-
文章力の基本
¥1,430
ISBN:978-4-534-04588-1/判型:四六判/製本:並製/頁数:208/著者名:阿部紘久 ありそうでなかった、「わかりやすく、伝わる文章」を書くための基本 「文章を書く機会」は仕事上はもちろん、メールやブログなど生活上避けて通れない。にもかかわらず、文章力の有無によって、評価されるという事実はあまり意識されていない。また、「話し方の基本」について書かれた本はたくさんあるが、「書き方の基本」を教えてくれる本はありそうでない。本書は、「ムダなく、短く、スッキリ」書いて、「誤解なく、正確に、スラスラ」伝わる文章力の基本を、難しい文法用語を使わずに解説します。 ◇ムダを削って、短く、スッキリ書くための実践的な77のテクニック 文章を扱うすべての人が、つい気づかずにやってしまうミスを「例文→改善案」という構成で指摘します。ビジネスシーンから日常的な文章まで多くの文例をもとに、イラスト、図解を交えながら、わかりやすく、即効性のある実践的な内容になっています。「短く」「正しく」「明確に」「簡潔に」「共感を呼ぶように」「視覚的に」をキーワードに、簡単だけど誰も教えてくれなかった77のテクニックにより、文章力が自然に身につきます。 ◇社会人から学生まで、多くの文章指導の経験により蓄積された豊富な文例とノウハウ 著者は、ビジネスの世界でも特に文章力を問われる、宣伝企画、国際事業企画、経営企画を渡り歩き、実用的な文章力を磨いてきました。現在、昭和女子大学国際学科のライティングサポートセンターで講師、企業の文章指導講師を務め、社会人から学生まで陥りやすい間違いを多数蓄積しており、本書でも存分に活かされています。読者対象は、20代~30代前半の文章に自信がないビジネスパーソンから学生を中心に文章を扱うすべての人。
-
もう一度高校数学
¥3,080
ISBN:978-4-534-04584-3/判型:A5判/製本:並製/頁数:512/著者名:高橋一雄 ●プログラマーはもちろん、営業、事務系の人でも、数学の知識が必要になることがあります。また、近年急増中のOA入試により、数学がわからないまま理科系の学部や経済学部に入学し、苦労している大学生も少なくありません。 ●そこで本書は、高校で学ぶ数学の基礎(数Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ・C)を146項目に細分類して1冊に集約。本書の流れにそって一項目ずつ習得することで「高校で学ぶ数学」をマスターすることができます。 ●著者は『語りかける中学数学』(ベレ出版)でブレイクした高橋一雄氏。「わからない人」「数学でつまづいた人」を前提に、正解に至る思考の途中を言語化した独特の解説は、類書に比べ圧倒的にわかりやすい内容です。 ●「語りかける」ような、ていねいな解説。つまづきやすい、間違いやすい、難解な箇所で、一つひとつ「立ち止まりながら」ヒントや解法のテクニックを示すことで、まるで「わかりやすい授業を受けている」ような感覚で読み進めることができるでしょう。 ●途中で挫折したけれど、いまになって数学が必要になった大学生、社会人はもちろん、中高生の読者が読んでも理解できるように配慮しました。
-
早わかり世界史
¥1,540
