-
経営戦略ワークブック
¥2,750
ISBN:978-4-534-04729-8/判型:A5判/製本:並製/頁数:352/著者名:河瀬 誠 ◎あなたも会社も「元気」になってほしい。 規模を問わず、多くの会社は苦しい経営に悩まされ続けています。計画を立ててもうまくいかず、ひたすら我慢…。そんななか、経営者、従業員、会社全体が「元気」をなくしています。元気を取り戻すには、実現可能な“戦略”を立て、その計画を実行するしかありません。 ◎戦略とは山登り。実現可能なルートを探し、登り切ってこそ意味がある。 戦略は使えるものでなければ用をなさず、また、実現できなければ意味がありません。本書は、「Step1・登る山を決める(戦略方向性の決定)」→「Step2・山頂を描く(ビジョンの設計)」→「Step3・登る道を考える(計画の具体化)」→「Action(戦略の実行)」という「3ステップ+アクション」にパート分けし、戦略の立て方から実際に行動するまでの具体的手法をていねいに解説します。 ◎大手企業も絶賛。人気研修コンテンツをまるごと1冊に! 本書の内容は、大手はじめ100社以上で行なわれ、絶賛された人気研修コンテンツがベース。研修を受けた企業の業種も、建設、化学、機械、電機、情報通信、IT、エネルギー、銀行、証券、流通、小売……と多岐にわたります。実践的な研修をもとにしているので、戦略方向性を決めるにはどの「フレームワーク」を使えばよいか、どう「仮説思考」を展開すべきか、どんな「マーケティング」をもとに計画を具体化すべきかなど、戦略立案に必要なことすべてが理解できます。
-
〈NJセレクト〉ひろさちやと読む般若心経
¥1,047
ISBN:978-4-534-04750-2/判型:新書判/製本:並製/頁数:232/著者名:ひろさちや ●なぜ「お経」を読むのか 法要などでお坊さんにお経を読んでもらうのは、生前、俗事に忙しく仏道修行ができなかった死者に、お釈迦様の教えがなんであるかを説き聞かせるためです。もう一つお経を読む大事な意義は、深遠にして最高の真理であるお釈迦様の教えに、自分自身、出会うためです。 ●なぜ「般若心経」なのか 日本の仏教の基本理念である「空」の哲学を展開した経典類の総称が「般若経」です。そして「般若心経」は、般若経典類のエッセンスとしてつくられたもので、大乗仏教の基本哲学が集約的に述べられているのです。 ●般若心経を知る 「色即是空」「空即是色」……誰でも知っている言葉でしょう。では、その本当の意味はどういうことなのか。釈尊の真の教えとは何か。仏教学者ひろさちや氏の道案内で仏教の教えの真実を理解しましょう。
-
しろふくろうのPIVOTトレード術
¥1,980
ISBN:978-4-534-04768-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:240/著者名:しろふくろう ☆FX最強のテクニカルでプロの愛用者も多いPIVOT PIVOT(ピボット)とは「回転軸」の意で、「日々の市場価格があるポイント(ピボットポイント)を中心として上下に動く(振幅する)ことを前提に、サポートやレジスタンスの価格を決めてトレードを行なうテクニカル分析手法」だ。米国のJ.W.ワイルダーが開発した著名なテクニカル指標の一つで、プロ為替ディーラーにも愛用者が多く、FX最強ともいわれる。 ☆PIVOTの優位性を徹底的に検証してノウハウ化! FX最強といわれるPIVOTだが、トレードにおける有用性や売買のやり方について解説した本はこれまでなかった。ピボットポイントや振れ幅などは前日の4本値を元に簡単な計算をして求めることができるが、一般的には逆張りのデイトレ手法として考えられている一方で、ある一定のポイントを過ぎた時点でトレンドが発生したととらえることもできるなど、その解釈・活用法は人によりさまざまであることがその要因だ。本書では、ピボットを活用した独自のトレード術を駆使して収益を上げ続けている個人投資家・しろふくろう氏が、その方法を初公開する。 ☆誰もが明日から実践できるように具体的に解説 しろふくろう氏のトレード術は、過去のデータを徹底的に分析・検証して独自に開発した「確率・統計的な根拠」から導き出したルールに基づくもので、エントリー(買い、売り)とエグジット(利食い、損切り)のポイントに裁量判断によるあいまいさがない。したがって、「誰もが同じことを再現できる」ものとなっている。本書ではさらに、しろふくろう流のトレード術を実践するための「メタトレーダー」(無料チャートソフト)の設定法も解説。これまでFXでなかなか上手に儲けることができなかった個人投資家も、本書を読めば明日から勝ち組トレーダーに生まれ変わることができる!
