-
金融と投資のための 確率・統計の基本
¥1,980
ISBN:978-4-534-06135-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:216/著者:田渕直也 ●金融や投資に関わる確率・統計論の基礎的な概念をわかりやすく解説する本 ●金融や投資にまつわる事例をもとに、数式に馴染みのない人にも理解できる記述 ●数式で理解したい人のために、定義式などについてもそれぞれの章の最後で解説 金融や投資の周辺で必要な確率・統計に関する知見が「必要十分」に盛り込まれていながら「読みやすい」本です。 数学書のコーナーにある統計の入門書とは違って、金融や投資にまつわる馴染みのある事例をもとに、数式に頼らないわかりやすい解説をしている一方、正確に意味を理解するには数式で見たほうがわかりやすいという人のために、各章の最後で定義式を取り上げて補足するなど、読みやすい工夫が凝らされた一冊です。
-
「言ってしまった」「やってしまった」をリカバリーするコツ
¥1,650
ISBN:978-4-534-06134-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者:山本衣奈子 ●ありそうでなかった「話した後」になんとかする、コミュニケーション術の本 「ああすればよかった」 「ああ言えばよかった」 と思う場面は誰にでもあるもの。 でも、どんなに素晴らしいコミュニケーション術を学んでも「とっさにそんな良いこと言えないよ!」なんて感じていませんか? そこで、5万人以上にアドバイスしてきた著者が、心理学や多くのケースをもとに、みんなが困るオフィスシーンや日常の場面などシチュエーションごとに正解パターン、NGパターンを紹介、さらに、「NGをリカバリーする術」をわかりやすく解説します。 人づきあいが面倒、怖い、疲れた……。そんな人も「リカバリー術」を知ると、気持ちが楽になります。
-
開設3年で10万フォロワーの人気インスタグラマーが教える やりたいことがぜんぶ叶うインスタ発信の教科書
¥1,870
ISBN:978-4-534-06133-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:356/著者:亀山ルカ ●発信で人生を変えるきっかけをつかむ! 「好き」が仕事に繋がる、新しい習慣 Instagramは「見て楽しむ」写真共有としての場から、「見て楽しみながら情報を得る」場へと変化し、個人がメディアを持つように、それぞれが自由に自分を表現できるようになりました。 ・自分の好きなこと、興味のあることを発信したい ・いろんな人と交流したい ・インフルエンサーになりたい ・発信を仕事に繋げたい そんなあなたの「やってみたい」「こうなりたい」を叶えましょう! 本書では、個人でゼロから始めて開設3年で10万フォロワーのインフルエンサーになったノウハウを余すところなくお伝えしています。 ・アカウント開設前に自分だけのコンセプトを考える ・世界観・統一感に合う投稿作り ・いつ・何を・どれくらい載せる? ・雰囲気がガラッと変わる写真撮影のコツ ・大切にしたいフォロワーとのコミュニケーション ・発信を仕事にして収入を得るには これから始める人にも上手くいかず伸び悩んでいる人にもおすすめの1冊です。
-
精神科医Tomyの人づきあいはテキトーでいいのよ 無理せず「めんどい人」をかわすコツ
¥1,540
●人間関係のウウツが消せたらいいのに、と思いませんか? 「気分屋さん」に振り回される 「自己中心的な人」にうんざり 「かまってちゃん」がしつこい 「上から目線の人」が鼻につく そんな「めんどい人」へのユウウツがスーッと消える1冊です! 本書の著者・精神科医Tomy先生は、こう言います。 「人づきあいはね、うまくやらなくていいの。テキトーでいいのよ。人の顔色ばかりうかがっていたら、自分がしんどいわ」 ●ベストセラー著者の精神科医Tomy先生が、人間関係のお悩みをズバッと解決! 現役の精神科医のTomy先生は、「気がラクになるヒント」をつぶやいた、Twitter(現X)の投稿が反響を呼び、2024年7月の時点で、フォロワーは39万人超。シリーズ累計33万部超のベストセラー「精神科医Tomyが教える 1秒で○○する言葉」(ダイヤモンド社)の著者でもあります。 Tomy先生の投稿や書籍には、「読んで心が軽くなった」「じんわり幸せになれる」と、その言葉に多くの人が励まされています。 本書では、精神科医のTomy先生だからこそ伝えられる、「めんどい人間関係」への解決策を一挙に放出! 切れ味鋭く、それでいて悩みを抱えた人に寄り添うやさしさを感じる言葉に背中を押してもらえるはずです!
