-
教養としての「半導体」
¥2,200
ISBN:978-4-534-06097-6/判型:四六判/製本:並製/頁数:320/著者:菊地正典 ●「そもそも半導体って何?」──今さら聞けない素朴な疑問を解説! 新型コロナ流行直後の「半導体不足」や米中の覇権争いが激化して世間で注目を浴びる半導体ですが、われわれが普段の生活のなかで直接目にするわけではないので、あまり馴染みがありません。 「半導体ってそもそもどこで何に使われている?」 「メモリ、ロジック、CPU、MPUの違いとは?」 「製造工程──前工程・後工程とはどのようなプロセス?」 など、半導体のしくみや基本構造、つくられ方まで、元技術者の著者がわかりやすく解説します。 ●業界の全体像から複雑に入り組む産業構造を徹底解剖! ひと口に半導体産業といっても、裾野は非常に広く、無数の関連業界で構成され、複雑に入り組んでいます。 例えば、インテル、サムスンの名前は聞いたことがあると思いますが、 熊本に工場を設置して話題になった台湾の「TSMC」とは? 人工知能(AI)で市場を席巻する「エヌビディア」とは? ソフトバンク傘下で米国ナスダックに上場した「アーム」とは? これらの企業の半導体産業における違いは何なのでしょうか? ・半導体メーカー(IDM) ・半導体製造装置メーカー ・ファブレス ・ファウンドリー ・OSAT ・EDAベンダー ・IPプロバイダー など、半導体産業の構造、各分野の特徴と主力企業を一挙に解説します。 ●半導体をまるごと理解できる入門書の決定版! 著者は、半導体の伝説的な技術者であり開発・製造の第一人者で、かつて日本の半導体が世界のトップシェアを誇った時代から半導体に携わっています。 本書では、業界に長く携わってきたからこその深く鋭い視点や当時の技術者しか知ることができないエピソードをふんだんに盛り込んでいます。 ・日本の半導体はなぜ凋落したのか? ・「日米半導体協定」がもたらしたものとは? ・熾烈な競争の行方と日本勢復活のカギは? など、専門知識がない人でも興味深く読める話題が満載です。 半導体の過去・現在・未来をシームレスにつかめる1冊!
-
イライラ、不安、無気力、トラウマ……負の感情がラクになる 「ポリヴェーガル理論」がやさしくわかる本
¥1,870
ISBN:978-4-534-06094-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:288/著者:吉里恒昭 ●心身の調子が整う「役立つ」ポリヴェーガル理論の入門書 本書は、「ポリヴェーガル理論」を活用して体と心の調子を整える方法を、可能な限りわかりやすく、かつ実際に使えるように解説した1冊です。 一般的にメンタルの不調は「心の病」とされ、治す必要があると思われがちですが、心だけが独立して病になっているわけではありません。 心と体は密接につながっており、体にエネルギーが戻ってくると、脳の状態も整い、結果的に心の不調も回復していきます。 こうした心身のプロセスを理解するために有効なのが、ポリヴェーガル理論なのです。 ●難解な理論を著者独自の「ポリ語」を用いてわかりやすく解説 ポリヴェーガル理論は、1994年にステファン・ポージェス博士によって提唱され、現在も発展を続けている神経理論です。日本語では「多重迷走神経理論」とも訳されますが、この理論そのものは非常に難しいものです。 本書では、難解なポリヴェーガル理論を、一般の人でも理解でき、かつ役立てられるように、赤、青、緑の3色を使って気分や身体の調子を表現する「ポリ語」を用いて解説します。 イライラ、不安、無気力、トラウマなど、さまざまな負の感情からラクになる、メンタルヘルス改善に有効なメソッドが満載です。
-
自宅で年収1000万円 「ひとり代理店」で稼ぐ 新しい起業の教科書
¥1,760
ISBN:978-4-534-06092-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:272/著者:小宮絵美 「ひとり代理店」起業のノウハウを初めて紹介する本! 初期費用なし、経験なし、センスなしでも年収1000万円を達成したノウハウをあますところなく公開します。 ●なぜ初期投資がいらない? 販促をしたい会社や経営者と、その仕事をできる人をつないで、付加価値を生み出す仕事だからです。 ●なぜ経験なし、センスなしでもできるの? その仕事ができるプロフェッショナルに依頼するだけだから、自身の経験はなくても大丈夫。センスのあるプロに頼めば、センスのあるものができます。 ●どんな仕事? 「ひとり代理店」が行うのは、「販促のお手伝い」。お客様から依頼があった販促の仕事を、その仕事ができる人に依頼し、付加価値をつけて納品する仕事です。 ●どうやってお客様を見つけ、どのように進める? 儲けの仕組みから、仕事の始め方・進め方、お客様の見つけ方、紹介で仕事を広げていくノウハウまで、懇切丁寧に解説。タイトルの「教科書」は伊達ではありません! 副業でもOK! 会社を辞めなくても大丈夫 すでに起業している人にもビジネスヒント満載の一冊です。