-
徹底図解電子回路
¥2,310
ISBN:978-4-534-04775-5/判型 A5判/製本 並製/頁数 336/著者名 杉本泰博 ◆電子回路を、豊富な図解で徹底的にビジュアル解説! 電子回路は、電気を信号として用い、情報の伝達や処理をするための回路。本書は電子部品の性質や特徴、電子部品を組み合わせた電子回路の基礎と応用について、多くの図を用いて詳しく解説している。1項目毎に学習の要点を明確化しているので、電子回路を初歩から体系的に、納得するまで学べる。 ◆アナログ回路とデジタル回路を効率よく学習できる! 本書の構成は、アナログ回路とデジタル回路に大きく分かれる。前半のアナログ回路は、電気の基本、電子回路の基礎知識、ダイオードとトランジスタ、ノイズとアース、アナログ応用回路の設計からなる。一方、後半のデジタル回路は、デジタル回路の基礎、デジタル回路の応用、PLDとデジタル応用回路の設計からなる。アナログとデジタルそれぞれについて、応用回路の設計を説明して、「実際」の回路設計を身近に理解できる。 読者対象は、初学者から電気・電子系専攻の学生、電気関係従事者・試験受験者まで。誰もが納得の内容!
-
店頭<手書き>ボードの描き方・作り方
¥1,650
ISBN:978-4-534-04796-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:152/著者名:中村 心 ◆読者ターゲットは集客に悩む、小さなお店のオーナーや店長さん、マネージャーさんなど。 ◆本書は、「手書きの店頭ボード」を活用することで新規のお客様を掴み、リピートしてもらうための様々なアイディアや戦略を紹介するもの。例えば、ラストワン戦略で「このあたりで一番遅くまでやっているバー」、オンリーワン戦略で「月島ただ一軒のさつま揚げ店」など、見た人が思わず入ってみたくなる仕掛けや手法、ボードの書き方を詳しく解説していきます。 ◆店頭ボードを出しているお店は数多くあります。でも、「とりあえずメニューを書いただけ」「オシャレな雰囲気を演出しただけ」の、他店と変わらないボードを出している例がほとんどです。店頭ボードは、実は強力な集客アイテムなのに、これではあまりにもったいない。低コスト・短時間で作れて、広告やチラシよりも効果がある店頭ボード。この販促物のメリットを活用し、集客につなげるコツが、本書を読めば簡単に掴めます。 ◆著者は店頭ボード研究家であり、マーケティングライターでもある中村心さん。これまでに5万件以上の手書き店頭ボードをチェックし、自分自身の消費者としての感覚から、お店に入ってみたくなるボード、目を引くボードには共通する法則があることを発見。本書ではそれらを一気に公開しています。 ◆描くときに参考になるボードの実例を、約100点あまりのカラー写真で紹介。飲食店、花屋、エステ、歯医者、雑貨屋…と様々な業種の店頭ボードを掲載しています。お客様を引き寄せる店頭ボードを作るヒントが、必ず見つかる一冊です。
-
入門株のシステムトレード利益が出るロジックのつくり方
¥1,760
ISBN:978-4-534-04798-4/判型:A5判/製本:並製/頁数:192/著者名:斉藤正章 ◎システム売買で利益を出すための技術(アイデアの発想から実践トレードまで)を解説する実践的な株式投資入門書。 ◎ここ数年、システムトレードを実践する個人投資家が急速に増えてきました。理由のひとつに、先物やFXに代表される高レバレッジの金融商品を非常に短期間で売買するときに、「裁量(自分の判断)」に委ねるのが困難になってきたことがあげられますが、こうしたシステム売買の流れが個別株の取引にも盛んに応用されるようになっているのです。 ◎一方で、大多数のシステムトレーダーは、既存のテクニカル指標をアレンジするにとどまり、やがてその指標が不得意な相場局面で利益を失って挫折。