-
一人反省会をして、いつも落ち込んでしまう人へ
¥1,650
ISBN:978-4-534-06128-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者:コハラモトシ 監修:樺沢紫苑 ●悩むのは悪いことじゃない。大事なのは悩みの対処の「方法」 ・気づいたら“一人反省会”をしてしまう……。 ・人から言われた“ひと言”が気になって考え込んでしまう……。 「考え込むことをやめる」「人から言われたことを気にしない」ことができたらラクだとわかっていても、なかなかやめられず、さらに落ち込んでしまう“悩みの無限ループ”にハマっていませんか? ただし、悩むのは決して悪いことではありません! 大事なのは悩みの対処の「方法」です。この本で紹介する「悩みの対処の方法」によって、きっと心が軽くなります。 「落ち込んだときに見返す」「背中を押してくれる」と大反響のLINEの人気マンガ『アニワル』が新たにエールを届ける文章を書き下ろして書籍化。 ・一人反省会ではなく、一人激励会をする ・メンタルの強さは、生まれつきじゃなくスキル ・継続に大切なのは、気合ではなく工夫 “つい”くよくよ悩んで落ち込んでしまいがちなイヌ“シャテイヌ”と、シャテイヌに寄り添いながら熱いほどまっすぐ背中を押してくれるリス“アニキ”のやり取りに癒されて、前向きになれる1冊です。
-
21世紀世界史講義 恐慌・パンデミック・戦争
¥2,200
ISBN:978-4-534-06131-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:392/著者:的場昭弘 島田雅彦氏絶賛! 「19世紀から連動する世界史の表と裏が透けて見える必読の教科書完結版」 ●19世紀、20世紀に続く、マルクス研究の第一人者による現代世界史講義。何が歴史を動かし、過去と現在がどのような連関を持つのかがわかる ●東西冷戦崩壊からリーマン恐慌、コロナパンデミック、そしてウクライナ・中東の戦争に至るロジックをつかめる ●主流派歴史学、地政学、歴史決定論を超えて、マスメディアが伝えない現代史のリアルを描く マルクス研究の第一人者・的場昭弘によるソ連崩壊からリーマンショック、コロナパンデミック、ウクライナ・ガザ戦争へと到るグローバリズム破綻の21世紀現代史。 19世紀に誕生した世界史は、20世紀に西欧型資本主義の支配によって確立したかに見えた。しかし、それは西欧自らが生み出したグローバリズムの必然によって崩壊へと到る――。 補遺「世界史の危機としてのウクライナ・ガザ戦争」で現在の危機を詳述。
-
教養として知っておきたい映画の世界
¥1,980
ISBN:978-4-534-06130-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:320/著者:コトブキツカサ ●年間鑑賞数500本のエンタメ評論家が映画にまつわる世界を深掘り 映画をどのように鑑賞するかは人それぞれ。「観たい」と思ったとき、気ままに自由に楽しむものです。 でも、せっかくなら、映画の「奥深い世界」をのぞいたうえで、より深く思考をめぐらせながら鑑賞してみませんか? ・数字でひも解く映画業界 ・映画賞の成り立ち ・映画史を変えた10作品 ・日本映画界の現状と課題 etc. 映画パーソナリティ&エンタメ評論家で〈映画中毒〉のコトブキツカサが鑑賞ポイントから賞レースの舞台裏まで、映画に関する多様な事柄を、業界への忖度なしで歯切れよく解説! 読むだけで映画の知識と新たな視点が身につきます。 さらに、単に知識をインプットしていく「受け身」の姿勢ではなく、能動的に楽しむために、好きな映画を3本挙げることで心理を分析する著者考案のコンテンツ「映画心理分析」も紹介しています。 自分はどんな作品と出会いたいのか、気になるあの人はどんな嗜好なのか……。「映画」をきっかけにドキドキ・ワクワクすること間違いなしです。 劇場のスクリーンはもちろん、自宅で、スマホで、本書を通して、EXPERIENCE THE MOVIE 映画を体験しよう!