ISBN:978-4-534-04451-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:368/著者名:宮崎正勝 ●『早わかり世界史』を大改訂! 1998年7月に発行されたロングセラー、『早わかり世界史』の改訂新版です。巻頭にカラー16ページの流れ図を加え、本文は2色刷りにしてより見やすく、わかりやすくなりました。内容についても、近年認識が変わってきている近現代の諸問題について重点的に手を入れています。 ●世界史の枠組みがわかりやすい! 空間の広がりのある世界史は、各国史を個別に見ていくだけでは理解できません。そこでカラーページでは、世界史の大きな枠組みの推移を俯瞰できるようにしました。書籍を読んだだけではなかなかつかめない歴史の流れが「見て」わかるようになっています。 ●読みたいところがすぐ読める! 1項目2ページの読み切り式なので、順番に歴史を追っていくもよし、気になった項目を拾い読みするもよし、歴史を調べるときに使ってもOKです。 ●地図と流れ図ですっきりつかめる! すべての項目に図を入れて解説。イメージしにくい地理関係や歴史の流れ、出来事の推移がビジュアルでつかめ、世界史の流れがすっきり理解できます。
-
早わかり日本史
¥1,540
ISBN:978-4-534-04448-8/判型:四六判/製本:並製/頁数:312/著者名:河合敦 ◆ベストセラー『早わかり日本史』がよりビジュアルに! 1997年12月に発行されて以来、多くの読者から支持されてきた同書が、装いを新たに登場します。4色刷の16ページ口絵+2色刷の本文になって、よりビジュアルに、よりわかりやすく大変身!もちろん、最新の研究成果も盛り込み、高校の教科書にも対応済み。 ◆日本史は「流れ」をつかめばアタマに入る 本書では、「なぜこんなことが起きたのか」「なぜその場所で起きたのか」、そして「その事件がどんな影響を与えたのか」……、など事件とエピソードを中心にして解説。また、すべての項目に図版を入れ、すっきり理解できるように工夫しました。この図を見ながら本文を読めば、わかりにくかった歴史の糸が面白いようにほぐれだし、見る見るわかるようになります! ◆どこから読んでも楽しめる すべての項目が2ページ読み切り形式なので、気になった歴史事件、時代劇で見た出来事、興味をもったところ、調べたいところなど、どこから読んでも楽しめます!
-
受かる!自己分析シート
¥1,320
ISBN:978-4-534-04441-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:160/著者名:田口久人 *「自己分析不足」の就職活動では危険すぎる! 就職活動でまずやることといえば、「自己分析」。これをおろそかにすると、自分がどういう仕事がしたいか、どういう強みがあるか、ということもわからないまま就職活動をすることとなる。500以上もの自己PRを添削し学生の相談に乗ってきた著者によると、実際に中途半端な自己分析のまま就職活動に突入する学生は数多い。もしうまく就職できたとしても、2、3年で辞めることになるのが関の山。とはいえ、やみくもに自己分析をしても自分の強みは簡単に見つかるものではない。エントリシートを書くたびに自己PRがコロコロ変わるのがオチだ。そうならないために、妥協のない自己分析がなにより必要となってくる。 *No.1就活ブロガーがやさしく指南する“自分の強み”の見つけ方 本書の41のワークシートは著者独自のもので、「自己分析」→「他己分析」→「企業研究」の3段階から成る。基本構成として、左ページには質問に対する回答事例と著者のポイント解説、右ページには実際に書き込めるワークシート欄がある。順番に回答していくことで、自分の強み・エピソードを徹底的に洗い出し、エントリーシート・履歴書の作成はもちろん、面接にも大いに応用することができる。志望企業の内定も夢ではない。巻末の自己PR事例集も大いに役立つ!