中長期的に安定した利益を生み出す「魔法の杖」を見出せないでいます。 ◎本書は、オリジナルのシステムを開発するうえで必要な、トレードアイデアの生み出し方、アイデアをロジック(売買ルール)にするコツ、ロジックをシステム化するときの検証方法、注意点など、本格的なシステムトレード、オリジナルなロジックによるシステム売買を実践するためのノウハウを、実際に有効な(検証済みの)システムを示しながら伝授します。 ◎損切りの設定や、ポジションの増減など、リスク管理やマネーマネジメントにまで踏み込んで解説した、「システムトレード」の初心者から初級・中級者まで取り込める内容です。
-
計算力の基本
¥1,430
ISBN:978-4-534-04805-9/判型:B5判/製本:並製/頁数:192/著者名:鍵本聡 ● 「48の2乗=?」「1323÷63=?」「1780−392×4=?」 「29+88+61+62+119+89=?」…… むずしくはないんだけど、電卓なしで計算するのは面倒……仕事でも普段の生活でも、こんな計算によく出会いますよね。こうした計算がサッとできたら、とても便利だと思いませんか? 本書には「2バイ5バイ方式」「和差積」「スライド方式」「十和一等」「まんじゅうカウント方式」などなど、学校では教えてくれない著者独自の計算テクニックが満載。読み終わった瞬間から、あなたも「計算力の達人」です! ● 日常生活で役に立つ「概算力」 「飲み会で、女性を安くして割り勘の計算をしたい……」「スーパーで買い物しているとき、お金が足りるか心配になってきた……」--こんなときは1円単位まできちんと計算する必要はありません。おおよその金額がわかれば十分です。このような場面は多いものですが、そんなときに威力を発揮するのが「概算力」です。本書では、類書にはない特徴として、この「概算力」を鍛える方法を紹介しました。瞬時に概算できるようになれば、ビジネスでも信頼度がアップすることまちがいなし! ●「計算力」はスポーツでいえば「走る能力」 「計算力」は、仕事においても勉強においても、欠くことのできない「基礎力」です。スポーツでたとえるなら「走る能力」といえます。どんなにパスやドリブル、シュートがうまくても、走ることが苦手では一流のサッカー選手にはなれません。計算が苦手な人は、それだけでハンディキャップを負っているようなものなのです。本書は、小学生でも読めて社会人にもタメになる、まさに「計算力」のバイブルといえる一冊です。あなたも「計算力」を鍛えて、仕事も勉強も“できる人”をめざしましょう。
-
繁盛店をつくる立地選び
¥1,760
ISBN:978-4-534-04807-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者名:﨑元則也 ●こんな勘違い、していませんか? 一等地なら必ず儲かる、人通りが多い場所はお客さまが来る、お店が多い場所はお客さまも多い……。これらは、じつは、「立地」に関する大きな勘違いです。開業するさい、一等地(=エリート立地)を選んでも成功するとは限りません。初期投資の負担が大きいうえに、競合店が多く、経営が成り立たないことも少なくないのです。 ●まずは「お宝立地」を選びましょう 本書では、家賃は一等地に比べて割安なのに、一定の集客が見込める「お宝立地」の選び方を指南します。立地は一度決めるとやり直しがききません。中小規模のお店が、初期投資をおさえて経営を軌道に乗せるには、「お宝立地」に出店するのがベストです。 ●店舗デザインやお金の話も、しっかり解説 お店づくりにおいて、看板・ファサード・内装といった「店舗デザイン」も、同じくやり直しがしづらい要素です。本書はそれらについても大切なポイントを紹介すると同時に、確実に利益を出すためのお金の基礎知識や、居抜き物件のかしこい活用法についても解説します。――この一冊で、誰でも繁盛店が始められます!