-
すぐに実践したくなる すごく使える睡眠学テクニック
¥1,760
ISBN:978-4-534-06129-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者:櫻井 武 ●その睡眠の知識、もしかしたら誤解かもしれません! 人生の約3分の1を占める睡眠時間。ところが睡眠の研究は、他の医学研究に比べると未成熟な分野なので、正しい知識を身につけるのが難しく、誤解している人も多いのです。 そんななか、最新の睡眠学の研究では、 ・睡眠にゴールデンタイムはない ・よく眠れる魔法の寝具はない ・訓練してもショートスリーパーにはなれない といったことが明らかになっています。 ●最新研究に基づいた知識&テクニック 本書では、最新研究に基づいた睡眠学の「すぐに使える」テクニックを昼間の過ごし方、寝室の環境、睡眠の効能、睡眠にまつわる病気など幅広いテーマをカバーして、一挙に紹介します。 ・よく寝ると、ダイエットに効果的!? ・コーヒーで眠気を吹き飛ばすならアイスよりホット ・寝だめはせずに30分の仮眠をとる など、読むだけでもためになる&知るとかならず試したくなるポイントが満載。 「寝つきが悪くて困っている」「朝の目覚めが悪い」「睡眠の質を向上したい」など睡眠への悩みがある人は、必読の1冊です。
-
この1冊ですべてわかる データサイエンスの基本
¥2,530
●データ分析のトップランナー、滋賀大学データサイエンス学部による解説書 滋賀大学データサイエンス学部が【身近にある9つの事例】を用いて、データ分析で何かできるかをやさしく解説した類書のない一冊です。 大学入学共通テストで出題される情報Ⅰ、そして情報Ⅱを学ぶ学生にも最適です。 ●事例を用いてデータ分析に必要な基本知識解説 各事例ごとに、まずは前半で事例を用いて【データ分析のやり方】を紹介し、続けて後半の【キーワード解説】で分析に必要なデータサイエンスの知識を説明します。 プログラムコードもつけているので、自分のコンピュータで分析を再現しながら学習することも可能です。ジャーナリストによる企業、行政などのデータ分析導入の事例も掲載。 ※滋賀大学データサイエンス学部は、2017年創設の日本初のデータサイエンス学部であり、文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育強化」の拠点として日本のデータサイエンス教育をリード。文理融合を掲げ、データから価値創造できる人材の教育を目指している
-
ビジネスと気学 9割の人が知らない起業・独立を成功させる方法
¥1,980
ISBN:978-4-534-06127-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:184/著者:井上裕紀子 ●「気学」を使ってビジネスで成功する! 気学とは、古代中国から伝わる九星術をベースに日本で生まれた占術。 この気学を活用してビジネスで成功する具体的な方法を、豊富な事例と図解で解説。 本命星、傾斜、日盤吉方、恵方参りなど、必要な内容を一冊にギュッとまとめました。 気学や易経を自身でも活用し、多数のビジネス事例を持つ著者だからこそ解説できる、ビジネススキルやロジカルシンキング、マーケティングなどを反映した類書のない一冊です。
-
需給インテリジェンスで意思決定を進化させる サプライチェーンの計画と分析
¥2,640
ISBN:978-4-534-06126-3/判型:A5判/製本:並製/頁数:384/著者:山口雄大 サプライチェーンマネジメント×データサイエンスの最先端 ●実務・研究両面のエ4キスパートが語る「需給インテリジェンス」 著者は資生堂、NECなどグローバル企業で需要予測を実践する一方、大学の講師としてデータサイエンスを教える研究者の一面も持つSCMのエキスパート。 本書では、企業の競争力を高めるために必須の需給情報の収集・分析、その情報の発信などを含む「需給インテリジェンス」を切り口に、SCMの最先端を教えます。 ●進む市場のグローバル化と不確実性を増す供給体制 インターネットやAI技術の変化は「SNSで見た商品を世界中のどこからでも買う」ことを可能にしました。 