-
3分でわかるロジカル・シンキングの基本
¥1,540
ISBN:978-4-534-04408-2/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:大石哲之 ◎手軽に理解できるロジカル・シンキング入門書 ロジカル・シンキング本はすでに何冊か出ていますが、そのほとんどが敷居が高く難しいもので、一般のビジネスパーソンには手が出しにくいのが現状です。そこで、本書は日常の仕事で活かせるロジカル・シンキングのコツをわかりやすく、実践的にまとめました。 ◎3分でわかる論理思考の「フレームワーク」 勝間和代さんのベストセラーでも紹介された「MECE」「ピラミッド・ストラクチャー」、同じく『地頭力を鍛える』の「フェルミ推定」、『世界一やさしい問題解決の授業』の「イシュー・ツリー」などの論理思考に必要なフレームワーク(型)が「1項目3分」で理解できるようになっています。 ◎外資・コンサル、「考える」職業の人に 人気上昇中の外資系企業・コンサルタント志望者はもちろん、いま増えている「仕事で考えることを要求される」20代、30代のビジネスパーソンにおすすめの一冊です。
-
最新版図解決算書を読みこなして経営分析ができる本
¥1,540
ISBN:978-4-534-04180-7/判型:A5判/製本:並製/頁数:264/著者名:高下淳子 ●会社法に対応した最新版 好評既刊の改訂新版。 会社法の施行により、貸借対照表や損益計算書の中の表記が変更されたり、利益処分案が廃止され株主資本等変動計算書が新設されたりと、様式が大幅に変更されています。 こうした会社法への対応はもちろん、新項目を追加して、内容をより一層充実させた「経営分析」本の決定版です。 ●企業の実力を見抜く力がみるみる身につく! 企業の実力を判断するために必要となる決算書の見方から、さまざまな経営分析指標の意味と、基本的な計算方法を解説しています(サンプル決算書で行なう経営分析の演習付き)。 よりよい経営をするための実践的な知識が、豊富な図や表とともに紹介されているので、初めて経営分析にチャレンジする方や一般ビジネスマンでも、企業診断の実力がみるみる身につきます。
-
個人事業の帳簿のつけ方・節税のしかた
¥1,540
ISBN:978-4-534-03920-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:216/著者名:平石共子 ●日々の経理から決算・申告までやさしくわかる! 初めての人には何かと難しいといわれる「経理」。会社なら、上司や先輩から教わりながらマスターできるし、判断を要する会計処理については顧問の税理士や会計士等のアドバイスを受けることができる。でも、個人事業の場合は、何から何まですべて1人で行なわなければならない。本書は、個人事業主や小規模事業者、自由業者など「個人事業者」と呼ばれる人が、毎日の取引の経理処理・帳簿づけから決算・申告のカシコイやり方まで、ポイントを中心にズバリ経理のコツを教える本 ●青色申告の人も白色申告の人も活用自在! 個人事業者が節税するためには「青色申告」にするのがイチバン。新しく開業する人はもちろん、いま白色申告の人はどうすれば節税になるか、いま青色申告の人はさらに節税するにはどんな方法があるか、本書がわかりやすく手ほどき。事業用の必要経費の集め方や消費税でソンをしないためのテクニックも網羅した個人事業者必携の実用書です。
-
病院のしくみ
¥1,540
ISBN:978-4-534-03876-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:184/著者名:木村憲洋 ◎病院についての基礎知識や検査・治療のしくみがわかる! 病院内の各現場スタッフ(院長、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、ケースワーカー……)の一日の仕事内容をマンガ化したり、「CT、MRI、PET、内視鏡……」といった各検査の手順やその原理をイラスト化したりするなど、一般の方でも病院の基礎知識がやさしくわかるような工夫がいっぱいです。 また、日本の病院の現状、診療所と病院の違い、「紹介」が行なわれるわけなど、思わず口から「ヘェ~」と出てしまうような病院についての“なるほど”が満載です。 ◎MRなど医療ビジネス関係者にも役立つ情報が満載! 病院の経営・医療ビジネスについてもわかりやすく解説しています。たとえば、病院の収支構造、医薬品・医療材料の選定など経営的なことや、診療報酬など病院のお金にまつわる話のほか、今後の医療政策や医療ビジネスのトレンドなどについても掘り下げています。医療に関わる人すべてに必読の一冊です。
-
経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本
¥1,430
