵や自己肯定感の向上など、図々しく生きるための心得を著者の医学的知見を交えながら紹介します。 ・AI時代に一番得するのはシニア世代 ・日常のうっかりは全部AIが解決してくれる ・寝たきりでも旅行に行けてしまう! ・ひとりの生活でも、AIロポットがいれば毎日楽しい! ・AI時代はシニアこそ仕事で輝ける! ・元気に長生きできるのは「わがままな人」 シニア層がAI時代を楽しみ、希望を持ちながら充実した人生を送る一助になる1冊です。
-
通貨覇権の興亡
¥2,420
ISBN:978-4-534-06155-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:300/著者:髙橋琢磨 ●ドルvs人民元。戦いの行方は 本書は、米中対立の核心ともいえる「通貨覇権」に焦点を当てた骨太の経済読み物。 トランプ前大統領が「ドルから別の通貨にシフトする国に100%の輸入関税を課す」との選挙公約を出すなど、ドル対人民元の戦いは両国が国際的なプレゼンスを維持するうえで知る人ぞ知る最大の焦点だ。 本書では通貨覇権の条件、ドル覇権に至る歴史的経緯、CDBC(中央銀行デジタル通貨)の拡大が与える今後への影響など多方面から分析し、必須の知見を提供する。 〈本書のポイント〉 ①米中対立が激化するなか、両国のパワーバランスは日本のビジネスパースンにとっては大きな関心事 ②本書では米中両国の国際的プレゼンスに大きな影響をもつ「通貨覇権」の視点からその実態を解説 ③米国はこれまでにどう覇権を維持してきて、今後どう中国と対峙していくのか、論点を整理して詳説
-
知りたいことが全部わかる! 最新版〔イラスト図解〕薬局のしくみ
¥1,870
ISBN:978-4-534-06154-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:176/編著者:井手口直子 ●保険薬局(調剤薬局)のしくみや薬剤師の仕事の最新情報がわかる 保険薬局(調剤薬局)のしくみや薬剤師の仕事についての基礎知識はもちろん、以前とは変わりつつある地域の中での薬局の役割、在宅医療や薬物治療など専門化する薬剤師の仕事内容などについての最新情報が満載です。 ●競合が厳しくなる業界のなかで薬局と薬剤師の生き残り戦略がわかる 保険薬局の店舗数はコンビニより多い約6万店、薬剤師数は32万人といわれ、業界内の競合が激化しています。薬局の地域偏在やドラッグストアが調剤業務に乗り出すなか、今後、薬局が生き残るための経営戦略や薬剤師個人の意識変化などについて、薬学、経営ほか各分野の専門執筆陣がやさしく解説します。 ●わかりやすい文章とイラスト図解で薬学部学生や新人研修のテキストに最適 本書の特徴はやさしい文章と豊富なイラスト図解。専門的な内容でもわかりやすく、薬学部学生や薬局の新人研修テキストにうってつけです。また、医療機関従事者をはじめ薬局に出入りする製薬会社のMR、医療機器メーカー営業マンのほか、薬局業界参入を検討する他業種の方にも役立つ内容です。
-
一流のエグゼクティブが実践する 初対面から信頼関係を築く 第一印象の磨き方
¥1,650
ISBN:978-4-534-06153-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者:丸山ゆ利絵 ●信頼されるには第一印象9割? 「初対面の相手に自分の魅力をうまく伝えられない」 「自分が望むイメージとは違う見られ方をしてしまう」 「よい第一印象を与えられず、その後の成果につながらない」 こんな悩みを抱えていませんか? 数千人を指導してきたプレゼンス・コンサルタントの著者が、多くの人が見落としていて、エグゼクティブが徹底している「一瞬で信頼を勝ち取るスキル」を紹介。 ・第一印象の悪さは取り返すのは難しい!? ・自己紹介を名前と会社名だけで終わらせない ・服装は実力・能力を示す戦略ツール ・お金をかける価値のあるアイテムとは? ・「清潔」と「清潔感」は違う ・「親しみを感じさせたい」で失敗する人たち ・信頼につなげやすいアイスブレイクのコツ 本書の内容を実践すれば、商談・面接・プレゼンなどの大切な勝負場面で、ビジネスチャンスを逃さない自分になれる!