-
ガンダムが教えてくれたこと
¥1,430
ISBN:978-4-534-04808-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者名:鈴木博毅 ■“ガンダム”に学ぶ「組織」のマネジメント術 ホワイトベースはアムロの「職場」で、そこには口うるさい「上司」のブライトがいます。地球連邦軍は「官僚組織」ゆえ、素人集団のホワイトベースをなかなか認めようとしません。 一方のジオン軍は典型的な「同族会社」。家族の対立で崩壊していきます。 アムロはクルーの応援で勝てたのに対し、シャアは典型的な一匹狼……。 そう、ガンダムで描かれる世界は、実は「組織論」と読み直すことができます。 「アムロに学ぶ、自己を変革する力」「ブライト流スタッフの育て方」「若手に追い落とされるシャアの失敗学」「ジオン公国が示す崩壊する組織」など、ガンダムの世界を例に、チーム・マネジメントが学べる1冊です! ■悲しいけど、ビジネスって戦争なのよね! 「機動戦士ガンダム」に熱中した世代は、現在、30代半ば~40代半ば。この層が、今再び「ガンダム」に戻っています。一昨年、お台場に18メートルの巨大ガンダムが登場しましたが、彼らが子供を連れて大勢詰めかけました。来場者は430万人を記録。親子でガンプラをつくる家庭も多いそうです。 本書は、会社では中間管理職に当たる30代半ば~40代半ばに向けて、大人の目線で読み直す“ガンダムの組織論”です。 ガンダム好きで知られる俳優の及川光博さんからも、「大人になった今、学べる1冊」という推薦コメントをいただきました!
-
最強の「ビジネス理論」集中講義
¥1,650
ISBN:978-4-534-04822-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:200/著者名:安部徹也 ドラッカーの『マネジメント』などの「ビジネス理論」を学ぼうとするとき、通常は専門書や概要書を読むことになります。しかし、抽象的で難解な説明が多く、とくに初学者にとってはとっつきづらいといえます。 ◎“講義形式”で、すらすら楽しく読める 本書は、ビジネスパースンとして知っておきたい“5大戦略”のエッセンスを紹介する本です。単にやさしく説明するだけではありません。ドラッカー、ポーター、コトラーなど、第一人者の教授陣が自らの戦略について授業すると仮定して解説しているのが特徴です。“講義形式”なので、すらすら楽しく読むことができます。 【第1時間目】ドラッカー教授……ミッションとビジョン、環境分析、全社戦略 【第2時間目】ポーター教授……事業戦略 【第3時間目】コトラー教授……マーケティング戦略 【第4時間目】キム教授&モボルニュ教授……ブルー・オーシャン戦略 【第5時間目】ロジャーズ教授&ムーア教授……イノベーション ◎リアル企業の実例を挙げていて、理解しやすい ビジネス戦略はバラバラに学んでも成果は出ません。現実のビジネスの流れと結びつけて理解する必要があります。また、ブルー・オーシャン戦略ではQBハウス、イノベーションではAmazonなどを取り上げ、実際の企業がどんな戦略をどうやって使っているか、その効果とともに具体的に示します。 ◎はじめての人、復習したい人、成果を出したい人に! 「聞いたことはあるけど、詳しくはわからない」「マネジメントの基本に立ち返りたい」「戦略を実践して、確実に成果につなげたい」と考える20代後半から30代のビジネスパースン、中堅リーダー、若手リーダー、チームリーダーに役立ちます。
-
20代の勉強力で人生の伸びしろは決まる
¥1,320
ISBN:978-4-534-04828-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:192/著者名:千田琢哉 ◎自分の限界を突破するための「大人の勉強法」 20代のビジネスパーソン向け自己啓発書が売れています。劇的に先行きの見えなくなった今の社会。彼らのキャリア、収入に対する不安はつのる一方です。本書はそんな20代に向けた、自分の将来の力を伸ばすための「大人の勉強法」を紹介したもの。 ◎何が起きても自由な人生を送るための80の学び方・気づき方 「ガリ勉は社会に出てから」「年収を上げるには残業よりも勉強」。カリスマコンサルタントとして仕事柄1,000人以上の20代と対話してきた著者独自の視点による80の学び方、気づき方を、仕事、人間関係、組織、時間、お金などの項目ごと、すぐに実行に移せる方法とともに切れ味鋭く解説しています。