-
営業がしんどい 売れなくて悩む営業が今日からできること
¥1,650
ISBN:978-4-534-06102-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:272/著者:笹田裕嗣 ●日本一の営業に選ばれたS1グランプリ王者が教える「成果につながる頑張り方」 「もっと成果を出したい」 「早く目標を達成したい」 「安定して目標達成できるようになりたい」 そう思って、こんなに毎日頑張っているのにどうして成果が出ないんだろう……。 そんなあなたは、実は頑張るポイントを間違えているのかもしれません。売れる営業は、優先順位を見極め、常に成果につながる行動をしています。 ・「買いたい人」に営業する ・目標から逆算する ・検証と改善を怠らない ・うまくいかないときに「戻る勇気」をもつ 立場を問わず、すべての営業に必要なのは、自分自身をマネジメントする=やるべきことを選定・判断するスキルです。 ●営業成果は習慣が9割 本書では、「何から始めればいいのかわからない」という人のために、「今日やること」を提案しています。 営業成果は、「一時的なテクニック」や「今日だけの努力」ではなく、毎日の積み重ね。安定して成果を出し続ける営業になるために必要なのは、「売れるテクニック」ではなく「売れる習慣」です。 1日1つずつ「売れる習慣」をぜひ試してみてください。
-
【究極進化版】最強のFX 1分足スキャルピング
¥2,640
ISBN:978-4-534-06099-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:456/著者:ぶせな ●6万人に読まれたFXの定番書籍が、時代に即した最新テクニックを大幅加筆して「超ド級」に新版化! 2017年10月に出て以来、多くのトレーダーに読まれた『最強のFX1スキャルピング』が、 ページ数2倍で「究極」に進化した! 前著発売から5年が経過し、著者ぶせな氏のスキルも大幅に進化した今、トレーダーに決定的な1冊が登場。 今回、前著にはなかった「順張りスキャルピング」を紹介。 順張りを取り入れた理由やタイミングの取り方、そして各章に実践事例を大幅に追加しています。 単なる説明の羅列ではなく、理解を深める実戦問題により、あなたに億トレーダーの道が遂に開かれる! CHAPTER 1 短期間で億超えを実現する「正しいスキャルピング」とは? CHAPTER 2 リスクを抑え勝率を上げる「逆張りトレードルール」 CHAPTER 3 1000回勝負してほぼ勝てる「ネックライン」 の見つけ方 CHAPTER 4 順張りスキャルピングでトレンドの波に乗る CHAPTER 5 頻繁に出現する期待値が高い「勝ちパターン13選」 CHAPTER 6 トレードに迷ったときのQ&A集 CHAPTER 7 最大限の利益を引き出す「方法」と「思考」
-
図解 障害者総合支援法早わかりガイド[第5版]
¥1,980
SBN:978-4-534-06096-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:216/著者:山内一永 ●2024年4月施行の改正「障害者総合支援法」や報酬改定に対応した最新版! 障害者総合支援法は、障害のある人たちが日常生活・社会生活をおくるうえで必要な支援が受けられるよう、さまざまな制度やサービスについて規定した法律です。 今回は、障害者等の地域生活や就労の支援により、障害者等の希望する生活を実現するため、障害者雇用促進法、精神保健福祉法、難病法、児童福祉法とともに改正が行なわれたものです。 また、2024年度は、障害福祉分野における人材確保への対応を優先事項として、障害福祉サービス等の報酬改定も行なわれています。 ●複雑で多岐にわたる障害福祉サービスを図解でわかりやすく解説! 障害福祉サービスは複雑で多岐にわたるため、わかりにくいという声も少なくありません。本書は、各制度の概要・対象者・利用手続きなどを図解でわかりやすく解説します。サービス提供事業者の指定基準や運営上の留意点などについても簡潔にまとめました。 ケアマネジャー、社会福祉士、精神保健衛生士、介護福祉士、看護師などの専門職から、サービス事業者、相談支援専門員、自治体や企業の障害・福祉担当者まで、知りたいことがすぐわかる! 障害者の支援・医療・福祉に携わる人におすすめの1冊です。