-
これだけで大丈夫! ずっと不登校でも1年で希望の高校に合格する方法
¥1,650
ISBN:978-4-534-06152-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者:植木和実 ●中3までの学習範囲を習得すれば、どんな進路もあきらめずに済む! 不登校になると進路の選択肢を狭めて考えがちですが、中学卒業までに中3までの学習範囲を習得することができれば、どんな進路もあきらめることはありません。 そして、中学における学習範囲は、たとえ小学校から不登校でも1年で習得することができます。みんなに追いついて高校から合流することも可能なのです。 「いままでは勉強の話は全く無視だったのに、中2の秋を過ぎたら「勉強やろうかな」って言い出した」というケースは少なくありません。その意味で、高校入試は不登校の生徒たちにとって、一歩を踏み出すビックチャンスとも言えます。 ●大切なのは学び順です 「勉強は技術なので誰でも体得できる」と著者は言います。ただし、小学校2年生から中3までの7年分の学習内容を1年で習得するには、あるコツがあります。 それは、「学び順」と「習得の仕方」。 多くの生徒たちが成功してきた、ずっと不登校でも1年で高校入試に合格する「学び順」と「習得の仕方」を教えます。 ●速習、でも1日2時間以内 「短期間で高校受験を目指すなら、1日10時間くらい勉強しなければならないのでは?」と不安に思うかもしれませんが、実は、受験勉強は1日2時間程度で十分です。 その代わり、なるべく「勉強に対して葛藤する時間」を減らして「できるようにすること」に集中します。 まずは、1日1時間、一生役に立つの勉強の仕方と学習習慣を身につけることから始めます。これは、その後の人生での「夢を叶える方法」の習得でもあります。 そして、学習ペースの目安は「教科書1冊、1カ月」。教科書1冊は冷静に考えると本1冊です。その習得方法を教えます。 ●勉強に取り組みやすくなる言葉がけや習慣づくりも方法もわかります 子どもたちは本当に個性豊かです。もちろん個性には良い面がたくさんありますが、それが「学習トラップ」になることもあります。 本書では、その中でも「心の声が大きい」タイプ(ADHD、ASD傾向など)と、「心の声が小さいタイプ」(HSP傾向)、「ゆっくりタイプ」に焦点を当て、それぞれのタイプが陥りやすいトラップと効果的な声の掛け方、勉強習慣の作り方なども紹介しています。 20年以上、250人以上の不登校の子どもたちに伴走し続けてきた著者だからこその、「不登校から1年で高校入試に受かるコツ」が満載です。
-
環境性能認証に対応できる「不動産・建築ESG」実践入門
¥2,970
ISBN:978-4-534-06151-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:220/著者:尾熨斗啓介 ●不動産・建築「環境性能認証(環境認証)」第一人者が解説 2025年から厳格に適用される、不動産・建築における「新たな厳しい省エネ基準」として話題の環境性能認証(環境認証)について、現状と今後、仕組み、導入法などを、業界有数の実績のある実務家が解説する一冊。 J-REIT、不動産ファンド、デベロッパー、ビルオーナー、建築/建設関係・企業のESG担当者必読です。 ●本書の構成 【プロローグ】新築建築物の2025年「着工難民問題」と、これからの建築物に求められる環境性能認証 【第1章】なぜ「環境性能認証」が求められるのか? 【第2章】「環境性能認証」導入の実務 【第3章】既存建築物はどんな環境性能認証を取ればよいか? 【第4章】J-REITと不動産ESG投資の高い親和性
-
最高のリーダーは気づかせる 部下のポテンシャルを引き出すフレームワーク
¥1,870
ISBN:978-4-534-06139-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:288/著者:金田博之 ●指示だけでは成果が頭打ちになる! リーダーとして成果を生み出すには、「指示しないと成果が出ない状態」から、「指示しなくても成果が出る状態」をつくることが求められます。指示しないと回らない状態では、成果はいつか頭打ちしてしまうでしょう。リーダー自身のスキルとキャパシティが、成果の上限を決めてしまう要因になってしまうからです。 ●人と組織を急成長させるマネジメントの秘訣 本書では、部下から自発性を引き出す「質問型マネジメント」を紹介。著者は、外資系IT企業・日系大手メーカーで事業をスケールさせ、現在は米NASDAQ上場企業の日本法人代表である金田博之氏。華々しいキャリアの裏側で、試行錯誤した末にたどり着いた、マネジメントの秘訣を初公開。 秘訣①「指示型」から「質問型」へとシフトすること 秘訣②使い勝手抜群のフレームワーク「ギャップ分析」をもとに質問すること 秘訣③人と組織の成長ステージに合わせて、「コーチング」「ファシリテーション」「エンパワメント」を駆使する 本書の内容を実践すれば、部下の気づきと行動を促進し、成果の上限を打ち破る方法が見えてくる!