ISBN:978-4-534-03873-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:240/著者名:近藤仁 ●経理の現場を知る「経理部長」が新人向けにやさしく解説 経理の実務・現場を熟知し、かつ、実際に多数の新人を育てた経験を持つ現役の経理部長が執筆(他の経理入門書は、税理士や会計事務所の人が執筆)。より実際的なアドバイスがなされています。 ●入社からの時期ごとに、徐々に内容をステップアップ 4月入社を前提として、「入社後の研修期間中」「入社1か月」「~入社3か月」というように、章立てを入社後の期間で区切って、「この時期に任される仕事は何か」「どんなことに注意すればよいか」という視点で解説していきます。膨大な経理業務をどの順番に覚えていけばよいのかが、ハッキリわかるようになっています。 ●入社からの時期別に、「経理部長の期待」を掲載 各章のトビラには、経理部長が新人に期待すること(たとえば試用期間が過ぎた新人なら、ここまで成長してほしい)を掲載。 ●新人向けガイドブック・研修用テキストとして最適 ほとんどの会社は、経理部に毎年新人が入ってくるわけではないので、きちんとした研修用のテキストは用意されていません。本書は、新人研修用のテキストとして、さらに1年間、新人がガイドブックとして手元に置いて常時活用できます。 ●オール2色刷り 各項目とも2ページ、左ページ本文(ヨコ書き)・右ページ図版、2色刷りで解説。
-
工場のしくみ
¥1,540
ISBN:978-4-534-03780-0/判型:A5判/製本:並製/頁数:192/著者名:松林光男 ◎手軽に読める工場の入門書 いまや、あらゆるビジネスの「川上工程」として、生産現場を知らなければ多くの仕事はスムーズに事が運ばなくなってきています。本書は、脱工業化が進みブラックボックス化している「工場」のしくみを、工場従事者はもちろん、営業、経理、総務といった隣接部門従事者が読んでも理解しやすいように解説します。 内容的には、工場の基本的なしくみから、開発・設計、フローショップとジョブショップなどの生産のしくみ、MRPなど生産管理について、原価管理のしくみ、ISO、HACCPといった品質管理、そして工場内の情報システムなど最新IT化事情(ERP、PDM、SCM、CRM、EDIなど)までをわかりやすく説明します。 ◎イラスト図解でサクサクわかる 本書の構成は1項目見開き展開で、どこからでもサクサク読んでいけます。全ページを通してイラスト図解を多用し、難解な内容も絵で見てイメージできます。 たとえば、いろいろな工場のモノづくりの様子を解説した章では、鉄、ビール、カップラーメン、自動車、半導体などができるまでを、わかりやすく工程別にイラスト図解。また、工場に勤務する人の1日(1週間)の仕事を、部門別にストーリー展開する章では、各部門の仕事の流れや考え方などを身近に感じることができるでしょう。
-
凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク
¥1,430
ISBN:978-4-534-03683-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:224/著者名:佐藤昌弘 伝説のマーケッターが初めて明かす究極のセールストーク ◆著者は、神田昌典氏が主宰する「顧客獲得実践会」のパートナーコンサルタントであり、10万部超のベストセラーである『図解・成功ノート』(共著・三笠書房)の著者の1人である佐藤昌弘氏。 ◆内容は極めてシンプルであるが、心理学とセラピーを徹底的に学んだ著者ならではの読ませる仕掛けがしてある。 ◆「お客が欲しいというものを、売ってはいけない」で始まる本書の根底には、「お客の潜在的な欲求を聞かずに、営業などできるか!」というマーケッターならではの視点がある。また、心理学に基づく深い人間観察力と、営業コンサルタントとして1000社以上の指導で培った実践感覚を活かした内容となっている。 ◆「ダメセールスの典型トーク例」「99%のセールスパーソンが陥る『アリ地獄』とは?」「モノマネ注意の6つのセールス法」「心理じゃんけんの法則」「顧客が持っている60の欲求と交流分析」「5分で信頼関係を築く法」「4つのセールストークで魔法を起こす法」「世界最強のクロージングトークとは?」「1日2分間・凡人が最強営業マンに変わるイメージトレーニング」等、ノウハウが満載。
-
〈相場に勝つ〉ローソク足チャートの読み方
¥1,540
ISBN:978-4-534-03431-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:168/著者名:小澤實 ◆「ローソク足」で投資家心理を読んで先回り! 相場での勝ち負けは売買タイミングで決まる。その判断に使えるもっとも手軽かつ重要なツールが、誰もが見たことのある「ローソク足チャート」。ここには投資家心理が如実に表れており、それを知って先回りすることで有利に立ち回れる。 ◆こんな足型が出たらどうする―がわかる 相場には成長、成熟、下落、低迷のサイクルがあり、それぞれの局面に出やすい足型や、その後の上昇・下落を予想しやすい足型がある。本書は56の複合線をサイクルの局面ごとにとりあげ、背景にある投資家心理・行動を綿密に解説。新規買い、買い乗せ、利食い、売り逃げなど、勝ち組に回るための行動指針をズバリ示す。
-
図解でわかるソフトウェア開発のすべて
¥2,750
ISBN:978-4-534-03109-9/判型:A5判/製本:並製/頁数:314/著者名:Mint(経営情報研究会) ソフトウェア開発の基礎知識が幅広く理解できる! ◎構造化手法・オブジェクト指向などの基本的手法を網羅。 ◎プロジェクト管理での計画作成、品質管理など開発過程全般をカバー。 ◎内容・用語の解説だけでなく、現場との関連や適応方法までを実践的に。 ◎経験豊富な技術者たちが本音で語るコラム。 平易な語りと豊富な図解で解く専門家向け入門書の決定版!