消費者にとっては便利な反面、企業にとっては「生産数の予測も供給も一段と難しい」時代です。 だからこそ、需要を正しく把握し適切に供給することが企業の競争優位性を高めるのです。 そのために必要なSCMの戦略、オペレーション、需要予測の手法などを1冊にまとめました。 ●需要予測を学ぶ入門書として。実務家や経営者の実践マニュアルとしても 本書では、各項目の難易度を5段階で表示。 ☆1〜2個は基礎知識的な内容、☆3〜4個は実務家向け、☆5個は最先端の仮説とレベル分けしています。 入門書としても実践マニュアルとしても役立つ1冊です。
-
親族内・親族外承継からM&Aまで 中小企業の事業承継大全
¥1,980
ISBN:978-4-534-06120-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者:鈴木智博 事業承継で会社を強くする! 事業承継はこの1冊から! ●事業承継を考える中小企業の経営者が最初に読むべき事業承継大全 ●親族内承継、親族外承継と第三者承継(M&A)という三つの選択肢を基本から実践までカバー ●「存続」と「成長」を見据えた会社を強くする事業承継の考え方と選択を詳述 日本企業の99.7%を占める中小企業の事業承継で必要にして十分な実務知識を、基本理念から最新法令を踏まえた対応策まで網羅、豊富な実例とともに解説・紹介する「事業承継大全」。 著者は、中小企業の親族内外承継(後継者育成)とM&Aの両軸で「総合的な事業引継ぎ」成長支援するインクグロウ社を経営。自らも倒産寸前の会社を2社引継ぎ、再生した経験を持つ。地域金融機関と共に「次世代経営塾」を10年以上継続して開催、受講生は累計9,482名となる。
-
合同会社の設立・運営ができる本 増補改訂版
¥1,980
ISBN:978-4-534-06124-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:224/編著者:田中潤/著者:五十嵐博一 ●メリット満載の合同会社が急増中! 合同会社は、2006年5月に施行された会社法で設立できるようになった法人です。出資者有限責任、1人でも設立できる、法人格があるので信用力が高いなど、株式会社と同じ特徴をもちながら、株式会社で必要な株主総会を開く必要がない、決算公告義務がないなど、株式会社より運営の手間や費用を抑えることができます。 そのメリットから、1人や友人との起業、副業や節税目的での起業、資産管理用の会社、大会社の子会社などとして合同会社は急増中です。 ●設立手続きのポイントがわかる! 合同会社は法人ですから、設立するためにはルールに沿った届出や手続きが必要で、個人事業のように思い立ってすぐに事業をスタートすることはできません。本書は、はじめて会社をつくる人が戸惑う、定款の作成ポイントはもちろん、設立時に諸官庁へ提出する書式なども記載例を掲載してわかりやすく解説しました。 ●最新の情報と実務に役立つ情報を充実させた改訂版 2013年に発行した『LLC(合同会社)の設立・運営ができる本』の改訂版。経験豊富な税理士が編著者として加わり、法人設立ワンストップサービスや消費税のインボイス制度など最新の情報とともに、資金繰りや帳簿のつけ方、税金などの実務に役立つ項目を充実させました。
-
この1冊ですべてわかる 財務会計の基本
¥2,200
ISBN:978-4-534-06123-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:304/著者:登川雄太 ●会計の基礎から重要論点までを網羅的に解説 月間20万PVを超えるWebマガジン「会計ノーツ」を運営し、CPA会計学院で教える人気講師が、財務諸表や簿記といった会計の基礎から企業会計原則、主要な会計基準、減価償却や引当金などの会計ルール、収益認識や連結会計のような重要論点までを網羅的に、かつ知識ゼロの初学者でも理解できるようにわかりやすく解説しています。 