-
ビジネスの結果が変わるN1分析 実在する1人の顧客の徹底理解から新しい価値を創造する
¥2,200
ISBN:978-4-534-06150-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:320/著者:西口一希 ●マーケットが多様化する時代、最注目の「N1分析」 いま最も注目されているマーケティング手法「N1分析」について、その提唱者であり、ベストセラー『顧客起点マーケティング』の著者でもある西口一希が自ら解説します。 「N1分析」とは、実在する1人の顧客を徹底的に理解し、その顧客が価値を見出す便益と独自性を見極め、具体的なプロダクトのアイデアと価値訴求のためのコミュニーケーション手法を見出す帰納的アプローチです。 ケーススタディでは、N1分析を実践し結果を出している企業を著者自ら取材し、共通する成功要因を抽出しています。 ・ケーススタディ1 N1分析で新市場を開拓し、停滞から大躍進を達成したメーカー:アサヒビール ・ケーススタディ2 縮小し続ける市場で異例の大ヒット商品を開発した老舗メーカー:アックスヤマザキ ・ケーススタディ3 成熟したマーケットで独自便益を築き、成長を続けるスタートアップ:シロク ・ケーススタディ4 「顧客起点」に組織を変革する大企業のBtoBマーケティング:パナソニック・コネクト ●「N1分析」のポイント ・マーケットは塊ではない。心理のある個人の集合がマーケット ・塊であるマーケット全体をセグメンテーションすると最小単位は「N1」 ・「具体的に実在する1人の顧客」がすべての起点になる ・まず「ロイヤル顧客」に話を聞く ・「外れ値」に注目することで、新しい切り口が見つかる ・大きなチャンスは「常識」の外にある ・20人くらいにインタビューすると、アイデアが見えてくる ・インタビューでは「4W1H」で深堀する ・押さえるべきは、お客様の心が動いた「強い瞬間」と「変化」
-
無駄をスッキリさせて、人生の質を高める 時間デトックス
¥1,650
ISBN:978-4-534-06149-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者:吉武麻子 ●理想の時間の使い方とは? 「やらなきゃいけないことがまだ残っているのに、もう夕方!」 「疲れて週末はダラダラしがち。やりたいことを先のばしにしてしまった」 「時間がないのに、気づいたらスマホを1時間も見てしまった……」 そんな、時間についての悩みはありませんか? 「やらなきゃいけないこと」で時間に追われて疲れてしまい、「やりたいこと」ができずに毎日が過ぎていくのは、「自分にとっての理想の時間の使い方」がわかっていないから。 そう指摘するのは、これまで4000人以上に「心地よい時間の使い方」について指導してきた時間の専門家「タイムコーディネーター」であり、ベストセラー『目標や夢が達成できる 1 年・1 カ月・1週間・1 日の時間術』(かんき出版)著者の、吉武麻子さんです。 本書では、あなたにとっての「理想の時間の使い方」を実現する方法として、「時間デトックス」を紹介します。 ●心地よい時間で毎日が満たされる 「時間デトックス」とは、無駄な時間を「排出」した後で、必要な時間を「補給」すること。 「やらなきゃいけない」と思い込んでいることや「やりたくない」と思いつつやめられていないことを、「捨てる・任せる・ゆるめる」のアプローチで手放します。 そのうえで、「やりたいこと」を予定に組み込んで行動に移していけば、心地よい時間で毎日が満たされていきます。 今日から「時間デトックス」を実践すれば、仕事も家事も「やりたいこと」も、すべてがうまく回る生活を手に入ります。
-
多様化する人材と雇用に対応する ジェンダーフリーの労務管理
¥2,750
ISBN:978-4-534-06148-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:272/著者:小岩広宣 ●「多様化する人材」の労務管理をわかりやすく解説 多様性やジェンダー問題への意識の高まりとともに、「男らしさ」「女らしさ」といった思い込みや偏見を解消する具体的な取り組みが、大企業に限らず、中小・零細企業の現場でも問われるようになっています。 経営者や人事担当者、部下を持つ管理職層に対し、既存の労務管理をめぐるルールをアップデートすることが求められているのです。 本書は「労務管理」をテーマにした本ですが、一般的な本ではほとんど触れられていない ・ジェンダーや性的マイノリティ、多様性をめぐる労務管理への対応 ・今後の社内コミュニケーションに必要な知識とステップ などについても取り上げている点が大きな特徴となっています。 