-
児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること
¥1,650
ISBN:978-4-534-06095-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者:精神科医さわ YouTube「精神科医さわの幸せの処方箋」が人気で、自身も発達障害の不登校児を育てる著者。たくさんの親子の悩みに寄り添うなかで集めた「子どもの心の声」とは? 親子関係に変化が生まれ安心して子育てができるようになる本。
-
総務担当者のための社会保険の電子申請ができるようになる本
¥2,750
ISBN:978-4-534-06093-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:208/著者:村井志穂 ●必要な準備から公文書の保存方法まで! 基本を知るなら、この1冊でОK 「社会保険手続きの電子申請に興味はあるが、何から始めたらよいのかわからない」 「申請方法でわからないことがあっても、気軽に相談できる相手が社内にいない」 本書は、こうした理由から手続きの電子化に着手されていない会社の総務担当者向けの解説書です。 社会保険手続きの電子申請は、社労士やベテラン担当者でもわからないことが多く、「チャレンジしてみたものの、申請途中で挫折した」という方が少なくありません。 本書では、最もつまずきやすい「導入部分」を初心者の目線でわかりやすく解説。e-Govでよくあるエラー表示の原因とその対処法はもちろん、無事に電子申請が終わった後の公文書の確認方法から従業員等への公文書の交付、公文書の社内保存までフォローしています。 これから始める方、再チャレンジの方、ひとり総務の方も、基本操作はこの1冊で身につきます。
-
Love the Problem 問題に恋をしよう ユニコーン起業家の思考法
¥2,640
ISBN:978-4-534-06091-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:472/著者:ユリ・レヴィーン 訳者:樋田まほ ●スタートアップは恋に似ている──ユニコーン起業家の思考と実践の書 起業家の人生を変える「バイブル」 ──アップル共同創業者スティーブ・ウォズニアック 序文 意欲的な起業家なら読むべき1冊 ──ネットフリックス共同創業者マーク・ランドルフ 絶賛 ユニコーンとは、創業10年未満、企業価値10億ドル(1500億円)以上の未上場企業を指す。名前の由来は、空想上の一角獣「ユニコーン」で、出現率は極めて低い。 著者は2社のユニコーン(Waze、Moovit)を生み出した起業家ウリ・レヴィーン。Googleに11.5億ドル、intelに10億ドルでイグジット(売却)した連続起業家が、スタートアップ経営の要諦を解説する。 ・解決策ではなく、問題に恋をしよう ・スタートアップは「失敗の旅」である ・伝統的企業が創造的破壊者になれない理由 ・ベンチャーキャピタルが投資を決める2つの視点 ・本当にPMFしているかどうかを「指標」で見極める ・イノベーター理論の「キャズム」を超える鍵 ・起業家が生まれる国とそうでない国は何が違うのか? 失敗、PMF、資金調達、顧客理解、解雇・採用、ビジネスモデル、イグジット──2つのユニコーンを生み出した起業家の思考と行動を追跡できる1冊。
-
質問に答えるだけで完成する [穴埋め式]遺言書かんたん作成術
¥1,870
ISBN:978-4-534-06090-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:208/著者:竹内 豊 ●相続登記の義務化を機会に遺言書を書いておきましょう! 今年4月に空き家対策として相続登記が義務化され、一般の家庭でも、持ち家の相続について事前に決めておく必要が出てきました。 将来の相続トラブルに家族を巻き込まないためには、手軽に低予算でトラブルを防げる自筆遺言書を書いておくことが効果的です。法的に有効な自筆遺言書を書くのは意外と難しいのですが、本書の手順どおりに作れば、正しい自筆遺言書がかんたんにできあがります。 STEP1●遺言書にかかわる相続知識がわかる! 遺言書に書く内容を決めるときに必要な相続の法律知識や、遺言書にかかわる豆知識が学べます。 STEP2●質問に答えながら自分の希望を整理! 30の設問から自分に関係ある質問に答えていくと、遺言書に書いておくべき自分の希望や考えが整理できます。 STEP3●文例の穴埋めをするだけで遺言が完成! たくさんの文例から自分の希望を叶えるタイプを選び、「穴埋め」をするだけで法的に正しい文章が完成します。