公認会計士試験・税理士試験・簿記検定試験に挑戦する人、企業の経理部門や財務部門に配属されたばかりの人など、会計を学ぶすべての人に役立つ入門書です。 ●会計ルールや論点の「考え方」が抜群にわかりやすい 会計ルールや論点は数多くあり、そうしたルールや論点を1つひとつ単に覚えようとすると、無味乾燥でつまらないものに思えてしまいます。財務会計を学ぶうえで重要なことは枝葉のルールや論点を暗記するのでなく、それらの背景にある「考え方」を理解することです。 本書ではそうした「考え方」を、徹底的にわかりやすく、ていねいに説明しています。「考え方」が理解できれば応用が利くようになって、初めて目にする論点もポイントが明確になり、会計の勉強が楽しくなります。
-
仕事がとぎれない ムリせず長く続けられる 女性フリーランスの働き方
¥1,650
ISBN:978-4-534-06122-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者:小川真理子 ●ずっと仕事がとぎれない女性フリーランスになろう! 数々のベストセラーに関わった人気女性ライターが、あらゆる業種のフリーランスに役立つ「次の依頼が舞い込むようになる仕事術」を初解説。 廃業するフリーランスは全体の9割という統計データがあるなか、25年以上、仕事がとぎれず、50代以降も成果を出し続けている人は、日頃どんなふうに仕事をしているのか? ・名刺交換はむやみにしない ・仕事は仲間にどんどん紹介する ・金額で仕事を決めない ・自分の居場所・空間を複数もつ ・常に「愛語」で相手と接する etc. スキルの高め方、人脈のつくり方、仲間と組んで仕事をするコツ、山あり谷ありの道のりにめげないマインドの保ち方、取引先やお客さまとのご縁を深めるコミュニケーション能力の磨き方……。 本書を読むことで、時代に左右されない「フリーランスに必要不可欠な土台」をつくることができます。 フリーランスへの転身を検討中の人も、すでに始めている人も、「嫌いにならない仕事」を、ムリをせず、自分らしく長く続けてみませんか?
-
キャッチコピーのつくり方 一瞬で心をつかむ、一生役立つスキル
¥1,540
ISBN:978-4-534-06118-8/判型:B6判/製本:上製/頁数:216/著者:川上徹也 ●コピーライティングの必要十分な「これだけ」をまとめた1冊 「コピーライティング」や「キャッチコピー」を解説した本の多くは、さまざまなテクニックを紹介しています。 いわば、道具をたくさん紹介しているわけです。 ただ、たくさん道具持っていても、いざ、キャッチコピーをつくろうとすると、どうでしょう? 「このキャッチコピーには、どんなテクニックを使えばいい?」と、迷ってしまうのです。 ●キャッチコーピーにも「型」がある たとえば武道は、「型」を習得することで技術を吸収しやすくなり応用力も身につくようになります。同じように、キャッチコピーにも基本となる「型」があります。 キャッチコピーをつくるうえでの必要十分な「これだけ」という「型」を、ギュギュっとまとめたのが、本書です。 著者の川上徹也さんは、ロングセラー『キャッチコピー力の基本』をはじめ、プロのコピーライティングのテクニックを普通のビジネスパーソンにわかりやすく教える第一人者。 『キャッチコピー力の基本』がさまざまなテクニックを紹介したエピソード1だとしたら、本書は「What to say(何を言うか)」と「How to say(どう言うか)」に絞ったエピソードZERO的な存在です。
-
A4・1枚ですべての仕事を可視化する 爆速ノート術
¥1,650