-
プロ建築家になる勉強法
¥1,760
ISBN:978-4-534-04838-7/判型:四六判/製本:並製/頁数:256/著者名:山梨知彦 「建築でメシを食っていく」ための、知識やちょっとしたコツを獲得できる本。 ◆「もっと早くこのノウハウを知っていれば…」 「なんとなくこなしていた課題がそんなに重要だったなんて…」 などなど、25年間建築家として活躍し、数々の建築賞を受賞している著者が、“20代のころに知っておきたかった”超実践的な実務ノウハウをまとめた一冊です。 ◆建築学を体系的に考えるところから、歴史に名を残す建築家たちから学ぶ方法、 課題やプロジェクトに取り組む手順やコツ、自分の作品を世に問うグループ作戦まで、 学校や事務所では教えてくれない“建築家の知識”が満載! ◆「本書は、自分のチームに入ってきた新入社員や学生アルバイトさんに対して、日ごろ僕がブチブチといってきたお小言をまとめたもの」 ―という著者の言葉通り、「建築学の入門書」ではなく、「建築家のプロになるためのコツ」をわかりやすく紹介します。 実際に著者が描いたスケッチ、たくさんの図面や写真をテキストとして、プロの建築家になるために必要なノウハウを身につけられます。 建築の世界をめざす学生、若手建築マンは必読です!
-
本当にわかる哲学
¥1,650
ISBN:978-4-534-04849-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:248/著者名:山竹 伸二 ◆哲学は、「テーマ別」ならスッキリ理解できる! 哲学は、哲学者ごとや、キーワードごとではなく、「テーマ別」に、その考えの変遷(ストーリー)を知るのが一番。本書は、「テーマ別」(世界とは・真理とは・私とは・社会とは)に、哲学者がどのように考え、哲学がどのように議論されてきたか、を説明する。4つのテーマは一つのストーリーとしてつながっており、70個の豊富な図解、45個の人物紹介メモもあるので、スッキリ理解できる。 ◆著者の主張は、明快で大胆! カント、サルトル、ヘーゲルらの「近代哲学」を否定して、瞬く間に時代の寵児となった構造主義やポストモダンなどの「現代哲学」。正しいものなどない、客観的な事実(意識、認識)など本来はない、というレヴィ=ストロース、フーコー、デリダなどの「現代哲学」の主張は、果たして正しいのか。著者は素朴な疑問からそれらに自分の考えを述べる。本書は、哲学の基礎知識だけではなく、「近代哲学」と「現代哲学」の違いやポイントを、独自の視点で紹介する刺激的な内容。 ◆ 哲学の「新しい潮流」を紹介! フランクフルト学派、分析哲学、米国政治哲学など「哲学の入門書」にはほとんど掲載されていない新しい哲学の流れも解説する。ホルクハイマー、ローティ、ハーバーマス、レヴィナス、ロールズ、ノージック、話題のサンデルなど幅広く哲学者および哲学の考えを紹介する。
-
〈NJセレクト〉ストレスに負けない技術
¥1,047
ISBN:978-4-534-04883-7/判型:新書判/製本:並製/頁数:208/著者名:田中ウルヴェ京 ◎「ストレス」は現代病? 大きな悩みに直面しても、ストレスと向き合い、解決していくことは、性格というより「スキル」によって対応可能です。漠然とした不安感に覆われる現代において、ストレスをより強く感じてしまうので、誰もが心身に不調をきたす可能性があります。そうならないように、日頃から、ストレス対処力を高めておく必要があります。 ◎誰でも練習で身につけられる技術! ストレスに支配されないための技術(コーピング)は、誰でも練習さえすれば身につけられます。本書では、そのストレス対処法を、「コミュニケーション」などと同様の「現代人必須のスキル」として捉え、ストレスパターン(イライラ型、オドオド型、クヨクヨ型、モンモン型、ヘトヘト型、ムカムカ型)別に、「セルフトーク」「問題解決」「アサーション」を駆使したコーピングの具体策を紹介します。 「なんで私だけこんな目に……」「失敗したらどうしよう」「また叱られた。自分はもうダメだ」「何が問題かわからないけど、なんとなくしんどい」……そんなあなたにぴったりの「悩みの迷路から抜け出す方法」が見つかります!