経営層や人事労務担当者の実践的な参考図書になることはもちろん、管理職層のテキストとして活用することも可能です。 著者は、一般社団法人ジェンダーキャリアコンサルティング協会代表理事を務めているほか、ジェンダー法学会、日本ジェンダー学会、ジェンダー史学会の会員であるなど、ジェンダーやダイバーシティ分野について業界内で圧倒的な強みを持つ特定社会保険労務士の小岩広宣氏。 募集・採用、賃金、福利厚生、施設管理、服務規律、職場のドレスコード、ハラスメント、懲戒、退職、キャリア形成、相談窓口など、労務の課題と実務の最適解を、ジェンダー問題に強い専門家ならではの鋭い視点で、わかりやすく解説しています。 ▼本書のポイント 1)採用、労働契約から退職まで、多様化する雇用のあり方の最適解をつかめる。 2)重要性が増しているジェンダーや性的マイノリティに対する実務がわかる。 3)人事労務担当者はもちろん、部下を持つ管理職向けテキストとしても使える。 ▼こんな方におすすめします 1)人材の確保・定着、意欲の向上に課題を抱えている企業経営者や実務担当者 2)ジェンダーをめぐる雇用問題に対応したい企業経営者や実務担当者 3)性的マイノリティの従業員を雇用している企業経営者や実務担当者 4)企業関係者から労務に関する相談を受ける士業やコンサルタント
-
1分で整う いつでもどこでもマインドフルネス
¥1,760
ISBN:978-4-534-06147-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者:中村 悟 ●1万人以上が実践してきた、即効性のあるマインドフルネス最強ノウハウ! ●サイバー大学の人気講座が待望の書籍化! ●今すぐできる「頭と心の整理法」が、豊富な具体例でよくわかる! サイバー大学の講義が人気の著者が、生活の中で「いつでも」「どこでもできる」マインドフルネスを活用できるコツをわかりやすく教えます。 日常的ルーティンの場面、ここぞの大事な場面を中心に、具体的な48個の場面をもとに、「いつでもどこでもマインドフルになれることに気づき、ストレスが減り、心が穏やかになり、人生が好転する」方法です。 「いまストレスを抱えて悩んでいる、何とか解決、解消したい人」に最適な1冊です。 ●目次 はじめに いま何を感じてますか? 第1章 1分で気持ちを整える 第2章 1日10分で毎日が好転する 第3章 自宅でマインドフルネス9選 第4章 仕事でマインドフルネス9選 第5章 人間関係のマインドフルネス6選 第7章 出先でマインドフルネス7選 第6章 休日にマインドフルネス7選 第8章 習慣化で人生が楽しくなる おわりに
-
お金は使うほど、会社は強うなりますねん 京都の老舗を見てきた税理士が教える経営と会計
¥1,760
ISBN:978-4-534-06146-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:272/著者:入口純子 ●一生お金に困らん会社は、こうやってつくるねん 「お金は稼いで増やさないと……」 「とりあえず何かに備えてお金は貯めておかないと……」 と思っていませんか? これこそが、“お金の罠”です! 「稼ぐことばっかり頑張らんでも、お金は増やせるしね」 「お金って、使わんと儲からへんえぇ」 京都の老舗企業を数多く見てきた税理士が、多くの会社が陥りがちな“お金の罠”を探偵のようにあぶり出しながら、複雑な会計の知識よりも大切な、お金に困らない経営の本質を教えます。 ●儲かる会社にしたかったら、最低限の数字は読めなあかんえぇ クライアント企業の86%を3年以内で黒字化してきた著者が、お金に困らないための会社の数字の見方をやさしく解説します。 ・「限界利益率が〇%以下」なら経営改善が必要な状態 ・人件費が適正化を確認する基準は「労働分配率〇%」 ・借入金が返済できるかの視点は「営業キャッシュフローの〇倍以内」 (○○の内容は本書で確認できます!) など、「会社のお金をどのように見たらよいか」が、数字が苦手でも決算書が読めなくてもわかります。100年以上続く京都企業の経営者も実践している、「いまの会社の状態を数字でつかんで、先の計画の立て方」もわかる1冊です。
-
はじめてのホワイトボードアニメーション
¥2,200