ISBN:978-4-534-06119-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:216/著者:THEオトウサンノヒミツキチ・Kei ●YouTubeで100万再生突破「「A4・1枚で爆速化する仕事術』が待望の書籍化! 「毎日、毎週、毎月」のタスクとスケジュールを、ノートのToDoリストで管理(A4サイズの紙1枚、リーガルパッド、ルーズリーフなど)することで、仕事の効率・生産性を向上させる方法を紹介。 YouTubeチャンネル「THE オトウサンノヒミツキチ / お父さんの秘密基地」が人気の著者が教える、ダラダラとモヤモヤを一気に解消するタスク管理の最強メソッドです。 ●1日、1週間、1カ月の仕事をそれぞれToDoリストで見える化するだけ! たとえば、「1日の仕事」の場合は、始業前(または前日の終業時に)に直近で抱えているすべての仕事を棚卸しして、紙に書き出し一覧化。 各タスクの優先順位、重要度、仕事の種類(自発的なものか、誰かからの頼まれごとか)などに仕分けしてから、それぞれを「いつ、どれくらいの時間を使って取り組むか」を決めることで、「迷う時間」をなくし、仕事を効率的に片づけることができます。 1日、1週間、1か月をA4・1枚で管理することで、目の前のタスクだけでなく、中長期の目標も意識することができ、結果として仕事の効率化をはかることができるのです。 ●「仕事に振り回されない、時間に追われない」毎日が実現! タスクとスケジュールを書き出した紙はToDoリストとして常に手元に置いて、進捗を確認しながら仕事をしていきます。 そのため、急な頼まれ仕事(顧客からの連絡、上司の呼び出し、部下からの相談など)があっても、すぐに自分のペースを取り戻すことができます。 忙しさを手放し、自由な時間を手に入れましょう。
-
経理・人事・法務・総務から経営企画・DXまで バックオフィス業務のすべてがわかる本
¥2,750
ISBN:978-4-534-06114-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:392/著者:植西 祐介 ●バックオフィス業務の全体を網羅した入門書 本書は、経理、人事、法務、総務などのバックオフィス業務に直接従事する方や、バックオフィス組織を作り上げようとする方を主な対象とした、仕事の全体像を示した網羅的な入門書です。以下の点を特に意識した内容となっています。 ・バックオフィス部門に配属された人が、やるべき業務を理解できるようにする ・少人数でバックオフィスを担当する際に、やるべき業務とその全体像を漏れなく示す ・各領域の専門知識だけではなく、「バックオフィス全体」からの視点や価値を伝える ・バックオフィスに携わる人にとっての、経験や成長のモデルを伝える ・経営者や他部署の方々がバックオフィスに対する理解が深まる情報を提供する ●多様化するバックオフィスの役割も解説 かつては、バックオフィスの仕事は事務職などと呼ばれ、他部署からの期待値が低く見られていたこともありました。しかし、現在では、デジタル化が進み事務的な仕事は少なくなっています。 一方で、経営者のサポートを行う経営企画、全社的なDXやリモートワークの推進などの場面においては、バックオフィスの知見がかつてなく求められるようになってきています。 時代の変化に対応し、経営的な視点を持って行動する「戦略型バックオフィス」を作り上げ、担当者自身がどのようにキャリアを築いていけばいいのかについても、詳しく解説します。
-
チャートの重要ポイントを可視化する FX ライントレードの教科書
¥1,980
ISBN:978-4-534-06112-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:216/著者:たけだのぶお ●チャートの重要ポイントを見抜き、的確に100pips打ち抜く究極のトレード術 ・今までありそうでなかった「ライン」を駆使して相場の動きを読み解き勝ち続けるためのノウハウ本が登場! ・基礎的なライン引きのポイントから、専業ライントレーダーが実際に使っているライン引きの仕方、エントリーポイント、ライン際での判断で必要となるテクニカル、得意・不得意な相場までを実際のチャート画像で徹底的に解説。 ・トレードの軸となる分析方法が定まっていないFX初心者や、なかなか成果が出ず悩んでいる駆け出しライントレーダーが最短で成果を上げるための内容を盛り込んだ、実践的で教科書的な1冊。 「なんでいつも逆方向に行くの!?」 「この相場一体どこまで進むの!?」 「またコツコツドカンだ……」 ↓ 波の行く先が予想できる! ヒゲ先で取れる! 損小利大のトレードができる!