-
一生、月5万円以上の配当を手に入れる! シニアが無理なく儲ける株投資の本
¥1,760
ISBN:978-4-534-06089-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:252/著者:川島睦保 ●日本一の経済誌の元編集長が自ら実践するシニアでも一生安心な“スローライフ高配当株投資”! 年金不安が叫ばれるなか、シニアが安心して暮らすためのお金はどう手配すればいいのか? その答えはズバリ、優良企業から一生続く高配当を得ること。 日本一の経済誌の元編集長が定年退職後から実践、成功しているシンプルでゆったりとした“スローライフ高配当株投資”の、誰にでも再現可能なノウハウを具体的に解説します。
-
イラストでサクッとわかる 日本一たのしい税金の授業
¥1,760
ISBN:978-4-534-06088-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者:稲垣 啓 ●税金のことが気になったら、最初に読んでほしいフルカラー×イラスト図解入門書! ・買い物をしたときに支払う“消費税”、 ・就職すると会社からもらう給与明細に記載される“所得税”や“住民税”、 ・身内の大切な人が亡くなって相続するときの“相続税”、 ・儲けのある会社に課せられる“法人税” このように、私たちの日常生活やビジネスと密接に関係しているのに、じつは知らないことが多い「税金」。 税金に対して「なんだか複雑で難しそうで…」といったマイナスなイメージを抱く会社員、学生、主婦、フリーランスの方が多いのではないでしょうか。 本書では、「稲垣経営研究所」という名で税金ネタの記事を投稿しているnoteが大人気の税理士・中小企業診断士の著者が、超絶ユニークなイラスト図解によって、税金のしくみやルールを本当にわかりやすく、かつ面白く教えます。 知識ゼロから税金を学びたい方や、税理士をめざそうと考えている方の1冊目として最適です。
-
地域No.1工務店の「劇的に進化する」経営
¥1,650
ISBN:978-4-534-06087-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者:伊藤 謙 ●どんな逆境もチャンスに変える! 環境激変でも“連続”最高益をたたき出す工務店 宮城県で「あいホーム」を経営する著者。過去最高益を続けられる理由は、顧客の変化に対応した企業ブランディング、SDGs、社内コミュニケ−ションなど、あらゆる分野で挑戦をしてきたから。 多くの工務店が直面する課題を乗り越えてきた方法を公開する。
-
〈死〉からはじまるクラシック音楽入門
¥2,420
ISBN:978-4-534-06085-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:320/著者:樫辺 勒 ●レクイエム、ミサ曲から、葬送行進曲、死の舞踏、交響曲、ピアノソナタ、歌曲まで、〈死〉をめぐる作品からはじめる「教養としてのクラシック音楽」入門 ●西洋音楽に通底する〈死〉の観念――無から発し、無に還る音楽芸術の核心をなす作品をお勧めディスクとともに紹介! 〈死〉にフォーカスすれば音楽史の流れがわかる ●哀しいときには哀しい曲を――。そこから人は立ち上がることができる。死の前に聴きたい曲、葬儀で流して欲しい曲、生きるための生涯の1曲が見つかる。生涯の1曲が見つかる厳選CD101枚のガイド付き
-
社会保険労務士の世界がよくわかる本
¥1,980
社会保険労務士(社労士)の資格を活かして業界で長く活躍するカリスマ社労士6名が、独自のノウハウや付加価値の高い知識を出し惜しみせず解説。 ・そもそも「社労士」とは何か ・社労士試験を受ける人におすすめの勉強法 ・開業する前に知っておきたいこと ・スキルアップのために日頃どんな勉強をしているのか ・顧客開拓やサービス開発はどうしているのか ・「自分の強み」をどのようにつくっていったのか ・依頼の多い業務やこれから増えそうなニーズは何か etc. 「社労士ってどんな仕事をするの?」「受験を検討中です」という人から、「実務力を高めて顧客を開拓したい」「活躍の場や仕事の幅を広げたい」という人まで、社労士として頑張りたい皆さんに知ってほしいことを一冊にまとめました。