-
運を超えた本当の強さ
¥1,430
ISBN:978-4-534-04892-9/判型:四六判/製本:並製/頁数:216/著者名:桜井章一 ◇20年間無敗の雀鬼が初めて語る「勝負の向こう側にあるもの」 先行きが不安、不透明な時代には、人間が本来持っているもの、いわば「野生の勘」や「感覚」の重要性が問われているのではないか、という危機意識から本書はスタートしました。 感覚を研ぎ澄まし、麻雀の道を切り拓いてきた著者は「20年間無敗の雀鬼」という異名を持ち、それこそ「野生の勘」、いわばアウトローの知恵で生き抜いてきました。そうやってたどり着いた「本当の強さ」について、本書で初めて語ります。インタビュアーとして、著者が稀代の勝負師として認める、羽生善治氏が聞き手の1人を務めております。勝負師が勝負師に尋ねることで、著者から独特の感覚値をこれまでにない言葉で引き出しています。 ◇「運」「身体」「感覚」「勝負」「生き方」 ~5つのキーワードからひも解く、強く柔らかい生き方~ 勝負師として著者が残した数々の伝説は、「ツキ」や「運」を超えて(第1章)、「身体」を柔らかく使い(第2章)、「感覚」を研ぎ澄まし(第3章)、「勝負」を超えた面白さに身を置いたことで(第4章)、強い「生き方」を手に入れた(第5章)から、と言えます。 本書は、この5つのキーワードをもとに、「運を動かし、いかにコントロールをするか」「緊急事態でも瞬時に対応できる身体の使い方」「感覚をいかに研ぎ澄ますか」「勝負の雌雄を決するもの」「勝つことよりも、強さを目指せ」「勝負を超えた向こう側に見えるもの」「柔らかく生きる」など、勝負に関わる人はもちろん、仕事や人生でも活かせるヒントが満載です。
-
ギリギリまで動けない君の背中を押す言葉
¥1,320
ISBN:978-4-534-04895-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:248/著者名:千田琢哉 ◎「行動」を促す自己啓発書のニーズは、若い世代を中心に根強いものがあります。そこで、『死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉』など著書累計50万部突破のベストセラー作家である千田琢哉氏に、101の「心のブレーキを外して、アクセルを踏む言葉」を書き下ろしていただきました。 ◎「成功する人は、ベストコンディションを待たない」「前例がないほうが失敗しても許される」「運が悪い人の特徴は、モタモタしていること」など、考えすぎて腰が重い人の心に火をつける101の言葉を、「挑戦」「仕事」「出世」「恋愛」「人生」など15のカテゴリーに分けて解説。千田氏のインパクトと含蓄に富む言葉と模範解答を粉砕する解釈を読むだけで、読者の心にカーッと火が灯ります。 ◎また、一度読み終えた後にそのつど該当項目を読み返して勇気をもらったり、上司や先輩、親から新社会人、学生などにギフト本として贈ったり、など様々なシチュエーションでお読みいただけます。
-
朝礼の話材280例
¥1,540
ISBN:978-4-534-04899-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:232/著者名:二木紘三 ■週に何回か朝礼で話をしなければならないけど、「話のネタ」にいつも困る……そんなあなたに、人前で話す際に使える話材を紹介します。 ■単なる「いい話」は話材にしにくいものです。本書では「話す素材」として使えるようテーマごとにまとめました。リーダーシップやコミュニケーション、失敗についてなど、あなたが話したいテーマが必ず見つかります。 ■欄外には話材に関連する古今東西の「名言」も収録。あなたの職場に合わせて縦横に使いこなすことができます! ■コンパクトながら充実した使いやすさを実現した、朝礼話材集です。
-
シャアに学ぶ“逆境”に克つ仕事術
¥1,540