-
はじめてリーダーになる女性のための教科書
¥1,650
ISBN:978-4-534-06117-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者:深谷百合子 「えっ、私がリーダーでいいんですか?」 「どうして私が…?」 はじめてリーダーを任されたとき、どうしたらいいのか、うまく行くのか、戸惑いと期待が交錯します。 ・仕事をなかなか任せられない… ・どうコミュニケーションをとればいいのか… ・他のリーダーと同じようにやらなければ… ・チームメンバーに成長してもらうには… などなど、自分だけでも目一杯だったのに新しい仕事が増えるなんて、と不安でいっぱいになります。 本書は、日本と中国のメーカーでリーダーや管理職を歴任してきた著者が、うまくいったこと、失敗したこと、気づいたことなどリアルな経験から得たノウハウを伝授します。 コミュニケーションのコツからうまく仕事を任せる方法、人を育てる話し方・伝え方、チームマネジメントの考え方まで、リーダーになった女性の、あらゆる悩みに答えます。
-
「親の介護」は猫にたとえちゃえばいい。 ネガティブな気持ちになりがちな介護がラクになる本
¥1,650
ISBN:978-4-534-06115-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:192/著者:田中克典 ●親の介護問題のヒントが猫の動作や習性から学べる新感覚の一冊! とてもきれい好き、爪とぎを欠かさない、甘えすぎない、警戒心が強い、定期的に集会をするなど、高齢者が見習いたい猫の習性・動作は意外とたくさんあります。逆に、猫背や高いところに好んで登るなど、マネしてはいけないことも…。 本書では、猫の動作や習性、猫にまつわる慣用句などと結びつけながら、高齢者の生活をいきいきしたものにする方法や、けがや病気を予防するコツなどを解説します。 ●ネガティブになりがちな介護が猫にたとえることで不安がやわらぎ穏やかに 自分の親にはいつまでも元気でいてもらいたいもの。ですが、年齢を重ねることで、できないことが増えたり、トラブルが起きたり、病気やけがをしたりする姿を見る機会は増え、どうしても気持ちが落ち込み、不安や不満を抱え込みがちです。 本書は、猫にたとえながら親の介護について解説しているため、しんどい気持ちに猫のようにそっと寄り添い、猫と遊んでいるときのようにリラックスした気持ちで介護に関する知識を身につけられる一冊です。 ●現役ケアマネジャーが実際に担当した介護事例をもとに解説します 現役ケアマネジャーの著者が、実際に出会った介護事例をもとに親の介護について解説しているため、実践的な内容となっています。介護保険に関する知識や高齢者が過ごしやすい環境をつくるポイント、健康寿命を延ばすためのアドバイスなど、盛りだくさんです!