-
10x 同じ時間で10倍の成果を出す仕組み
¥1,760
伝説の戦略コーチ、ダン・サリヴァンが教える「10x(テンエックス)」という思考法を実践した著者が「同じ時間で成果が10倍変わる仕組み」を解説します。 多くの人は10倍の目標を達成すると考えると、もっとハードに、もっと長く仕事をしなくてはならないと考えがちです。 しかし、「10x」は次のシンプルな4つのステップを実践するだけで、やりたい仕事で10倍の成果を出しつつ、働く時間を減らして、豊かな人生を手に入れられるのです。 1.「10倍の目標」を立てる(前年比や2倍など今までの延長線上ではなく、これまでのやり方とはまったく異なる発想になる) 2.「好き」「得意」「人の役に立つ」「お金を生む」という4つの条件を満たすテーマに取り組む 3.「どうやるか」以上に「誰とやるか」を重視する(人に任せられることは任せる) 4.チームをつくって「仕組み化」する
-
インボイス導入で課税事業者になった人のための はじめての消費税 経理と申告の基本がわかる本
¥1,870
ISBN:978-4-534-06081-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:184/著者:山口拓 ●免税事業者から課税事業者になった人におススメの一冊 インボイス制度のスタートに伴い、取引先の要請などもあって免税事業者から課税事業者になったものの、経理処理や申告・納税をきちんとできるか心配している事業者は少なくないことでしょう。 売上は変わらなくても、いままで納める必要がなかった消費税を納めることになったわけですから不満も不安も多いはずですが、従来から増える事務的な負担を減らしてうまく消費税と付き合っていくことが大切です。 ●消費税のしくみから申告書作成の流れまで理解できる入門書 本書では、どんな取引に課税されるのかといった基本的なところから、経理上の注意点、税額計算の仕方、確定申告などまで消費税の全体像が理解できるように解説。 もちろん、しばらくの間は利用することができる消費税額の特例的な計算(いわゆる「2割特例」)による確定申告書の記載例も掲載。同時に簡易課税、本則課税の考え方やインボイス制度に伴う経過措置も取り上げているので、経理処理、納税に欠かせないポイントが理解できる入門書です。
-
この1冊できちんと書ける! 【新版】論文・レポートの基本
¥1,760
ISBN:978-4-534-06080-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:264/著者:石黒圭 ●累計10万部超のロングセラーの新版化 今の時代に必要な知識を大幅加筆。「必須」だけどハードルが高い論文・レポート執筆の基本がわかる! 大学生になると書かなければいけないのが「論文」や「レポート」。期末の試験や課題、修士や博士に進学する際も論文を書く力は必須です。そんな論文・レポートの書き方を大学教員である著者が丁寧に解説します。 本書は発売から12年間読み継がれてきたロングセラーの改訂新版。新版化にあたり、今の時代に必要な論文・レポートの書き方を大幅に加筆しました。具体的に加筆されたのは次の3つです。 1.論文に必要な学術情報へのアクセスの仕方 論文、学術誌などの情報がインターネットで手軽に探せる時代になりました。一方で、ずさんな引用や盗用が問題にもなっています。 本書では、信頼できる学術系データベースを網羅して紹介、資料、根拠の探し方、示し方を懇切丁寧にお教えします。 2.オープンデータ・オープンアクセス 研究に必要なデータベースを作成、広く公開することを「オープンデータ」、公開されたデータに誰もがアクセスできることを「オープンアクセス」と言います。 オープンデータ、オープンアクセスなくして研究は成り立ちません。両者の概念とデータの使い方を改めて説明します。 3.生成AIの使い方 ChatGPTをはじめとする生成AIが進化の一途をたどっています。それと同時に問題になっているのが「AIに論文を書かせる」こと。卒業論文や課題のレポートをAIに書いてもらって楽をしよう、と考える学生さんもいるようですが、それはNG! 本書では、執筆の強い味方になる生成AIの使い方を著者の実際の論文執筆の過程を一部公開しながら説明します。
-
ちょっとしたスキルがお金に変わる 「副業講師」で月10万円無理なく稼ぐ方法
¥1,760