ISBN:978-4-534-04900-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:鈴木博毅 ●待望のビジネス視点で読み解く「ガンダム」第2弾! 『ガンダムが教えてくれたこと』に続く、「ガンダム」を大人目線で読み直すシリーズ第2弾。シリーズ中、最も人気が高い「シャア」をメインに取り上げます。「機動戦士ガンダム」では一匹狼的な活躍が目立つシャアですが、「Zガンダム」では優れたリーダーとして、主役カミーユを指導していきます。“赤い彗星”と恐れられたプレーヤーから、チームをまとめるプレイング・マネージャーへ。その成長過程で身につけた「人心掌握術」「会話力」「指導力」に着目し、シャアから仕事の技術を学び取るビジネス書。楽しく読めて、ビジネス知識も身につけられる、30代〜40代のビジネスマンにお勧めの1冊です。 ●サンライズの全面協力、GACKT推薦! サンライズの全面協力のもと、懐かしの名場面もふんだんにお届けまします。「あのシーンには、こんな意味があったのか」など、改めて「ガンダム」の世界の深さを再認識できます。 そして、主題画を歌い、自ら大の「ガンダム」ファンであるGACKTさんからは、「シャアから学ぶ強さを、この本で再確認しろ!」と大絶賛をいただきました。 ぜひ、手にとって読んでください!!
-
受かる!自己PR作成術
¥1,430
ISBN:978-4-534-04902-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:192/著者名:坂本直文 ●リーダーでなくても、スゴい経験がなくても内定が取れる!? 就活生が最も悩んでいるのは、「自己PRすることがない」ということ。著者のところに寄せられる相談でも、「何も自己PRすることがない」、「自己PRを作ってみたが、本当に普通なので落ち込む」というものが一番多いそう。本書では、そんな就活生に向けて、平凡な自己PRを「受かる自己PR」に変える方法を紹介します。 ・ 視点を変えて気づかなかった長所を発見する方法 ・ 失敗をアピールする方法 ・ 「就活」そのものを自己PRする方法 など、どんな人でも、担当者の目を引くアピールをする方法は、たくさんあるのです。 ●内定した先輩の実例もたくさん紹介 本の中では、実際に内定を得た先輩の自己PRも数多く紹介。内定を取れなかった失敗の自己PRと、内定を取った自己PRの比較もあり、「どうすれば受かる自己PRが作成できるのか」もつかめるようになっています。 一番でなく、リーダーでもなく、スゴい経験もない、普通の学生だったあなたが、しっかり印象に残る自己PRのやり方を紹介します。
-
色と配色がわかる本
¥1,760
ISBN:978-4-534-04905-6/判型:A5判/製本:並製/頁数:192/著者名:南雲治嘉 ◎色を使いこなすための実用書! 私たちの生活になくてはならない色ですが、色を使いこなすためには、感覚に頼るのではなく、科学的な根拠(色の本質)を知らなければなりません。本書は、色の生理的・心理的な影響を明らかにし、色を「メッセージ」として的確かつ効果的に使うための方法(配色のルール)をわかりやすく解説します。 ◎使える! カラーイメージチャート付き 著者はデザイナーであり、先端配色研究の第一人者。色彩生理学をベースに、「おだやか」「メルヘンチック」など、伝えたいイメージの色と配色(カラーパレット)がひと目でわかるカラーイメージチャートを掲載しました。これを利用すれば、誰でも迷うことなく色を使えるようになります。 ◎色に関心のあるすべての人へ! 色と配色は、ファッション、メイク、インテリア、食生活、さらにストレス解消やモチベーションアップなど、あらゆる場面に応用できます。色を仕事にしている人はもちろん、カラー関係の資格を取りたい人や、色のセンスを磨きたい人など、色に関心のあるすべての人に役に立ちます。
-
平林亮子の公認会計士「最短最速」合格法
¥1,760