-
社会学がわかる事典
¥1,650
ISBN:978-4-534-03173-0/判型:四六判/製本:並製/頁数:296/著者名:森下伸也 社会学ほど面白い学問はない! 楽しく読めて独自のものの見方が身につく。
-
世襲について事業・経営篇
¥2,200
ISBN:978-4-534-03324-6/判型:四六判/製本:上製/頁数:284/著者名:江坂 彰 経営者にとって最後の大仕事である後継者指名。教育法など事業永続の知恵を解剖する。
-
世襲について歴史・国家篇
¥2,200
ISBN:978-4-534-03412-0/判型:四六判/製本:上製/頁数:266/著者名:童門冬二 常に歴史の“主役”であった世襲という人間ドラマを多面的に考察する。
-
世襲について—芸術・芸能篇
¥2,200
ISBN:978-4-534-03503-5/判型:四六判/製本:上製/頁数:270/著者名:竹内 誠 歌舞伎や日本舞踊、能・狂言、茶道・華道など技道の世界の世襲について考察。
-
採用される履歴書・職務経歴書はこう書く
¥1,430
ISBN:978-4-534-03598-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:114/著者名:小島美津子 履歴書・職務経歴書の書き方のポイントを具体的に紹介。書類選考で落とされない方法とは?
-
戦略思考コンプリートブック
¥2,200
ISBN:978-4-534-03613-1/判型:A5判/製本:並製/頁数:312/著者名:河瀬 誠 今後のビジネスパーソンに必要不可欠な「戦略思考」を、ビジネスの場面で活かせるよう解説。
-
図解運転テクニック
¥1,430
ISBN:978-4-534-03629-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:192/著者名:近田 茂 ●詳細なイラストで、どんなに苦手なテクニックもすぐできる! ・「車庫入れがうまくできない」「縦列駐車が苦手」……初心者が苦手とする運転テクニックを、パッと見てわかるイラストで解説。あなたの“苦手”を解決します! ・対応車種も、セダンからワンボックス、ミニカーまで幅広く掲載。それぞれの車高や車幅による、ミラーの見え方の違いなども解説しています。 ●セルフ式GSなどの利用法、トラブル対策もこの1冊でバッチリ! ・「高速道路を走るときの注意点」「セルフ式GSや100円パーキングなどの使い方」についても解説。ふだん運転している範囲を、少しずつ広げていきましょう。きっと自分の運転に自信を持てるようになります。 ・「キーを閉じ込めてしまったときは?」「クルマを盗まれたら?」「ガス欠を起こしたときは?」など、トラブルの対策法も収録。この1冊で、運転に関する必要な知識がすべて手に入ります。
-
転職者のための面接トーク術
¥1,430
SBN:978-4-534-03645-2/判型:A5判/製本:並製/頁数:160/著者名:小島美津子 ●「面接」に関する本は、新卒者向けのものがほとんど。しかし、新卒者と転職者の面接では、その流れや質問、雰囲気がまったく違う。 ●本書は、15分前後の短時間で採否が決定してしまう「転職面接」の実態を明らかにした上で、面接を受ける際の基本ノウハウから、よくある面接の質問の例や志望職種別の質問の狙い、答え方までを具体的に教える。 ●見開き1テーマの構成で、こんなときどうするか?こういう質問の意図は何か?会社に確認したい質問はどうすればいいか?などもわかる。
-
願いがかなう遺言書のつくり方