ISBN:978-4-534-06077-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:248/著者:滝川 徹 ●金銭的なリスクなく始められる副業講師 本書は、副業として少人数のセミナーを開催し、講師として稼ぐ方法を紹介する1冊です。 講師というと、「高度な専門性が必要」「美しいスライドを作らなければならない」など、参入障壁が高く、なるのはなかなか難しいと思われがちです。 しかし実際には、仕事術や料理、スポーツなど、自分が興味をもって取り組んでいること、他人よりも得意と思えることがあれば、その知識を講師として人に伝えるのはそれほど難しいことではありません。 初期費用もほとんどかからないので、金銭的なリスクも負うことなく開始することができます。 本書は、そんな講師業を副業として始めたい人に向けて、実際に行う際のポイントやメソッドを、具体的にわかりやすく解説します。 ●月4時間で10万円稼ぐことも十分可能! 著者は、大手金融機関に勤務する中で、残業を減らすためのタスク管理の手法を編み出しました。現在はこの手法を教えるセミナー講師として、月におよそ10万円をコンスタントに稼いでいます。 講師というと準備が大変だと思われがちですが、著者が有料のセミナーにかける時間は準備を含めて月4時間程度。一旦コツをつかめば、副業として効率的にお金を稼ぐことができます。 講師として認識されるためにどのような情報発信をしていけばいいのか、 実際に集客する際のポイント、セミナーの価格の決め方、当日の進行の仕方まで、著者の経験から体得したノウハウをあますところなく詰め込んだ1冊です。
-
こうして顧客は去っていく サイレントカスタマーをつなぎとめるリテンションマーケティング
¥1,870
ISBN:978-4-534-06076-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:280/著者:宮下雄治 これまでのマーケティングは「新規顧客の獲得」のためのものでした。しかし、多くの市場が成熟期を迎えるいま、「新規顧客の獲得」は一層ハードルが高くなっています。 ●「リテンションマーケティング」を知っていますか? どんなに新規顧客を獲得しても、顧客が流出する「バケツの穴」を塞がない限り、収益の安定は望めません。 マーケティングに求められる役割は、変化し続けています。 【従来】「購入していない消費者をいかに自社に振り向かせて、新規顧客を獲得するか」 【現在】「一度利用を開始した顧客をいかに支援し、長期的に利用し続けてもらうか」 ●顧客が離脱する10大要因×顧客維持戦略を強化する3大鉄則 「チャーンレート=解約率・離脱率」を改善し、顧客とつながり続けるために必要なことは、大がかりな施策ではありません。 「え、こんなことで?」 と思うような些細なことが、顧客の離脱・継続のファクターになっているのです。 本書では、顧客が離脱する理由を紐解き、ビジネスの「診察・診断・治療」を始めるための基本を、実際の事例を交えて解説します。 ●本書の内容 第1章 これまでの成功法則は通用しない―消費と買い物はこう変わった― 第2章 顧客離脱の実態をつかむ―解約・退会のリアル― 第3章 顧客満足のメカニズム―サービス継続のカギはCSにあり!― 第4章 解約率(チャーンレート)が上がる10大要因 第5章 顧客維持戦略を強化する3大鉄則―デジタルサービスの成否を分ける分岐点―
-
「求人票」で欲しい人材を引き寄せる 中小企業のための「ハローワーク採用」完全マニュアル
¥3,520
ISBN:978-4-534-06070-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:256/著者:五十川将史 ●今もなお日本最大の職業紹介機関である「ハローワーク」 「今どきハローワークで仕事探しをしている人はいない」 「ハローワークで仕事を探している人は失業者ばかり。ろくな人が応募してこない」 ハローワーク(公共職業安定所)で人材募集を行うことに対して、そうしたネガティブな印象をお持ちだとすれば、それは誤解です! ハローワークは、全国544か所をはじめ、自治体によるワンストップ窓口340か所などのネットワークを持っている「日本最大の職業紹介機関」。民間の大手求人ナビサイトに負けない新規求職者が存在しています。 しかも、ハローワークが提供しているサービスを料金に換算すれば、数十万円、いやそれ以上の価値のあるものですが、利用料はすべて0円(タダ)です。 ●元ハローワーク勤務の社労士がハローワークの求人票の書き方を徹底指南 そもそも、求職者は求人票を見たうえで応募してきています。「ろくな人が応募してこない」ということは、御社の求人票の書き方にも原因があるのかもしれません。 そこで活用いただきたいのが本書です。日本唯一の「ハローワーク求人専門社労士」として15年以上にわたり人材の採用・求人に従事し、1,500社以上の求人に関わってきた著者が、ハローワークの求人票の書き方を徹底指南します。 「お金をかけないと欲しい人材を採用するのは難しい……」 そう思っておられる経営者や採用担当者の皆さん、ぜひ本書を参考に、ハローワークだからこそ欲しい人材が採用できることを実感してください。