ISBN:978-4-534-04938-4/判型:A5判/製本:並製/頁数:208/著者名:平林亮子 ●公認会計士試験の現状 公認会計士試験は、毎年の受験者数が2万人以上と根強い人気。合格率は10%前後と数ある資格試験の中でも難関試験のひとつです。しかし、受験資格の撤廃や短答式試験の年2回実施、試験日程の短縮など、受験生への負担は軽減しており、正しい方法で学習すれば合格可能な試験でもあります。 ●「過去問」をやれば合格できる 本書で紹介する学習法は、「答練よりスピーチ重視」「論文式試験に焦点を当てて、短答式試験対策は最低限に」など、一般的な公認会計士試験のテキストで説かれているのとは逆の方法です。 ●「最短最速での合格を可能にするスケジュールの立て方」「効率的な学習法であるスピーチのやり方」「選択科目はどの科目を選ぶべきか」など、大学在学中に一発合格を果たした著者が、最短最速で合格するための勉強法を紹介します。
-
世界一わかりやすい法人税の本
¥1,650
ISBN:978-4-534-04964-3/判型:四六判/製本:並製/頁数:232/著者名:須田邦裕 監修 ●会社をめぐるお金のギモンは、すべて法人税が解決してくれる! 「なぜ、飲食費は1人5000円以内なの?」「一般社員と役員の給与って、どう違うの?」「ワイロや裏金には、どんな罰があるの?」「ダルビッシュの巨額な契約金を、球団は税務上どう処理するの?」――法人税のしくみが理解できると、会社のお金の動きに関する素朴なギモンがわかるようになります。 ●必修者のテキストとして、ビジネスパーソンの一般教養として 経理担当者や中小企業の社長、若い起業家などにとって、法人税のしくみは必須知識です。ただ、一般のビジネスパーソンにとっても、法人税はぜひとも押さえておきたい「教養」だといえます。なぜなら、会社ではたらく一人ひとりの日常的な取引の中にも、法人税を余計に払うことになる原因が、そこら中に潜んでいるからです。 ●法人税をストーリーで読み解く、画期的な入門書! 本書は、複雑な法人税のしくみを、ストーリーで読み解くガイド本です。とつぜん法人税の申告を任された主人公と一緒に、最後のページまで辿り着いたとき、ひと通りの法人税の知識が自分のものになっているでしょう。今まででいちばんやさしい、画期的な入門書の誕生です。
-
「たった1人」を確実に振り向かせると、100万人に届く。
¥1,540
ISBN:978-4-534-05003-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:阪本啓一 情報があふれすぎて、メッセージがまともに届きにくい時代、「たった1人」のインタレスト(興味・関心)にフォーカスして顧客に選ばれる新しいマーケティング。「キリンフリー」、由紀さおり『1969』、「揚げずにからあげ」など多くの事例をもとに解説。
-
一番つかえるクレーム対応のやり方がわかる本
¥1,430
ISBN:978-4-534-05017-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:176/著者名:田中義樹 ●クレーマーレベルの極端な苦情ではなく、ふだんお客様に接する業務についている人なら必ず遭遇するクレーム事例を出しながら、どのように対応すべきなのかを丁寧に教えます。 ●対応の基本は「クッション言葉」と「配慮の言葉」、そして「お客様のために」を基本に「前向きなプラス感情にもっていく」こと。 ●■この考え方を押さえて、最初の対応の仕方、配慮の言葉の入れ方、まとめ方を身につければ、あらゆる場面で使える対応法が身につきます。 ●2ページ見開きでテンポよく解説しており、マニュアル的に読めるので、すいすい身につきます。 ●クレームは上手に対応すれば、逆にお店や会社の評価を上げることもできます。一方で対応を少し間違えただけで、とてもややこしいことになるケースもあります。 ●接客にたずさわる、すべての人に読んでもらいたい、とても使える役立つ一冊です!
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------