ISBN:978-4-534-06143-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:224/著者:金井雄三 ●ホワイトボードアニメーションの第一人者が制作のコツをやさしく解説 ホワイトボードアニメーションとは、誰かがあたかも目の前でボードにペンを走らせているように見せる動画表現技法です。 描いているペン(筆記具)と手を映り込ませるというのが特徴で、これにより、今まさに目の前でアニメーションが生まれていく過程を視聴者に見せることができます。アメリカの心理学者によって、記憶の滞在率が高く、エンタメ性や共感性が高いという研究論文が発表されている大注目の手法です。 ●スマホでできるアナログ版とVideoScribeのデジタル版を紹介 本書では、スマートフォンと100円ショップに売っているものでつくる「アナログ版ホワイトボードアニメーション」と、VideoScribeというソフトを利用した「デジタル版ホワイトボードアニメーション」の両方の作成方法を丁寧に解説。シナリオや絵コンテのフォーマットはもちろん、サンプル動画も見られるため、はじめてでも楽しみながらアニメーション制作ができます。 ●YouTubeなどのSNSや広告、プレゼン、研修などで活用法は無限大! 自社のサービスをわかりやすく伝えたい、最後まで見てもらえる広告動画がほしい、理解しやすい教材動画がつくりたい、共感をよぶ営業動画がほしいなどのニーズにぴったりなホワイトボードアニメーション。情報をわかりやすく伝えることができ、最後まで見てもらえる可能性が高いという特徴をもつこの手法を使って表現すれば、あなたが伝えたいメッセージが多くの人たちに届けられます。
-
掛布の打撃論
¥1,980
ISBN:978-4-534-06144-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者:掛布雅之 ●3度のホームラン王に輝いた“ミスター・タイガース”が、その打撃の神髄をはじめて公開 ●小さな体でも遠くまで飛ばせる、打球が変わる! ●プロ・アマのプレイヤー、指導者、野球ファン、野球に携わるすべての関係者必読! 「ミスタータイガース」と呼ばれた伝説の打者・掛布雅之が、はじめて自身のバッティング技術を明かします。 なぜ、小さい体であそこまで打球を飛ばすことができたのか?門外不出の打撃の神髄が、ついに明かされる! この本は、掛布雅之が自身のバッティングテクニックを詳細に語る稀有な1冊です。自身もバットを握り、わかりやすく写真で実践します。 提唱するのが「レベルスイング」。 これは、肩・膝・腰を使ってバットを身体に巻き付かせるようにスイングするというもので、小さい打者でもボールを遠くに飛ばすことができる技術となります。 具体的な打ち方のほか、練習方法、メンタルについても語ります。 プロ・アマのプレイヤー、指導者、野球ファン、野球に携わるすべての関係者必読の1冊です。
-
実施する順に解説!「新規事業開発」実践講座
¥2,420
ISBN:978-4-534-06145-4/判型:A5判/製本:並製/頁数:288/著者:山崎伸治 ●新規事業開発に「使える本」 新規事業開発のプロセスを実施する順番に解説。ネタ探しからビジネスモデルの構築・検証、事業計画書、組織作り、資金調達、業務提携まで網羅しています。 2500社超の「新規事業開発」に関わってきた著者が、そのノウハウのすべてを注ぎ込みました。
-
法人税申告の実務全書 令和6年度版
¥6,160
ISBN:978-4-534-6142-3/判型:B5判/製本:並製/頁数:1156/監修者:多田雄二・藤曲武美 ●経理処理から決算調整、申告書の書き方までを総合的に解説! 日常の経理・税務処理の要点はもちろん、決算調整の仕方、申告書の書き方、節税のポイント、税務調査のポイントや証拠資料の揃え方などまで、法人税の実務を総合的に解説しました。さらに、修正申告の仕方や消費税との関連処理までも盛り込み、「申告・納税する側」の立場から、わかりやすく丁寧に書かれた内容構成になっています。 ●最新の改正事項を網羅した決定版! 最新の令和6年度税制改正に対応した最新版です。すべての項目について設例と計算例を収録し、きめ細かく実務を解説していますので、税理士はもちろん企業の経理担当者など、法人税にかかわるすべての人に役立つ一冊です。
-
現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください 9つの型で「なにこれ?」が「なるほど!」に変わる
¥2,200