¥1,650
ISBN:978-4-534-03779-4/判型:A5判/製本:並製/頁数:192/著者名:本田桂子 ◎あなたのひそかな願いがかなえられる、遺言書のつくり方入門 遺言書をのこすメリットは、相続トラブルが避けられるだけではない。孫に財産をあげたり、葬儀の方法やお墓の希望といったことも、遺言書を通して実現できる。本書は、あなたのひそかな願いをかなえるための、実用的な遺言書のつくり方入門。 ◎書き込みチェックシート付きで、誰でも遺言書をつくることができる 財産、相続関係、形見分けなど、チェックシートに実際に書き込んで整理しながら、誰でも簡単に、モレのない遺言書をつくることができる。シニアはもちろん、40代以下の人にとってはこれからどう生きればいいのか見直すきっかけとしても役立つ。 ◎公正証書遺言のつくり方を詳細に解説 実用書として、自筆証書遺言に比べて安全確実な、公証役場で公証人につくってもらう公正証書遺言のつくり方について詳しくフォローしている。
-
空室が満室に変わる究極の方法
¥1,650
ISBN:978-4-534-03849-4/判型:四六判/製本:並製/頁数:264/著者名:浦田 健 ●ベストセラー「金持ち大家さん」の第2弾! ベストセラー『「金持ち大家さん」になるアパート・マンション経営塾』の著者が放つ第2弾。今回のテーマは、大家さんにとって永遠の課題である「空室問題」。普段から「ダントツ金持ち大家さん」と直に触れている著者が、金持ち大家さんだけが知っている門外不出の「空室が満室に変わる究極のノウハウ」を大公開。 ●お金をかけない、家賃を下げない「空室対策」が満載! 空室対策で真っ先にやりがちなのは家賃を下げること。しかし、「金持ち大家さん」は家賃を下げず、お金もあまりかけないで満室状態を続けている。 魅力的な部屋を演出するカラーシステムを取り入れる手法、反応のいい募集広告の作り方、内見者の契約率を飛躍的に高める方法、入居待ち状態をつくる方法、長期間住み続けてもらう方法など、言われてみれば当たり前だが、気づいて実行してみると、即効果が出る秘策の連続。 ●ゼッタイ「金持ち大家」になる! 満室にすることだけが「金持ち大家さん」になる方法ではない。コインパーキング・自動販売機・トランクルームの設置など、空きスペースを有効活用し、実際の稼働率が95%でも稼働率100%を上回る収益を得る方法も紹介。 この本を読めば、必ず「金持ち大家さん」になれる!
【3300円(税込)以上のお買い上げで送料無用!】
日本実業出版社は、Webストア「まるペンSHOP」を開設しました。
新刊、ロングセラーを中心に、書籍・ムック約300タイトルのラインアップからスタートします。
ちなみに「まるペン」とは、小社刊行物の背表紙いちばん下にもれなくついているマークのこと。今度見てみてくださいね。
●営業時間:平日9時~17時 年末年始・夏期休業あり
●送料:
・3300円(税込)以上のご注文……無料
・3300円(税込)未満のご注文……400円
●法人様によるテキスト採用等一括購入の場合は、問い合わせフォームかお電話(下記)でご相談ください。
---------------------------------
株式会社日本実業出版社
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町3-29 フォーキャスト市ヶ谷
TEL 03-3268-5161(代表)
https://www.njg.co.jp/
---------------------------------