語源から哲学がわかる事典
¥1,870 税込
なら 手数料無料で月々¥620から
別途送料がかかります。送料を確認する
ISBN:978-4-534-05707-5/判型:A5判/製本:並製/頁数:284/著者名:山口裕之
哲学はなぜむずかしいのか? なぜ必要なのか? そもそも哲学って何だろう?
◆哲学が難解なのは哲学用語(翻訳漢語)の難しさにあります。理性・悟性・感性、存在・本質・実体・実在、主観・客観、表象・抽象、観念……。これらのうち、たとえば定番の「理性」は英語ではどういう語を当てているかというと、「reason」という日本の中学1年レベルの英単語なのです。これは英語のネイティブにとっては小学校低学年の日常語。「理由を付けて考える能力」という意味です。また、「理性」よりより難解に見える「悟性」は 「understanding」 。これまた「理解力」という意味の普通の言葉なのです。ちなみに、存在・本質・実体・実在は、英語ではそれぞれ、beinng、essence、substance、existenceとなる。
◆“脱亜入欧”の思潮のもと、明治の先人たちは“和魂洋才”(技術は学ぶが、精神を学ばない)にかまけていたのではなく、哲学のような魂、精神についても必死で吸収しようとしていました。その結果として哲学の用語についても懸命に日本語(漢字)に翻訳しようとしていたのです。哲学用語はその性質上、抽象概念を説明する語であり、漢語での翻訳とも相まっておそろしく難解な語となったという経緯があります。その訳語には、仏教や儒教の考えを援用した部分もあったため、わたしたち日本語の話者・読者が日常では使わないような難解な漢字が当てられたこともあるでしょう。
◆本書では、この点に着目し、114の基本的な哲学用語の語源にさかのぼって、意味の推移、翻訳、文脈などを解説しています。「用語」からスタートして、「概念(哲学の中身)」、さらに「哲学史」の三位一体で理解できる本邦初の哲学入門です。本書で西洋哲学の全体像とそれが何を問おうとしたのかがつかめるようになっています。
また、一念発起、哲学書の原典(翻訳書)を手に取ってはみたが、まるでチンプンカンプン、いろいろな入門書を読んでみてもなかなか要領を得ないという読者にも、初めて哲学書を読める・わかるきっかけとなるものを目指しています。哲学書を読む際の必携書となるように、巻末には解説付きの索引を設けました。
◆目次
序 章 この本にはどんなことが書いてあるか
第1章 哲学:Philosophy 知を愛さずにはいられない
第2章 認識:Knowledge 「人それぞれ」ではありません
第3章 存在論:Ontology 「~がある」と「~である」のせめぎあい
第4章 神学:Theology 哲学のご主人様は神様
第5章 認識論:Epistemology 「私」は神様
第6章 哲学する:Philosophize 「自分で考えることが大切」という意味ではない
★出典と余談、あるいはさらに詳しく知りたい人のための文献ガイド
★辞書としても使える索引 他
-
レビュー
(1)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥1,870 税込