-
日本の未来、本当に大丈夫なんですか会議 経済学×社会学で社会課題を解決する
¥1,980
ISBN:978-4-534-06113-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:272/著者:西田亮介・安田洋祐 ●西田亮介×安田洋祐 異能の社会学者と正統派の経済学者が日本の未来を考えてみた 経済は期待できない、政治も信用できない、 資源がない日本では何より大切なはずの教育もイマイチ。 バブルという過去の成功体験にすがったまま、気づけば半世紀近く。 日本に対する閉塞感、不安感を抱えている人も多いかもしれません。 その「日本、本当に大丈夫?」に、2人の学者が答えます。元東京工業大学准教授、現在は日本大学教授の西田亮介先生と、大阪大学教授でコンサルティング会社の共同経営者でもある安田洋祐先生です。 ●日本の社会課題を社会学と経済学を使って解き明かす 本書で扱っているテーマは大きく分けて次の3つです。 ・経済における人と組織の生産性 ・政治における金と票のメカニズム ・教育におけるさまざまな格差 一見、自分とは無関係の大きな社会課題ですが、リモートワークの定着度や物価高、自民党のパーティ券事件、中学受験など、ニュースでよく聞く身近な話題と深くつながっています。 社会学者の西田先生がさまざまな問題を炙り出して具体化し、経済学者の安田先生が、経済理論を応用しながら答えを探していきます。 ●読むと社会の解像度がアップする 物価は上がるのに給料は上がらない。 政治家ばっかりいい思いをしている。 子どもの教育費を払えるかどうかわからない。 など、自分の力でどうにもできないことに対し、人は不安を感じる生き物。でも、本書を読めば現実社会の解像度があがり、不安が希望に変わります。 ●社会学、経済学を含む「社会科学」の入門書としても最適 最終章では、社会学と経済学、2つの学問の成り立ちや特徴、2つの学問が属する「社会科学」というジャンルについても解説。中高生の大学選び、学部選びにも役立つ1冊です。
-
「機嫌がいい」というのは最強のビジネススキル
¥1,650
ISBN:978-4-534-06111-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:280/著者:辻 秀一 ●「機嫌がいい」はビジネススキル 「機嫌」というのは、単に気分の状態をいうのではありません。ロジカルシンキングよりも大事な、心理的安全性の起点ともなるスキルです。 この本では、 ・「機嫌」とは何か? ・なぜ「機嫌がいい」が大切なのか? ・どうやって「機嫌がいい」を導くのか? をはじめ、スポーツドクターであり39万部のベストセラー『スラムダンク勝利学』の著者が解説します。 実際に「機嫌がいい」と、こんないいことがあるのです。 ・脳の機能がよくなる ・パフォーマンスが上がる ・「関係の質」が高まる ・成長や変革につながる ・健康や元気の源になる ・運も味方につける ・「人生の質」の向上をもたらす 本書では「自分で自分の機嫌をとる方法」や「どうすれば組織が機嫌がいい状態」になるかを解き明かします。
-
行動経済学が勝敗を支配する 世界的アスリートも“つい”やってしまう不合理な選択
¥1,980
ISBN:978-4-534-06110-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:272/著者:今泉 拓 ●スポーツの名シーンから行動経済学の理論がしっかりわかる スポーツは選手の心理が色濃く反映します。そのため、記憶に残る名シーンほど行動経済学の視点で分析すると次のような発見があります。 ・2022年サッカーW杯のPK戦の決め手は「損失回避バイアス」 ・日本記録が更新されない男子マラソン界に風穴を開けた「概数効果」 ・2009年WBC決勝の劇的タイムリーを呼び寄せた「サンクコスト」 他にも、勝敗に影響をもたらす「競技場の形状」や「ファンの声援」、スキルを上達させる「コートの工夫」など、実例をもとに勝敗と心理の相関関係を解説します。 ●スポーツ観戦が楽しくなる! 勝つための戦略が立てられる! 「どうしていま、○○のプレーを選択したんだろう?」 「あの場面で、○○の戦略をとっていたら勝てたかもしれないのに!」 スポーツ観戦をしているとき、または自分が選手としてプレーをしているときに、このような気持ちになったことはありませんか? じつは、厳しい練習を日々重ねている世界的アスリートでさえ、人間の不合理によって“勝つためのセオリー”通りにプレーできないことがあります。 行動経済学がわかれば、スポーツ観戦が楽しくなり、自分がプレーをしている人は、行動経済学の視点で「勝つための」戦略が立てられるようになります。 ●“つい”やってしまう人間の不合理をスポーツの数値データで分析 スポーツデータは、特に次の3点で行動経済学の理解に適しています。 ①正確性:映像が残っていることが多く、正しいデータか確認することが容易 ②明示性:ルールや判定などの基準が専門家でなくでも一般に公開されている ③長期的な蓄積:100年以上の試合のスコアや出場選手の成績が公開されている 実際のスポーツデータをもとに、グラフや表を用いながら行動経済学が初学者でも楽しみながらより深くわかる1冊です。
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------