ISBN:978-4-534-06125-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:320/著者:鈴木博文(美術解説するぞー) ●「自由に観る」だけがアートの楽しみ方でありません! ノーヒントの自由によって、アート鑑賞がしっくりこないモヤモヤとしたものになっていませんか? 「わからないことを楽しむ」楽しみ方もありますが、「自分では気づかなかった世界に、アート作品を通じて触れることで価値観が変わる」のもまたアートの醍醐味です。 もしもアートに「型」があったら、あなたのアート鑑賞はどう変わるでしょうか? ●鑑賞の視点のヒントを知ることで、「どう見ればいいか」がわかる! 「わかる人にしかわからないもの」 「めちゃくちゃにやっているもの」 そんなイメージが一変、楽しく読み解き、深く味わうことができるようになる視点の「9つの型」を紹介。 「型」を使えば、どんな作品でも、自分なりに考えはじめるきっかけをつかみ、考察する楽しさを感じることができます。 なんとなくぼんやり眺めて「よくわからないなあ」と思っていた作品も、「なるほど! そういうことか!」と解像度がぐっと上がり、脳がスパークするような感動を得られる1冊です。
-
副業アイデア逆引き事典 どんなネタでも副収入! 驚きの発想とすごい売り方77
¥1,760
ISBN:978-4-534-06138-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:372/著者:戸田充広 ●あなたの知識や経験から副業のネタを引き出す「31の法則と77の事例」 「ネタがない」と思っている人でも、その人の知識や経験から「副収入」を生み出せるアイデアの出し方を、「31の法則と77事例」で解説します。 著者は、「好き」以外に「得意」や「人生経験」など、誰でも必ずマネタイズのネタを持っていて、それに気づくと副収入を得られる、といいます。 ●ノウハウと実践例満載の副業本の決定版 自分の中のネタの見つけ方から、ネタを副収入に変えるアイデアの出し方、PR、コミュニティ、価格設定、Web副業、法律・税金等の注意事項まで網羅。 これまでにない事例もあり、体系化したノウハウが得られる画期的な副業本です。
-
文法や構文を覚えなくても大丈夫 「線」と「丸」を引くだけで、英語は一気に読めるようになる
¥1,980
ISBN:978-4-534-06137-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:372/著者:松延正一 ●河合塾の人気講師が、一般向けにやさしく解説する初の英語入門書! 本書は、河合塾で約30年間、累計10万人に教えてきた人気英語講師である著者が、自身の手法を一般の読者向けに初めて解説する1冊です。 英語は、“メインとなるパーツ”と“サポートするパーツ”から成り立つという著者独自の視点から、英語の構造を視覚化して解説。 この原理を理解すれば、細かな文法や構文をいちいち覚えなくても、パーツの組み合わせでどんな英文も無理なく読みとくことができるようになります。 ●「線」と「丸」を引くだけで英文の構造がたちまち理解できるようになる 本書では、この著者独自のメソッドを、英語の文章に「線」と「丸」を引くことで誰でも理解できるようになる手法を紹介します。 長い英語の文章を見て「自分には絶対解読できない」などと絶望感を持ってしまうような人は、本書のメソッドを身につけることで、たちまち英語アレルギーが改善するでしょう。 さらに、この手法で英語を「読む」ことができるようになれば、「書く」「話す」といった、他の英語スキルについても上達すること間違いなしです。 得意・不得意関係なく、鉛筆1本で英文がスラスラ読めるようになる!
-
教養としての「税金」
¥1,980
ISBN:978-4-534-06136-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:328/著者:木山泰嗣 ●税金の全体を幅広くカバーした「税金の百科事典」 所得税、法人税、消費税、相続税などの「国税」と、住民税、事業税、固定資産税、不動産取得税のような都道府県や市町村などの地域の自治体に支払う「地方税」を網羅して、税金の「全体像」と「読み解き方」を解説するような本は、あまりみかけません。 税金関係の本は「かしこく節税するための実用書」と「目的をもって学ぶための専門書」の2つに分けられ、それらには主要な税金しか登場しません。 しかし、森林環境税のように国税にもさまざまな税金がありますし、宿泊税のように、地域オリジナルの法定外目的税もあります。 本書は、こうした税金の全体を広くカバーした「税金大全」あるいは「税金の百科事典」のような欲張りな入門書といえます。
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------