-
低PBR株の逆襲
¥1,870
ISBN:978-4-534-06073-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:280/著者:菊地正俊 ●東証が乗り出した改革が相場の潮目を変える! 2023年3月末に東証が「割安のまま推移している上場企業(株式)への改革策」を打ち出し、足下の株式市場の潮流が、低位割安株(鉄鋼、自動車関連、銀行、商社など)の騰勢が強まるなど大きく変化しているなか、企業の対応策の実態と、そのなかでとるべき有効な投資法を再検証して知見をまとめました。 本書のおすすめのポイントは下記の3点です。 1.東証が2023年3月に上場企業に対して低PBRを改善するように要請を出し、個人投資家の最大の関心事となっているテーマについて、いち早く関連情報を集約してわかりやすく解説する本であること 2.株式相場の潮流が今後、半導体を中心とした成長株から重厚長大企業を中心とする割安株にシフトするのかなど、大きな動きの背景や実態がわかること 3.上場企業の関係者にはいま何が求められているのか、そのなかでどう投資していくのが有効なのか、などについて、客観的なデータ等をベースに第一人者のストラテジストが解説していること これから起こる潮流大変化の実態と、対応策がわかる!
-
野生の経済学で読み解く 投資の最適解 日本株で勝ちたい人へのフォワードガイダンス
¥1,870
ISBN:978-4-534-06079-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:292/著者:岡崎良介 ●米国経済と日本経済、そして日米両国の相場の行方はどうなるのか? 長年投資の世界に身を置きながら、過去の常識や学問的正しさにとらわれない独自の分析スタイル=「野生の経済学」を駆使して結果を出してきた岡崎良介氏。 本書で、日本経済はデフレを脱却したと断言し、金融政策も投資戦略も大転換を遂げると述べています。 潮目が変わった世界経済において、今後、FRB(米国連邦準備制度理事会)と日本銀行はどう動くのか。投資家はどう動くべきなのか。 2024年以降の市場の姿と日本株投資で勝つための戦略を、独自の視点によるデータ分析と歴史的大局観で描き出す筆致は、圧巻です。 フォワードガイダンスとは米国のFRBなど各国の中央銀行が将来採用する金融政策を前もって表明することですが、本書はまさに、個人投資家にとってのフォワードガイダンスといえます。
-
The Ultimate Prediction 2028年までの黄金の投資戦略 「超株高かつ超円高」が示現する世界
¥1,760
ISBN:978-4-534-06065-5/判型:四六判/製本:並製/頁数:240/著者:若林栄四 ●唯一無二のペンタゴン分析を駆使した長期相場予測の最新刊 東京銀行時代には為替市場のマッドドッグ(狂犬)の異名をとり、独立後も大胆な分析とトレーディングによって、内外の投資家からカリスマ的な人気を集めている若林栄四氏が、唯一無二の相場分析法である黄金分割理論を駆使した独自の大局観によって今後の相場見通しをズバリ予測。 ●1ドル70円台、日本のデフレの終わりを的中させたゴッドハンド 2011年の『デフレの終わり』や2012年の『不連続の日本経済』(ともに日本実業出版社)において、その後の大円高とその反転や日本経済復活へのターニングポイントをピタリと予測してきた若林氏が、次なる節目として2028年前後に注目。そこに至るまでの相場の時期と水準をピンポイントで示します。 ●世界の日本買いで「日経平均5万円超かつ1ドル60円」が示現する 日本株相場の騰勢はいつまで続くのか。米国株とドル円相場の行方はどうなるのか。世界的なインフレ傾向など、潮流を読みにくい局面が続くなか、常人の相場常識を超越した「日本株の暴騰と、一見辻褄が合わない米国株とドル円相場の低迷(超円高)」という大胆なシナリオと、その「予測の理由」を明確に示します。
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------